JPH01212044A - 光ループネットワーク用ノードアダプタ装置 - Google Patents

光ループネットワーク用ノードアダプタ装置

Info

Publication number
JPH01212044A
JPH01212044A JP63035782A JP3578288A JPH01212044A JP H01212044 A JPH01212044 A JP H01212044A JP 63035782 A JP63035782 A JP 63035782A JP 3578288 A JP3578288 A JP 3578288A JP H01212044 A JPH01212044 A JP H01212044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
optical
node
host computer
ras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63035782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Sekiguchi
関口 清典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP63035782A priority Critical patent/JPH01212044A/ja
Publication of JPH01212044A publication Critical patent/JPH01212044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光フアイバケーブルによるループ状光伝送路
を用いて通信を行う光ループネットワーク用のノードア
ダプタ装置に関する。
従来の技術 近年、光フアイバケーブルによるループ状ないしリン2
状光伝送路を用い、トークン・パッシング方式によりて
光通信を行う光ループネットワークが、ローカルエリア
ネットワーク(LAN)として広く用いられている。
従来、この種の光ループネットワークの殆どは、■系統
の光送受信モジュールを用いてノード間を1系統の光伝
送路で接続した単純な構成のものであった。しかし、こ
のような1重ループ系では、一つのノードの先受送信モ
ジーールが故障しても、あるいは光伝送路の1箇所でも
断線すると、ネットワーク全体が通信不能罠なってしま
い、また、その回復のためのネットワークの再構築も困
難であった。所謂、ネットワークのRAS制御が不可能
であった。
そこで最近、第3図に示すような光ループネットワーク
がLANとして一部実用されている。この光ループネッ
トワークは、光フアイバケーブルを各ノードに設けた幹
線分配器、(コンセントレータ)1によってループ状な
いしリング状に接続し、2系統のループ状光伝送路2,
3を形成したものである。通常は外側の光伝送路2を現
用ループ(ノーマルループ)として利用し、トークン・
パッシング方式によシ時計回シ方向に光通信を行い、内
側の光伝送路3を予備ループ(パックループ)とし、反
時計回多方向にランダム信号を流している。すなわち、
現用−重通信を行う。
幹線分配器1は、現用ループ用の光受信モジュールR1
および光透・信モジュールT1、予備ループ用の光受信
モジー−ルR2および光送信モジーールT2などから構
成されている。
各幹線分配器1においては、光受信モジュールR1,R
2が光信号のレベルを常時監視している。
このレベルが規定レベルより低下すると、幹線分配器1
の折り返しスイッチ機構(図示されていない)によシ、
現用系の光受信モジュールR1の出力と予備系の光送信
モジュールT2の入力とを接続し、あるいは予備系の光
受信モジュールR2の出力を現用系の光送信モジエール
T1の入力に接続し、所謂ループの折シ返しくループバ
ック)を行う。
例えば第3図において現用ループがX印の位置で断線し
た場合、その直ぐ下流のノードの幹線分配器1bにおい
ては、光受信モジー−ルR1が光信号を受信できないた
め、折り返しスイッチ機構によって光受信モジュールR
2の出力を光送信モジュールT1の入力に接続し、当該
ノードでループを折シ返す。この折り返しによシ、断線
箇所の直ぐ上流のノードの幹線分配器1aでは、予備系
光受信モジュールR2が光信号(ランダム信号)を受信
できないため、現用系光受信モジュールR1の出力を予
備系光送信モジュールR2の入力と接続し、ループを折
シ返す。このような断線箇所の両側のノードにおけるル
ープ折シ返しにより、予備用ループの一部を利用し現用
ループが再構築され、通信が可能となる。
なお、幹線分配器1は、断線が復旧した場合に折シ返し
状態から通常状態に自動的に戻す制御、ノードに接続さ
れた端末装置またはホストコンピュータが切シ離された
時に、現用系の光受信モジュールR1の出力と光送信モ
ジュールT1の入力を自動的に接続するバスパス機能な
どを持っている。これらのRAS制御は、いずれも光信
号レベルの監視によって行われる。
