JPH01214583A - 糸条の巻取機における綾振り方法および装置 - Google Patents

糸条の巻取機における綾振り方法および装置

Info

Publication number
JPH01214583A
JPH01214583A JP63039807A JP3980788A JPH01214583A JP H01214583 A JPH01214583 A JP H01214583A JP 63039807 A JP63039807 A JP 63039807A JP 3980788 A JP3980788 A JP 3980788A JP H01214583 A JPH01214583 A JP H01214583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traverse
yarn
stroke
traverse means
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63039807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567268B2 (ja
Inventor
Takami Sugioka
隆美 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP63039807A priority Critical patent/JP2567268B2/ja
Priority to US07/288,411 priority patent/US4991783A/en
Priority to EP88121459A priority patent/EP0322752B1/en
Priority to DE88121459T priority patent/DE3882684T2/de
Priority to CN88109278A priority patent/CN1023782C/zh
Priority to KR88017913A priority patent/KR950005000B1/ko
Publication of JPH01214583A publication Critical patent/JPH01214583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567268B2 publication Critical patent/JP2567268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、糸条を連続的に巻取りパッケージを形成する
ようにした巻取機における綾振り方法および装置に関す
る。特に、本発明は糸条のパッケージの良好な巻姿を得
るための綾振り方法および装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、連続的に供給される糸条をトラバース装置により
綾振りながらボビン上にパッケージとして巻取る。この
綾振り装置の機構として、円筒の外周に成形した螺旋溝
にスライダを係合させ、該スライダに固着したトラバー
スガイドを往復動させる円筒カム方式が採用されている
または、特公昭54−3985号公報に記載されている
ような回転羽根による方式がある。
このような従来方式の綾振り装置においては、トラバー
スガイドから糸条が巻き取られる点まで成る距離があり
、糸条がトラバースガイドに追随しない。また、特に円
筒カム方式では、折返し部にトラバース運動の緩和部が
成形されている。このため、トラバース端部で綾振り速
度が低下してトラバース運動の両端部に糸条の溜りが生
じてパッケージに凸部が形成される。従って、パッケー
ジ両端の凸部はパッケージと接触回転するローラに他の
部分よりも強く押圧され糸条が硬く巻かれた部分となる
この結果、パッケージの中央部に位置する部分の糸条と
両端部に位置する糸条との間で物性に差が生じ連続糸条
内の物性差が織物、編物、染色の各種の斑の原因となっ
ていた。
前記不具合を解決するために従来は、特公昭50−22
130号公報に記載のように往復動する1−ラバースス
トロークの長さを数種組合わせた/   ヨカカ、□□
6oおや、5□62−22901号公報に記載のように
トラバースガイドによって往復動される糸条を糸条パッ
ケージ成形中に−1”、              
            −、内^該トラバースガイド
から解放させ、再度、該トラバースガイドに拘束させる
ことが提案されている。
後者は、綾振り中綾振り装置のトラバースストローク端
に糸条が到達する以前の位置にてトラバースガイドの拘
