JPH01215738A - コア・クラッド構造を有するカルコゲナイドガラス製光ファイバーの製造方法 - Google Patents

コア・クラッド構造を有するカルコゲナイドガラス製光ファイバーの製造方法

Info

Publication number
JPH01215738A
JPH01215738A JP3847488A JP3847488A JPH01215738A JP H01215738 A JPH01215738 A JP H01215738A JP 3847488 A JP3847488 A JP 3847488A JP 3847488 A JP3847488 A JP 3847488A JP H01215738 A JPH01215738 A JP H01215738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
core
rod
pressure
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3847488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662313B2 (ja
Inventor
Junji Nishii
準治 西井
Ryuji Iizuka
飯塚 竜二
Takashi Yamagishi
山岸 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HISANKABUTSU GLASS KENKYU KAIHATSU KK
Original Assignee
HISANKABUTSU GLASS KENKYU KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HISANKABUTSU GLASS KENKYU KAIHATSU KK filed Critical HISANKABUTSU GLASS KENKYU KAIHATSU KK
Priority to JP63038474A priority Critical patent/JPH0662313B2/ja
Priority to US07/232,998 priority patent/US4908053A/en
Priority to FR888811067A priority patent/FR2619561B1/fr
Priority to GB8819757A priority patent/GB2208859B/en
Publication of JPH01215738A publication Critical patent/JPH01215738A/ja
Publication of JPH0662313B2 publication Critical patent/JPH0662313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/022Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from molten glass in which the resultant product consists of different sorts of glass or is characterised by shape, e.g. hollow fibres, undulated fibres, fibres presenting a rough surface
    • C03B37/023Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres, made by the double crucible technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/80Non-oxide glasses or glass-type compositions
    • C03B2201/86Chalcogenide glasses, i.e. S, Se or Te glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光の透過性に優れたコア・クラッド構造を有す
る光ファイバーの製造方法に関する。
L従来の技術] 光ファイバーは情報伝送、エネルギー伝送、計測等の様
々な用途に応用されつつあり、その材質にはシリカをは
じめとした酸化物ガラス、フッ化ジルコニウムを主成分
にしたフッ化物ガラス、銀やタリウムのハロゲン化物で
作られたハライド結晶及びイオウ、セレン、テルルの化
合物で作られたカルコゲナイドガラス等が知られている
一般に光ファイバーは(屈折率の高い)コア材料の外周
をコアよりも屈折率の低いある有限の厚さのクラッド材
料で被った、いわゆるコア・クラッド構造にすることが
好ましい。これはファイバーの伝送損失を向上させるた
めだけでなく、ファイバーの機械的強度や耐候性の向上
のためにも望ましい。
コア・クラッド構造を有するファイバーの製造方法とし
ては、クラッドとなるチューブ状のガラスの中にコアと
なるロッド状のガラスを挿入し、その先端部を溶融紡糸
するロッドインチューブ法が、石英ガラスファイバーの
製造に従来から利用されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記のようなロッドインチューブ法により光フ
ァイバーを製造する際には、コア・クラッド界面への泡
や異物の混入を防ぎ、熱的安定性を保って紡糸するため
の高度の技術を特徴とする特にカルコゲナイドガラスの
場合には、僅かな温度変化でも粘度が著しく変動するう
え、その紡糸は非酸化性雰囲気で行なわなければならな
いため、ロッドインチューブ法をそのまま適用できない
という問題点があった。
本発明の目的は、コア・クラッド界面への泡や異物の混
入を防いで紡糸することのできるガラス製光ファイバー
の製造法を提供づるにある。また本発明の別の目的は、
紡糸の際の材料の蒸発、凝集が起こりにくく、かつ材料
がガラス材料で熱的安定性に劣る場合にも材料の失透が
起こりくにい低い温度で紡糸することができるコア・ク
ラッド構造を有する光ファイバーの製造方法を提供する
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る光ファイバーの製造方法は、クラッド用チ
ューブの中に該クラッドチューブよりも屈折率の高いコ
ア用ロッドを挿入し、チューブとロッドの間隙の気体の
圧力よりもチューブ外周の気体圧力の方が高くなるよう
に圧力を調整しながら、該チューブと該ロッドとを同時
に線引きすることによってコア・クラッド構造を有する
光ファイバーを得ることを特徴とするものである。
本発明の方法において、クラッド用チューブとコア用L
】ラドとの間隙の気体の圧力は大気圧以下、好ましくは
to−2torr以下であり、かつ該チューブ外周の気
体圧力が大気圧以上、好ましくは0.2に9/cd以上
であることが望ましい。チューブとロッドの間隙の圧力
が大気圧よりも高くなると、またチューブ外周の圧力が
大気圧よりも低くなると得られるファイバーのコア・ク
ラッド界面に気泡を生じやすい。
本発明の方法は光フアイバー用材料がガラス体である場
合には、特に有効であり、その場合にはクラッドチュー
ブとコアロッドを下部にノズルを備えたルツボ内に収容
し、該ルツボのノズル近傍のチューブ及びロッドを両者
のガラス転移温度よりも高い温度に加熱して線引きする
ことによってコア・クラッド界面のなめらかな光ファイ
バーを製造することができる。
本発明の方法は光フアイバー用ガラス材料がカルコゲナ
イドガラスである場合には、更に効果があり、その場合
にはノズル付ルツボ内部を窒素、アルゴン等の不活性ガ
スで充分に置換した後に加熱、紡糸することが好ましい
。また結晶化しゃすいガラス材料の場合には紡糸中のル
ツボとクラッドチューブとの間隙の気圧を1〜2Ky/
cd程度に上げることによって紡糸温度を下げることが
でき、その結果、ガラスの失速が抑制される。
[実施例] 次に本発明の方法を実施例に基づいてさらに詳細に説明
する。
実施例1 第1図に示した構成の装置を使用して、本発明の方法に
従い、コア・クラッド構造を右するカルコゲナイドガラ
スファイバーを製造した。
Ge:25モル%、AS:2Gモル%、Se:25モル
%、Te:30モル%の組成を有し、直径8.5al1
1長さ 15011II11のコアロッドガラス1を、
Ge:20モル%、As:3Gモル%、S e : 3
0モル%、Te:20モル%の組成を有し、内径9.0
履、外径12.511+1゜長さ150#I11のクラ
ッド用ガラスチューブ2の中に入れ、これを底部に紡糸
ノズル8のを備えたルツボ3の中に垂直に収容した。そ
して、加圧用不活性ガス人口9及び減圧用吸引口10、
雰囲気調整箱12の不活性ガス人口11よりアルゴンガ
スを300ccZ分の流量で流し込み、ルツボ3内及び
雰囲気調整箱12内を充分にアルゴンガスで置換した。
次いで加圧用不活性ガス人口9、減圧用吸引口10から
のアルゴンガスの供給を止め、ルツボ3の紡糸ノズル近
傍のみを局部的に加熱で宕るヒーター17を380℃ま
で昇温し、ルツボ3内のガラスチューブ2及びガラスロ
ッド1を、ガラス転移温度よりも高い温度に加熱して両
者を融着させた後、再び加圧用不活性ガス人口9からア
ルゴンガスを供給してルツボ3内を1.5都/aiに加
圧すると同時に、コア用ガラスロッド1とクラッド用ガ
ラスチューブ2の間隙を吸引チューブ7を通して吸引口
10より10’torrにまで減圧した。融着して流動
状態にあるガラスロッド1とガラスチューブ2はコア・
クラッド構造を保持したまま紡糸ノズル8から押し出さ
れた。
こうして得られたファイバーを直ちに樹脂コーター14
に導いて紫外線硬化型樹脂をファイバーにコーティング
した後、紫外線照射箱15内を通過させ、樹脂を硬化さ
せることによって、」ア径300μm、クラツド径42
0μm1樹脂コーテイング厚30μmのファイバーを得
た。このファイバーの透過損失曲線を第2図に示す。波
長7μm付近において、0.6dB/mであり、コーテ
ィングされた樹脂による吸水は全く見られなかった。な
お、第1図中、5はルツボ3とルツボ用蓋4との接続用
樹脂チューブ、6はクラッド用ガラスチューブ2と吸引
用チューブ7との接続用樹脂チューブ、13はファイバ
ー線径測定器、16はプリントロ−ラーである。
比較例 実施例でコアに用いたガラスロッドのみを第1図に示す
装置のルツボ3に入れ、ガラスチューブの代りに樹脂被
覆した以外は、実施例1と同様な方法で樹脂クラッドフ
ァイバーを’MA Nした。(4られた樹脂クラッドフ
ァイバーの透過損失曲線を第3図に示す。第2図及び第
3図を対比すると、比較例のファイバーには樹脂による
吸収が生じていることが認められた。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、従来のUラドインチューブ法で
