JPH01217425A - アクティブ方式の測距装置を備えたカメラ - Google Patents

アクティブ方式の測距装置を備えたカメラ

Info

Publication number
JPH01217425A
JPH01217425A JP4476188A JP4476188A JPH01217425A JP H01217425 A JPH01217425 A JP H01217425A JP 4476188 A JP4476188 A JP 4476188A JP 4476188 A JP4476188 A JP 4476188A JP H01217425 A JPH01217425 A JP H01217425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
light receiving
output
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4476188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takahashi
高橋 良陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4476188A priority Critical patent/JPH01217425A/ja
Publication of JPH01217425A publication Critical patent/JPH01217425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、受光器が発光素子の両側に配置された(以下
3眼式と称す)アクティブ方式の測距装置を備えたカメ
ラに関するものである。
〔従来の技術〕
近年自動焦点調節装置を内蔵した携帯用の小型カメラが
多く提供されるようになった。−眼レフレックスカメラ
以外の小型カメラに使用されている自動焦点調節方法は
、カメラから被写体までの距離を測距装置によって測定
し、その結果をもとにして撮影レンズをビン、トの合う
位置まで移動させる方式である。測距装置は外部照明に
よる被写体面の輝度とコントラストによって測距を行う
パッシブ方式と、光又は超音波を装置側から被写体に向
けて投射しその反射光によって測距を行うアクティブ方
式とに大別される。一般にアクティブ方式による測距装
置はパッシブ方式による測距装置に較へ被写体輝度の影
響を受けない、すなわち暗黒下でも測距が可能であるの
で、アクティブ方式による測距装置が多く採用されてい
る。
第4図は、従来の受光器と発光素子が所定間隔を隔てて
配置された(以下2眼弐と称す)アクティブ方式の測距
装置の一例を示す構成図である。
図において、3は赤外光を発光する発光素子である発光
ダイオードIRED、4はIRED3の前面に位置し被
写体10に光スポットを投射する投光レンス、5はPD
(フォトダイオード)51.PD52からなる2分割7
オトタイオードである受光器、6は被写体10の上記光
スボントの像を受光器5の受光面に投影する受光レンズ
、7はIRED3をパルス状に発光させる発光回路、8
A、8BはPD51.PD52の出力I、、I2を増幅
する演算増幅器、9は増幅された上記出力の比に基づい
て距離信号を出力する演算器である。
発光素子であるIRED3の発光点は完全な点ではなく
、一定の大きさを有するので、投光レンス4によって被
写体lO上に投影される光スポットの大きさは10〜4
0cmの直径を有することになり、受光器5上に結像す
る光スポットの像も点にはならないで一定の大きさを有
するようになる。
被写体10が遠距離にあるときは受光レンズ6による光
スポットの像は受光器5の受光面上でIREDB寄りに
結像し、PD51の出力■1がPD52の出力■2より
大きくなり、被写体10が近距離にあるときは上記光ス
ポットの像はIRED3から離れた側に結像するのでI
2が大きくなる。したがってI、、I2を比較演算する
ことによって距離信号を得ることができる。
上記受光器5は光点位置検出器PSDに置き換えること
もできる。しかし、PSDを使用した場合は自己ノイズ
が大きく出力が比較的小さい時、すなわち被写体が遠方
になるに従い、繰り返し精度が悪くなるという欠点があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記2眼式測距装置において、投光レンズ4と受光レン
ズ6が垂直方向に縦並びに配設されている場合、もし、
被写体10が被写界の中央になく上下いずれかに寄って
位置し、投光レンズ4によって投射される光スポットの
一部しか被写体10に当たらない場合、あるいは、被写
体10の上下いずれかの側の反射率が非常に低い場合は
(第4図において被写体IOのaの部分が実在し、bの
部分か存在しないか反射率が著しく低い場合)、受光器
5の受光面に結像する光スポットの像は一部欠落したも
のとなり測定誤差を招く原因となる。以下かかる状態を
欠けという。 投光レンズ4と受光レンズ6が水平(横
並び)に配設されている場合には、横方向についての欠
けが上述と同様に測定誤差を招く原因となる。
第5図は第4図C9示す装置において欠けの現象が発生
したときの受光面の様子を説明するだめの図である。(
a)は欠けがなくて正常な距離測定が行われる場合を示
す図、(b)は第4図の被写体IOの下部に欠けがあっ
て上部の反射光のみによる光スポツト像となり、殆どP
D52側のみにしか光か当たらないため、測定誤差が発
生して至近距離に近い測距結果が出る場合を示す図、(
C)は反対に被写体10の上部に欠けがあって光スポツ
ト像は殆どPD51側にのみにしか光が当たらないため
に測定誤差が発生し、無限遠に近い測距結果が出る場合
を示している。以上は理解し易くするt;め極端な場合
に付いて説明したが、多少を問わずこのように2眼式測
距装置にあっては欠けによって測定誤差が発生するとい
う問題点があった。
以上の欠けの問題点を解決し、受光器5の出力を増大さ
せる方法として、特開昭55−119006号公報にP
SDを用いた3眼式の測距装置が開示されている。しか
しながら、上記装置においてはPSDを用いているため
、光スポツト像の移動に対する受光素子の出力変化率が
