JPH01217353A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01217353A
JPH01217353A JP4190488A JP4190488A JPH01217353A JP H01217353 A JPH01217353 A JP H01217353A JP 4190488 A JP4190488 A JP 4190488A JP 4190488 A JP4190488 A JP 4190488A JP H01217353 A JPH01217353 A JP H01217353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
heat
heat capacity
layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4190488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020501B2 (ja
Inventor
Tatsuya Niimi
達也 新美
Minoru Umeda
実 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63041904A priority Critical patent/JP3020501B2/ja
Publication of JPH01217353A publication Critical patent/JPH01217353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020501B2 publication Critical patent/JP3020501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/005Materials for treating the recording members, e.g. for cleaning, reactivating, polishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 狡生欠互 本発明は有機光導電層を有する電子写真感光体に関する
従来技術 電子写真用感光体として近年、セレン感光体のような無
機系感光体に比べて価格、生産性及び公害上の点で有利
な有機系感光体が使用され始めている。有機系感光体は
基本的には支持体上に有機光導電層を設けたもので、そ
の種類としてはPVK (ポリビニルカルバゾール)の
ような有機光導電体単独型;PVK−TNF (2゜4
.7−ドリニトロフルオレノン)のような移動錯体型;
フタロシアニン顔料あような有機光導電体〜樹脂分散型
;電荷発生層−電荷移動層の機能分離型などが知られて
いるが、中でも機能分離型のものが注目されている。し
かし従来の有機系感光体は前露光疲労が大きいため、帯
電性が低く、また暗中での電荷保持性が悪い(暗減衰、
即ち疲労が大きい)上、繰返し使用による、これら特性
の劣化が大きく、画像上に、濃度ムラ、カブリ、また反
転現像の場合、地汚れを生ずるという欠点を有している
。 そこでこれらの欠点を解消するために例えば機能分
離型のものでは支持体と電荷発生層との間に5iO1A
I120.等の無機材料層を設けたり、電荷発生層中に
AQ203(特開昭55−142354号公報)や金属
粉末(特開昭60−21.4364号公報)を含有させ
ることが知られている。
また機能分離型に限らず、一般の有機系感光体に下引層
としてポリアミド樹脂(特開昭58−30757号公報
、特開昭58−98739号公報)、アルコール可溶性
ポリアミド樹脂(特開昭60−1.96766号公報)
、水溶性ポリビニルブチラール樹脂(特開昭60−23
2553号公報)、ポリビニルブチラール樹脂(特開昭
58−106549号公報)などの樹脂層を設けること
が提案されている。
しかし以上のような有機系感光体は繰返し使用による帯
電性及び電荷保持性の低下については未だ不充分であり
、いっそうの改善が望まれていた。
一方、複写装置の使用環境においては、感光体の種類を
問わず、高温高湿下では画像ボケ、画像濃度低下等を生
じ、また、低温時においては感光体の結露、地汚れ等の
問題を有している。
このような感光体の環境依存性に関しては特開昭61−
7843号公報では感光層の支持体を面状発熱体として
比較的低温(30〜50℃)に加熱することにより高温
高湿下における感光体の相対湿度を減少できることが開
示されている。特開昭62−1.21482号公報には
感光体に温風又は冷風を吹きつける方法が開示されてお
り、低温時の感光体への結露や高温時の感光体の劣化が
防止できるとある。しかし有機系感光体の場合は無機系
感光体に比べて温度変化に対しデリケー1〜なので、こ
れらの熱処理方法をそのま\適用することはできない。
目     的 本発明の目的は以上のような熱処理法に適するように特
定熱容量のものを使用することにより、特に繰返し使用
時の帯電性及び電荷保持性の低下を防止すると共に、高
温高湿下の画像ボケ、画像濃度低下等や、低温時の結露
、地汚れ等を防止した有機系電子写真感光体を提供する
ことである。
構   成 本発明の電子写真感光体は支持体上に有機光導電層を有
する電子写真感光体において、この感光体の単位表面積
当りの熱容量が0.002〜0.3ca Q / de
g、 cs&の範囲にあることを特徴とするものである
本発明者らは従来の有機系感光体における前述のような
欠点を解消すべく前述のような熱処理法に好適な感光体
について種々検討した結果、前記特定の熱容量を有する
感光体を暗中で熱処理すると、高温高湿下での画質の低
下や低温低湿下での結露、地汚れ等が発生しなくなるこ
とを見出した。また繰返し使用により帯電性や電荷保持
性が低下した感光体でも前記熱容量範囲のものであれば
熱処理後、繰返し使用前と同様、帯電4位の立上りの遅
れがない帯電特性を示すと共に、暗中で良好な電荷保持
性を示す、即ち繰返し使用による疲労を回復することを
見出した。
本発明はこれらの知見に基づくものである。
本発明の有機系感光体は下記構成例のような公知の有機
系感光体のうち単位表面積当りの熱容量が0.00ニア
〜0.3ca n /deg、a#、好ましくは0.0
05−0.1、ca Q /deg、cJの範囲にある
ものであれば全て使用できる。
本発明の感光体自体の構造及び使用材料は従来と全く同
じである。構造例としては第1〜4図に示すものが挙げ
られる。即ち、第1図の感光体は導電性支持体11上に
感光層14を単層構成で設けたものである。第2図(a
)及び(b)の感光体は感光層14が電荷発生層21と
電荷輸送層22との積層で構成されたものである。第3
図及び第4図は第1〜2図の変形例であって、第3図は
導電性支持体11と感光層14との間に中間層13を設
けたものであり、また第4図は感光層14の上に絶縁性
保護層15を設けたものである。
導電性支持体11としては、体積抵抗1010Ω■以下
の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル
、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸
化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物後フィルム状
もしくはドラム状のプラスチックや紙に被覆したもの、
あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、
ステンレス等の板、ベルト、ドラム等が挙げられる。
感光層14としては単層型の場合は後述するように電荷
発生物質、電荷輸送物質及びパインダ−樹脂を適当な溶
媒に溶解又は分散した液を塗布して形成したものが使用
される。一方、積層型の場合は電荷発生層21には電荷
発生物質として千ノー、ジス−又はトリス−アゾ顔料、
フタロシアニン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料等の
有機顔料単独、またはこれらをポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ
ーボネート、シリコーン樹′ 脂、PVA、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン
、スチレン樹脂、PVK、ポリアクリルアミド等のバイ
ンダー樹脂に分散したもの等が使用される。また電荷輸
送層には電荷輸送物質、および必要あれば可塑剤、レベ
リング剤等の添加物をバインダー樹脂に分散したものが
使用される。電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸
送物質とがあり、正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−ツービニル
カルバゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピ
レン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリ
ビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾー
ル誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導
体、1〜リフ工ニルアミン誘導体、9−(P−ジエチル
アミノスチリル)アントラセン、1,1−ビス−(4−
ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアント
ラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、
α〜フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体等の
電子供与性物質が挙げられる。また電子輸送物質として
はクロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン
、テトラシアノキノンジメタン、2,4.7− トリニ
トロ−9−フルオレノン、2,4,5.7−テトラニト
ロ−9−フルオレノン、2,4,5.7−テトラニトロ
キサントン、2,4.8− トリニドロチオキサントン
、2,6.8− トリニトロ−4H−インデノ(1,2
−b)チオフェン−4−オン、1.3.7−ドリニトロ
ジベンゾチオフエン〜5゜5−ジオキサイドなどの電子
受容性物質が挙げられる。
電荷輸送層用のバインダー樹脂としてはポリスチレン、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フ
ェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース、エ
チルセルロース、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマール、ポリビニルトルエン、PVK、アクリル樹脂
、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレ
タン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑
性または熱硬化性樹脂が挙げられる。
感光層の形成方法としては一般に単層型の場合は電荷発
生物質、電荷輸送物質及びバインダー樹脂をテ1へラヒ
ドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノクロルベンゼ
ン、ジクロルエタン、シクロヘキサノン、塩化メチレン
などの溶剤等に溶解又は分散した液を浸漬塗布、スプレ
ー塗布、ロール塗布等の通常の塗布法で支持体上に塗布
し、乾燥する方法が、また積層型の場合は電荷発生物質
及び必要あればバインダー樹脂を溶解又は分散した液を
同様な塗布法で支持体上に塗布し、乾燥して電荷発生層
を形成した後、その上に電荷輸送物質及びバインダー樹
