JPH0121687B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121687B2
JPH0121687B2 JP57035393A JP3539382A JPH0121687B2 JP H0121687 B2 JPH0121687 B2 JP H0121687B2 JP 57035393 A JP57035393 A JP 57035393A JP 3539382 A JP3539382 A JP 3539382A JP H0121687 B2 JPH0121687 B2 JP H0121687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection element
differential
output
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57035393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58154320A (ja
Inventor
Masaji Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57035393A priority Critical patent/JPS58154320A/ja
Priority to EP82112011A priority patent/EP0083097B1/en
Priority to DE8585102567T priority patent/DE3277670D1/de
Priority to DE8282112011T priority patent/DE3270515D1/de
Priority to AU91866/82A priority patent/AU557935B2/en
Priority to DE8585102628T priority patent/DE3279527D1/de
Priority to EP85102628A priority patent/EP0161407B1/en
Priority to EP85102567A priority patent/EP0161403B1/en
Priority to US06/454,066 priority patent/US4513344A/en
Priority to CA000418671A priority patent/CA1193707A/en
Publication of JPS58154320A publication Critical patent/JPS58154320A/ja
Publication of JPH0121687B2 publication Critical patent/JPH0121687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Transformers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、変圧器等、投入時に大電流が流れ
る電力系統の機器を保護対象に含む比率差動継電
器に関する。 従来、この種の継電器は、変圧器等を系統に接
続した際に流れる励磁突入電流と、応動すべき対
象の故障電流とを区別するために、入力信号に含
まれる第2高調波成分を検出し、これが基本波成
分に対し、一定比率以上のものであつたときは当
該の入力信号は励磁突入電流のものであると判定
し、応動しないようにしていた。 第1図は、このような論理条件をもつ従来の継
電器の回路図である。第1図において、1は電力
系統における保護対象の機器に関する電流から検
出されたいわゆる抑制入力(信号)、2はその電
流から検出されたいわゆる差動入力(信号)、3
は抑制入力1及び差動入力2を入力し、差動入力
2が抑制入力1より所定の比率でもつて大となつ
たときに信号3aを出力する比率差動要素、4は
差動入力2が系統の重故障に対応させた所定レベ
ル以上の大入力レベルとなるのを検出したときに
信号bを出力する検出要素、5,6は差動入力2
に含まれる第2高調波成分If2が所定レベル以上
となるのを検出したときに信号5a,cを出力す
る検出要素で、信号cは継電器の動作をロツクす
る信号となる。7は比率差動要素3の信号3aと
検出要素5の信号5aの反転論理とのアンドをと
るアンド・ゲート、8はアンド・ゲート7の信号
aと検出要素4の信号bとのオアをとり、継電器
を動作させる信号8aを出力するオア・ゲートで
ある。 なお、上記検出要素5,6はともに差動入力2
に含まれる第2高調波成分If2を検出するもので
あるが、下表に示す特性が得られるように、バイ
アス設定極性が逆となつている。表中、If1は基
本波成分である。
【表】 このような特性とすることは、変圧器保護に用
いられる他のリレー例えば変圧器中性点について
いる過電流リレー、後備保護用過電流リレー等が
インラツシユ時誤動作するのを防ぐロツク信号と
して、検出要素6の出力信号を用いるためであ
る。 このため、検出要素6を常時“H”とすると、
上記他のリレーに不要なロツクがかかるため、常
時Lとするようにバイアスをかけている。 次に動作について説明する。保護対象に励磁突
入電流があつた場合は、一時的に差動入力2の第
2高調波成分が増大する。このため、検出要素
5,6は信号5a,cを出力し、アンド・ゲート
7は開とならない。しかし、検出要素4は、重故
障時のように差動入力2が所定値以上となると、
信号bを出力するので、これがオア・ゲート8を
介し、信号8aとなつて出力される。 第2図は、差動入力2に含まれる基本波成分
