JPH01219225A - 流体管の配管方法及びこれに使用する流体管接続用の継手 - Google Patents

流体管の配管方法及びこれに使用する流体管接続用の継手

Info

Publication number
JPH01219225A
JPH01219225A JP4280088A JP4280088A JPH01219225A JP H01219225 A JPH01219225 A JP H01219225A JP 4280088 A JP4280088 A JP 4280088A JP 4280088 A JP4280088 A JP 4280088A JP H01219225 A JPH01219225 A JP H01219225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
joint
fluid pipe
wall hole
crosspiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4280088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512490B2 (ja
Inventor
Shohachi Shimizu
昭八 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP4280088A priority Critical patent/JPH01219225A/ja
Publication of JPH01219225A publication Critical patent/JPH01219225A/ja
Publication of JPH0512490B2 publication Critical patent/JPH0512490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、湯、水、瓦斯等を通す流体管の配管方法及び
これに使用する流体管接続用の継手に関する。
(従来の技術) 近時、給湯設備が普及し、一般家庭においても建物内に
配管された流体管を通して室内の暖房。
給湯が行なわれている。
この場合、従来は、鋼管を壁裏に配管し、鋼管の端末に
は継手を接続して継手を桟等の壁裏材に固定し、次いで
壁材を立設して、継手の接続口か臨む壁孔を設け、壁装
より継手の接続口に水栓を接続する配管方法が採られて
いた。
(発明が解決しようとする課8) これに対し、出願人は、前記鋼管に替えてフレキシブル
な流体管を使用した配管方法を提案している。
本発明は、かかる開発の一環として、流体管の巻きぐせ
による戻り、あるいは流体管の腰の強さによる曲げに対
する戻りによって、おしぎをしたり、上を向いたりする
流体管の端末に接続される継手の確実な固定を確立する
ためなされたものである7 (課題を解決するための手段) すなわち、本発明に係る流体管の配管方法は。
「壁材に壁孔を設けて壁裏に水モ方向に架設された桟の
上ド面の少なくとも一面が壁孔内に臨むように露出させ
、次いで壁孔から湯、水、瓦斯等を通すフレキシブルな
流体管を壁裏より壁装に引き出し、引き出した流体管の
端末に前記桟の露出部とその直交面とに当接する直角当
接部を有する継手を接続し、次いで継手を壁装から壁孔
に挿入して前記桟の露出部とその直交面とに継手の直角
当接部をち接させて固定し、次いで継手の接続口を残し
て壁孔を被覆することを特徴とする流体管の配管方法」
と、 [壁材に壁孔な設けて壁裏に鉛直方向に設置された柱の
壁面に向かって左右側面の少なくとも一面か壁孔内に臨
むように露出させ、次いで壁孔から湯、−水、瓦斯等を
通すフレキシブルな流体管を壁裏より壁装に引き出し、
引き出した流体管の端末に前記柱の露出部とその直交面
とに当接する直角当接部を有する継手を接続し、次いで
継手を壁装。
から壁孔に挿入して前記柱の露出部とその直交面とに継
手の直角当接部を当接させて固定し、次いで継手の接続
口を残して壁孔を被覆することを特徴とする流体管の配
管方法」とである。
前者は壁裏に水平方向に架設された桟を利用して継手を
固定するものであり、後者は壁裏に鉛直方向に設置され
た柱を利用して継手を固定するものである。
また、本発明に係る流体管接続用の継手は。
「湯、水、瓦斯等を通すフレキシブルな流体管に接続さ
れる継手であって、桟又は柱の壁裏材の少なくとも一面
か壁孔内に臨むように露出させた露出部とその直交面と
に当接する直角当接部を備えた」ことを特徴としている
(発明の作用) 前記配管方法は、桟又は柱の露出部とその直交面とに当
接する直角当接部を有する継手を固定する方法、すなわ
ち被固定物に対して継手を二面で固定する方法であるの
で、流体管の巻きぐせによる戻り、あるいは流体管の腰
の強さによる曲げに対する戻りに対しても、継手がおじ
ぎをしたり、上を向いたりすることかなく、継手の確実
な固定ができる。
また、前記配管方法は、壁裏に設置された桟又は柱の少
なくとも一面が壁孔内に臨むように露出させるので、継
手を壁装より固定することができる。
本発明に係る流体管接続用の継手は、直角当接部を備え
たことによって、流体管の巻きぐせによる戻り、あるい
は流体管の腰の強さによる曲げに対するブリによる力か
、例えば直角当接部の−面に加えられても、これと直角
の別の面によって規制するように作用する。また、継手
に接続される水栓やガス栓等の荷重に対してこれを補強