は製造が困難であったコア・クラッド界面に、泡や異物
等の付差がない光ファイバーを製造することができる。
また、本発明の方法はコア及びクラッド材料がガラス材
料、特にカルコゲナイドガラスである場合には特に有効
であり、該カルコゲナイドガラスが失透しやすい場合で
も失透の起こらない低い温度域でコア・クラッド界面の
なめらかな低損失なファイバーを製造することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で使用したファイバー製造装置
の概略断面図、第2図は実施例で得たコア・クラッド型
ガラスファイバーの透過損失曲線を示すグラフ、第3図
は比較例で得た樹脂クラッドガラスファイバーの透過損
失曲線を示すグラフである。 1・・・コア用ガラスロッド、2・・・クラッド用ガラ
スチューブ、3・・・ノズル付ルツボ、4・・・ノズル
付ルツボ用蓋、5.6・・・接続用樹脂チューブ、7・
・・吸引用樹脂チューブ、8・・・紡糸用ノズル、9・
・・加圧用不活性ガス入口、10・・・減圧用吸引口、
11・・・雰囲気調整箱用不活性ガス入口、12・・・
雰囲気調整箱、13・・・ファイバー線径測定器、14
・・・樹脂コーター、15・・・紫外線照射箱、16・
・・プリントローラー、17・・・局部加熱用ヒーター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クラッド用チューブの中に該クラッド用チューブよ
    りも屈折率の高いコア用ロッドを挿入し、加熱軟化によ
    り紡糸する方法において、クラッド用チューブとコア用
    ロッドの間隙の気体の圧力よりもクラッド用チューブ外
    周の気体の圧力を高くしたことを特徴とするコア・クラ
    ッド構造を有するガラス製光ファイバーの製造方法。 2 クラッド用チューブとコア用ロッドの間隙の気体の
    圧力が大気圧以下であり、かつクラッド用チューブの外
    周の気体の圧力が大気圧以上であることを特徴とする第
    1項記載のコア・クラッド構造を有する光ファイバーの
    製造方法。 3 クラッド用チューブとコア用ロッドの間隙の気体の
    圧力が10^−^2torr以下であり、かつクラッド
    用チューブの外周の気体の圧力が0.2Kg/cm^2
    以上であることを特徴とする第1項または第2項記載の
    コア・クラッド構造を有するガラス製光ファイバーの製
    造方法。 4 クラッド用チューブとコア用ロッドを下部にノズル
    を備えたルツボ内に収納し、ルツボ近傍のみをチューブ
    およびロッドのガラス転移温度よりも高い温度に加熱し
    て紡糸することを特徴とする第1項記載のコア・クラッ
    ド構造を有するガラス製光ファイバーの製造方法。
JP63038474A 1987-08-19 1988-02-23 コア・クラッド構造を有するカルコゲナイドガラス製光ファイバーの製造方法 Expired - Lifetime JPH0662313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038474A JPH0662313B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 コア・クラッド構造を有するカルコゲナイドガラス製光ファイバーの製造方法
US07/232,998 US4908053A (en) 1987-08-19 1988-08-17 Process for producing chalcogenide glass fiber
FR888811067A FR2619561B1 (fr) 1987-08-19 1988-08-19 Procede pour preparer des fibres en verres de chalcogenures
GB8819757A GB2208859B (en) 1987-08-19 1988-08-19 Process for producing chalcogenide glass fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038474A JPH0662313B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 コア・クラッド構造を有するカルコゲナイドガラス製光ファイバーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01215738A true JPH01215738A (ja) 1989-08-29
JPH0662313B2 JPH0662313B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=12526249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038474A Expired - Lifetime JPH0662313B2 (ja) 1987-08-19 1988-02-23 コア・クラッド構造を有するカルコゲナイドガラス製光ファイバーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054178A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Samsung Sdi Co Ltd スペーサ製造方法及び設置方法