If1を横軸にとり、第2高調波成分If2と基本波成
分If1との比If2/If1を縦軸にとり、アンド・ゲート7 の信号a、検出要素4の信号b及び検出要素6の
信号cをパラメータとした第1図に示す回路の動
作特性を示すグラフである。 従つて、このような構成の比率差動継電器は、
検出要素6の特性により、動作したりしなかつた
りすることが生じ、また、特性上の差により検出
要素5及び6の出力状態が同一入力にもかかわら
ず同一とならない不具合があつた。 このような不具合を解決するため、第3図に示
すような比率差動継電器があつた。第3図におい
て、9は検出要素4の信号bの反転論理と検出要
素6の信号cとのアンドをとり、継電器をロツク
させる信号c′を出力するアンド・ゲートである。 動作において、差動入力2が増大し、その第2
高調波成分If2が増大したため、検出要素が信号
cを出力しても検出要素4が信号bを出力する
と、アンド・ゲート9は禁止され、開とならな
い。即ち、検出要素4が信号bを出力するような
大入力レベルの差動入力2が発生したときは、そ
の原因が保護対象に励磁突入電流によるものでな
いと判定し、継電器の動作をロツクする信号c′を
発生しない。 第4図は第3図に示す回路の動作特性を示すグ
ラフである。 しかし、第3図に示すような構成の差動継電器
も、検出要素5,6を同一特性のものにすること
が困難であるために、動作の信頼度が高くならな
い欠点があつた。 この発明は、上記のような従来のものの欠点を
除去するためになされたもので、第2次高調波成
分を検出する2つの検出要素の出力が異なるもの
となつてもこれにより影響されることなく、信頼
性の高い動作が得られる比率差動継電器を提供す
ることを目的とする。 以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第5図において、第1図及び第3図と同一符
号は同一部分を示し、10はアンド・ゲートであ
り、比率差動要素3の信号3a及び検出要素5,
6の信号5a及びc反転論理とのアンドをとつた
信号aをオア・ゲート8に入力する。 次に動作について説明する。いま、保護対象に
励磁突入電流が流れると、差動入力2が増大す
る。これにより、検出要素5が出力を“0”にし
たが、検出要素6が出力を“1”を出力した場合
は、アンド・ゲート9は開となり得ても、アン
ド・ゲート10は開とならないので、比率差動継
電器は動作しない。アンド・ゲート10が開とな
るためには、検出要素5及び6の両出力が“0”
を保つことを必要とする。 第6図は、第5図に示す回路の動作特性を示す
グラフである。図示のように、aの領域が狭く、
即ち第4図において存在していた信号aと抑制信
号c′とが交差する領域がなくなり、検出要素6の
出力が一定入力以上の領域で比率差動要素3の出
力と論理的に同じとなる。両者は低入力域におい
ては一致していないが、一般的に低入力域での励
磁突入電流における第2高調波成分の含有率は非
常に大きいことから実用上問題となることはな
い。 第7図はこの発明の他の実施例による比率差動
継電器の回路図である。第7図において、第6図
との相異点について説明すると、検出要素4の信
号bがオア・ゲート8にのみ入力され、オア・ゲ
ート8の信号aは図外へ出力されると共にアン
ド・ゲート11の禁止入力に供給される。アン
ド・ゲート11は信号aの反転論理と検出要素6
の抑制信号cとのアンドをとり、抑制信号c′を出
力する。第7図の構成は、オア・ゲート8の出力
が“1”となつたときは、直ちにアンド・ゲート
11を禁止する。 以上のように、この発明によれば、第2高調波
成分の検出要素間に特性上の相異があつてもこれ
に影響されることなく、信頼度の高い動作が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の比率差動継電器の回路図、第2
図は第1図に示す比率差動継電器の動作特性のグ
ラフ、第3図は従来の比率差動継電器の回路図、
第4図は第3図に示す比率差動継電器の動作特性
のグラフ、第5図はこの発明の一実施例による差
動継電器の回路図、第6図は第5図に示す差動継
電器の動作特性のグラフ、第7図はこの発明の他
の実施例による差動継電器の回路図である。 3……比率差動要素、4,5,6……検出要
素、7,9,10,11……アンド・ゲート。な
お、図中、同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電力系統における保護対象に関する電流から
    検出された差動入力が上記電流から検出された抑
    制入力より所定の比率でもつて大となつたときに
    信号を出力する比率差動要素と、上記差動入力が
    所定値以上となつたときに信号を出力する第1検
    出要素と、上記差動入力がないとき及び該差動入
    力に含まれる第2高調波成分が所定レベル以上の
    ときに信号を出力する第2検出要素と、上記差動
    入力に含まれる第2高調波成分が所定レベル以上
    のときに信号を出力する第3検出要素と、上記比
    率差動要素、第1乃至第3検出要素の信号による
    所定の論理条件をとり、動作信号及び抑制信号を
    発生する論理回路とを備えた比率差動継電器にお
    いて、上記論理回路は上記第2及び第3検出要素
    の信号が出力されておらず、かつ上記比率差動検
    出要素の信号が出力されているとき及び上記第1
    検出要素の信号が出力されているときは上記動作
    信号を出力するように、また上記第1検出要素の
    信号が出力されず、かつ上記第3検出信号が出力
    されているときに上記抑制信号を出力するように
    構成されていることを特徴とする比率差動継電