するように作用する。
(実施例) 以下、図面に示す実施例にしたかって、本発明の詳細な
説用する。
第1図から第6図までは本発明に係る配管方法の一例を
示し、第3図から第8図までには前記配管方法に使用さ
れる流体管接続用の継手が示されている。
この配管方法は、第4図に示すように、中実に水乎方向
に架設された桟(40)を利用して継手(50)を固定
して配管する場合の例である。
この例の場合、まず、第1図に示すように、合成樹脂で
作製されたフレキシブルな流体管(30)を配管し、そ
の流体管(30)の端末を針金で縛って桟(40)に仮
り止めする。
次に、第2図に示すように壁材(60)を立設し、壁孔
(51)を設け、桟(40)の−面が壁孔(61)内に
臨むように露出させる。図は流体管(30)が下方から
配管されてきた場合を示しており、この場合には桟(4
8)のド面(40a)が壁孔(61)内に臨むように露
出させて壁孔(61)が設けられる。流体管(30)が
上方から配管されてきた場合には、桟(40)のL面が
壁孔(61)内に臨むように露出させて壁孔(61)が
設けられる。
本発明では、前記のように中実に水平方向に架設された
桟(40)の場合には、桟(40)のh下面の少なくと
も一面が壁孔(61)内に臨むように露出すればよい。
したがって、第2図に示す場合の他、第9図に示すよう
に桟(40)の下面(40a)とともに壁材(60)側
の側面(40b)か中表に露出している場合でもよい。
このことは後述する中実に鉛直方向に設置された柱に継
手(50)を固定して配管する方法の場合もFl様であ
る。
次に、第3図に示すように、前記壁孔(61)より流体
管(30)を中表に引き出し、引き出した流体管の(3
0)端末に継手(50)を接続する。
継手(50)は前記桟(40)の露出部(41)と壁材
(60)とに当接する直角当接部(51)を有している
。第9図に示すように桟(40)の五面(40a)とと
もに壁材(60)側の側面(40b)が中表に露出して
いる場合には、桟(40)の露出部(41)に直角当接
部(51)か直付けされることになる。
なお、このような直角当接部(51)の形状は、桟(4
0)等の被固定物に対して、被固定物の角部なはさむよ
うに少なくとも二方向かう当接するものであれはよい。
次に、第4図及び第5図に示すように、流体管の(30
)端末に接続した継手(50)を、中表から壁孔(61
)に挿入して、前記桟(40)の露出部(41)と壁材
(6θ)とに継手(50)の直角当接部(51)を当接
させ、螺子(90)により壁孔(61)に固定する。な
お、継手(50)の固定は接着、釘打ちによってもよい
このように、継手(50)を固定後、第6図に示すよう
に、継手(50)の接続口(52)を残して壁孔(61
)をカバ一部材(80)で被覆する。カバ一部材(80
)は、7継手(50)の接続口(52)外壁に設けられ
た雌ねじ部(53)に螺子(91)で取り付けられるよ
うになっている。
次に、中実に鉛直方向に設置された柱(70)を利用し
て継手(50)を固定して配管する場合については、ま
ず、桟(40)を利用して継手(50)を固定して配管
する場合と同様に、中実に流体管(コ0)を配管し、そ
の流体管(30)の端末を針金で縛って柱(70)に仮
り■トめする。
次に、壁材(50)をt設し、壁孔(61)を設け、柱
(70)の左右側面の少なくとも一面が壁孔(61)内
に臨むように露出させる。したがって、第9図に示す桟
(40)の場合と同様に、柱(70)の場合には、柱(
70)の左右側面の一面が壁孔(61)内に臨み、さら
に柱(70)の壁材(60)側の側面が壁衷に露出して
いる場合でもよい。
次に、壁孔(61)より流体’!?(30)を壁衷に引
き出し、引き出した流体管の(30)端末に継手(50
)を接続し、第10図及び第11図に示すように、流体
管の(コ0)端末、に接続した継手(50)を、壁衷か
ら壁孔(sl)に挿入して、柱(70)の露出部(71
)と壁材(50)とに継手(50)の六角当接PJ (
51)を当接させ、螺子(90)により壁孔(61)に
固定する。
図は壁衷から見て柱(,70)の右側r方から流体管(
30)が配管されてきた場合を示している。この場合、
継手(50)は前記柱(70)の露出部(71)である
壁衷から見て右側面(70a)と壁材(60)とに当接
する直角状の直角当接部(51)を、継手(50)の接
続口(52)からみて左方に有している。
このように、継手(50)を固定後、継手(50)の接
続口(52)を歿して壁孔(61)をカバ一部材(80
)で被覆する。カバ一部材(80)は、継手(50)の
接続口(52)外壁に設けられた雌ねじ部(53)に螺
子(91)で取り付けられるようになっている。
なお、前記配管方法では、流体管(30)を配管するに
際して、第10図及び第11r:Aに示すように、流体
’!?(30)の挿通できる別の可とう管(zO)を用
いた方法を採ってもよい。この場合は、流体管(30)
を配管する前に中表に可とう管(20)を配管しておく
ようにする。この方法によると、壁材(60)を立設後
も外部から可どう管(2θ)内に流体管(コ8)を挿通
   ′してくることによって後配管ができ、また、流
体管(30)の交換が容易に行なえ、また、継手(50
)と流体管(30)との接続部、あるいは流体管(30
)からの漏水を収容できるのて壁を汚すことがない等の
利点かある。
本発明に係る流体管接続用の継手は、第3図〜第8図及
び第1θ図、第11図に示すように管通路か鈍角に形成
