JPH0121915Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121915Y2
JPH0121915Y2 JP1982067036U JP6703682U JPH0121915Y2 JP H0121915 Y2 JPH0121915 Y2 JP H0121915Y2 JP 1982067036 U JP1982067036 U JP 1982067036U JP 6703682 U JP6703682 U JP 6703682U JP H0121915 Y2 JPH0121915 Y2 JP H0121915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
engine
frame
seat
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982067036U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58168915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982067036U priority Critical patent/JPS58168915U/ja
Publication of JPS58168915U publication Critical patent/JPS58168915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0121915Y2 publication Critical patent/JPH0121915Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は水冷式エンジン等を搭載し、放熱器を
備え、ボデイシエルのない自動三輪車等の車両に
関するものである。
(従来の技術) バルーンタイヤと称される超低圧タイヤを装着
し、前一輪、後二輪でエンジンで走行する荒地、
砂礫地、草原、泥地等のオフロード用に主に用い
られる自動三輪車が実用に供されている。
(考案が解決しようとする課題) かかる自動三輪車において、性能向上のため水
冷式エンジン等を搭載した場合ラジユエータと称
される放熱器が必要となり、放熱器は例えばフロ
ントフオーク前面や車体前部の車体に囲まれてい
ない部分に設けた場合、飛石等がこれに当る虞れ
があり、放熱器の保護を期し難い。
本考案は以上に鑑みなされたもので、その目的
とする処は、この種自動三輪車がパイプフレーム
等で構成され、ボデイシエルを備えず、後二輪間
の車体後部の空間を利用することができることに
着目し、放熱器の保護を効果的になさしめ、且つ
スペース利用上有利である車両を提供するにあ
る。
(課題を解決するための手段) 以上の課題を達成すべく本考案は、エンジンを
搭載するパイプフレームの後部上にシートを備
え、前記パイプフレームの後部左右に後輪を配設
した車両において、前記エンジン後方で前記シー
ト下方、且つ左右の前記後輪間に放熱器を配置す
るとともに、該放熱器に対する放熱促進用の冷却
フアンを設け、該冷却フアンを、前記エンジン、
前記シート、左右の前記後輪及び前記放熱器で囲
まれた空間の熱気が外方へ排風されるように配設
して成ることを特徴とする。
(上記手段による作用) 上記手段によれば、後二輪間の車体後部に放熱
器を設けるので放熱器はこれらで囲まれ、又放熱
器はこれらで囲まれた空間を利用しつつ配設する
ことができる。
そして冷却フアンによつてエンジン、シート、
左右の後輪及び放熱器で囲まれた空間に溜まつた
熱気を外方へ効率良く排風できるので、シートに
着座する乗員への熱影響をなくせる。
(実施例) 次に本考案の好適一実施例を図面に従つて詳述
する。
第1図は自動三輪車の概略側面図を、第2図は
同説明的平面図を示す。
自動二輪車1はフレーム2前端のヘツドチユー
ブ3に操向輪をなす一輪の前輪5を支持するフロ
ントフオーク4を操向自在に支持し、フロントフ
オーク4上端のトツプブリツジ6上に設けたハン
ドル7で操向操作がなされる。フレーム2はヘツ
ドチユーブ3の上部後部から後方に延出されたバ
ツクボーンフレーム2a、ヘツドチユーブ3の下
部後部から斜め後下方に延設された左右のダウン
チユーブ2b、ダウンチユーブの垂下部後端から
後方に延出されたこれの後部2c、後部後端から
上方に折曲延出され、若干斜め前上方に起立する
センタステー2d等からなり、センタステー2d
の上端はバツクボーンフレーム2aの後端に接合
されている。
フレーム2のバツクボーンフレーム2aの上に
は燃料タンク8を搭載し、バツクボーンフレーム
2aの下でヘツドチユーブ2b、後部2c、セン
タステー2dで囲まれる空間内にエンジン9を搭
載する。バツクボーンフレーム2aの後端から後
方にリヤフレーム10を延設し、リヤフレーム1
0は左右のメンバ10a,10aからなり、これ
の前端をフレーム2aの後端に接合し、夫々斜め
外側方に前部10bが対称的に膨出し、且つ中間
部乃至後部が左右平行に後方に延出されている。
かかるリヤフレーム10の後端には側面L型で平
面コ型のリヤバンバ11がが接合され、バツクボ
ーンフレーム2aの後部からリヤフレーム10上
にかけてシート12が設けられ、図中13はリヤ
カバーである。エンジン9は後方に気化器14、
エアクリーナ15を備え、エアクリーナ15はリ
ヤフレーム10下方間の前部に臨んで設けられて
いる。
フレーム2の後下部には実施例ではリヤフオー
ク16を延出し、これの後端で車軸17を支持
し、車軸17の両端には駆動輪をなす左右の後輪
18,18を装着し、リヤフオーク16とバツク
ボーンフレーム後端部間にリヤクツシヨンユニツ
ト19が介設されている。以上のリヤフオーク1
6の下面にはスキツドプレート20が、又ダウン
チユーブ2bの後部2c下面にはエンジンマツド
ガード21が各設けられている。
左右の後輪18,18の上部間で、リヤフレー
ム10の左右のメンバ10a,10a間の後部
で、バンパ11の前方で、リヤカバー13の下の
空間には放熱器22を設ける。放熱器22はコア
23を斜め前下方に若干傾斜し、これの後方に後