小さく、ノイズによる測定誤差を発生し易いという問題
点がある。
本発明はこのような問題点を解決し、欠けによる測定誤
差を発生させないか、もしくは減少させ、受光素子の出
力のS/N比を向上させて、遠距離まで測距可能なアク
ティブ方式の測距装置を備えたカメラを提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、発光素子に投光レンズ、受光器に受光レン
ズがそれぞれ対応する前方位置に設けられ、受光器が発
光素子の両側に位置するようにしだ測距装置の受光器を
2分割フォトダイオードとしたことを特徴とするアクテ
ィブ方式の測距装置を備えたカメラによって達成される
〔実施例〕
以下図面について本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は上記
実施例の裏側から見た斜視図、第3図は第1図に示した
カメラが備える測距装置の構成を示す図である。第4図
と同−又は相当部分は同一符号を用いて表示してあり、
その詳細な説明は省略する。図において、■はカメラの
フロント基板で、これに撮影レンズ2、測距ケーシング
11、ファインダ12、フィルムカウンタ14、制御基
板15などが取り付けられている。測距ケーシング11
の前面には投光レンズ4を中心にして受光レンズ6A。
6Bが垂直方向に投光レンズ4から等間隔に配設されて
いる。測距ケーシング11の後面の投光レンズ4及び受
光レンズ6A、6Bの焦点位置近傍にはIRED3及び
受光器5A、5Bが保持板13及び止めネジ16によっ
て取り付けられるようになっている。制御基板15には
後述する演算増幅器8A。
8B、演算器9の外制御用IC等が取り付けられている
受光器5A、5Bにはこの場合上下に2分割されたフォ
トダイオードが使用される。もし、投光レンズ4及び受
光レンズ6A、6Bが水平(横方向)に配設される場合
には受光器5A、5Bは左右に2分割された7オトダイ
オードが使用される。
そして、その分割線はカメラの過焦点距離と最短撮影距
離の中間にある所定位置に被写体IOがあるとき、受光
レンズ6A、6Bによって結像される光スポツト像の中
心に位置するように調整される。
いま、受光器(2分割フォトダイオード)5A及び5B
のそれぞれ内側(発光素子側)の素子の出力を111+
I21とし、外側の素子の出力をI 12+122とす
ると、第3図に示すように、I Ill I 21が演
算増幅器8Aに入力され、!1□+I2□が演算増幅器
8Bに入力される。受光器5A、5Bに結像する光スポ
ツト像は被写体IOが遠距離になるに従い内側に移動す
るので11□と■2□の出力に比して、IIIとI2.
の出力が大きくなり、被写体lOが近距離になるに従い
外側に移動するのでIIIとI21の出力に比して、■
、2と122の出力が大きくなる。
いま、演算増幅機8Aの出力を■い演算増幅機8Bの出
力をIllとすると、 ■い=k(1+i+[21)、  I ++=k(I 
12+12□)であり、 遠距離では、  I A> 1 。
所定距離では I A= 1 。
近距離では  I A(1。
となる。そして、その出力が演算器9に入力されてI 
A/ I a又は(I A  I B)/ (I A+
I n)が演算器9によって演算され、光スポツト像の
照度に左右されない距離信号を出力することができる。
例えばIA=Inの被写体距離においては被写体10に
欠けが生ずると、出力■1□が減少するときは121も
同じ割合で減少し、■、が減少するときはI22も同じ
割合で減少するので、■えとIIlの関係は上記関係と
同様となり、欠けによっては距離測定の誤差は生じない
本方式はIA=Inとなる被写体距離近傍において、欠
けによる距離測定の誤差が非常に小さくなる。
一方、一般のユーザーのプリント調査によれば2〜5m
の中間距離が約半数を占める。この為、I 、= I 
、の距離を2〜5mの間に設定することで、最も撮影頻
度の高い距離において、欠けによる誤差を極めて小さく
することが可能となる。
己れにより、従来の2眼方式において被写体が中距離に
あり、欠けによる測距誤差のために鮮鋭な撮影画像が得
られなくなるという問題が解消される。
次に本発明の他の実施例を第6、第7、第8図を用いて
説明する。第6図は構成斜視図を示したもので、第7図
は光路説明図、第8図は回路構成図である。
本実施例は前述の投光系、受光系、固定方式と異なり、
受光器5A、5Bが撮影レンズの移動に連動し、IAと
13の平衡点を求めレンズの駆動および受光器の移動を
停止させ被写体に焦点を合わせるタイプのものである。
以下第6図を用いて説明すると、撮影レンズ19がモー
タ20の矢、中方向の回転により、減速歯車列Aを介し
て繰り出される。同時に減速歯車列Bにより受光器5B
の固着された板17Bが矢印の方向へ移動し、アイドラ
歯車18を介して、同様の板17Aが図の矢印方向、す
なわち17Aと17Bは互いに対称的に反対方向へ移動
する。減速歯車列21Aと21Bは、以下説明する様に
設定される。
即ち第7図に示す様に、任意の被写体距離Uの面に対し
、二分割PD5A、5B分割線と各受光レンズ6A、6
Bの光軸を結ぶ線とIRED3と投光レンズ4の光軸を
結ぶ線が一点に交わり、同時に、撮影レンズ19がフィ
ルム面に対して、焦点が合致する様にそれぞれの減速比
が設定されている。
本実施例では歯車列ですべて構成したが必要に応じレバ
ー、カム等で上記の条件が満足させられればこれに限ら
ないのはもちろんである。さらに第8図に示す様に演算
増巾器8A、8Bの信号をウィンドコバレータ22で受
光器の信号I A#I 、の位置を検出し、モータ20
を停止させる構成となっている。
ここでI 、”; I 8としてのはIA=IBでは、
現実には撮影レンズのハンチングをおこし易く、ある所
定の許容される範囲であれば等しいとみなすという意味
である。
以下作動についてカメラシーケンス中の焦点合わせのみ
を取出して説明する。
モータ20が駆動され、第6図に示す矢印方向へ回転し
、撮影レンズ19が所定の最遠距離位置まで繰り出され
、−時停止する。この位置の検出は図示しないが、公知
のモータの所定回転でも良いし、撮影レンズ19の位置
をスインチ等で検出しても良い。
この状態で1RED3の駆動を開始し、撮影レンズ19
が前記の状態で■8の信号量をモニターする。
