JPH01216339A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01216339A
JPH01216339A JP4135288A JP4135288A JPH01216339A JP H01216339 A JPH01216339 A JP H01216339A JP 4135288 A JP4135288 A JP 4135288A JP 4135288 A JP4135288 A JP 4135288A JP H01216339 A JPH01216339 A JP H01216339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
color photographic
silver
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4135288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Maekawa
英明 前川
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Shigeo Chino
茂夫 千野
Mitsuhiro Okumura
奥村 光広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4135288A priority Critical patent/JPH01216339A/ja
Publication of JPH01216339A publication Critical patent/JPH01216339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真用ハロゲン化銀カラー感光材料に関する。
〔発明の背景〕
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いる色素画像
の形成法では、像様露光を与えたあと、酸化された9−
フェニレンノアミン系発色現像主薬と色素画像形成カプ
ラーと反応させて色素画像を形成している。この方法で
は、普通減色法による色再現法が適用され、赤、緑、お
よび青色に対応してシアン、マゼンタ、およびイエロー
の各色素画像がそれぞれの感光性層に形成される。近年
、こういった色素画像の形成に当たっでは現像処理工程
の短縮化を図るため、高温現像処理及び処理工程の省略
化が一般に行なわれるようになっている。とりわけ、高
温現像処理による現像処理時間の短縮化を図るためには
、発色現像における現像速度の増大化がきわめて重要で
ある0発色現像における現像速度は、二方面から影響を
受ける。一つは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
り、他の一つは、発色現像液である。
前者では、特に、使用する感光性ハロゲン化銀乳剤の粒
子の形状、大きさ、及び組成が現像速度に大きく影響し
、また後者では、発色現像液の条件、とりわけ、現像抑
制剤の種類に影響を受は易く、特に塩化銀粒子は、特定
の条件下で着しく高い現像速度を示すことが判っている
このため、実質的に塩化銀からなろハロゲン化銀粒子を
含むハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、塩化銀カラー写真感光材料という、
)は、従来の塩臭化−を用いた感光材料よりも、処理速
度が大幅に速くできるため、短時間処理、自動現像機の
小型化、現像補充液の低減、更に公害負荷の減少等、近
年クローズアップされているミニラボ等に対しては、大
きなメリットを有する為、その実用化に対しては、種々
の検討がなされてきたことが、各種文献、特許等に表さ
れている。
然しなから、実質的に塩化銀からなるノ)ロデン化銀粒
子を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その
他の組成のハロゲン化銀粒子を含有するカラー写真感光
材料に比較して低感度でかぶりが高くなりやすい、vt
に、化学熟成の際、高感度化をねらい、増感剤を増量し
たり、化学熟成の温度を上げたりするとかぶりが高くな
りやすい。
また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、赤
色、緑色、青色に各々分光増感することが必要であるが
、この中で特に、緑色感光性色素を添加するとかよりが
高くなりやすい。
また実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子のもう一
つの問題は階調の照度依存性が劣ることである。
実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料は、その他の組成のハロ
ゲン化銀粒子を含有するカラー写真感光材料に比較して
露光照度によって感度、階調の変動が大きいことがわか
った。
従来、露光量が同じであっても、照度が異ることによっ
て感度が変化することは、よく知られている現象である
。このため、予め予想される感度変化に対応して、露光
量を変化させるなどの対策がとられており、実用上はさ
ほど大きな障害となってはいない。
しかしながら、露光照度による階調変動(以下、階調の
照度依存性と称す)が大きい場合は、その感光材料の品
質上致命的な欠陥となる。感光材料は、使用目的に応じ
て望ましい階調を異にし、各々に階調設計がなされてい
る。これらの感光材料が実際に露光される場合には、露
光条件、例えば撮影感材では被写体の明るさ等、プリン
ト感材では原画フィルムの露出過不足による画像濃度の
差によって当然ながら露光照度が変化する0階調の照度
依存性の大きな感光材料では、露光照度の商低により、
実際の階調が設計された目標階調の許′S範囲外へずれ
てしまう。
このため、シーンによっては硬調すぎて特に低濃度部や
高濃度部での描写を欠くものとなってしまったり、また
逆に軟調すぎて、冴えのない間の抜けた感じのものとな
り、いずれにしても感光材料としての品質を着しく損な
うことになる。
更に、プリント感材の場合は種々のプリントサイズがあ
り、一般に使われているものでもEサイズと呼ばれる小
型のものから全紙サイズまである。
通常、ユーザはい(つかのシーンを、まず小型サイズに
プリントしてみて、その中がら好ましいシーンを選択し
て大型サイズに引き伸ばすことが多い、このとき原画フ
ィルムは小型サイズにプリントするときも大型サイズに
プリントするときも同じであり、また光源強度も大幅に
強くすることは困難なので、大型プリントに引き伸ばす
際には、プリント感材への露光照度が低下してしまうこ
とが避けられない、この結果、階調の照度依存性が大き
い場合には、小型プリントでは好ましい画像品質が得ら