束から解放された糸条が、一方のトラバースストローク
端方向に自然移動する間に再び糸条を拘束させるように
している。このため、糸条が高速で軸方向に綾振り運動
をしている故、糸条が該トラバースガイドより解放され
て拘束されるまでの間、トラバースガイドより上流の糸
条が慣性力によってフラツプして糸条の位置が安定しな
かったり、′−瞬糸条が緩んでパッケージ表面に糸条の
密巻き部分ができたり、該密巻き部分の糸条が絡んで後
行程で糸条のパッケージを解舒することができないとい
う不都合があった。
本発明は、かかる従来の問題点を解決するべくなされた
ものであり、糸条の高速巻取りにおいてパッケージ端面
に凸部のない、糸質斑のない、後工程において解舒不良
のないパッケージを得ることのできる綾振り方法および
その装置の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、上記の目的を、所定のトラバースス
トロークでボビン軸方向に糸条を往復運動させるトラバ
ース手段にて糸条を綾撮りさせながら回転するボビン上
にパッケージを形成する糸条の巻取方法において、前記
所定のトラバースストロークとほぼ等しいドラバ−スス
1〜ロークで糸条を綾振りさせる第1トラバース手段と
、該第1トラバース手段から所定路離隔てた下流の両端
近傍にそれぞれ該第1トラバース手段によって運ばれた
糸条を受取り、トラバース端に糸条を運ぶための第2ト
ラバース手段を有し、該第1j〜ラバース手段と該第2
トラバース手段によって糸条を軸方向に所定のトラバー
スストローク往復動させながらパッケージ形成期間中に
、複数回、連続的に、または断続的に、繰返して該第2
トラバース手段が糸条に対して作用しないように、また
は作用する度合いを変えて前記所定のトラバースストロ
ークより短いトラバースストロークで糸条を綾振るよう
にしだ糸条の巻取機における綾振り方法二より達成する
また、この方法を実施する装置として、所定のトラバー
スストロークでボビン軸方向に糸条を往復運動させる糸
条の綾振り装置において、前記所定のドラバ−スス1〜
ロークとほぼ等しいトラバースストロークで糸条を綾振
りさせる第1トラバース手段と、該第1トラバース手段
から所定路離隔てた下流の両端近傍にそれぞれ該第1ト
ラバース手段によって運ばれた糸条を受取り、トラバー
ス端に糸条を運ぶための第2トラバース手段、および糸
道方向に見て該第2トラバース手段を蔽う位置と蔽わな
い位置の間を移動可能に設けられたガイドからな、る綾
振り装置が提供される。
上記第2トラバース手段を蔽う位置と蔽わない位置の間
を移動可能に設けられたガイドに代えて、本発明の第2
トラバース手段を前記第1トラバース手段から受取った
糸条を案内する回転羽根と、該回転羽根から糸条を離脱
させる板ガイドとがら構成し、該板ガイドを回転羽根に
対して移動可能に設けてもよい。更にまた、第2トラバ
ース手段を前記第1トラバース手段から受取った糸条を
案内する回転羽根と、該回転羽根から糸条を離脱させる
固定ガイドとから構成し、該回転羽根の回転中心を固定
ガイドに対して移動可能に設けてもよい。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照しつつ説明
する。
第1図は、本発明の巻取機を正面から見た概略構成図、
第2図は第1図の矢印六方向から見た本発明のトラバー
ス装置の平面図、第3図は第2図の矢印B方向から見た
側面図、第4図は第2図のC−C断面図、第5図は第2
図のD−C断面図、第6図はE〜E断面図、第7図〜第
9図の(a)〜(f)はトラバース端部の右側の糸条の
受渡し状態を時系列的に説明するための正面図および平
面図であり、各図の(a)、(b)・・・(f)はそれ
ぞれ対応する時点を示す。第10図<a)〜(d)、第
11図(a)〜(d)、第12図(a)〜(d)はトラ
バース端部右側の折返し部で所定のストロークより短い
ストロークで綾振りされる場合の状態を説明するための
説明図である。
第1図において、糸条Yは図示されていない延伸装置に
より延伸され、綾振り支点となるスネイルガイド8を通
過して巻取装@Wにより巻取られる。
巻取装置Wは、糸条を綾振るトラバース装置3、コンタ
クトローラ4、ボビンホルダ5からなっている。トラバ
ース装置3およびコンタクトローラ4は昇降可能なスラ
イドブロックに設けられている。ボビンホルダ5は回転
可能に機台に支承され、本実施例においては2本のボビ
ン6が装着される。
コンタクトローラ4はボビンホルダ5に装着されたボビ
ン6に接触する。
本実施例の巻取装置はコンタクトローラ4がボビンホル
ダ5を摩擦駆動するフリクションタイプであるが、ボビ