発明が解決しようとする課題 しかし、上述の幹線分配器によるRAS制御は、折り返
しおよびバイパスといった簡易な制御に限られ、またい
ずれも光信号レベルや監視によって達成されるものであ
るため、先受送信モジュールの故障などにより光信号レ
ベルは殆ε低下しないが信号内容にエラーが生じた場合
、通信が不安定になったり、ネットワークがダウンする
ことがあるという問題があった。また、折り返しまたは
バイパス以外の複雑なループ再構成は不可能であり、こ
の制御も受信光信号レベルに基づき行われるものである
ため、端末装置またはホストコンピュータ側からの制御
によシ複雑なループ再構成を行うことは不可能であり、
さらに、現用多重通信が不可能であるなどの問題があっ
た。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、各ノ
ードの端末装置またはホストコンピュータ側の制御に従
って複雑多様なRAS制御が可能で、光信号レベルの低
下を伴わない障害の検出とRAS制御を容易に行うこと
ができ、また現用多重通信を行う光ループネットワーク
を容易に構築可能とする、光ループネットワーク用ノー
ドアダプタ装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上述の課題を解決するため、本発明により提供される光
ループネットワーク用ノードアダプタ装置は、ネットワ
ークの光伝送路に対して光信号の送受信を行うだめの光
伝送モジエール、その送受信信号の変復調器をそれぞれ
複数系統を有し、また各系統の変復調器の受信側出力お
よび送信側入力の相互接続および端末装置またはホスト
コンピータとの接続を、端末装置またはホストコンピュ
ータの制御によって切シ替えるRASスイッチ回路とを
有するという構成である。
作用 本発明は上述の構成により、実施例に関連して詳細に説
明するように、従来では不可能であったような複雑多様
なRAS制御が可能となり、また光信号レベルの低下で
は検出不可能なデータエラーのような障害の検出とRA
S制御を容易に行うことができる。また、さらに現用二
重以上の多重通信を行う光ループネットワークを容易に
構築可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例によるノードアダプタ装置と
、これを用いた二重光ループネットワークの概略構成を
示す。
この二重光ループネットワークは、それぞれ光フアイバ
ケーブルよりなる二つのループ状光伝送路、すなわち−
次ループ5と二次ループ6によりノード間を接続したも
のである。
7は各ノードに置かれたノードアダプタ装置、8は各ノ
ードに接続された端末装置またはホストコンピュータで
ある。ノードアダプタ装置7は後述のような構成である
ため、−次ループ5に時計回り方向にトークンフレーム
を送信し、二次ループ6に反時計回り方向にトークンフ
レームを送信し、現用二重通信を行うこともでき、るし
、一方のループを現用ループとして用い、他方を予備用
ループとして用いて現用−重通信を行うこともできる。
さらに、光伝送路の断線などの障害が発生した時に、ル
ープを再構築して現用−重通信を行うこともできる。
なお、第1図にはノードAのノードアダプタ装置7aの
内部構成および端末装置(またはホストコンピュータ)
8aとの接続構成だけが示されているが、他のノードの
ものも同様である。
各ノードアダプタ装置7は、図示のように独立した2系
統の光伝送モジュール(光データリンク)93,9□を
持っている。各光伝送モジュール9は、光受信モジュー
ル部ORXと光送信モジュール部OTXからなる。−次
ループ5の光フアイバケーブルは、一方の系統の光伝送
モジュール91の光受信モジュール部ORXに入り、光
送信モジュール部OTXから出るように接続される。二
次ループ6の光フアイバケーブルは、他方の系統の光伝
送モジュール92の光受信モジュール部ORXに入り、
光送信モジュール部OTXよシ出るように接続される。
各系統の光伝送モジュール98,9□に対応して変復調
器(ゴーダ/デコーダ) 101.102が設けられて
いる。各変復調器10は、対応する光伝送モジュール9
によシ受信された信号を復調し、また送信信号を変調し
て対応の光伝送モジュール9へ送る。
11はRASスイッチ回路であり、これにより各系統の
変復調器lOの入出力の相互接続、あるいは端末装置(
またはホストコンピュータ)8との接続を様々に切シ替
え、折シ返し、バイパス、その他の多様なRAS制御を
実現するものである。このRASスイッチ回路11は、
端末装置(またはホストコンピュータ)8の中央処理装
置14によりインタフェースレジスタ12に設定される
コマンドにより制御される。
13、 、13□は端末装置(またはホストコンピュー
タ)8内に設けられた2系統の通信制御回路であり、R
ASスイッチ回路11およびバス15に接続される。
16はメモリである。各通信制御回路14は、トークン
フレームの検出、アドレスチエツク、データのエラーチ
エツク、受信フレームの分解、トークンまたは送信フレ
ームの組み立て、受信データのメモI716への転送、
メモリ16からの送信データの読出しなどを行うもので
ある。
第2図はRASスイッチ回路11の機能構成図である。
SWはそれぞれスイッチ要素であり、それぞれに付けた
括弧内の数字は当該スイッチ要素が閉成するケース番号
(後述)を示している。
RA S’スイッチ回路11の働き、ネットワーク動作
について、以下各ケース毎に順に説明する。
ケース■:端末装置(またはホストコンピータ)8の電
源をオフしたか、あるいは切り離した場合である。この
場合、RASスイッチ回路11内の(1)を付したスイ
ッチ要素SWだけを閉成させるコマンドがインタフェー
スレジスタ12に設定される。なお、ノードアダプタ装
置7の電源と端末装置(またはホストコンピータ)8と
の電源は別である。その結果、−次系の変復調器10.
の受信側出力と送信側入力、二次系の変復調器10□の
受信側出力と送信側入力とがそれぞれRASスイッチ回
路11によって相互に接続される。すなわち、当該ノー
ドでは一重ループ5および二次ループ6共にバイパスさ
れることになり、当該ノードの端末装置の電源オフまた
は切り離しに係わりなく、ネットワークは現用二重通信
または現用−重通信で運用可能である。
ケース■:二次ループ6だけを用いて通信を行う場合で
ある。この場合、ノードの端末装置(またはホストコン
ピュータ)8の中央処理装置14に1 ’) イy p
 7 x−スレリスタ12に設定されたコマンドに従い
、RASスイッチ回路ll内の(2)を付したスイッチ
要素SWだけが閉成する。その結果、当該ノードにおい
ては、−次系の変復調器101の受信側出力と送信側入
力が相互接続されて、−次系ループ5上の光信号はバイ
パスされる。二次系の変復調器102の受信側出力と送
信側入力はそれぞれ対応の通信制御回路132に接続さ
れるため、二次系ループ6を用いて一重通信を行うこと
ができる。他のノードは二重通信も可能である。
ケース■:ノードの直ぐ下流側での一重ループ5の断線
を検出した場合、例えばノードAとすると、第1図のP
a1nt 1で一重ループ5が断線し、それを検出した
場合である。この場合、RASスイッチ回路11内の(
3)を付したスイッチ要素SWだけを閉成させるコマン
ドが中央処理装置14によりインタフェースレジスタ1
2に設定される。その結果、−次側変復調器101の受
信側出力と、二次側変復調器102の送信側入力とが二
次側通信制御回路13□に接続される。すなわち、当該
ノードで一重ルーブ5が二次ループ6へ折シ返され、ま
た二次ループ6の受信チエツクが行われる。
ケース■:端末装置(またはホストコンピュータ)8の
電源をオフし、ループテストを行う場合である。この場
合、RASスイッチ回路11内の(4)を付したスイッ
チ要素SWだけを閉成させるコマンドがインタフェース
レジスタ12に設定される。
RASスイッチ回路11により、−次側変復調器10゜
と二次側変復調器10□の受信側出力と送信側入力とが
互い違いにそれぞれ接続される。したがって、当該ノー
ドにおいて、−次ループ5からの受信信号は二次ループ
6へ送信され、二次ループ6からの受信信号は一重ルー
プ5へ送信される。
′  −ケース■:例えば第1図のPa1ntlで一重
ループ5が断線した時のノードBのような立場のノード
の場合である。この場合、RASスイッチ回路11内の
(5)を付したスイッチ要素SWだけを閉成するコマン
ドがインタフェースレジスタ12に設定される。−次側
変復調器101の受信側出力は開放され、その送信側入
力は通信制御回路13□に接続され、二次側変復調器1
02の受信側出力は受信側入力および通信制御回路13
2に接続され、二次ループ6は一重ループ5へ折り返さ
れ、また二次ループ6の受信信号の二次ループ6へのチ
エツク送信が行われる。
ケース■:現用二重通信を行う場合である。この場合、
インタフェースレジスタ12に設定されたコマンドに従
ってRASスイッチ回路11内の(6)を付したスイッ
チ要素SWだけが閉成し、各系統の変復調器10 、 
、102と通信制御回路13..132とがそれぞれ接
続され、で次系統によりて一重ループ5による時計回り
方向の通信と二次系統による二次ループ′6による反時
計回り方向の通信とが同時に行われる。
ケース■ニー次ループ5だけを用いて通信を行う場合で
ある。この場合、RASスイッチ回路11内の(7)を
付したスイッチ要素SWだけが閉成する。
その結果、当該ノードにおいては、二次系の変復調器l
O2の受信側出力と送信側入力が相互接続されて、二次
系ループ6上の光信号はバイパスされる。−次系の変復
調器10.の受信側出力と送信側入力はそれぞれ対応の
通信制御回路13.に接続されるため、−次系ループ5
を用いて一重通信を行うことができる。他のノードは二
重通信も可能である。
ケース■:ノードの直ぐ下流側での二次ループ6の断線
を検出した場合、例えばノードAとすると、第1図のP
a1nt 2で二次ループ6が断線し、それを検出した
場合である。この場合、RASスイッチ回路11内の(
8)を付したスイッチ要素SWだけを閉成させるコマン
ドがインタフェースレジスタ12に設定される。その結
果、二次側変復調器10□の受信側出力と、−次側変復
調器lO1の受信側出力とが一次側通信制御回路13.
に接続され、当該ノードで二次ループ6が一重ループ5
へ折り返され、また−次ループ5からの受信チエツクが
行われる。
ケース■:例えば第1図のPa1nt 2で二次ループ
6が断線した時のノードDのような立場のノードの場合
である。この場合、RASスイッチ回路11内の(9)
を付したスイッチ要素SWだけが閉成し、−次側変復調
器10.の受信側出力は、通信制御回路13.および二
次側変復調器102の送信側入力に接続され、また−次
側変復調器101の送信側入力は通信制御回路13.の
送信側出力に接続される。
−次ループ5による通信が行われ、また二次ループ6へ
の同じ送信信号のチエツク送信が行われる。
以上のように、本実施例のノードアダプタ装置によれば
、ノードの端末装置またはホストコンピュータによ5R
ASスイッチ回路を制御することにより、従来不可能で
あったような多様なRAS機能を実現することができ、
また、光信号レベルの低下からは検出できないデータエ
ラーなどの障害をも容易に検出し、必要なRAS制御を
行うことができる。また、現用二重通信も容易に実現で
きる。
なお本実施例のノードアダプタ装置は、光伝送モジュー
ルおよび変復調器をそれぞれ2系統備えていたが、3系
統以上設けることも可能である。
3系統以上を設けた場合、3系統の光ループによる現用
三重通信、現用二重通信および予備1系統というような
運用□が可能な光ループネットワークを容易に構築でき
る。
発明の効果 以上の説明から明らかなように之本発明は、光送受信の
だめの光伝送モジュール、送受信信号の変復調器をそれ
ぞれ複数系統有し、また各系統の変復調器の相互および
端末装置またはホストコンピータとの接続を、端末装置
またはホストコンピュータの制御によって切り替えるR
ASスイッチ回路とを備えるため、従来では不可能であ
ったような複雑多様なRAS制御が可能とをシ、また光
信号レベルの低下では検出不可能なデータエラーのよう
な障害の検出とRAS制御を容易に行うことが可能とな
り、さらに現用二重以上の多重通信を行う光ループネッ
トワークを容易に構築可能となる、などの効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例によるノードアダプタ装置お
よび二重光ループネットワークの概略構成図、第2図は
ノードアダプタ装置内のRASスイッチ回路の機能構成
図、第3図は従来の幹線分配器を用いた光ループネット
ワークの構成図である。 5・・・−次ループ、6・・・二次ループ、7・・・ノ
ードアダプタ装置、8・・・端末装置またはホストコン
ピュータ、9・・・光伝送モジュール、10・・・変復
調器、11・・・RASスイッチ回路、12・・・イン
タフェースレジスタ、13・・・通信制御回路、14・
・・中央処理装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
2r】 /1 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ループネットワークの光伝送路に対して光信号の送受
    信を行うための光伝送モジュール、およびその送受信信
    号の変復調器をそれぞれ複数系統を有し、かつ前記各系
    統の変復調器の受信側出力および送信側入力の相互間並
    びに端末装置またはホストコンピュータとの間の接続を
    、前記端末装置またはホストコンピュータの制御によっ
    て切り替えるRASスイッチ回路とを有することを特徴
    とする光ループネットワーク用ノードアダプタ装置。
JP63035782A 1988-02-18 1988-02-18 光ループネットワーク用ノードアダプタ装置 Pending JPH01212044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035782A JPH01212044A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 光ループネットワーク用ノードアダプタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035782A JPH01212044A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 光ループネットワーク用ノードアダプタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212044A true JPH01212044A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12451469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035782A Pending JPH01212044A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 光ループネットワーク用ノードアダプタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258453A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 処理ノード