    器。
JP57035393A 1981-12-29 1982-03-05 比率差動継電器 Granted JPS58154320A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035393A JPS58154320A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 比率差動継電器
EP82112011A EP0083097B1 (en) 1981-12-29 1982-12-24 Protective relay for power system
DE8585102567T DE3277670D1 (en) 1981-12-29 1982-12-24 Protective relay for a power system
DE8282112011T DE3270515D1 (en) 1981-12-29 1982-12-24 Protective relay for power system
AU91866/82A AU557935B2 (en) 1981-12-29 1982-12-24 Power system protection relay
DE8585102628T DE3279527D1 (en) 1981-12-29 1982-12-24 Protective relay for a power system
EP85102628A EP0161407B1 (en) 1981-12-29 1982-12-24 Protective relay for a power system
EP85102567A EP0161403B1 (en) 1981-12-29 1982-12-24 Protective relay for a power system
US06/454,066 US4513344A (en) 1981-12-29 1982-12-28 Protective relay for power system
CA000418671A CA1193707A (en) 1981-12-29 1982-12-29 Protective relay for power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035393A JPS58154320A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 比率差動継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154320A JPS58154320A (ja) 1983-09-13
JPH0121687B2 true JPH0121687B2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=12440665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035393A Granted JPS58154320A (ja) 1981-12-29 1982-03-05 比率差動継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154320A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813165B2 (ja) * 1987-11-27 1996-02-07 富士電機株式会社 変圧器用比率差動継電装置
WO2019043910A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 三菱電機株式会社 ディジタル保護継電器、及びディジタル保護継電器の閾値学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58154320A (ja) 1983-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433353A (en) Positive sequence undervoltage distance relay
US4447845A (en) Reactance relay
JPH0121687B2 (ja)
EP0161403B1 (en) Protective relay for a power system
JPH0833192A (ja) 継電制御装置
JPS58146864A (ja) 位相検出装置
JPH01259720A (ja) 変圧器保護リレー
JPH0113302B2 (ja)
JPH023374B2 (ja)
JPH1189080A (ja) 保護継電装置
JP3301512B2 (ja) 距離継電方式
JPH023372B2 (ja)
JPS58154318A (ja) 保護継電器
JPH08168165A (ja) 変圧器保護継電装置
JP3940492B2 (ja) ディジタル形保護継電器
JPH03245724A (ja) 保護継電器
JP2744379B2 (ja) 変圧器差動保護リレー装置
JPH06245367A (ja) 変圧器保護継電装置
JPS5854823A (ja) 距離継電器突入電流ロツク方法
SU1101958A1 (ru) Устройство дл комплексной защиты электроустановок
JPH0247168B2 (ja)
JPS6346651B2 (ja)
JPH10248157A (ja) 比率差動継電装置
JPH0139300B2 (ja)
JPS60144111A (ja) 距離継電装置