ンホルダ軸が駆動モータに連結され回転されるスピンド
ルタイプとしてもよい。
本実施例ではトラバース装置3がコンタク1〜ローラ4
に対向して配置されているが、コンタクトローラの上方
にトラバース装置を配設し、糸条を運ぶガイドを糸道へ
突設したものでもよい。
巻取りに際し、糸条Yはトラバース装置3によって綾振
られながら0点でコンタクトローラ4にプリントされ、
ボビンホルダ5に装着されコンタクトローラ4によって
摩擦駆動されるボビン6上にパッケージ7として巻取ら
れる。
糸条Yは、第2図および第3図に示すトラバース装置3
によって綾振られる。
トラバース装置3を以下に説明する。スライドブロック
25に突設したケース10にボルト24a、24b、2
4c、24dによりユニットU1U′を取り外し可能に
取付けている。
ユニットu、u’の構造を第4図に基いて説明する。中
空軸30が上下一対のベアリング27.27′によりケ
ース12.12′に回転可能に支承されている。該中空
軸3oの上端部には、糸条Yを綾振るためのレバー形状
をした羽根13.13′がボルト41により締結されて
いる。中空軸30の中空部に中空軸3oと同軸状に且つ
上端が中空軸30から突出して軸28が設けられ、軸2
8はベアリング26.26′によりケース12および中
空軸30に回転可能に支承されている。
軸28の上部にはキー38によりボス29が固着され、
ボス29に糸条Yを綾振るためのレバー形状をした羽根
14.14′がポル]〜4oにより締結されている。軸
28の上端部にボルト39により押え板33を締結して
、ボス29およびベアリング26′を軸方向に締付けて
いる。
羽根13.13’ 、14.14′はその先端部に糸ガ
イド部を具備し、羽根14.14′は羽根13.13′
の上方に位置している。前述した中空軸30の下端部に
はギヤー35がボルト36により締結されている。また
、軸28にはギヤー34がキー37により固着されてい
る。ギヤー34およびベアリング26は軸28の下端に
形成された雄ねじに螺合したナツト51によって軸方向
に締付けられている。
トラバースの折返し部、すなわち羽根13.13′が羽
根14.14′と出会う位置には、羽根13または14
で運ばれた糸条Yを羽根13または14から外すための
ガイド16が第2図に示すようにケース12に固着され
、両羽根13.14の間に位置している。ガイド16の
傾斜部16a、16bはトラバース域から外側に向けて
傾斜しており、羽根13.14に押されて傾斜面を押上
げられた糸条Yが羽根13.14から外れるようになっ
ている。ガイド16の傾斜部16a116bに連なる部
分16cは、トラバース中に糸条が、第1図において左
右に、揺れることを防止する。また、部分16cは、羽
根13.14で運ばれる糸条の回転半径を規制する役割
も果す。前記の羽根13.14およびガイド16により
第1トラバース手段が構成されている。
本実施例では、ガイド16をトラバースの両端位置に各
々別体に設けているが、両側のガイドを連結して一体物
とし該連結部を所定の曲線形状として、羽根13.14
によって運ばれる糸条のトラバース速度を調整するよう
にしてもよい。
第2図に示すように、第1トラバース手段の糸条Yの折
返し部には、羽根13.14で運ばれた糸条Yを受取り
、対応する折返し部のトラバース端へ運ぶための羽根1
5a、15bが第1トラバース手段の下流側に設けられ
ている。羽根15a、15bは第2図および第9図に示
すように円板から外方へ三角形状に突出しており、第4
図および第6図に示すように、ボルト49a、49bに
より軸44a、44bにそれぞれ固着されている。
軸44aは第2図の右側トラバース端に、また、軸44
bは左側トラバース端に位置している。軸44a、44
bは、それぞれベアリング42a142a′および4−
2b、42b′によりケース12に回転可能に支承され
ている。
第4図に示すように、軸44aの中間部上方位置にはギ
ヤー458がキー46aにより固着され、ギヤー45a
はギヤー35と噛合して回転される。
同様に第6図に示すように軸44bの中間部下方位置に
はギヤー45bがキー46bにより固着され、ギヤー4
5bはギヤー34と噛合し回転される。なお、第4図に
示すように、ベアリング42a1ギヤー45a、デイス
タンスピース47a1ベアリング42aは軸44aに挿
入されナツト50aで固定されている。また、第6図に
示すように、ベアリング42b、ギヤー45b、デイス
タンスピース47b、ベアリング42bは軸44bに挿
入されナラh 50 bで固定されている。
羽根15aまたは15bてトラバース折返し部へ運ばれ
た糸条を羽根15aまたは15bから外すためのガイド