されたものの他、管通路が直角に形成されたものでもよ
い、また、継手(50)の水栓、ガス栓との接続口(5
2)が複数のもの、あるいは流体管(30)との接続口
が複数のもの、さらにはこれらを組み合わせたものでも
よい。
第12図は、桟(40)に対しての直角当接部(51)
を有した流体管接続用の継手(5θ)の他の実施例につ
いての使用状態を示したものであり、この例に場合には
、壁孔(61)内に臨む桟(40)の下面(40a)に
当接する直角当接部(51)に斜め方向に螺子(go)
が挿通されるように取付孔が設けられている。取付孔が
壁孔(61)に向けて斜め孔なので、壁材(60)を立
設後も壁孔(61)に挿入した継手(50)の固定作業
を容易に行なうことがてきる。また、この場合には、壁
材(60)からの螺子(go)による固定に比べて、壁
孔(61)を小さくすることができ、また壁材(50)
の厚みによって螺子(90)の大きさを変える必要がな
く固定することができる。
なお、湯、水を通す流体管(30)の配管の場合には流
体管(30)と継手(50)との接続部から漏水を生し
ることがある。このような場合、第12図に示すように
、流体管(30)に密着するように嵌挿され、流体管(
コ0)と継手(50)との接続箇所を囲う周壁な有し、
カバ一部材(80)へ漏水を導く導水口(Ut)を有す
るバッキング(11G)を流体管(30)に装着すると
ともに、カバ一部材(8o)の底部に排水口(81)を
設けてここから漏水を排出できるようにするとよい。
また、本発明に係る流体管接続用の継手は、第13図に
示すようにガス栓と一体に形成された構造を採ることが
できる。なぜなら、継手(50)は壁材(60)を立設
後に壁衷から取り付けられるからである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係る流体管の配管方法は
、桟又は柱の露出部とその直交面とに当接する直角当接
部を有する継手を固定する方法、すなわち被固定物に対
して継手な二面で固定する方法であるの゛C1流体管の
巻きぐせによる戻り、あるいは流体管の腰の強さによる
曲げに対する戻りに対しても、継手かおしぎをしたり、
上を向いたりすることがなく、継手の確実で強固な固定
ができる。
また、前記配管方法は、中表に設置された桟又は柱の少
なくとも一面が壁孔内に臨むように露出させるので、継
手を9表より固定することがてきる。
また、本発明に係る流体管接続用の継手は、直角当接部
を備えたことによって、流体管の巻きぐせによる戻り、
あるいは流体管の腰の強さによる曲げに対する戻りによ
る力が、例えば直角当接部の一面に加えられても、これ
と直角の別の面によりて規制するように作用し、前記配
管方法に直接使用することかできる。また、継手に接続
される水栓やガス栓等の荷重に対してこれを補強するよ
うに作用し、水栓やガス栓の固定を確実に行なう入こと
かできる、 なお、継手は、直角当接部を水栓やガス栓の接続口と面
一に形成することによって、はとんどな壁孔内に収める
ことができ、9表での出張りがなく、室内の美感を損ね
ることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図から:tS6図までは請求項1記赦の配管方法の
一例を1程順に示したものであり、第1図〜第3図、第
5図及び第6図は各断面図であり、第4図は正面図であ
る。第7図及び第8図は本発明に係る継手の一実施例を
示し、第7図はその正面図、第8図はその側面図、第9
図は請求項1記載の配管方法について壁孔の設は方が異
なる場合を示す−・工程の断面図、第10図及び第11
図は請求項2記載の配管方法の一例についての一工程を
示す正面図及び断面図である。第12図及び第13図は
本発明に係る継手の別の実施例を示す使用状態での31
tlr面図である。 符号の説明 3θ・・・流体管、 40−・・桟、     41−・・露出部、50−・
・継手、    S t−・・直角当接部、60−・・
壁材、     61−・−壁孔、70−・・柱   
   7ト・・露出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)壁材に壁孔を設けて壁裏に水平方向に架設された桟
    の上下面の少なくとも一面が壁孔内に臨むように露出さ
    せ、次いで壁孔から湯、水、瓦斯等を通すフレキシブル
    な流体管を壁裏より壁表に引き出し、引き出した流体管
    の端末に前記桟の露出部とその直交面とに当接する直角
    当接部を有する継手を接続し、次いで継手を壁表から壁
    孔に挿入して前記桟の露出部とその直交面とに継手の直
    角当接部を当接させて固定し、次いで継手の接続口を残
    して壁孔を被覆することを特徴とする流体管の配管方法
    。 2)壁材に壁孔を設けて壁裏に鉛直方向に設置された柱
    の壁面に向かって左右側面の少なくとも一面が壁孔内に
    臨むように露出させ、次いで壁孔から湯、水、瓦斯等を
    通すフレキシブルな流体管を壁裏より壁表に引き出し、
    引き出した流体管の端末に前記柱の露出部とその直交面
    とに当接する直角当接部を有する継手を接続し、次いで
    継手を壁表から壁孔に挿入して前記柱の露出部とその直
    交面とに継手の直角当接部を当接させて固定し、次いで
    継手の接続口を残して壁孔を被覆することを特徴とする
