JPH01211918A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01211918A
JPH01211918A JP3538188A JP3538188A JPH01211918A JP H01211918 A JPH01211918 A JP H01211918A JP 3538188 A JP3538188 A JP 3538188A JP 3538188 A JP3538188 A JP 3538188A JP H01211918 A JPH01211918 A JP H01211918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
polymer
electrolytic
insulating polymer
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3538188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796970B2 (ja
Inventor
Kota Yoshikawa
浩太 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63035381A priority Critical patent/JP2796970B2/ja
Publication of JPH01211918A publication Critical patent/JPH01211918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796970B2 publication Critical patent/JP2796970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 導電性ポリマにより絶縁性ポリマ及び無機物等の絶縁体
を導電化する導電化方法に関し、導電性ポリマにより絶
縁性ポリマ等の絶縁体を導電化することができる絶縁体
の導電化方法を提供することを目的とし、 5員環構造の複素環式化合物の電解重合物である導電性
ポリマを絶縁性ポリマ上に真空蒸着することにより、こ
の絶縁性ポリマを導電化することを特徴とする絶縁体の
導電化方法を含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、導電性ポリマにより絶縁性ポリマ及び無機物
等の絶縁体を導電化する導電化方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、有機物は絶縁性を有するものが多いが、この有
機物を導電化することによって、新しい機能性材料とし
て使用することができるものであるので、現在導電性ポ
リマの機能化が各分野において進められている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この導電材料としての可能性を追求する場合、
導電性ポリマ自身を絶縁物上に形成、成長させるか、あ
るいは絶縁物と導電性ポリマの混合体を形成する必要が
ある。ところが、導電性ポリマは有機物であるが、金属
的性質を有し、溶媒等に不溶であり、そのために塗布等
により絶縁体上に導電性ポリマ層の膜を形成したりする
ことが困難で、絶縁体の導電化ができない問題点があっ
た。
そこで本発明は、導電性ポリマにより絶縁性ポリマ等の
絶縁体を導電化することができる絶縁体の導電化方法を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、5員環構造の複素環式化合物の電解重合
物である導電性ポリマを絶縁性ポリマ上に真空蒸着する
ことにより、この絶縁性ポリマを導電化することを特徴
とする絶縁体の導電化方法によって解決される。
〔作用〕
すなわち、本発明は、電解重合法などにより重合した導
電性ポリマを絶縁性ポリマ上または無機物上に真空蒸着
することにより、表面に導電性ポリマ層が形成され導電
化される。このとき、絶縁性ポリマでは導電化が内部ま
で進み、無機物では表面層のみの導電化が可能になる。
〔実施例〕
以下に電解重合法により合成したポリピロール(導電性
ポリマ)を絶縁性ポリマ上に真空蒸着した実施例につい
て説明する。
まず、ポリピロールの電解重合は、第1図に示す電解重
合装置を用いて行なった。同図において、電解重合装置
は、電解容器11がマグネティックスクーラー12上に
配置され、この電解容器11中に白金(Pt)板から成
る電極13.14が設けられている。
電極13.14は、直流電圧を供給する電源15に接続
されている。電解容器11中には、複素環式化合物であ
る5員環構造のピロール(X=NH)のモノマーに、例
えばアセトニトリル(CI(3CN)とテトラエチルア
ンモニウムフルオロボレイト(N(Czlls) 48
F4)が電解液として用いられる。電解容器11とマグ
ネテインクスターラー12とは、アルゴンを供給した容
器16中に配設される。
二のような電解重合装置により、電源15から5V程度
の電圧を印加することにより、電解重合が進み、プラス
電極13側にポリピロールが形成される。このポリピロ
ールは、約10Ωcmの抵抗を有し導電性ポリマである
次に、上記電解重合装置で重合したポリピロールは、第
2図に示す真空蒸着装置により絶縁性ポリマー上に蒸着
される。すなわち、同図において、真空容器21中に配
設された皿22に蒸発源としてポリピロールを入れヒー
タ等で加熱し蒸発させる。
真空容器21中の皿22の上部には、例えば、クロロナ
チル化ポリスチレン、あるいはクレゾールノボラック等
の絶縁性ポリマ23をレジスト膜として塗布したシリコ
ン基板24が配置される。この真空蒸着装置により、絶
縁性ポリマ23上には、ポリピロールが導電性ポリマ層
として蒸着する。
上記方法により、ポリピロールが絶縁性ポリマ23上に
数10人程度の厚さに形成され、この結果、絶縁性ポリ
マ23の抵抗は、約lOSΩCl11以上も低下し、導
電化された。また、この導電化は内部まで進行している
と考えられる。
以上のように、本実施例の方法によれば、導電性ポリマ
層を絶縁物上に形成し、導電化が可能になる。このよう
な絶縁性ポリマ23を塗布したシリコン基板24では、
この絶縁性ポリマ23が導電化されるため、電子ビーム
露光等を行なうときにレジスト膜への電荷の帯電を防止
することに利用できる。
上記した例は、 で示される構造のものであり、さらに他の導電性ポリマ
としては、ポリピロールと同様に複素環式化合物である
5員構造のモノマーを重合したポリセレノフェン(x=