端を開放24aしたシユラウド24を設け、シユ
ラウド24内にクーリングフアン25を設ける。
コア23は水パイプ26等を介してエンジン9
に、又ウオータポンプ27等を介して他の水パイ
プ28等でエンジン9に連通接続され、エンジン
の温水等を水パイプ26,28等、放熱器22を
介して循環し、エンジン冷却等を行う。
尚実施例では後輪をリヤフオークで揺動可能に
支持したが、フレームにリジツトに支持されるタ
イプにも同様に実施することができる。又実施例
では自動三輪車に実施したが、ボデイシエルのな
い自動四輪車にも実施することができる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、エンジンを搭載
するパイプフレームの後部上にシートを備え、前
記パイプフレームの後部左右に後輪を配設した車
両において、先ず前記エンジン後方で前記シート
下方、且つ左右の前記後輪間に放熱器を配置した
ため、スペース利用上有利にして放熱器の保護が
行えることに加え、更に放熱器に対する放熱促進
用の冷却フアンを設け、該冷却フアンを、前記エ
ンジン、前記シート、左右の前記後輪及び前記放
熱器で囲まれた空間の熱気が外方へ排風されるよ
うに配設して成るため、冷却フアンによつてエン
ジン、シート、左右の後輪及び放熱器で囲まれた
空間に溜まつた熱気を外方へ効率良く排風でき、
従つてシートに着座する乗員への熱影響をなくす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は自動三輪車の概略側面図、第2図は同説明的平
面図である。 尚図面中、2,10は車体、5は前輪、8は燃
料タンク、9はエンジン、12はシート、18,
18は後輪、22は放熱器である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンを搭載するパイプフレームの後部上に
    シートを備え、前記パイプフレームの後部左右に
    後輪を配設した車両において、 前記エンジン後方で前記シート下方、且つ左右
    の前記後輪間に放熱器を配置するとともに、 該放熱器に対する放熱促進用の冷却フアンを設
    け、 該冷却フアンを、前記エンジン、前記シート、
    左右の前記後輪及び前記放熱器で囲まれた空間の
    熱気が外方へ排風されるように配設して成ること
    を特徴とする車両。
JP1982067036U 1982-05-07 1982-05-07 車両 Granted JPS58168915U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982067036U JPS58168915U (ja) 1982-05-07 1982-05-07 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982067036U JPS58168915U (ja) 1982-05-07 1982-05-07 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168915U JPS58168915U (ja) 1983-11-11
JPH0121915Y2 true JPH0121915Y2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=30076877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982067036U Granted JPS58168915U (ja) 1982-05-07 1982-05-07 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168915U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743740Y2 (ja) * 1979-06-11 1982-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58168915U (ja) 1983-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615799Y2 (ja) 鞍乗型車輌のエンジン冷却構造
JP4520341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置を備える不整地走行車両
JPS6344113B2 (ja)
JPH0418948Y2 (ja)
JPH0277385A (ja) 車両搭載用ラジエータ装置
US7721836B1 (en) Four-wheel vehicle with motorcycle body
JPH0121915Y2 (ja)
JPH05185976A (ja) スクータ型車両
JPH0318259Y2 (ja)
JPH0331623B2 (ja)
JP4395960B2 (ja) スクータ型自動二輪車の荷物収納室
JPH0667744B2 (ja) 不整地走行車両における燃料供給装置の配置構造
JPH0353153B2 (ja)
JPH085116Y2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車輌
JPS6010191Y2 (ja) 前一輪で操向するエンジン付車両
JP2770168B2 (ja) 自動二輪車の車体後部構造
JP2524331B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両のラジエ−タ冷却構造
JPS59114178A (ja) スク−タ型車輌
JPS61155615A (ja) 鞍乗り型車両のエンジン冷却装置の導風口
JPS6030085Y2 (ja) 前一輪で操向するエンジン付車両
JPS6056687A (ja) スク−タ型小型自動二輪車
JP2000313386A (ja) 不整地走行用車両のラジエータ取付構造
JP3664153B2 (ja) スクータ型自動二輪車の荷物収納室
JPH07228285A (ja) 車両のエンジン構造
JPH038554Y2 (ja)