17a、17bが、第2図、第4図および第6図に示す
ように、ガイド16a、16bに取付けられている。ガ
イド17a、17bはガイド16a、16bと同様にト
ラバース域から外側に向けて傾斜した傾斜面を具備し、
羽根15a、15bによりこの傾斜面上を押上げられた
糸条Yは羽根15a、15bから外される。前述の羽根
15a、15bにおよびガイド17a、17bにより第
2トラバース手段が構成されている。
軸56と一体的に作られたギヤー52.55は、第4図
の右端位置において、ベアリング53.53′によりケ
ース12に回転可能に支承されている。ギヤー55はギ
ヤー35と噛合している。
もう一方のギヤー52は第5図に示したギヤー32と噛
合している。ギヤー32はギヤー31とともに軸45に
一体的に作られ、ベアリング46.46′によりケース
12に回転可能に支承されている。
第5図に示したギヤー31は第4図に示したギヤー34
と噛合している。
軸45の下端部にキー54によりプーリ48が固着され
、プーリ48からの回転は軸45、ギヤー31.32.
52.55を経てギヤー34.35に伝えられる。すな
わち、前記ギヤーの係合によって、軸28(第4図)、
44b(第6図)は第2図において時計方向に回転され
、中空軸30(第4図)、軸44a(第4図)は反時計
方向に回転される。
第3図に示すように、ケース1oにモータ11が設けら
れている。モータ11の軸にプーリ18が固着され、ケ
ース10から回転可能に突設された軸にプーリ21およ
び22(第2図、第3図)が取付けられている。プーリ
18.21.22にタイミングベルト23が巻掛けられ
、タイミングベルト23は更にユニットu、u’ に設
けられた前記プーリ48.48′に係合し、夫々のユニ
ットu、u’ を駆動する。
第2図において、概略三角形状をしたガイド57が第2
トラバース手段の上流位置で糸道に直交しており、且つ
、糸道方向に見て該第2トラバース手段を蔽う位置と蔽
わない位置の間を移動可能に配設されている。
すなわち、ガイド57の底辺の角部位置に形成したガイ
ド穴57a、57bが、それぞれガイド17a、17b
から突設したビン64a、64bに係合している。更に
、ガイド57の頂部位置にビン62を突設している。ケ
ース12にビン63を突設し、ビン63により1字状を
したレバー6oの支点位置を揺動自在に支承している。
L字状レバー60の一端をビン62と係合させ、L字状
レバー60の他端をビン61によりバー59に連結して
いる。ケース1oに流体圧シリンダ58を揺動自在に取
付け、流体圧シリンダ58のロッド58aをバー59に
連結している。
図示されていないマイクロコンピュータに予めプログラ
ムをプログラミングし、そのプログラムによって巻取中
、所定の時間間隔で所定の時間、図示していない電磁弁
を介して流体圧シリンダ58を作動さ′せてガイド57
を揺動させて、第2トラバース手段が糸条に対して作用
しないようにガイド57により第2トラバース手段を覆
うようになっている。
上述した第1トラバース手段、第2トラバース手段およ
びガイドは以下に説明する受渡し手順を遂行可能なよう
に位相およびタイミングが設定されている。以下、第2
図の右側に示した折返し部について受渡し手順を説明す
る。
最初にガイド57が後退しており、第2図のように糸道
方向に見た場合に、ガイド57の下の第2トラバ一ス手
段が見える状態では、ガイド57が実質的に糸条Yに作
用しない。
このため、第7図(a>に矢印で示すように、羽根13
fが糸条Yを左側から右方向に運び、糸条Yがトラバー
ス端部の近傍に近づくと、羽根13fからコンタク1〜
ローラ4の周面に亘る糸条Yを羽根13fの下方に設け
られた羽根15aが受取る。この際に、羽根15aは羽
根13fによって運ばれている糸条Yの動きを乱すこと
なく受取り、第8図(b)、第9図(b)に示すように
糸条Yは羽根13fと羽根15aによって右側へ運ばれ
る。
糸条Yがトラバース端に運ばれると、糸条Yはガイド1
6aの傾斜面を押上げられて(第8図(C)参照)、羽
根13fから外されく第8図(d)参照)、第9図(d
)のように羽根15aのみによって運ばれる。
羽根15aによって運ばれる糸条Yは、綾振り支点ガイ
ド8と羽根15aの間で、羽根13fに対向して回転す
る羽根14fと係合する。しかし糸条Yはガイド15a
によって更にトラバース端方向へ運ばれ続ける。第7図
(d)に示すように綾振り支点ガイド8、羽根14f、
および羽根15aによって運ばれる糸条Yとコンタクト
ローラ4との接点Qとが一直線上に並ぶ位置、または該
−直線からトラバースの中心方向へ僅かに屈曲する位置
で、羽根15aで運ばれる糸条Yはガイド17aと係合
