JPH01219084A - 遮熱体 - Google Patents

遮熱体

Info

Publication number
JPH01219084A
JPH01219084A JP4676588A JP4676588A JPH01219084A JP H01219084 A JPH01219084 A JP H01219084A JP 4676588 A JP4676588 A JP 4676588A JP 4676588 A JP4676588 A JP 4676588A JP H01219084 A JPH01219084 A JP H01219084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
base material
sio2
al2o3
heat shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4676588A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Tamura
学 田村
Akihide Yoshitake
明英 吉武
Hitoshi Hayakawa
均 早川
Akihiro Takemura
竹村 誠洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4676588A priority Critical patent/JPH01219084A/ja
Publication of JPH01219084A publication Critical patent/JPH01219084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4596Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with fibrous materials or whiskers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、2000℃程度の極めて高温で使用するこ
とができる遮熱体に関する。
[従来の技術] スペースシャトル等のロケットは、大気中でその表面が
約2000℃と極めて高温になるため、外面に遮熱体を
設けて外壁を保護している。例えば、スペースシャトル
においては、遮熱体としてSiO2とB2O3とを主体
としたれんがを使用している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述のれんがは1500℃になると、溶
融したり、割れ等が発生してしまうという問題点がある
。このため、表面に耐熱性及び熱衝撃性が高いガラスを
コートすること、が試みられているが未だ不十分である
一方、2000℃付近で使用可能な材料としてZrO2
系のものがあるが、密度が高く、また、熱膨張係数が大
きいので、ZrO2系材料単体としては、このような高
温での遮熱体としては不適当である。
このように、従来は、2000℃付近で有効に使用可能
な遮熱体が得られていない。
この発明は係る事情に鑑みてなされたものであって、2
000℃という高温においても健全であり、しかも遮熱
効果が高い遮熱体を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る遮熱体は、多孔質セラミ・ソクスからな
る遮熱体であって、AD 203及びSiO2を主体と
する基材と、基材の上に形成されると共に、5乃至50
重量%の繊維状の安定化ジルコニアを含み、残部にAf
f 203及びSiO2を含む表面層とを有することを
特徴とする。この場合に、表面層の厚みは0.05乃至
2.0mn+であることが好ましい。
[作用] ANzO3及びSiO2を含むマトリックス中に繊維状
の安定化ZrO2を5乃至50重量%の範囲で含有させ
ると、耐熱性及び耐熱衝撃性、も著しく向上する。また
、基材を形成するAN 203及びSiO2を主体とす
る材料は遮熱性が優れていると共に比較的熱伝導率が高
い。従って、表面層が2000℃になっても、表面層の
耐熱性及び耐熱衝撃性が高く、しかも、比較的熱伝導性
が高い基材が有効に表面層の熱を放出することができる
ので、高温でも健全であると共に遮熱効果も高い。また
、表面層及び基材の双方ともA i’ 203及びSi
O2が含まれているので層間の接合性が高く層剥がれ等
が発生しにくい。
[実施例] 以下、添付図面を参照してこの発明の実施例について具
体的に説明する。第1図はこの実施例に係る遮熱体を示
す断面図である。第1図に示すように、遮熱体1は、基
材2と、その上に形成された表面層3とからなっている
。基材2はAl2O3及びSiO2を主体とした多孔体
であり、表面層3は安定化ZrO2のファイバーを5乃
至50重量%の範囲で含み、残部がAN 203とSi
O2とを主体とした多孔体である。安定化ZrO2のフ