WO2013094460A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 オリンパス株式会社 光ファイバの製造方法、光ファイバ、および内視鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573608A (en) * 1980-06-06 1982-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mixer
JPS6124340A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Fujikura Ltd ケ−ブル心線の切替方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573608A (en) * 1980-06-06 1982-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mixer
JPS6124340A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Fujikura Ltd ケ−ブル心線の切替方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054178A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Samsung Sdi Co Ltd スペーサ製造方法及び設置方法
WO2013094460A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 オリンパス株式会社 光ファイバの製造方法、光ファイバ、および内視鏡
US8639078B2 (en) 2011-12-19 2014-01-28 Olympus Corporation Optical fiber manufacturing method, optical fiber and endoscope
EP2689710A4 (en) * 2011-12-19 2015-04-29 Olympus Corp METHOD FOR PRODUCING GLASS FIBERS, FIBER AND ENDOSCOPE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662313B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157906A (en) Method of drawing glass optical waveguides
JPS6086049A (ja) ガラス物品の製造方法
GB1597041A (en) Method of making optical waveguides
NO153050B (no) Fremgangsmaate til i det vesentlige kontinuerlig aa fremstille et optisk boelgelederemne og en optisk boelgeleder
JPH04231335A (ja) 偏波面保存単一モ−ド光ファイバの製造方法
JPH068187B2 (ja) フッ素ガラスの光ファイバー及び光素子の製造方法
US9533915B2 (en) Method and apparatus for processing optical fiber under microgravity conditions
US4908053A (en) Process for producing chalcogenide glass fiber
JPH10182188A (ja) 単一モード能動光ファイバーとその製造方法
US4289516A (en) Low loss optical fibers
EP0100174A1 (en) Method of making glass optical fiber
US4784465A (en) Method of making glass optical fiber
GB1596088A (en) Method of making glass articles
US5055120A (en) Fluoride glass fibers with reduced defects
JPH01215738A (ja) コア・クラッド構造を有するカルコゲナイドガラス製光ファイバーの製造方法
JP2556350B2 (ja) Na変換光ファイバの製造方法
JPH0556295B2 (ja)
JPS63236729A (ja) コア−クラツド構造を有するカルコゲナイドガラスフアイバ−の製造方法
Pal Optical communication fiber waveguide fabrication: A review
JPH02275732A (ja) コアクラッド構造を有するAs―Sガラスファイバー
JPH01286932A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0555456B2 (ja)
JPH0791087B2 (ja) コアクラッド構造を有するGe―As―Sガラスファイバー
JPH01226748A (ja) コア・クラッド構造を有するカルコゲナイドガラスファイバーの製造方法
JPH0240003B2 (ja) Tanitsumoodo*hikarifuaibayobozainoseizohoho