して、その傾斜面に沿って押上げられ羽根15aから外
され(第7図(e)、第8図(e)、第9図(e)参照
)、糸条Yは羽根14fによってトラバースの中心方向
へ運ばれる(第7図(f)、第8図(f)、第9図(f
>参照)。
次に、ガイド57が前進して、糸道方向に見た場合(第
2図の状態)に第2トラバース手段がガイド57によっ
て蔽われている場合には、折返し部で第2トラバース手
段が糸条Yに対して作用しない。このため糸条Yは所定
の1−ラバースス1へローフよりも短いドラバ−スス1
〜〇−りで巻かれることになる。この場合について第1
0図、第11図、第12図に従って説明する。第10図
(a)、第11図(a)、第12図(a)は、カバー5
7が糸条Yの走行側に押出され、羽根15aが糸条Yに
対して作用しないように覆われた状態で、糸条Yが羽根
13fによって左側から右方向へ運ばれる状態を示す。
第10図(b)、第11図(b)、第12図(b)のよ
うに糸条Yは羽根13fによって右方へ運ばれ、糸条Y
はトラバース端に近付く。しかし羽根15aはカバー5
7によって覆われているため糸条Yに作用せず、糸条Y
は羽根13fのみによって運ばれる。
第10図(C)、第11図(C)、第12図(C)にお
いて、羽根13fによって運ばれる糸条Yはガイド16
aによって羽根13fから外される。このとぎに、第7
図〜第9図を参照して前述したガイド57が後退してい
るときのように、糸条Yは羽根15aに係合されたり更
にトラバース端まで移送されることはない。糸条はパッ
ケージ上に綾角αで巻取られているため、羽根13fか
ら外された糸条は微小距離△5=((羽根13fからコ
ンタクトローラ4に接する点Qまでの距離)Xtanα
)だけj〜ラバースの中心側に遅れており、この状態で
折返すことになる。従って、この時点で巻取られるパッ
ケージの幅は、前述の場合に比べて△Sの2倍だけ短く
巻かれることになる。
次いで、第10図(d)、第11図(d)、第12図(
d)に示すように、羽根13fから解放された糸条Yは
、羽根13fに対抗して逆方向に回転する羽根14fに
と係合されて左方向へ運ばれる。
前述のようにガイド57を後退させて(第7図〜第9図
)、第1トラバース手段と第2トラバース手段の両方を
使用して綾振りつつ巻取る間に、第10図〜第12図に
示す第1トラバース手段のみによる綾振りを複数回、連
続的に、または断続的に、繰返して巻取ることにより耳
高のない、綾外れのない良好なパッケージを得ることが
できる。
−例として第20図に示すようなトラバースストローク
線図に従い綾振りの制御が行える。この例では、巻取り
中に、所定のトラバースストロークの綾振り回数の1/
10から1/30の回数の割合いで、所定のトラバース
ストロークより5mm〜15mm短いトラバースストロ
ークで綾振りするようにしている。
以上の説明はトラバースの右側における糸条の受渡しに
ついて行ったが、左側においても同様に糸条の受渡しが
行われる。
本実施例では、ボビンホルダに2個のボビンを装着して
2個のパッケージを巻取るようにしたトラバース装置に
ついて説明したが、1個または3個以上のパッケージを
巻取るようにしてもよい。
本実施例では、1本のボビンホルダを有する手動巻取機
について説明したが、本発明は複数本のボビンホルダを
有する自動巻取機にも適用できる。
本実施例では、第1トラバース手段の羽根から糸条を外
すのに固定設置した傾斜面ガイドを使用したが、互いに
逆方向に回転する羽根の回転中心を偏心させて糸条を外
すようにしてもよい。
本実施例では第2トラバース手段の羽根15で糸条Yを
受取った後に、固定設置されたガイド17aで糸条Yを
羽根15から外すようにしていたが、羽根15aの回転
方向と対向して回転する羽根(図示せず)を設け、該羽
根で糸条Yを羽根15から外すようにしてもよい。
本実施例では、第1トラバース手段として羽根から構成
されたものを使用したが、円筒に溝を成型したもの、そ
の他の公知のトラバース装置であってもよい。
本実施例では、カバー57を第2トラバース手段の上流
に配設したが、第2トラバース手段とコンタクトローラ
4との間に配設してもよい。
本実施例では、カバー57を使用し糸条に対して第2ト
ラバース手段が作用しないようにしたが、他の実施例を
以下説明する。
第13図、第14図に示す実施例では、ガイド17a、
17bをトラバースの中心方向に移動させて(第18図
参照)、第2トラバース手段が糸条に対して作用する量
を変化させ、または全く作用しないようにしている。な
お、前述した実施例と同様な部品については同一の符号
を付し、その説明を省略する。
すなわち、ガイド17a、17bをケース12に移動可