脂を溶解又は分散した液を同様な塗布法で塗布し、乾燥
して電荷輸送層を形成する方法が採用される。
なお感光層の厚さは単層型の場合は5〜100μm程度
が適当であり、また積層型の場合は電荷発生層について
は0.01〜5μm程度、電荷輸送層の場合は5〜50
μm程度が適当である。
支持体11と感光Ji1.4との間に設けられる中間層
13は本発明の効果をいっそう向上すると共に、接着性
を向上する目的で設けられ、その材料としてはS i 
O、A Q203、シランカップリング剤、チタンカッ
プリング剤、クロムカップリング剤等の無機材料やポリ
アミド樹脂、アルコール可溶性ポリアミド樹脂、水溶性
ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、PVA
等の接着性の良いバインダー樹脂などが使用される。そ
の他、前記接着性の良い樹脂にZn○、TiO2、Zn
S等を分散したものも使用できる。中間層の形成法とし
ては無機材料単独の場合はスパッタリング、蒸着等の方
法が、また有機材料を用いた場合は通常の塗布法が採用
される。なお中間層の厚さは5μm以下が適当である。
保護層15は感光体の表面保護の目的で設けられ、これ
に使用される材料としてはABS樹脂、AC8樹脂、オ
レフィンルビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテ
ル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポ
リアミド、ポリアミドイミド、ボリアリレート、ポリア
リルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリ
エチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、
アクリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、
ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレン
、AS樹脂、ブタジェン−スチレン共重合体、ポリウレ
タン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ
樹脂等の樹脂が挙げられる。保護層にはその他、耐摩耗
性を向上する目的でポリテトラフルオロエチレンのよう
な弗素樹脂、シリコーン樹脂、及びこれら樹脂に酸化チ
タン、酸化錫、チタン酸カリウム等の無機材料を分散し
たもの等を添加することができる。保護層の形成法とし
ては通常の塗布法が採用される。なお保護層の厚さは0
.5〜10μm程度が適当である。
本発明の感光体は以上のような材料で構成されるが、熱
容量を0.002−0.3ca Q / deg、 c
rKにする一般的な方法としては感光層の使用材料や厚
さによっても若干変化するが、支持体として一般的な材
料である例えばAQを用いた場合は0゜3〜5m程度の
厚さとし、紙を用いた場合は0.1〜1、Oiwn程度
の厚さとし、またAQ蒸着ポリエステルフィルムを用い
た場合は50μm〜3mm、好ましくは50〜500μ
m程度の厚さとすればよい。
以上の説明から判るように本発明の感光体は所望の効果
を得るために熱処理して使用される。
この熱処理法は特に限定されるものではないが、例えば
感光体の表面(感光層側)又は裏面(支持体側)を赤外
線ランプ(熱線)、熱風、高周波、PTC発熱体(PT
C特性を有する発熱体)、熱ローラ−(熱源として赤外
線ランプ、PTC発熱体、抵抗加熱器、熱媒体を通した
ヒートパイプ等を内蔵するか、或いは表面を面状発熱体
で構成したもの)等で加熱する方法、或いは感光体の支
持体を面状発熱体で構成しくこの場合支持体はカーボン
粉、金属粉等の導電性物質を充填したプラスチックフィ
ルムで構成するか、或いはこのような導電性プラスチッ
クを塗布、接着等の方法で積層して構成する)、これに
直流電流を流して加熱する方法等が挙げられる。
これらの方法は感光体の形状(通常、ベルト状又はドラ
ム状)に応して適宜選択すればよいが、ドラム状感光体
の場合は前記熱ローラーに用いられるような熱源を内蔵
させてもよい。またいずれの方法も温度調節ができるよ
うに冷風、冷却パイプ等の冷却手段を併用してもよい。
実際にこの熱処理法を本発明の感光体に適用−12= する場合、加熱は感光体の使用中、連続的に行なっても
よいし、断続的又は−時的(使用初期又は使用直前のみ
)に行なってもよい。連続的に又は場合により断続的に
(加熱間隔が短かい場合)加熱する場合、加熱温度は4
0〜80°C程度の範囲が適当である。−時的に又は場
合により断続的に(加熱間隔が長い場合)加熱する場合
は使用時間にもよるが、80℃より高温(最高120°
C程度)でもよい。なお感光体の疲労回復には温度が高
い程、また加熱時間が長い程、有効である。また感光体
の感度は温度が低い程、悪い傾向があるので、この点か
らも感光体の熱処理は前記範囲内でできるたけ高い温度
で行なうことが好ましい。
いずれにしても以上のような熱処理法においては加熱を
開始して所定温度に達した後の感光体の温度変動及び加
熱又は冷却した時の感光体の温度に対する応答性が問題
となる。前者については感光体の温度変動が小さければ
感光体の帯電性、電荷保持性等の特性は安定化し、ひい
ては良質の画像が得られることになる。この温度変動を
小さくするには感光体の熱容量を大きくすればよい。本
発明者らは単位表面積当りの熱容量が0.002ca 
Q / deg、 cnY以上、好ましくは0゜005
ca Q / deg、 cn?以上であれば感光体の
温度変動が小さくなることを見出した。
一方、後者については感光体の温度応答性が良ければ加
熱時間が短縮でき、また余分な熱エネルギーのやりとり
が不要となる上、加熱が均一に行なえるので有利である
。この温度応答性も良くするには前者の場合とは逆に感
光体の熱容量を小さくすればよい。本発明者らは単位表
面積当りの熱容量が0 、3caΩ/deg、 ci以
下、好ましくはO、teaα/deg、a(以下であれ