    流体管の配管方法。 3)湯、水、瓦斯等を通すフレキシブルな流体管に接続
    される継手であって、桟又は柱の壁裏材の少なくとも一
    面が壁孔内に臨むように露出させた露出部とその直交面
    とに当接する直角当接部を備えたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の流体管接続用の継手。
JP4280088A 1988-02-25 1988-02-25 流体管の配管方法及びこれに使用する流体管接続用の継手 Granted JPH01219225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280088A JPH01219225A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 流体管の配管方法及びこれに使用する流体管接続用の継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280088A JPH01219225A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 流体管の配管方法及びこれに使用する流体管接続用の継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219225A true JPH01219225A (ja) 1989-09-01
JPH0512490B2 JPH0512490B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=12646040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280088A Granted JPH01219225A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 流体管の配管方法及びこれに使用する流体管接続用の継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432382U (ja) * 1990-07-16 1992-03-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572525B2 (ja) * 2014-09-26 2019-09-11 Toto株式会社 壁裏に配設される配管と継ぎ手の接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432382U (ja) * 1990-07-16 1992-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512490B2 (ja) 1993-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040043630A (ko) 벽체 매립형 수전함
JPH01219225A (ja) 流体管の配管方法及びこれに使用する流体管接続用の継手
JP3468375B2 (ja) 洗面化粧台及びその施工方法
CA2429796A1 (en) Single control faucet installation apparatus and method
JP2777591B2 (ja) バスシステムとこれを組み立てるためのユニットバス
KR101766250B1 (ko) 분리형 커넥터를 구비한 개방형 수전함
JPH0213626Y2 (ja)
JP3652490B2 (ja) 水栓ボックスの取付部材、及び水栓ボックス装置
ITMI961786A1 (it) Dispositivo di distribuzione per tubi di riscaldamento o simili
JP2587977B2 (ja) 流体管の配管方法及びこれに使用する流体管の端末固定装置及び端末固定用継手
US20210215273A1 (en) Side bracket
JPH07292734A (ja) 配管用のパネル貫通金具及びこのパネル貫通金具を用いた配管構造
JPH089242Y2 (ja) ユニット式水廻り設備
JP2645512B2 (ja) 可とう管端末保持具
JP6572525B2 (ja) 壁裏に配設される配管と継ぎ手の接続構造
JPH09100963A (ja) 固定用サポート付き首長エルボ及びそれを用いた配管設備
JPH01219224A (ja) 継手
JP2001248192A (ja) 配水盤
JPS636287Y2 (ja)
JPH01224590A (ja) 流体管の配管方法及びこれに使用する流体管の端末固定装置
SE2050374A1 (en) An adapter for mounting of a lead-through device and a coupling arrangement to a wall panel
JPH072756Y2 (ja) 洗面台などの排水管接続構造
JP3606924B2 (ja) 温水パイプの接続方法とその接続部
JPH0566413U (ja) 熱源機側との接続部に配置される床暖房用パネル
JP2002147010A (ja) 幅木、床暖房システム及び壁暖房システム。

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees