JPH01191887A - 電子写真感光体の疲労回復方法 - Google Patents

電子写真感光体の疲労回復方法

Info

Publication number
JPH01191887A
JPH01191887A JP1830688A JP1830688A JPH01191887A JP H01191887 A JPH01191887 A JP H01191887A JP 1830688 A JP1830688 A JP 1830688A JP 1830688 A JP1830688 A JP 1830688A JP H01191887 A JPH01191887 A JP H01191887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
time
resin
fatigue
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1830688A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Umeda
実 梅田
Tatsuya Niimi
達也 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1830688A priority Critical patent/JPH01191887A/ja
Publication of JPH01191887A publication Critical patent/JPH01191887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、更に詳しくは電子写真
感光体の疲労回復方法の改良に関する。
〔従来技術〕
電子写真複写機に使用される感光体は、近年、安価、生
産性、無公害性を利点とする有機系の感光材料を用いた
ものが使用され始めている。
有機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾール
(PVK)に代表される光導電性樹脂、PV)C−TN
F(2,4,7トリニトロフルオレノン)に代表される
電荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダーに代表さ
れる顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組合
せて用いる機能分離型の感光体などが知られており、特
に機能分離型の感光体が注目されている。
この様な、有機系感光体を、カールソンプロセスに適用
した場合、帯電性が低く、電荷保持性が悪い(暗減衰が
大きい)上、繰返し使用による、これら特性の劣化が大
きく、画像上に、濃度ムラ、カブリ、また反転現像の場
合地汚れを生ずるといいう欠点を有している。
即ち、有機系感光体は、前露光疲労によって帯電性が低
下する。この前露光疲労は主に電荷発生材料が吸収する
光によって起こることから、光吸収によって発生した電
荷が移動可能な状態で感光体内に残留している時間が長
い程、またその電荷の数が多い程、前露光疲労による帯
電性の低下が著しくなると考えられる。即ち、光吸収に
よって発生した電荷が残留している状態で帯電操作をし
ても、残留しているキャリアの移動で表面電荷が中和さ
れる為、残留電荷が消費されるまで表面電位は上昇しな
い。従って、前露光疲労分だけ表面電位の上昇が遅れる
ことになり、見かけ上の帯電4位は低くなる。
これらの欠点を改良する方法として、支持体と電荷発生
層との間にSS101A、0.等の無機材料を、蒸着、
スパッタリング、陽極酸化などの方法で設ける方法が公
知であり、電荷発生層中にAQ20.を含有させたり(
特開昭55−142354号公報)、同じく電荷発生層
中に金属粉末を含有させることも公知である(特開昭6
0−214364号公報)。
また、下引層としてポリアミド樹脂(特開昭58−30
757号公報、特開昭58−98739号公報)、アル
コール可溶性ナイロン樹脂(特開昭60−196766
号公報)。
水溶性ポリビニルブチラール樹脂(特開昭60−232
553号公報)、ポリビニルブチラール樹脂(特開昭5
8−106549号公報)などの樹脂層が提案されてい
る。
しかしながら、繰返し使用による帯電性、電荷保持性の
低下について、感光体側の改善手段では、充分な感光体
は得られていなかった。
特開昭51−111338号公報には、As、 Ss、
感光体を、室温より10〜30%高く、40℃を超えな
い温度に維持すると疲労(暗減衰)の速度が緩速化され
ることが開示されいてる。
他方、複写装置&の使用環境においても、高温高湿度下
では、画像ボケ、画像ウスなどを生じ、また、低温時に
おいては、感光体の結露、地汚れ等の問題を有しいてい
る。
この環境依存性に関して、特開昭61−7843号公報
には、感光層の支持体を面状発熱体として、比較的低温
で加熱すると、高温高湿下における感光体の相対湿度を
減少できることが、また特開昭62−121483号公
報には感光体に温風、冷風をふきつける方法が開示され
ており、低温時の感光体への結露防止、高温時の感光体
の劣化を防止できる方法が開示されているが、必ずしも
満足すべき方法ではなかった。
〔目  的〕
本発明は、感光体の帯電性を改良することができるとと
もに、高温高湿度下での相対湿度を低下でき、かつ低温
時の感光体の結霧を防止し得る電子写真感光体の疲労回
復方法を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、導電性支持体上に少なくとも有機感光
層を設けてなる電子写真感光体を帯電。
露光し静電潜像を形成する装置を含む画像形成装置にお
いて、感光体を画像形成装置の始動時において加熱する
ことを特徴とする電子写真感光体の疲労回復方法が提供
される。
本発明者らは、導電性支持体上に少なくとも有機感光層
を設けてなる電子写真感光体に対して帯電性劣化の欠点
を解消すべく検討した結果、該感光体を画像形成装置の
始動時において加熱処理を施すことによって、帯電性劣
化や感光層の物質及びトナーの変質も防止できることを
見い出した。
本発明者らの宿究によれば、加熱温度は、室温以上、好
ましくは40℃以上、更に好ましくは50℃以上である
と良好な帯電4位の改善が認められ、また、高温である
程、改善の速度は速いことが知見された。しかし、高温
で加熱する場合は感光、lff1中の有機物質が噸化等
の変質を生じたり、現像部のトナーの融解、固着等を引
き起こすため、本発明においては、感光体、トナー等の
構成材料によって多少の差異はあるが、150℃以下、
好ましくは120℃以下で加熱処理することが望ましい
また、加熱手段としては、電気抵抗加熱器(特開昭51
−111338号公報)、暖気を吹き付ける方法(特開
昭51−111338号公報、特開昭62−12148
2号公報)、支持体として面状発熱体を用いる(特開昭
61−7843号公報)、また支持体内側に面状発熱体
を貼り付ける等の手段が挙げられるが、これに限定され
ることはない。
本発明は、有機系感光体とそれを使用する画像形成装置
において、少くとも有機系感光体の加熱手段と加熱手段
の作動手段(例えばリレーなど)及び必要に応じ温度検
出手段を用いるものであるが、別の構成として上記構成
要件に加えて冷却手段と、冷却手段の作動手段を用いて
もよい。即ち、必要温度以上に感光体が加熱された場合
、あるいは加熱された感光体を使用時に所定温度まで冷
却する場合に、冷却手段はを採用することは有用である
この場合の冷却手段としては、冷却空気を吹き付ける(
特開昭62−121482号公報)、冷媒を用いる方法
等が挙げられるがこれらに限定されることはない。
ただし、感光体の温度を室温以下に下げると、結露を生
じるために好ましくない。
上記の加熱手段および冷却手段は感光体の内側に着装し
てもよく、同時に/あるいは感光体外側の適当な位置に
1個以上若装してもよい。
第1図は、本発明に係る基本的な感光体の加熱方法の時
間チャートの1例を示す。
即ち、有機感光体を用いた画像形成装置のスチッチを入
れるとほぼ同時に加熱手段も作動する。
すると始動時の間、加熱手段は動作しつづけ感光体温度
も上昇する。この時の感光体の到達温度は加熱手段およ
び感光体の熱容量により飽和温度となる様に設計しても
良いし、また温度検出手段と加熱手段の作動手段(例え
ばリレーなど)によって温度も制御してもよい。本発明
の始動時における感光体の加熱時間は、30分以内、好
ましくは20分以内、更に好ましくは10分以内となる
様に設定すると良い。なお、加熱手段をオフにするタイ
ミングは、複写(あるいはプリント)開始可能時刻の前
あるいは後であっても良い。
第2図は、本発明の別の実施態様に係る感光体の加熱お
よび冷却方法の時間チャートの一例を示すものである。
即ち、加熱温度が高い程効果も良好であるが、高温加熱
した場合はトナーが感光体上に融着したりするため実際
に使用する時刻までに感光体温度をある程度まで下げる
必要がある。
以上の操作を第2図は示すものである。
また、この他に冷却手段の使用例として加熱手段の作動
時に感光体温度が上昇しすぎる危険性のある場合に加熱
手段と同時に冷却手段も作動させ、過熱防止を目的とし
て使用することも可能である。
次に図面によって本発明で用いる電子写真感光体を説明
する。
第3図は、本発明において使用する感光体の構成例を示
す断面図であり、導電性支持体11上に、感光層15を
設けたものである。
第4図a、第4図すは、別の構成例を示す断面図であり
感光層が電荷発生Nj21と、電荷輸送層23との積層
で構成されている。
第5図は、更に別の構成例を示す断面図であり、導電性
支持体11と感光層15の間に中間WJ13を設けたも
のである。
導電性支持体11としては1体積抵抗1010ΩG以下
の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル
、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸
化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又は
スパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプ
ラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板お
よびそれらをり、、1.1.、押出し、引抜き等の工法
で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等で表面処理した管
等を使用することができる。
次に感光層15について説明するが、先ず積層感光ノー
について述べる・ 電荷発生層21は、電荷発生物質を主材料とした層で、
必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。
バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボ
ネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、
ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリア
クリルアミドなどが用いられる。
電荷発生物質としては、例えば、シーアイピグメントブ
ルー25(カラーインデックス(CI)21180)、
シーアイピグメン、トレッド41(CI 21200)
、シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、
シーアイベーシックレッド3(CI 45210)、さ
らに、ポルフィリン骨格を有するフタロシアニン系顔料
、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−9
5033号公報に記載)、ジスチリルベンゼン骨格を有
するアゾ顔料(特開昭53−133455号公報に記載
)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭
53−132547号公報に記載)、ジベンゾチオフェ
ン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公
報に記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(
特開昭54−12742号公報に記載)、フルオレノン
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公報
に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開
昭54−17733号公報に記載)、ジスチリルオキサ
ジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−212
9号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記載)、
さらに、シーアイピグメントブルー16(CI 741
00)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラ
ウン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(C
I 73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレ
ットB(バイオレット社製)。
インダンスレンスカーレットR(バイエル社製)等のペ
リレン系顔料などが挙げられる。
これら電荷発生物質の中でも、アゾ顔料が好適である。
これらの電荷発生物質は、単独で、あるいは2種以上併
用して用いられる。
バインダー樹脂は、電荷発生物質100重址部に対して
0〜100重量部用いるのが適当であり、好ましくは0
〜50重景部である。
電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならばバインダー樹
脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、ジ
オキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミル
、アトライター、サンドミルなどにより分散し1分散液
を適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗布
は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法など
を用いて行なうことができる。
電荷発生層の膜厚は、0.O1〜5声程度が適当であり
、好ましくは0.1〜24である。
電荷輸送層23は、電荷輸送物質およびバインダー樹脂
を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層上
に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要に
より可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがあ
る。
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール
およびその誘導体、ポリーγ−カルバゾリルエチルグル
タメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド
縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルフェナントレン、ポリビニルピレン、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、
トリフェニルアミン誘導体、 9−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)アントラセン、1,1−ビス−(4−ジベ
ンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセ
ン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−
フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体等の電子
供与性物質が挙げられる。
電荷輸送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブロ
ムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノン
ジメタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5.7−チトラニトロキサントン、2.4.8
− トリニドロチオキサントン、2,6.8− )−リ
ニトロー4H−インデノ[1,2−b]チオフェン−4
−オン、1.3.7−トリニトロジベンゾチオフエンー
5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げられ
る。
これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合して用
いられる。
バインダー樹脂としてはポリスチレン、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体
、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬
化性樹脂が挙げられる。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トル
エン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メチ
レンなどが用いられる。
電荷輸送M23の厚さは、5−50μl程度が適当であ
る。
次に感光層15が単層構成の場合について述べる。
この場合も多くは電荷発生物質と電荷輸送物質よりなる
機能分離型のものが挙げられる。
即ち、電荷発生物質および電荷輸送物質には先に示した
化合物を用いることができる6単層感光層は、電荷発生
物質および電荷輸送物質およびバインダー樹脂を適当な
溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することに
よって形成できる。また、必要により可塑剤やレベリン
グ剤等を添加することもできる。
バインダー樹脂としては、先に電荷輸送層23で挙げた
バインダー樹脂をそのまま用いるほかに。
電荷発生M21で挙げたバインダー樹脂を混合して用い
てもよい。
単層感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質およびバイ
ンダー樹脂をテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロ
ルエタン、シクロヘキサノン等の溶媒を用いて分1校機
等で分散した塗工液を浸漬塗工法やスプレーコート、ビ
ードコートなどで塗工して形成できる。
単層感光層の膜厚は、5〜50/JII+程度が適当で
ある。
なお、本発明において感光層15の上にさらに絶縁層を
設けることも可能である。
また、本発明において第5図に示されるように、導電性
支持体と、感光層との間に中間N13を設けることによ
り、本発明の第1の効果をいっそう向上させることが可
能であり、また接着性を改良することもできる。
中間層13には、Sin、 AQ203等の無機材料を
蒸着、スパッタリング、陽極酸化などの方法で設けたも
のや、ポリアミド樹脂(特開昭58−30757号公報
、特開昭58−98739号公報)、アルコール可溶性
ナイロン樹脂(特開昭60−196766号公報)、水
溶性ポリビニルブチラール樹脂(特開昭60−2325
53号公報)、ポリビニルブチラール樹脂(特開昭58
−106549号公報)、ポリビニルアルコールなどの
樹脂層を用いることができる。
また、上記樹脂中間層にZnO,TiO□、ZnS等の
顔料粒子を分散したものも、中間層として用いることが
できる。
更に本発明の中間Jfl13として、シランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等
を使用することもできる。
中間WI13の膜厚はO〜5趣が適当である。
本発明においては保護層を設けてもよいが、この保護層
に使用される樹脂としては、ABS樹脂、ACS樹脂、
オレフィンビニル共重合体樹脂、塩素化ポリエーテル、
アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポリア
ミド、ポリアミドイミド、ボリアリレート、ポリアリル
スルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート
、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、メタ
クリル櫂脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、ポ
リフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレン、
AS樹脂、ブタジェン−スチレン樹脂、ポリウレタン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂等
が挙げられる。
また、耐摩耗性の観点から添加剤としてポリテトラフロ
ロエチレン樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂を添
加し、摩耗係数を下げ、耐摩耗性並びに耐傷化性の向上
を図ることでき、また酸化チタン、酸化錫、チタン酸カ
リウムの無機化合物を前記樹脂中に分散しても耐摩耗性
が向上する。
この表面保護層の膜厚は0.5〜lOμs、好ましくは
1〜5μIである。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を更に詳しく説明するが、本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 外径40mm、長さ250mmのアルミニウムシリンダ
 。
−上に、下記組成の電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工
液を塗布、乾燥し電荷発生層(0,2癖)、電荷輸送層
(18ts )を形成した。
〔電荷発生層塗工液〕
下記構造式のトリスアゾ顔料    2重量部シクロヘ
キサノン         150〃2−ブタノン  
           501!〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質    100重量部テトラ
ヒドロフラン       800〃しh3 以上の様に作成した有機感光体を、レーザープリンター
(リコーpcレーザー6000)に塔載し、帯電直後の
感光体の表面電位がH1ll定できる位置に表面電位計
のプローブをセットした。また感光体内部に電気抵抗加
熱器をセットし、レーザープリンターの始動時にのみ1
0分間加熱した。この時の感光体温度の最大値は50℃
であった。上記の如く設定したプリンターを常温常湿下
(25℃、60%)で始動(10分)→300枚連続プ
リント→休止(10分)のサイクルモードで3000枚
のプリントを行なった。
比較例1 実施例1において、電気抵抗加熱器を作動させない他は
、すべて実施例1と同様にしてプリントを行なった。
第6図に実施例1および比較例1において1illl定
した表面電位を示す。
実施例2 外径40mm、長さ250mmのアルミニウムシリンダ
ー上に下記組成の中間層塗工液、電荷発生層塗工液、電
荷輸送層塗工液を順次、塗布乾燥し、中間!(3μs)
、重荷電発生層(0,3声)、電荷輸送層(2174)
を形成した。
〔中間層塗工液〕
二酸化チタン           10重量部トルイ
レン−2,4−ジイソシアネート 0.2〃2−ブタノ
ン            100〃4−メチル−2−