ば、感光体の温度応答性が良くなることを見出した。
以下に本発明を実施例によって更に詳しく説明する。な
お部は全て重量部である。
実施例1 下記表に示すドラム状支持体(内径80mn)上に下記
組成の電荷発生層形成液及び電荷輸送層形成液を順次、
塗布乾燥して夫々0.1μm厚の電荷発生層及び15μ
m厚の電荷輸送層を形成した。
電荷発生層形成液: 下記構造式のトリスアゾ顔料          2部
シクロへキサノン              150
部2−ブタノン                 5
0部電荷輸送層形成液: 下記構造式の電荷輸送物質         10部テ
トラヒドロフラン             80部得
られた有機系感光体の単位表面積当りの熱容量は下表の
通りである。なお感光体Nαは使用した支持体Noに対
応するものである。
次に試作した潜像形成装置(感光体への帯電系、露光系
、現像部及びクリーニング部を備え、更に感光体加熱用
赤外線ランプを配置したもので、現像剤は使用せず)に
各感光体をセットし、赤外線照射により感光体表面を8
0℃迄加熱し、ついで加熱を中止した後、100回の潜
像形成を行ない、100回目の表面電位を測定した。な
おこの時の雰囲気温度は20℃である。
こうして得られた表面電位と熱容量との関係を第5図に
示した。この図から分るように熱容量が0.005ca
 Q /deg、 aK以下の所では表面電位が次第に
大きくなり、0.002ca Q /deg、cn?未
満ではもはや使用に耐えない。
実施例2 実施例1と同じ支持体上に下記組成の中間層形成液、電
荷発生層形成液及び電荷輸送層形成液を順次、塗布乾燥
して夫々0.3μm厚の中間層0.1μm厚の電荷発生
層及び20μm厚の電荷輸送層を形成した。
中間層形成液: ポリアミド(東し社製CM−8000)       
 3部メタノール               60
部ブタノール                37部
電荷発生層形成液: 下記構造式の電荷発生物質        2部シクロ
へキサノン            80部メチルエチ
ルケトン           18部電荷輸送層形成
液: 下記構造式の電荷輸送物質        9部ポリカ
ーボネート            10部塩化メチレ
ン             100部得られた有機系
感光体の単位表面積当りの熱容量は下表の通りである。
(以下余白) 一19= 次に実施例1で使用した潜像形成装置に画像転写部及び
画像定着部を設け、更に現像部に乾式現像剤を入れて画
像形成装置とし、これに各感光体をセラ1へし、実施例
1と同様に感光体表面を赤外線照射により80℃迄加熱
し、ついで加熱を中止した後、画像形成を行なった。そ
の結果、熱容量の小さい感光体(No、2−5.2−6
)を用いた場合は地汚れが発生した。特に熱容量が0.
002より小さい感光体(No、2−5)の場合はかな
りひどく地汚れが発生したが、熱容量が0.01より大
きい感光体(No、 2−1 、2−2)の場合は殆ん
ど発生しなかった。熱容量が0.003〜0.01の範
囲の感光体(Nα2−3.2−4.2−7.2−8.2
.−9.2−10)の場合は僅かに発生したが、実用上
は問題なかった。
実施例3 支持体として10ITITl厚のAI2ドラム(支持体
Nα3−1とする)を追加し、電荷発生層形成液として
下記組成のものを用い、且つ電荷発生層及び電荷輸送層
の厚さを夫々1.0μm、30μmとした他は実施例1
と同じ方法で有機系感光体を作成した。
電荷発生層形成液: 下記構造式の電荷発生物質       2部シクロへ
キサノン           100部(以下余白) 得られた感光体の単位面積当りの熱容量は下表の通りで
ある。
次に各感光体を実施例1で用いた潜像形成装置にセット
し、赤外線照射により感光体表面を加熱し、表面温度が
100°Cに到達する迄の時間を測定することにより、
感光体の表面温度の立上り特性を評価した。
こうして得られた、感光体表面温度の100°C到達時
間と熱容量との関係を第6図に示す。
この図から分るように、感光体の熱容量が大きい程、温
度の立上り時間が長くなる。従って本実施例のように感
光体を100°C迄いったん加熱し、ついで冷却して使
用するような場合、例えばウオーミングアツプの時間等
を利用して感光体を加熱することも考えられるから、加
熱時間は最低でも10分以内、特に5分以内であること
が好ましい。この結果から感光体の単位表面積当りの熱
容量は0.3ca Q /deg、 ci以下、好まし
くは00lea n /deg、 cn?以下が必要で
ある。
一方、各感光体を実施例2で用いた画像形成装置にセッ
トシ、加熱を行なわず、そのま\コピーを行なった。得
られたコピーの画像濃度(マクベス濃度計で測定)はい
ずれも殆んど差がなく、1.25〜1.30の範囲にあ
った。引続き画像濃度が約0.5になる迄繰返しコピー
を行なって各感光体を疲労させた。
疲労後、各感光体を赤外線照射により10分間加熱しく
この時の感光体の表面温度は約70〜120°C1但し
120°Cを起えないようにする。)、ついで冷風を吹
きつけて室温迄冷却した後、再びコピーを行なって画像
濃度を測定した。
こうして得られたコピーの画像濃度と感光体の熱容量と
の関係を第7図に示す。
この図から分るように本発明感光体のように熱容量が小
さい程、画像濃度が高く、従って疲労の回復が早い。な
お実用上の画像濃度は1.0以上、好ましくは1.1以
上と考えられている。
効   果 本発明の有機系感光体は熱処理法に適した熱容量を有す
るので、熱処理により特に繰返し使用時の帯電性及び電
荷保持性の低下を防止すると共に、高温高湿下の画像ボ
ケ、画像濃度低下等や、低温時の結露、地汚れ等を防止
して高品質の画像を形成できる。また保温性が良いため
、熱処理時も効率良く加熱されるので、能率的、経済的
でもある。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は夫々本発明感光体の一例の断面図、第5図
は実施例1で作成した感光体の表面電位と熱容量との関