れたとしても、大型プリントでは画像品質が劣化してし
まい、ユーザを満足させることはできない。
前述したごとく、露光照度による感度の変化に対しては
、露光装置が改良されて、実用上さほど問題にならない
ようになっているが、階調の変化に対しては、露光装置
等の機器の改良による対応は非常に困難であり、感光材
料の面から階調の照度依存性の改良が望まれる。
この上ろな照度依存性の改良のための技術として、イリ
ジウム化合物の使用による改良技術がすでに開示されて
いる (例えば特開昭61−97648号、同61−9
3448号、同61−3536642号など)、シかし
本発明者らは、これらl;ついて検討を重ねた結果、“
実質的に塩化銀”からなるハロゲン化銀乳剤については
イリジウム化合物の使用による照度依存性の改良は塩化
銀含有率が90モル%以下の塩臭化銀や臭化銀、沃臭化
銀などよりも小さいことがわかった。
このようなことから本発明者らは高感度且つ低かぶりで
あり、更に階調の照度依存性が小さい緑色感光性乳剤の
検討を行い、粒子形成を一般式(r)のトリノチン色素
の存在下で行い、かつ粒子形成をイリジウム化合物の存
在下で行った実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤
により、高感度かつ低かぶりで階調の照度依存性の小さ
い?)ロデン化銀カラー写真感光材料が得られることが
わかった。しかし、これだけではかぶりの面でまだ不十
分であり、さらに低かぶり化が要求された。
その要求にこたえ、さらに低かぶりの為の検討を重ねた
結果、前記ハロゲン化銀乳剤層に含窒素複素環化合物を
含有させることで目標を達成でき、さらに増感さえでき
ることを見出した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀
乳剤において、高感度かつ低かぶりであり、階調の照度
依存性の小さい感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者らは、上記目的達成の為、鋭意研究の結果、実
質的に塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤の製造に於て、
ハロゲン化銀粒子の形成工程の一部またはすべてをトリ
ノチン色素の存在下で行い、かっハロゲン化銀粒子の形
成工程の一部またはすべてをイリジウム化合物の存在下
で行い、かつ前記ハロゲン化銀乳剤が支持体上に塗設さ
れる場合、該乳剤層が含窒素複素環化合物を含有する感
光材料により目的を達成することを見い出した。
〔発明の具体的構成〕
本発明のハロゲン化写真感光材料においてハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも一層に含まれるハロゲン化銀粒子は
塩化銀含有量が90モル%以上の高塩化物ハロゲン化銀
粒子であり、さらに、本発明の効果に好ましい塩化銀の
含有率は99.0モル%がら99.9毫ル%の範囲にあ
り、本発明の効果および迅速処理性を同時に満足するも
のである。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、塩臭化
銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀、塩化銀のいずれであっても
よく、沃化銀は含有されていてもよいが、その含量は、
好ましくは1モル%以下、更に好ましくは0.5モル%
以下であり、沃化銀を含まないことが最も望ましい、故
に本発明に好ましいハロゲン化銀粒子としては、塩臭化
銀、塩化銀であるが、最も好ましい粒子としては、前記
塩化銀の含有率を有する塩臭化銀である。
本発明において、増感色素の存在下に粒子形成を行うと
いうのは、ハロゲン化銀粒子の形成から脱塩剤が入るま
でのいずれかの段階で色素が添加されることをいい、例
えばハロゲン化銀の核生成、結晶成長、物理熟成のいず
れかの段階で増感色素を添加することを指す、具体的な
方法としては、核生成以前の母液に増感色素を添加して
おく方法、またハロゲン化銀の成長途中にラッシュ添加
する方法、または可溶性銀塩または/お上り可溶性ハラ
イド溶液に混合し、連続的に添加する方法、また可溶性
銀塩溶液および可溶性ハライド溶液の添加終了後、廐塩
剤が添加される前に添加する方法があげられるが、その
他任意の方法で添加することができ、例えば、特公昭6
1−33178号、特開昭60−196749号、同6
1−205929号、同61−249053号、同62
−56949号などに、具体的な方法が開示されている
本発明で用いられる増感色素は一般式(1)で示される
色素である。
一般式〔1〕 式中%ZlおよびZ、は、それぞれベンゼンmまたはす
7タレン環を形成するのに必要な原子群を表す。
R5お上りR1は、それぞれ置換もしくは未置換のフル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表す。R3は
水素原子または炭素原子数1〜3のフルキル基を表す、
X?は陰イオンを表し、nはOまたは1を表す。
Y+お上りY、は、それぞれ酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子、テルル原子またはN−R,あるいはN −Rs
を表すllR4お上りR,はそれぞれH%置換もしくは
未置換のアルキル基、アルケニル基または7リール基を
表す。
本発明に用いられる一般式(1)で表される化金物にお
いて、ZIおよぞZ2により形成されるベンゼン環また
はす7タレン環は、種々の置換基で置換されていてもよ
く、これらの好ましい置換基は、へaデン原子、71ノ
ール基、フルキル基またはフルコキシ基である。
R3お上りR2は、それぞれ、フルキル基、アルケニル
基または7リール基を表し、好ましくはアルキル基を表
す、最も好ましくは、炭素原子数1〜5のアルキル基で
ある。
R5は水素原子または炭素原子数1〜3のフルキル基、
好ましくは水素原子、メチル基またはエチル基を表す、
xl。は陰イオンを表し、nは0または1を表す。
本発明に用いられる一般式(1)で表される増感色素は
、たとえばエフ・エム・八−マー者、ザ・ケミストリー
・オブ・ヘテロサイクリック・コンバウンス (The
 Chemistry of 1leteroeycl
ic C。
mpounds)第18巻、ザ・シアニン・ダイズ・7
ン・リレーテッド’ :277<ウンズ(The Cy
anine Dyes and Re1ated Co
mpounds) (^、 Neissherger 
ed。
Interseience社刊、New York 1
984年)に記載の方法によって容易に合成することが
できる。
本発明における増感色素の添加量は、特に制限はないが
、ハロゲン化銀1モル当り、2X10−’モル乃至lX
l0−2モルを用いるのが好ましく、更には5X10−