ペンタノン       60〃〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質     2重量部シクロへ
キサノン         160〃テトラヒドロフラ
ン        40〃○e 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質     80重量部テトラ
ヒドロフラン        800 リ以上の様に作
成した有機感光体を、レーザープリンター(リコーpc
レーザー6000)に塔載し、実施例1と同様に表面電
位計のプローブをセットした。また、この感光体の内側
に面状発熱体をセットし、レーザープリンターの始動時
に7分間、最高温度100℃迄加熱した。その後すぐに
別に設けたファンで空気(室温)をシリンダー内部へ送
風し、50℃迄冷却したところで、プリンターを開始し
た。
上記の如く設定したプリンターを常温常湿下(25℃、
60%)で、始動(約12分)→300枚連続プリント
→休止(10分)のサイクルモードで3000枚のプリ
ントを行なった。
また、同様にして、(10℃、70%)および(30℃
、90%)の環境下でも同様の測定を行なった。
比較例2 実施例2において面状発熱体と冷却用ファンを −作動
させない他はすべて実施例2と同様にしてプリントを行
なった。
表−1に、実施例2および比較例2の感光体の表面電位
および3000枚目の画像特性を記す。
×;濃度低下が著しく、また地汚れも顕著となる。
実施例3 外径80mm、長さ340mmのアルミニウムシリンダ
ー上に、下記組成の中間層塗工液、電荷発生層塗工液、
電荷輸送層塗工液を順次塗布乾燥し中間層(0,3μm
)、電荷発生層(0,2μs)、電荷輸送層(20tm
 )を形成した。
〔中間l岬塗工液〕
水                       2
0Onメタノール            100〃〔
電荷発生層塗工液〕 下記構造式のジスアゾ顔料     2重量部シクロヘ
キサノン          160112−ブタノン
             401I〔電荷輸送層塗工
液〕 下記構造式の電荷輸送物質     90重量部塩化メ
チレン           900〃以上の様に作成
した有機感光体を複写機リコピーFT5510を負帯電
用に改造したものに塔載し、帯電直後の感光体の表面電
位が測定できるように表面電位計のプローブをセットし
た。また、感光体内部に42℃の温風を送風できるよう
にし、複写機の始動時にのみ15分間加熱した。上記の
如く設定した複写機を、25℃、60%で始動(15分
)→500枚連続コピー→休止(10分)のサイクルモ
ードで5000枚のコピーを行なった。
比較例3 実施例3において、温風を送風しない他は、すべて実施
例3と同様にしてコピーを行なった。
第7図に実施例3および比較例3において測定した表面
電位を示す。
実施例4 外径80mm、長さ340ma+のアルミニウムシリン
ダー上に下記組成の電荷輸送層塗工液、電荷発生層塗工
液、保護層塗工液を順次塗布、乾燥し電荷輸送層(18
μm)、電荷発生層(0,44)、保護層(3μl)を
設けた。
〔電荷輸送層塗工液〕
下記構造式の電荷輸送物質     85重量部テトラ
ヒドロフラン       400  n塩化メチレン
          450  n〔電荷発生層塗工液
〕 下記構造式のジスアゾ顔料     3重量部トルイレ
ン−2,4−ジイソシアネート Q、lnシクロヘキサ
ノン         100 uテトラヒドロフラン
        200 /J〔保護層塗工液〕 導電性チタン(三菱金属社製)    100 11ト
ルエン             240〃ブタノール
             60〃以上の様に作成した
有機感光体を複写機リコピ−FT5510に塔載し、実
施例3と同様に表面電位計のプローブをセットした。ま
た感光体内部に電気抵抗加熱器をセットし、複写機の始
動時に8分間、最萬温度90℃迄加熱した。その後すぐ
に別に設けたファンで空気(室温)を感光体表面にふき
つけ、2分間経過したところで、コピーを開始した。上
記の如く設定した複写機を(10℃、70%)、(25
℃、60%)及び(30℃、90%)の環境下で始動(
10分)→SOO枚連続コピー→休止(10分)のサイ
クルモードで5000枚のコピーを行なった。
比較例4 実施例4において電気抵抗加熱器および冷却用ファンを
作動させない他はすべて実施例4と同様にしてコピーを
行なった。
表−2に実施例4および比較例4の表面電位および50
00枚目の画像特性を記す。
Δ:濃度低下が認められないが地汚れが顕著となる。
×;濃度低下が著しく、また地汚れも顕著となる。
実施例5 アルミニウム導電層を有するポリエチレンテレフタレー
トフィルム支持体上に、下記組成の電荷発生層塗工液、
電荷輸送M塗工液を塗布、乾燥し電荷発生層(0,2m
)、電荷輸送層(16ta )を順次形成した。
〔電荷発生層塗工液〕
下記構造式のジスアゾ顔料     2重量部テトラヒ
ドロフラン        80〃エチルセルソルブ 
        120〃〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式(1)の電荷輸送物ft40重量部〃  〔
■〕の         40〃テトラヒドロフラン 
      800  n次に、この電子写真感光体に
導電層塗工およびベルト接合を行ない実装用の感光体と
した。
以上の様に作成した有機感光体を複写機マイリコピ−ト
5に塔載し、帯電直後の感光体の表面電位が測定できる
ように表面電位計のプローブをセットした。また感光体
表面に60℃の温風をふきつけられるように、クリーニ
ング、帯電の間にファンを設置し、複写機の始動時にの
み、12分間加熱した。上記の如く設定した複写機を実
施例4と同じ環境下で、始動(10分)→300枚連続
コピー→休止(10分)のサイクルモードで3000枚
のコピーを行なった。
比較例5 実施例5において感光体表面に温風をふきつけない他は