係図、第6図は実施例3で作成した感光体の表面温度1
00℃に到達する迄の時間と熱容量との関係図、第7図
は実施例3で作成した感光体の繰返しコピー後の画像濃
度と感光体の熱容量との関係図である。 11・導電性支持体  13  中間層14・感光層 
    15・・・保護層21・・電荷発生層   2
2・・・電荷輸送層特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人 弁理士 佐 1)守 雄外1名第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に有機光導電層を有する電子写真感光体に
    おいて、この感光体の単位表面積当りの熱容量が0.0
    02〜0.3cal/deg.cm^2の範囲にあるこ
    とを特徴とする電子写真感光体。
JP63041904A 1988-02-26 1988-02-26 電子写真装置 Expired - Lifetime JP3020501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041904A JP3020501B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041904A JP3020501B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217353A true JPH01217353A (ja) 1989-08-30
JP3020501B2 JP3020501B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12621271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041904A Expired - Lifetime JP3020501B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491877B2 (ja) * 2014-12-25 2019-03-27 株式会社フジキン 流体制御器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221545A (ja) * 1984-03-19 1985-11-06 Kobe Steel Ltd 切削表面仕上り性に優れた感光ドラム用押出アルミニウム合金
JPS6198359A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Canon Inc 光受容体
JPS61238060A (ja) * 1985-04-16 1986-10-23 Canon Inc 電子写真感光体及びその画像形成法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221545A (ja) * 1984-03-19 1985-11-06 Kobe Steel Ltd 切削表面仕上り性に優れた感光ドラム用押出アルミニウム合金
JPS6198359A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Canon Inc 光受容体
JPS61238060A (ja) * 1985-04-16 1986-10-23 Canon Inc 電子写真感光体及びその画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020501B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339138A (en) Electrophotographic image formation method
JP3198987B2 (ja) 電子写真感光体
JP2544981B2 (ja) 下引き層を有する積層型電子写真感光体
JPH01217353A (ja) 電子写真感光体
JPH01200276A (ja) 湿式電子写真法
JP2810377B2 (ja) 電子写真感光体の疲労回復方法
JP2883920B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01238677A (ja) 電子写真プロセス
JP3780316B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JPH01191889A (ja) 電子写真感光体の疲労回復方法
JP2865037B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01191888A (ja) 電子写真感光体の疲労回復方法
JPH01233474A (ja) 電子写真プロセス
JPS62296180A (ja) 電子写真方法
JPH0534956A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01191887A (ja) 電子写真感光体の疲労回復方法
JPH01204087A (ja) 電子写真用感光体の疲労回復方法
JPH01211769A (ja) 電子写真感光体
JPH01191883A (ja) 電子写真プロセス
JPH06313972A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3582686B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01312576A (ja) 電子写真感光体の疲労回復方法
JPH0572749A (ja) 像保持部材の製造方法
JP2000075510A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2005114949A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9