能にビン58a、58bで取付けられている。ケース1
0にプーリ60.62が回転可能に設けられ、プーリ6
0,62に巻掛けられたワイヤ59にガイド17a、1
7bが止着されている。ワイヤ59は、ケース10に取
付けられた流体圧シリンダ64のロッド64aとジヨイ
ント65により連結されている。
図示されていないマイクロコンピュータに予めプログラ
ミングされたプログラムによって、図示していない電磁
弁を介してシリンダ64を作動させて、ガイド17a、
17bを巻取中、所定の時間間隔で所定の時間移動させ
て、第2トラバース手段が糸条に対して作用する度合を
変化させて糸条が綾振られるストローク幅を変更する。
なお、ガイド17a、17bは、羽根15a、15bの
下流であってもよい。
ガイド17a、17bが第2トラバース手段を蔽ってい
ない場合には前述した第7図〜第9図と同様にして所定
のトラバースストロークで糸条Yを綾振る。
ガイド17a、17bを第15図〜第17図に示すよう
に、トラバースの中心方向に移動させると、第15図(
b)、第16図(b)、第17図(b)のように糸条Y
は羽根13fによって右側へ運ばれ、糸条がトラバース
端に近付くが羽根15aはガイド17aによって覆われ
ているため、羽根15aのみによって運ばれ、第15図
(C)、第16図(C)、第17図(c)において、羽
根15aによって運ばれる糸条Yはガイド16aによっ
て羽根13fから外され、このためトラバースストロー
クが短い状態で綾振られる。
これにより、第21図に示すようなトラバース制御が行
える。
第19図に示す実施例では、第2トラバース手段(ガイ
ド15a、15b)を揺動可能なアーム上に設けて糸道
から退避可能としている。
〔発明の効果〕
本発明による綾振り方法および装置によると、高速巻取
においても耳高のない良好な巻姿のパッケージを得るこ
とができ、巻取られた糸条の品質の斑を防止することが
できる。また、糸条は第1トラバース手段によって常に
運ばれ、第2トラバース手段が作用するかどうかによっ
てトラバースの幅を操作するため、巻取られる糸条のパ
ッケージの表面に糸条の溜りのない硬度の均一なパッケ
ージを得ることができる。
本発明によれば、綾振りガイドの位置など巻取機の据付
は状態の影響を受けることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本発明による糸条のトラバース装置
の一実施例を示し、第1図は本発明のトラバース装置を
組込んだ巻取機の概略正面図、第2図は第1図の矢印六
方向から見た本発明のトラバース装置の平面図、第3図
は第2図の矢印B方向から見た側面図、第4図は第2図
のC〜C断面図、第5図は第2図のD〜D断面図、第6
図は第2図のE〜E断面図、第7図(a )〜(f)お
よび第10図(a)〜(d)は本発明の糸条の受渡しの
状態を時系列的に説明する正面図、第8図(a)〜(f
)、第9図(a)〜(f)、第11図(a) 〜(d)
および第12図(a)〜(d)は本発明の糸条の受渡し
の状態を時系列的に説明する平面図、第13図は他の実
施例の平面図、第14図は同正面図、第15図(a)〜
(d)は第13図の実施例の糸条受渡し状態を時系列的
に説明する正面図、第16図(a)〜(CI>および第
17図(a)〜(d)は同平面図、第18図は第13図
の原理を示す平面図、第19図は伯の実施例の平面図並
びに第20図および第21図は本発明のドラバ−スス1
〜ローク線図である。 13.13’ 、14.14′・・・回転羽根、15・
・・羽根、 16.17.57・・・ガイド。 ■ 区 区 区       。 +O eつ  U) 第10図 第11図 第15図 第16図 第17図 (c)(d) 第18図 第19図 第20図 第21図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定のトラバースストロークでボビン軸方向に糸条
    を往復運動させるトラバース手段にて糸条を綾振りさせ
    ながら回転するボビン上にパッケージを形成する糸条の
    巻取方法において、前記所定のトラバースストロークと
    ほぼ等しいトラバースストロークで糸条を綾振りさせる
    第1トラバース手段と、該第1トラバース手段から所定
    距離隔てた下流の両端近傍にそれぞれ該第1トラバース
    手段によって運ばれた糸条を受取り、トラバース端に糸
    条を運ぶための第2トラバース手段を有し、該第1トラ
    バース手段と該第2トラバース手段によって糸条を軸方
    向に所定のトラバースストローク往復動させながらパッ
    ケージ形成期間中に、複数回、連続的に、または断続的