すべて実施例5と同様にして、コピーを行なった。
表−3に実施例5および比較例5の表面電位および30
00枚目の画像特性を示す。
×;濃度低下が著しく、また地汚れも顕著となる。
〔効  果〕
本発明方法は前記構成からなるので次のような顕著な作
用効果を奏する。
(1)有機感光体の繰り返し使用後の帯電特性の劣化を
防ぐことができる。
即ち、複写機、プリンター等の画像濃度低下、画像濃度
ムラ、あるいは反転現像時においては、地肌汚れのない
良好な画像を得ることができる。
(2)高温高湿下で感光体雰囲気の相対温度を下げ、画
像ウスを防止することできる。
(3)低温時の感光体の結露および低温低湿時の画像地
汚れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の加熱方法における時間と表
面電位の関係を表わすグラフである。 第3図、第4図a、第4図す及び第5図は本発明で用い
る電子写真感光体の模式断面図であり、第6図及び第7
図は本発明方法及び比較例で得られた電子写真感光体を
用いてプリント(コピー)した際のプリント枚数(コピ
ー枚数)と表面電位の関係を表わすグラフである。 11・・・導電性支持体、13・・・中nrJIr4.
15・・・感光層、21・・・電荷発生層、23・・・
電荷輸送層。 特許出願人 株式会社 リ  コ −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に少なくとも有機感光層を設けて
    なる電子写真感光体を帯電、露光し静電潜像を形成する
    装置を含む画像形成装置において、感光体を画像形成装
    置の始動時において加熱することを特徴とする電子写真
    感光体の疲労回復方法。
JP1830688A 1988-01-27 1988-01-27 電子写真感光体の疲労回復方法 Pending JPH01191887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1830688A JPH01191887A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 電子写真感光体の疲労回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1830688A JPH01191887A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 電子写真感光体の疲労回復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191887A true JPH01191887A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11967929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1830688A Pending JPH01191887A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 電子写真感光体の疲労回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125959A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125959A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212784B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2001066814A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001051467A (ja) カラー画像形成装置
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JPH01191887A (ja) 電子写真感光体の疲労回復方法
JP2002139859A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4135696B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JPH01191883A (ja) 電子写真プロセス
US20050064309A1 (en) Image forming method
JPH01238677A (ja) 電子写真プロセス
JPH01191888A (ja) 電子写真感光体の疲労回復方法
JPH01233474A (ja) 電子写真プロセス
JPH01191889A (ja) 電子写真感光体の疲労回復方法
JP2004004159A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ及びタンデム型中間転写カラー画像形成装置
JP2003084462A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3867166B2 (ja) 画像形成装置
JPH0534956A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2865037B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01211769A (ja) 電子写真感光体
JP2003195536A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH01204087A (ja) 電子写真用感光体の疲労回復方法
JPH01211768A (ja) 電子写真感光体
JPH01217353A (ja) 電子写真感光体
JPH07281458A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP3814497B2 (ja) 画像形成装置