’モル乃至5X10一3モルを用いるのが好ましい。
一般式(1)で表される増感色素の具体的化合物を以下
に示すが、本発明に用いられる増感色素はこれらの化合
物に限定されるものではない。
C21151°  C2H5 [1−61 [I−7] [1−8] [l−101 [l−121 [1−131 [1−14] [1−15] [l−16] [1−171 [1−18] [l−19] [l−20] [1−21] [l−221 [1−23] [1−24] C,H。
[T −25] C2H。
[1−26] C,H。
噛 (CHz)ssOz″′C211s [1−27] cnicoton C11。
[1−28] 211S [T−29] [1−301 C2H。
CJs    CQO4’      C211sユニ
で、本発明で用いる色素は分光増感の為に添加するので
あり、特願昭61−205929号のように晶相コント
ロール剤として用いているのではなく。
該特許とは全く異なった技術である。
また、本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子形成後、例え
ば化学熟成の途中や終了後などにさらに一般式〔1〕の
増感色素を添加することができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径は、特に制限は
ないが、迅速処理、性および感度等、他の写真性能等を
考慮すると、1ましくは0.2乃至1.6μ−、更に好
まL(は0.25乃至1.2μ−の範囲である。なお、
上記粒子径は、当該技術分野において一般に用いられる
各種の方法によってこれを測定することができる0代表
的な方法としでは、ラブランドの[粒子径分析法J^、
S、T、H、シンポジウム・オン・ライトφマイクロス
コピー1955年、94〜rzzctまたは[写真プロ
セスの理論Jミースおよびノェームス共著、第3版、マ
クラミン社発行(1908年)の第2章に記載されてい
る。この粒子径は、粒子の投影面積が直径近似値を使っ
てこれを測定することができる0粒子が実質的に均一形
状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかな
り性格にこれを表わすことができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であってもよいが、好まし
くは単分散乳剤がよい、更に好ましくはハロゲン化銀粒
子の粒径分布において、その変動係数が0.22以下、
さらに好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒
子である。
ここで変動係数は、粒径分布の広さを示す係数であり、
次式によって定義される。
t11J係数(S/’;)= ’旦盆*vatas蓋−
平均粒径 S=粒径分布の標準偏差 ここで「iは粒子側々の粒径、niはその数を表し、こ
こで言う粒径とは球状のハロゲン化銀粒子の場合は、そ
の直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像誉0層面積の円像に換算した時の直径を表す
また可溶性銀塩と可溶性11ロデン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの
姐合せ等いづれでもよいが、同時混合法で得られたもの
が好ましい、更に同時混合法の一形式として、特開昭5
4−48521号等に記載されているpAg−コン)ロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は水溶性イリジ本発明に
おい゛C1水溶性イリジウ、ム化合物の存在下において
、ハロゲン化銀を形成するというのは、ハロゲン化銀の
核生成、結晶成長、物理熟成のいずれかの段階でイリジ
ウム化合物を添加することを指す、具体的な方法として
は核生成以前の母液にイリジウム化合物を添加しておく
方法、またはハロゲン化銀の成長途中にラッシュ添加す
る方法または成長終了後、物理熟成を行う直前に添加す
る方法等があげられる。また、イリジウム化合物は異っ
た段階に分割して添加されても良い。
添加されるイリジウム化合物は2111f1以上の異な
ったイリジウム化合物の混合溶液を用いてもよい。
また2種類以上の異なったイリジウム化合物の溶液を各
々異なりた段階で添加し°Cもよい。
本発明において、イリジウム化合物の添加量はハロゲン
化銀1モルあたりのイリジウム化合物のモル敗が10″
9〜】0−4モルの範囲が好ましく、さらに1O−1〜
to−’モルの範IJIIがより好ましい。
この量より少ないと本発明の効果が十分発現せず、多い
と減感、かぶりなどが発生し好ましくない。
本発明に用いられる・イリジウム化合物は、特に制限さ
れないが、化合物の安定性、安全性、経済性などの点か
ら工業的に可能で好ましいものとしては、ハロゲン化イ
リジウム(Ill )化合物、ハロゲン化イリジウム(
1v)化合物、イリジウム錯塩で配位子としてハロゲン
、アミン類、オキサラート等を持つものがあげられる。
以下にその例を上げるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
三塩化イリジウム、三臭化イリジウム、ヘキサクロロイ
リジウム(III )カリウム、硫酸イリジウム(Il
l )アンモニウム、二硫酸イリジウム(III )カ
リウム、三塩化イリジウム(III )三カリウム、硅
酸イリジウノ、(III)、l・リオ;トザラートイリ
ジウム(Ill) 、四塩化イリジウム、四臭化イリジ
ウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)カリウム、ヘキ
サクロロイリジウム(1v)アンモニウムいイリジウム
(IV)Mカリウム、トリオキザラートイリジウム 本発明においては、これらの化合物の中から任意のもの
を選ぶことかで合、また必要に応じて組合わせて用いる
こともできる.これらのイリジウム化合物は、水または
水と混和可能な溶媒に溶解して用いるが、イリジウム化
合物の溶液を安定化させる為によく行なわれる方法、即
ち、ハロゲン化水素(例えば塩酸、臭酸など)あるいは
ハロゲン化アルカリ(例えば塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、臭化カリウム等)を添加する方法を用いることが
できる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる.具体的な形状としては立方体、8面
体、14面体、12面体、の粒子およびそれらの面が複
合した粒子があるいは、ツヤがイモ状、双晶面を有する
ものなどがあげられるがこの中で特に(10G)面の比
率が90%をこえる立方体粒子が好ましい.面比率の測
定法としては日本化学会誌1984No. 6 、94
2頁に記載された方法を用いることができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有させ
たままでも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感を最適にかけた
り、感光材料の保存中あるいは現像旭理中での感度低下
やかぶりの発生を防ぐために、かぶり防止剤、安定剤と
いわれる化合物を添加する。
特に好ましいものとしては、一般式〔S〕で表されるメ
ルカプト系化合物が好ましく用いられる。
一般式〔S〕 o−sM 式中、2.は複素環残基、Mは水素原子、アルカリ金属
原子またはアンモニウムである。
更に好ましくは下記一般式〔S.〕で表されるメルカプ
ト系化合物が用いられる。
一般式〔S.〕 、Q−。
式中、Qは5員もしくは6員の複素環又はベンゼン環が
縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するのに必要
な原子群を表し、Mは水素原子又はカチオンを表す。
以下、一般式〔S.〕で示されるメルカプト化合物につ
いて説明する。
−11:、(S.)において、Qは5員もしくは6員の
複素環又はベンゼン環が縮合した5員もしくは6員の複
素環を形成するのに必要な原子群を表すが、Qで形成さ
れる複素環としては、例えばイミダゾール環、テトラゾ
ール環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール
環、ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナ
ゾール環、ナフトセレナゾール環、ベンゾオキサゾール
環などが挙げられる。
Mで示されるカチオンとしては、例えばアルカリ金属(
例えばナトリウム、カリウム等)、アンモニウム基等が
挙げられる。
一般式〔S0〕で示されるメルカプト化合物は、さらに
下記一般式(SA)、(SB)、(SC)および(SD
)でそれぞれ示されるメルカプト化合物が好ましい。
一般式(SA) 式中、RAは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、ハロゲン原子、カルボキシル基もしくはその
塩、スルホ基もしくはその塩、またはアミノ基を表し、
2は−NH−、−0−または−S−を表し、Mは一般式
〔S〕におけるMと同義である。
一般式(S B) t「 式中、Arは を表し、Rmはアルキル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基
またはスルホンアミド基を表す。nはθ〜2の整数を表
す。Mは一般式〔S〕におけるMと同義である。
一般式(SA)および(SB)において、RAおよびR
1が表すアルキル基としては例えばメチル基、エチル基
、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例えば
メトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、カルボキシル基
もしくはスルホ基の塩としては例えばナトリウム塩、ア
ンモニウム塩等が挙げられる。
一般式(SA)において%RAが表すアリール基として
は例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ハロゲ
ン原子としては例えば塩素原子、臭素原子等が挙げられ
る。
一般式(SB)においてR1が表すアシルアミノ基とし
ては例えばメチルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミ
ノ基等が挙げられ、カルバモイル基としでは例えばエチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げら
れ、スルホンアミド基としては例えばメチルスルホンア
ミド基、フェニルスルホンアミド基等が挙げられる。
上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、ス 。
ルホンアミド基等はさらに置換基を有するものも含む。
一般式[SC] 表す。RAは水素原子、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、−5RA11またはへテ
ロ環基を表し、RAlは水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基、アリール基、−C0RA、
 、または−So!RAMを表し、RA!およびRAS
は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表し、R
A4およびRASはアルキル基またはアリール基を表す
。Mは一般式〔S〕のMと同義である。
一般式ESC)におけるR An RAl+ RA2+
 RA3+RA4およびRA、が表すアルキル基として
は例えば、メチル基、ベンジル基、エチル基、プロピル
基等が、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等
が挙げられる。
またRh8よびRAIが表すアルケニル基としては例え
ばプロペニル基等が、シクロアルキル基としては例えば
シクロヘキシル基等が挙げられる。
またRAが表すヘテロ環基としては例えばフリル基、ピ
リジニル基等が挙げられる。
上記RAn RAl+ RA2+ RA31 RA4お
よびRASが表されるアルキル基およびアリール基、R
AおよびRA、で表されるアルケニル基およびシクロア
ルキル基、並びにRAで表されるヘテロ環基はさらに置
換基を有するものも含む。
一般式[SDI 式中、RA8よびMはそれぞれ一般式(SC)における
RAおよびMとと同義の基を表す。またR□およびR□
は、それぞれ一般式(SC)におけるRAIおよびRA
Iと同義の基を表す。
以下に複素環化合物及び一般式(SO)によって表され
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
5A−1sA−2 SA−3SA−4 SA−5SA−6 SA−7SA−8 SB−1sB−2 SB−3SB−4 SB−53B−6 ・、−ノ 又〜7・′ 上記一般式〔S0〕で示される化合物は、例えば特公昭
40−28496号、特開昭50−89034号、ジャ
ーナル・才ブ・ケミカルソサイティ(J、Chem、S
oc、)49.1748(1927)、同4237(1
952)、ジャーナル・オブ・オーガニックφケミスト
リ(J 、Org、Ches、)39゜2469(19
65)、米国特許2,824.001号、ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサイティ、 1723(1951)
、特開昭56−111846号、英国特許1,275.
701号、米国特許3.266.897号、同2,40
3.927号等に記載の化合物を包含し、合成法もこれ
らの文献に記載の方法に準前記本発明に係るハ1.Iゲ
ン化銀粒子は、不安定硫黄化合物および金化合物の存在
下に化学増感されるが、以下本発明に用いられる不安定
硫黄化合物および金化合物について説明する。
本発明において、上記本発明に係る塩化銀を90モル九
以上含有するハロゲン化銀粒子、例えば塩臭化銀粒子は
、少なくとも硫黄増感剤および金増感剤を用いて化学増
感される。
硫黄増感剤としては公知のものを用いることができる0
例えば、用い得る硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、了りルイソチオシアネ−
1・、シスチン、P−)ルエンチオスルホン酸塩、l」
−ダニンなどが挙げられる。その他、米国特許1,57
4.944号、同2,410,6119号、同2.27
11,94741、同2,7211.6(io号、同3
,501.313号、同3.656.955号、ドイツ
特許1,422.[169号、特開昭56−24937
号、同55−4501Ei号等に記載されている硫黄増
感剤も用いることができる。
硫黄増感剤はハ1゛1ゲン化組を増感さ・Uる■で添加
すればよく、それに特に限定はないが、目安としてチオ
硫酸ナトリウムの場合ハロゲン化銀1モル当たり好まし
くはI X l G−’〜lXl0−”、更に好ましく
は2X1(1”〜8×!O″6モルの■含有させること
ができる。
用い得る金増感剤とし°ζは、金の酸化数が+1価で6
1・3情でもよく、多種の金化合物が用いられる0代表
的な例としては塩化金酸塩、カリ1yムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチ
オシアネート、カリウムヨードオーレート、テI・ラシ
アノオーリフクアシド、アンモニウムオー1」チオシア
ネ−1・、ピリジルトリクtj Elゴールドなどが挙
げられる。
金増感剤の添加■は種々の条件により異なるが好ましい
添加mはハロゲン化銀1モル当たり5×1O−7〜5〜
10−sモルであり、好ましくは2×10−’〜IXI
G−’モルの濃度である。
金化合物の添加位置はハロゲン化銀乳剤の製造工程の任
意の段階で、1;いが、ハI:Iゲン化銀の形成終了か
ら化学増感が終了する間が好ましい。
本発明の乳剤は、n:1記化学増感終了時に更に化合物
(Slが添加されることが好ましい、このときの添加量
は11gX1モルあたりlXl0−”モル〜I X 1
0−’モルが好ましい、またこのとき他のカブリ抑制剤
や安定剤などと同時にあるいは混合して添加してもよい
ここで本発明で用いる含窒素複素環化合物の添加位置は
、化学熟成前からハロゲン化銀乳剤層塗布膜までの任意
であり、化学熟成前に含窒素複素環化合物を添加するこ
とを特徴とする特開昭82−56949号とは全く異な
った発明である。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、化学熟成終了後から
ハロゲン化銀乳剤層を塗設するまでの任意の時期に水溶
性臭化物を添加されることがのぞましい。
本発明に係る水可溶性臭化物としては種々のものが用い
られるが典型的な例としてはアンモニウム、カリウム、
ナトリウム、リチウム、ストロンチウムの無機臭化物や
有機の臭化物例えばテトラエチルアンモニウムブロマイ
ド、エチルピリジウムブロマイド、セチルトリメチルア
ンモニウムブロマイドなどが用いられる。
添°加量は使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成や
晶相等のハロゲン化銀粒子の性質や添加時期等によって
広い範囲で使用されるが^gX1モル当り2 X 10
−1〜5 X 101モル、好ましくは2 x to−
’ 〜1 x 1G−”モルテアル。
添加時期としては、化学熟成終了前は好ましくない、即
ち例えば、化学熟成中に添加すると熟成そのものが臭化
物によって大きく影響を受けてしまい、結果的に好まし
い性能が得られない。
化学熟成終了後からハロゲン化銀乳剤層が形成されるま
での間であればいつでもよい0例えばハロゲン化銀乳剤
層の隣接層等の他の層に添加しておいて重層塗布時に拡
散し供給されるようにしてもよい、好ましくはハロゲン
化銀乳剤塗布液調製時から塗布直前までに添加する。
塗布液調製時とはハロゲン化銀乳剤と塗布助剤(例えば
、アニオン、カチオン、ノニオン、両性の各界面活性剤
である延展剤、N−アクリロイルオキシスクシンイミド
の如き活性エステル基を有する不飽和モノマとエチレン
性不飽和モノマとの共重合体や、ポリ−(スチレン−無
水マレイン酸)、ポリ−(アクリル酸エチル−無水マレ
イン酸)等の増粘剤で代表される液物性調整剤等)や色
素形成カプラ、安定剤等を混合して塗布液を調製する時
である。このときに添加する場合、本発明の水可溶性臭
化物の添加は、前記塗布添加剤がすべて添加された後で
もよいし、その途中でもよい、また、水可溶性臭化物と
反応しないような添加剤であれば、その添加剤中に加え
てもよい、更には、塗布液を調製する容器に予め水可溶
性臭化物を添加しておき、その中へ、ハロゲン化銀乳剤
や添加剤を添加していってもよい。
次に本発明における現像処理工程(画像形成工程)につ
いて述べる。
本発明番こおける現像処理工程において、発色現像処理
の好ましい処理時間は2分以下である。ここにおける処
理時間とは、感光材料がカラー現像液に接触してから次
浴に接触するまでの時間であり、浴面の移動時間を含有
するものである。
発色現像処理工程においては、通常発色現像液中に発色
現像主薬を含有させることが必要であるが、カラー写真
感光材料中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬を
含有させた発色現像液又はアルカリ液(アクチベーター
鑞)で処理することも含まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれるが、特にp−フェ
ニレンジアミン系誘導体が好ましい、これらの発色現像
主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、
例えば塩酸塩、硫酸塩、9−)ルエンスルホン酸塩、亜
硫酸塩、蓚酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液11
について約1g〜約15.の濃度で使用する。
また、発色現像液の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルーベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フユニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくともよい。
その中でも特に有用な化合物例としてはN、N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、トメチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル
−トドデシルアミノ)トルエン、トエチルートβ−メタ
ンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩、トエチルーN−β−ヒドロキシエチルアミ
ノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチ
ルアニリン、4−アミノート(2−メトキシエチル)−
トエチルー3−メチルアニリン−p−トルエンスルボネ
ートなどを挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
・して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラ
ー写真材料中に内蔵されてもよい。
例えば、米国特許3,719,492号の如き発色現像
生薬を金属塩にして内蔵させる方法、米国特許3゜34
2.559号やリサーチ・ディスクロージャー (Re
se−areh Disclosure) 1976年
No、15159に示されるが如き、シッフ塩にして発
色現像主薬を内蔵させる方法、特開昭58−65429
号及び同58−24137号等に示されるが如き色素プ
レカーサーとして内蔵させる方法や、米国特許3,34
2,597号に示されるが如き  ゛発色現像主薬プレ
カーサーとして内蔵させる方法等を用いることができる
。この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像液の代りにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、
燐酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム
、炭酸ナトリウム、メタ硼酸ナトリウムまたは硼砂等を
含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジルア
ルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリ
ウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として
例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミ
ン、ポリエチレンイミン、ブドウ糖または亜硫酸塩等を
含有してもよい、さらに各種消泡剤や界面活性剤を、ま
たメタノール、H,H−ジメチルホルムアミド、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールまたはジメチルス
ルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることがで
きる。
発色現像液のpt−iは通常7以上であり、好ましくは
約9〜13である。
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常、漂
白処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行われて
もよいしく漂白定着)、個別に行われてもよいが、漂白
と定着を一浴で処理する漂白定着浴であることが好まし
い0本発明で用いる漂白定着液のpt−tは4.5〜6
.8の範囲であるのが好ましい。
該漂白定着液に使用することのできる漂白剤としては有
機酸の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によっ
て生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同
時に発色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので
、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有81酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものである。このような有機酸の金属錯塩を形成
するために用いられる最も好ましい有機酸としては、ポ
リカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる
。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸
はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミ
ン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンジアミン四酢酸 〔2〕ニトリロ三酢酸 〔3〕イミノニ酢酸 〔4〕エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム塩〔5〕エ
チレンジアミン四酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム
)塩 〔6〕エチレンジアミン四酢酸テトラナトリウム塩〔7
〕ニトリロ三酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
1街剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜1!酸アンモニウム、重亜1!酸
カリウム、重亜iJ!酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸すl・リウム、炭酸カリウム、重亜
硫酸ナトリウム、重炭酸すl・リウム、重炭酸カリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種
の塩から成るpH[街剤を単独或いは2種以上含むこと
ができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよい
し、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処
理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着洛中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の処理工程は、実質的に発色現像、漂白定着、水
洗もしくはそれに代る安定化処理(水洗代替安定)等の
工程からなる。
水洗代替安定液による処理温度は15〜60℃、好まし
くは20〜45℃の範囲がよい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない=実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートシた支
持体上に表−1で示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を作製した。塗布液は下記の
ごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1) 26.7g1色素画像安
定化剤(ST −1) io、og、色素画像安定化剤
(ST−2) 6.7g、スティン防止剤(I10−1
) 0.87gおよび高沸点有機溶媒(08+1>8.