    に、繰返して該第2トラバース手段が糸条に対して作用
    しないように、または作用する度合いを変えて前記所定
    のトラバースストロークより短いトラバースストローク
    で糸条を綾振るようにしたことを特徴とする糸条の巻取
    機における綾振り方法。 2、所定のトラバースストロークでボビン軸方向に糸条
    を往復運動させる糸条の綾振り装置において、前記所定
    のトラバースストロークとほぼ等しいトラバースストロ
    ークで糸条を綾振りさせる第1トラバース手段と、該第
    1トラバース手段から所定距離隔てた下流の両端近傍に
    それぞれ該第1トラバース手段によって運ばれた糸条を
    受取り、トラバース端に糸条を運ぶための第2トラバー
    ス手段、および糸道方向に見て該第2トラバース手段を
    蔽う位置と蔽わない位置の間を移動可能に設けられたガ
    イドからなることを特徴とする綾振り装置。 3、所定のトラバースストロークでボビン軸方向に糸条
    を往復運動させる糸条の綾振り装置において、前記所定
    のトラバースストロークとほぼ等しいトラバースストロ
    ークで糸条を綾振りさせる第1トラバース手段と、該第
    1トラバース手段から所定距離隔てた下流の両端近傍に
    それぞれ該第1トラバース手段によって運ばれた糸条を
    受取り、トラバース端に糸条を運ぶための第2トラバー
    ス手段からなり、該第2トラバース手段は前記第1トラ
    バース手段から受取った糸条を案内する回転羽根と、該
    回転羽根から糸条を離脱させる板ガイドとからなり、該
    板ガイドが回転羽根に対して移動可能に設けられている
    ことを特徴とする綾振り装置。 4、所定のトラバースストロークでボビン軸方向に糸条
    を往復運動させる糸条の綾振り装置において、前記所定
    のトラバースストロークとほぼ等しいトラバースストロ
    ークで糸条を綾振りさせる第1トラバース手段と、該第
    1トラバース手段から所定距離隔てた下流の両端近傍に
    それぞれ該第1トラバース手段によって運ばれた糸条を
    受取り、トラバース端に糸条を運ぶための第2トラバー
    ス手段からなり、該第2トラバース手段は前記第1トラ
    バース手段から受取った糸条を案内する回転羽根と、該
    回転羽根から糸条を離脱させる固定ガイドとからなり、
    該回転羽根の回転中心が固定ガイドに対して移動可能に
    設けられていることを特徴とする綾振り装置。
JP63039807A 1987-12-30 1988-02-23 糸条の巻取機における綾振り方法および装置 Expired - Lifetime JP2567268B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039807A JP2567268B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 糸条の巻取機における綾振り方法および装置
US07/288,411 US4991783A (en) 1987-12-30 1988-12-21 Yarn traversing method and an apparatus therefor
EP88121459A EP0322752B1 (en) 1987-12-30 1988-12-22 A yarn traversing method and an apparatus therefor
DE88121459T DE3882684T2 (de) 1987-12-30 1988-12-22 Methode zur Übertragung von Garn und Anordnung dafür.
CN88109278A CN1023782C (zh) 1987-12-30 1988-12-29 丝条的横动方法和装置
KR88017913A KR950005000B1 (en) 1987-12-30 1988-12-30 Yarn traversing method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039807A JP2567268B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 糸条の巻取機における綾振り方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214583A true JPH01214583A (ja) 1989-08-28