ァイバーは、例えば、極めて微細な繊維の集合体であっ
て綿状を呈しており、安定化剤としてY2O3、CaO
及びMgOから選択される物質を約5%含んでいる。こ
のファイバーの含有量が5乃至50重量%であれば、表
面層3の耐熱性及び耐熱衝撃性を有効に向上させること
ができるが、5重量%未満ではこのような効果が小さ過
ぎ、50重量%を超えるとZrO2の熱膨張係数が支配
的になって耐熱衝撃性が低下してしまう。表面層3のマ
トリックス部には、Aj!203及びSiO2以外にM
gO,CaO1Y2o3及びB2O3等の添加物が含ま
れている。この中で、Mg0SCaO及びY2O3はA
ff203及びSiO2を安定化する作用を有しており
、B2O3は表面層3の融点を低下させてファイバーの
均一化を促進する作用を有している。なお、B2O3の
量は添加剤の10重量%以下であることが好ましい。こ
の場合に、表面層の厚みは0.05乃至2.01である
ことが好ましい。この厚みが0.05am未満であると
耐熱性及び耐熱衝撃性を向上させる効果が不十分となる
虞があり、2、Oa+a+を超えると表面層内部の歪み
が大きくなりやすい。
次に、このように構成される遮熱体の製造方法の一例に
ついて説明する。この例においては、基材及び表面層を
いずれも薄層の積層体で構成する。
先ず、前述した組成になるように各原料を配合し、更に
気孔形成剤としてのカーボンを添加して出発原料とする
。この出発原料にポリビニルブチラール等のバインダ、
溶剤及び分散剤を加え、更に必要に応じて可塑剤を加え
てこれらを振動ミルにて混合し、スラリを生成する。こ
のスラリを脱泡した後、ドクタブレード法にてグリーン
シートを作成する。表面層及び基材が所定の厚みになる
ように、これらのグリーンシートを積層し、密着する。
なお、表面層と基材との境界部分も同様に密着する。次
いで、このようにして形成された積層体を適宜の焼成炉
にて焼成する。これにより基材と表面層とからなる遮熱
体が形成される。
このような遮熱体は、使用時にその表面層側が約200
0℃程度に加熱される。この場合に、表面層はAl2O
3及びSiO2を含み、しかも安定化ZrO2のファイ
バーを適量含む多孔体であるため、耐熱性及び耐熱衝撃
性が高く、溶融又は割れ等の損傷が発生しにくい。しか
も、基材が比較的熱伝導率が高いAl2O3及び5LO
2を主体とするので、表面層の熱を放出しやすく、損傷
が発生する虞を一層低下させることができる。更に、遮
熱体全体がAN 203及びSiO2を主体とする多孔
体であるので遮熱性が良好である。更にまた、表面層及
び基材の双方にAu2’3及びSiO2が含まれている
ので、表面層及び基材の接合性が良好であり、これらの
間に剥がれ等の損傷が生じにくい。従って、2000℃
程度の高温であっても、健全な状態を維持することがで
き、しかも、高遮熱性を保持することができる。なお、
基材は前述したように多孔質材料としては比較的高い熱
伝導率を示すが、具体的には0.1cal/(cm−s
ee ・℃)以上であることが好ましい。
次に、この発明の具体的な実施例について説明する。
先ず、表面層の原料として安定化ZrO2ファイバー4
0重量%とマトリックス部分60重量%とからなる有効
分に、気孔率形成剤としてのカーボンを有効分の20重
量%添加したものを用いた。
安定化ZrO2ファイバーとしては、95重量%のZr
O2に安定化剤としてのY2O3を5重量%添加したも
のを用い、マトリックスの原料としてはA472036
5重量%、SiO225重量%、Ca00.1重量%、
Mg0O,1ffiffi%、Y2O33重量%及び8
2037重量%の組成のものを用いた。また、基材用の
原料としては、A4720372%及び51022g%
の有効分に気孔形成剤としてのカーボンを有効分の20
重量%添加したものを用いた。このような原料を用いて
、前述のような手法により厚み約0.5rfImのグリ
ーンシートを作成し、表面層としてグリーンシートを3
枚、基材としてグリーンシート25枚を積層密着して積
層体を作成し、これを焼成した結果、表面層の厚みがl
ll1f111基剤の厚みが10m+aの遮熱体が得ら
れた。この遮熱体の表面層側を約2000℃に加熱した
後、冷却して遮熱体を目視観察した結果、割れ等の損傷
が存在しなかった。
一方、比較例として表面層にち密質ZrO2、基材とし
てSiO2多孔体を適用して同様の厚みに形成したもの
、及び、厚さ10mmのSiO□多孔体を準備し、同様
の実験を行なった結果、ち密質ZrO2を表面層に使用
したものは表面に亀裂が発生し、SiO2多孔体のみで
構成したものは表面が蒸発した。
以上のことよりこの発明の効果を確認することができた
[発明の効果] この発明によれば、表面層はAN 203及びSiO2
を含み、しかも安定化ZrO2のファイバーを適量含む
多孔体であるため、耐熱性及び耐熱衝撃性が高く、溶融
又は割れ等の損傷が発生しにくい。しかも、基材が比較
的熱伝導率が高いAj)203及び5LO2を主体とす