7gに酢酸エチル60efを加え溶解し、この溶液を1
0%アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムlOdを
含有する10%ゼラチン水溶液200a1に超音波ホモ
ジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分
散液を作製した。・この分散液を下記条件にて作製した
青感性ハロゲン化銀乳剤(銀108含有)と混合し第1
層塗布液を調整した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調整
した。硬膜剤は下記のH−1,H−2および塗布助剤は
下記のS−1,S−2を用いた。
tHs CH2C00CIhCII C4HI CIICOOCH2(CF、CF、)21(CHgC0
0CHt(CFzCFz)Jo−Ha ■1−2 C(CHJOzCH= CHz)− 〔青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000cc中に下記(A液)お
よび(B液)をpAg= 6.5.pH= 3.0に制
御しつつ30分間かけて同時添加し、更に下記(C渣)
および(D液)をpAg= 7.3. pH= 5.5
に制御しつつ180分間かけて同時添加した。このとき
、pl’igの制御は特開昭59−45437号記載の
方法により行い、pHの制御は硫酸又は、水酸化ナトリ
ウムの水溶液を用いて行った。
(A液) NaCf                 3.42
gにIlr                 0.0
3g11□0を加えて             20
0cc(B液) 八gN03               10g11
20を加えて            200cc(C
液) Nicl                102.7
1KOr                 1.0g
1120を加えて             600c
c(D液) 八gNOx               300g1
.0を加えて            600cc添加
終了後、花王アトラスト社製デモールNの5%水溶液と
硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒子径0.85μ転
変動係数(σ/9)=0.07゜塩化銀含有率99,5
モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤ENP−1に対し、下記化合物を用い、50℃
にて90分化学熟成を行ない、青感性ハロゲン化銀乳剤
(EM−A)を得た。
千オ硫酸ナトリウム    0.8B/モル^gX塩化
金塩0.5B/ モルAI?X 安定剤 SB −56X 1G−’モル/ モルAgX
増感色素 D −15X 10−’モル/ モルAgX
〔緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕(A液)と く
B液)の添加時間、および(C液)と (D液)の添加
時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒
径0.43μ鋤、変動係数(σ/″”r)=0.08.
塩化銀含有率99,5モル%の単分散立方体乳剤Et4
P−2を得た。
ENP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EM−B
)を得た。
千オ硫酸ナトリウム   1.5モル1モル^gX塩化
金塩        1.0モル1モル^gX安定剤 
SB −56xlO−’モル/−TモルAgX増感色素
D −24’、OX 10−’%ル/ モルAgX〔赤
感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕(A液)と (B液
)の添加時間、および(C液)と (D液)の添加時間
を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0
.50g輪、変動係数(σ/テ)=0.08.塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EHP−3を得
た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60’Cで90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EM−C
>を得た。
千オ[9ナトリウム    1.8B1モル八gX塩化
金、塩         2.0mg1モル^gX安定
剤 SO−56X 10−’モA/ / モルAgX増
感色素 D−3,8,0XIO−”elk/モ)kAg
X−I SB−5 表−1−1 表−1−2 支持体 ポリエチレンラミネート紙         
、−一以下余白) 、′/ M−1− Cσ I T−1 T−2 v−i CsH+ + (t) UV−2 C411s(t) DOP  (ジオクチルフタレート) DNP  (ジノニルフタレート) DIDP  (ジイソデシルフタレート)PVP  (
ポリビニールピロリドン)1Q−1 H T−3 DC,11,。
T−4 ^1−1 ^1−2 ^0−1 0■ 次にEM−Bを以下機1−aのように条件を変える。
けでEN−101〜106を調製した。
EM−101〜106を用いて6M−8の場合と同様の
重層これらの試料を常法に従って露光後、下記の処理工
程に従って処理を行った。
[処理工程1      m1度     時間発色現
像     35.0±0.3°C45秒饋自定着  
   35.0±0.5°0   45秒安定化   
30〜34°0  90秒乾   燥        
 60〜80℃      60秒[発色現像液] 純  水                     
    800醜Qトリエタノールアミン      
   lOgN、N−ジエチルヒドロキシルアミン  
  5g臭化カリウム            0.0
2g塩化カリウム             2g亜硫
酸カリウム           0.3g1−tFo
+シエチリf7−1.1−ジホスホン酸       
      1.0gエチレンジアミンテトラ酢酸  
                    1.0gカ
テコール−3,5−ジスル本ン酸二ナトリウム塩1.0
gN−エチル−N−β−メタンスJレホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩      
     4.5g蛍光増白剤(4,4″−ジアミノス
チル−ペンジスルホン酸誘導体)       1.0
g炭酸カリウム             27g水を
加えて全量を112とし、 pH−10,10に調整す
る。
[漂白定着液1 エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミンテトラ酢酸     3gチオi[アンモニウ
ム(70%水溶液)  100mQ亜硫酸アンモニウム
(40%水溶液)   27.5m12水を加えて10
とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH−5,7に調整
する。
[安定化液1 5−クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                1.0gエチレン
グリコール          1.0g1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸        
     2.0gエチレンジアミンテトラ酢fi! 
      1.0g水酸化アンモニウム(20%水溶
液)    3.0g亜硫酸アンモニウム      
    3.0g蛍光増白剤(4,4°−ジアミノステ
ルベンジ本ス本スン酸誘導体)1.5g 水を加えて10とし、硫酸または水酸化カリウ’ Aで
1)II −7,0に調整する。
表1−b 以上から塩化銀含有率が90モル%以上で粒子形成を一
般式〔1〕の増悪色素の存在下で行い、かつ粒子形成を
イリジウム化合物に存在下に行い乳剤層中に含窒素複素
環化合物を含有する試料102゜104.106は低か
ぶり高感度で階調が硬いことがわかる。さらに粒子形成
がイリジウム化合物の存在下で行われ(100)面の占
める割合が90%以上であり、乳剤層中に含まれる含窒
素複素環化合物のKspが10−’2以上である。
試料102はこの中で特にすぐれている。
実施例2 実施例1で作成した試料について、plIllIの照度
依存性の試験を行った。
試料を各々露光量は同じになるようにして露光時間0.