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105652A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ル−プ式デ−タハイウエイシステムにおけるシステムダウン救済方法
JPS61158239A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ル−プネツトワ−クシステム
JPS61283253A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Canon Inc 伝送制御方式
JPS62202629A (ja) * 1985-09-27 1987-09-07 Hitachi Ltd リングネットワークへのノード組込方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105652A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ル−プ式デ−タハイウエイシステムにおけるシステムダウン救済方法
JPS61158239A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ル−プネツトワ−クシステム
JPS61283253A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Canon Inc 伝送制御方式
JPS62202629A (ja) * 1985-09-27 1987-09-07 Hitachi Ltd リングネットワークへのノード組込方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258453A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 処理ノード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528442B1 (en) Network configuration control method
US4190821A (en) Self-healing loop communications system
PL179711B1 (pl) Blok przesylu danych w sieci transmisji danych i siec transmisji danych(58) jest dolaczone do ukladu nadajnika i drugie do ukladu nadajnika .Fig. 1 PL PL PL PL PL PL PL PL
JPH0157860B2 (ja)
JP3574425B2 (ja) 耐多重障害ネットワーク構造を利用したパケット処理方法
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPH01144742A (ja) 簡易ノード
JPH01212044A (ja) 光ループネットワーク用ノードアダプタ装置
JPH06209284A (ja) 光スイッチングモジュール
JP2000228670A (ja) 単位ネットワーク間のループバック迂回方式
JP2544329B2 (ja) 集線装置の診断および障害切離し方法
JPH10510077A (ja) マガジン関連バス構成
JPS62176345A (ja) 2重系ル−プ形伝送制御装置
JPH0286340A (ja) 光ファイバ伝送システム
JPH11355231A (ja) 多重化端局装置
JPS6294036A (ja) 自動網再構成制御装置
JPS59107665A (ja) ル−プ伝送システムの切換方式
JPS61283254A (ja) 伝送制御方式
JP2722276B2 (ja) リング状ネットワークの構成制御装置
JPH0685531B2 (ja) 集線装置の診断方法
JPS63234751A (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムの構成制御方法
JPS6365732A (ja) 二重化伝送路の伝送路選択制御方式
JPH0389739A (ja) 受信部二重化回路
JPS6142980B2 (ja)
JPS61283253A (ja) 伝送制御方式