JP2567268B2 JP2567268B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=12563232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039807A Expired - Lifetime JP2567268B2 (ja) 1987-12-30 1988-02-23 糸条の巻取機における綾振り方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567268B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143869A (ja) * 1983-01-29 1984-08-17 バルマ−ク・バルメル・マシ−ネンフアブリ−ク・アクチエンゲゼルシヤフト 巻取り機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143869A (ja) * 1983-01-29 1984-08-17 バルマ−ク・バルメル・マシ−ネンフアブリ−ク・アクチエンゲゼルシヤフト 巻取り機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567268B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3734478C2 (ja)
US6457668B1 (en) Apparatus and method for guiding and cutting an advancing yarn during a package doff
JP6016509B2 (ja) 巻取り装置
US4474337A (en) Yarn guide assembly for winding machine
EP0690018B1 (en) Turret type yarn winder
DE2728620C2 (de) Fadenverbindevorrichtung für eine pneumatisch betriebene Spinnmaschine
EP0322752B1 (en) A yarn traversing method and an apparatus therefor
DE3545080C2 (ja)
US4911370A (en) Method and apparatus for winding yarn
US4613090A (en) Yarn winding apparatus of automatic bobbin changing type
JPH01214583A (ja) 糸条の巻取機における綾振り方法および装置
DE2651816A1 (de) Garnaufwickelvorrichtung
US4099679A (en) Dual yarn tie-up and transfer tail apparatus
US5318232A (en) Method and apparatus for transferring a thread from a full package to an empty tube
JPH0578012A (ja) 糸の巻取装置
DE3427356A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum anspinnen eines fadens an einer oe-spinnvorrichtung
EP0965553A2 (en) Traverse apparatus having rotating wings
JPS5950767B2 (ja) 整経機
US6027064A (en) Takeup machine for a continuously advancing yarn
EP0612683B1 (en) Multi-thread take-up machine
KR100282034B1 (ko) 진행하는필라멘트를스풀링하기위한스풀링기계
JP2511686B2 (ja) 糸条のトラバ―ス装置
JPH0881134A (ja) 糸移行システム
EP0127334B1 (en) Yarn feeding device; winding initiation for yarn
DE2404387C3 (de) Verfahren zum Aufwickeln von Garn auf eine leere Spule (Hülse) in einer Garnverarbeitungsmaschine und Spule (Hülse) zum Durchführen des Verfahrens