05秒(高照度条件)と露光時間10秒(低照度条件)
でウエッ)@光したのち、実施例1と同様に発色現像処
理をして得られた試料の七ンシトメトリーを行い、階調
変動(Δγ)を調べた。得られた結果を表2−aにまと
める。
表2−a 試料No、      ii感性乳剤   階調の照度
依存性(Δγ)試料−100(比 較)   EMB 
         G、4フ−101(//  )  
 EN−1010,5O−102(本発明)   10
2          G、2フ−103(比 較) 
  103        0.49−104(本発明
)   104         0.3l−105(
比 較)   105        0.39−10
6(本発明)   106        0.30以
上のように、本発明の試料102.104.106では
、階調の照膚依存性が小さくなっている。
実施例3 EH−102を用いて、以下の単層試料を作製した。
保護層      ゼラチン 硬膜剤 乳剤層     緑感性乳剤EN−102マゼンタカプ
ラー 高沸点有機溶媒 ゼラチン 支持体     ポリエチレン被覆紙 ここて、乳剤層には、表3−aにあるような化\−ノ′ 表  3−a S−1Ksp  3.2xlO−” S −163,Ox 1G−目 SB−26,Ox tG−’! 試料301〜308について実施例1,2と同様にかぶ
り、感度、階調の照度依存性を評価した。
表  3−b 試料No   かぶり 感度 階調の照度依存性(41
)試料−3010,051oo      0.413
02  0.04     98        0.
46303  0.03    112       
  G、38304  0.03    116   
      G、35305  0.04    10
5         G、4G306  0.03  
  106         G、42307  0.
03     118          0.273
08  0.02    122         G
、25以上の中で試料301〜308はすべて本発明の
試料であるが、乳剤層中に更に水溶性臭化物安定剤を天
かすると更に高感度、低かぶりで階調の照度依存性が小
さくなることがわかる。特に安定剤として、銀イオンと
の溶解度積Kspがtxto−”以下であるものを選ぶ
と、本発明の効果がより強く発現することがわかる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層は、粒子形成が一般式
    〔 I 〕の増感色素の存在下で行われ、かつ粒子形成が
    イリジウム化合物の存在下で行われた塩化銀含有率が9
    0モル%以上のハロゲン化銀粒子を含み、かつ該乳剤層
    が含窒素複素環化合物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Z_1およびZ_2は、それぞれベンゼン環ま
    たはナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表す。 R_1およびR_2は、それぞれ置換もしくは未置換の
    アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。R
    _2は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を
    表す、X_1^■は陰イオンを表し、nは0または1を
    表す。 Y_1およびY_2は、それぞれ酸素原子、硫黄原子、
    セレン原子、テルル原子またはN−R_4あるいはN−
    R_5を表す。R_4およびR_5はそれぞれH、置換
    もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基またはアリ
    ール基を表す。]
  2. (2)前記、ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が99.
    0モル%以上、99.9モル%以下であることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記、含窒素複素環化合物が下記一般式〔S〕で
    表され、銀イオンとの溶解度積Kspが10^−^1^
    2以下である含窒素複素環メルカプト化合物であること
    を特徴とする請求項1または2記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式〔S〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Qは5員もしくは6員の複素環またはベンゼン
    環が縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するのに
    必要な原子群を表し、Mは水素原子またはカチオンを表
    す。]
  4. (4)前記、ハロゲン化銀粒子の表面が主に(100)
    面からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. (5)前記、ハロゲン化銀乳剤に、化学熟成終了後から
    ハロゲン化銀乳剤層が塗設するまでの任意の段階で、水
    可溶性の臭化物が添加されることを特徴とする請求項の
    1〜4のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  6. (6)前記、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、実質
    的にベンジルアルコールを含まない発色現像液で2分3
    0秒以下の現像処理をされることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP4135288A 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01216339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135288A JPH01216339A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135288A JPH01216339A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01216339A true JPH01216339A (ja) 1989-08-30

Family

ID=12606116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135288A Pending JPH01216339A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134060A (en) * 1989-05-19 1992-07-28 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion prepared with silver halide grains formed in the presence of a water soluble iridium compound and a nitrogen-containing heterocyclic compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134060A (en) * 1989-05-19 1992-07-28 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion prepared with silver halide grains formed in the presence of a water soluble iridium compound and a nitrogen-containing heterocyclic compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3949737B2 (ja) 多色写真要素
JP2561826B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0278509B1 (en) Silver halide photographic emulsion
JP4079540B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
EP0488601B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01216339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03198042A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JPH0296150A (ja) カラー画像形成方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63239436A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2847557B2 (ja) 画像形成方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2660591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0348235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05313283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02248945A (ja) フルカラー高塩化銀写真感光材料およびこれを用いたカラー画像形成法
JPH04157449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料