るので、表面層の熱を放出しやすく、損傷が発生する虞
を一層低下させることができる。更に、遮熱体全体がA
f!203及びSiO2を主体とする多孔体であるので
遮熱性が良好である。更にまた、表面層及び基材の双方
にA(1203及びS i 02が含まれているので、
表面層及び基材の接合性が良好であり、これらの間に剥
がれ等の損傷が生じにくい。
従って、表面層側が2000℃程度の高温になっても、
割れ又は等の損傷を有効に防止しつつ良好な遮熱性を維
持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る遮熱体を示す断面図で
ある。 1;遮熱体、2:基材、3;表面層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質セラミックスからなる遮熱体であって、A
    l_2O_3及びSiO_2を主体とする基材と、基材
    の上に形成されると共に、5乃至50重量%の繊維状の
    安定化ジルコニアを含み、残部にAl_2O_3及びS
    iO_2を含む表面層とを有することを特徴とする遮熱
    体。
  2. (2)前記表面層は、その厚みが0.05乃至2.0m
    mであることを特徴とする請求項1に記載の遮熱体。
JP4676588A 1988-02-29 1988-02-29 遮熱体 Pending JPH01219084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4676588A JPH01219084A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 遮熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4676588A JPH01219084A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 遮熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219084A true JPH01219084A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12756426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4676588A Pending JPH01219084A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 遮熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219084A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567103A (en) Carbonaceous articles having oxidation prohibitive coatings thereon
JPS6036369A (ja) 磁器製造法
KR960001433B1 (ko) 세라믹체 접합방법
JPH0628947B2 (ja) 道具れんが用二層構造耐熱板
JP6288864B2 (ja) 耐火物の断熱構造
JP5920788B2 (ja) 酸化物基複合材料
JPH01219084A (ja) 遮熱体
KR102145611B1 (ko) 박막형 시트용 에어로겔 단열 조성물 및 이를 포함하는 박막형 에어로겔 시트
KR101152656B1 (ko) 알루미나 졸 바인더가 첨가된 부정형 내화물
JP3606744B2 (ja) 耐熱材料及びその作製方法
JP3195266B2 (ja) 複層断熱材及びその製造法
JP4056669B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
JPH059393B2 (ja)
JP6598932B1 (ja) 断熱材及びその製造方法
JP2022070459A (ja) 軽量窯道具及びその製造方法
JPS6021886A (ja) セラミツクフアイバ−用コ−テイング材
JP4259647B2 (ja) セラミック製焼成用治具及びその製造方法
JP2000246821A (ja) 耐熱材料及びその製造方法
JPH0794347B2 (ja) 断熱材
JPS60180085A (ja) セラミック鋳込形ヒータの製造方法
JPS62221536A (ja) 複合部材及びその製造方法
JP3663445B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JP3663024B2 (ja) 無機繊維成形品
JPH0826860A (ja) 焼成用治具
JPH05157214A (ja) セラミックファイバーバーナプレート