(信号量モニター23)ここで1.の信号が一定レベル
以下であると被写体は遠方であると判断され、焦点合わ
せは終了する。■、の信号量が一定レベル以上と判断さ
れると、さらにモータ20とIRED 3が駆動され、
撮影レンズ19が繰り出され同時に受光器5A、5Bは
連動して図示の方向へ移動させられ、順次受光信号■い
と■8の比較をウィンドコンパレータ22でおこない、
IA”IBになるまで繰り返され、IA”lBとなった
位置でレンス駆動を停止することで第7図に示す様に被
写体に焦点合わせが完了するよう構成したものである。
なお、上記3眼式の測距装置は従来の2眼式の測距装置
に比べ受光器が2倍になりその出力も2倍となるので、
測距可能な距離は従来の乃−倍に増大する。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上説明したように、2分割ホトダイオ
ードを用いた3眼式測距装置とすることによって、欠け
の影響を受けない、しかも、従来のものより遠距離まで
測距可能な測距装置を備え常に鮮明な撮影画像を得るこ
とのできるアクティブ方式の測距装置を備えたカメラを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は上記
実施例の裏側から見た斜視図、第3図は第1図に示した
カメラが備える測距装置の構成を示す図、 第4図は従来のアクティブ方式の2眼式測距装置の一例
を示す構成図、 第5図は第4図に示す装置において欠けの現象が発生し
たときの受光面の様子を説明するための説明図、 第6図、第7図、第8−図は他の実施例を示し、第6図
は斜視図、第7図は光路図、第8図は回路構成図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子に投光レンズ、受光器に受光レンズがそれぞれ
    対応する前方位置に設けられ、受光器が発光素子の両側
    に位置するようにした測距装置の受光器を2分割フォト
    ダイオードとしたことを特徴とするアクティブ方式の測
    距装置を備えたカメラ。
JP4476188A 1988-02-26 1988-02-26 アクティブ方式の測距装置を備えたカメラ Pending JPH01217425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4476188A JPH01217425A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 アクティブ方式の測距装置を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4476188A JPH01217425A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 アクティブ方式の測距装置を備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217425A true JPH01217425A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12700407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4476188A Pending JPH01217425A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 アクティブ方式の測距装置を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221955A (en) * 1991-08-29 1993-06-22 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus for camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221955A (en) * 1991-08-29 1993-06-22 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus for camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2793080B1 (en) Automatic-focus projection system
JPH0380290B2 (ja)
JPS6233564B2 (ja)
JPH01217425A (ja) アクティブ方式の測距装置を備えたカメラ
JP3252293B2 (ja) 測距装置
KR890001454B1 (ko) 초점 조절장치
JPH0225487B2 (ja)
JPH04117777A (ja) 電子スチルカメラ
JPH1096851A (ja) カメラの測距装置
JPH0478967B2 (ja)
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JPH09297261A (ja) 撮像装置
JPS60176009A (ja) 自動焦点カメラ
JP3174128B2 (ja) カメラ
JPH03171122A (ja) 視線検出装置
KR20230139444A (ko) 카메라 교환렌즈 제어장치 및 그를 포함하는 카메라
JP2003222784A (ja) 測距装置及び該測距装置を備えた撮影装置
JPH095618A (ja) 測距装置
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JPS60247631A (ja) 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ
JPS59193409A (ja) 焦点調節装置
JP2001059934A (ja) 距離測定装置およびカメラ
JPS61112112A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02264212A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6232427A (ja) 自動焦点装置