3) 、ポリフラン(x=O)、ポリセレノフェン(X
=Se)等の導電性ポリマがある。さらに他の導電性ポ
リマとしては、で示されるポリアニン、 で示されるポリパラフェニレンがある。
また、上記実施例において、絶縁性ポリマ23じように
導電性ポリマを蒸着した場合には、導電化は内部まで進
行していると考えられるが、例えばガラス等の無機物状
に蒸着してもよく、この場合には蒸着した表面層のみが
導電化される。
さらに、絶縁性ポリマは、例えば半導体製造プロセスに
おける基板上に塗布されるレジスト材料であれば適用が
可能であり、レジスト膜への電荷の帯電を防止できる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、電解重合法などに
より重合した導電性ポリマを絶縁性ポリマ上または無機
物上に真空蒸着することにより、表面に導電性ポリマ層
が形成され導電化することができ、レジスト膜へ適用し
たとき(電子ビーム露光を行なった時などに)には、電
荷の帯電を防止できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の導電性ポリマの重合に用いる電
解重合装置の構造図、 第2図は導電性ポリマの真空蒸着に用いる真空蒸着装置
の構成図である。 図において、 11は電解容器、 12はマグネティックスクーラー、 13、14は電極、 15は電源、 16は容器、 2Iは真空容器、 22は皿、 23は絶縁性ポリマ、 24はシリコン基板、 を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  5員環構造の複素環式化合物の電解重合物である導電
    性ポリマを絶縁性ポリマ上に真空蒸着することにより、
    この絶縁性ポリマを導電化することを特徴とする絶縁体
    の導電化方法。
JP63035381A 1988-02-19 1988-02-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2796970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035381A JP2796970B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035381A JP2796970B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01211918A true JPH01211918A (ja) 1989-08-25
JP2796970B2 JP2796970B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=12440319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035381A Expired - Lifetime JP2796970B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459255A2 (en) * 1990-05-30 1991-12-04 Hitachi, Ltd. Method for suppression of electrification

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156721A (ja) * 1983-12-24 1985-08-16 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ピロール重合物の導電率の長期安定性を改善する方法
JPS61168651A (ja) * 1985-01-17 1986-07-30 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト ポリピロール/ポリイミド組成物及びその製造方法
JPS624326A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Toshiba Corp 半導体素子
JPS62250166A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Agency Of Ind Science & Technol ポリ−p−フエニレンビニレン薄膜の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156721A (ja) * 1983-12-24 1985-08-16 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ピロール重合物の導電率の長期安定性を改善する方法
JPS61168651A (ja) * 1985-01-17 1986-07-30 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト ポリピロール/ポリイミド組成物及びその製造方法
JPS624326A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Toshiba Corp 半導体素子
JPS62250166A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Agency Of Ind Science & Technol ポリ−p−フエニレンビニレン薄膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459255A2 (en) * 1990-05-30 1991-12-04 Hitachi, Ltd. Method for suppression of electrification
US5256454A (en) * 1990-05-30 1993-10-26 Hitachi, Ltd. Method for suppression of electrification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796970B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247366B1 (en) Electrically conducting polymer film and method of manufacturing the same
US4864472A (en) Solid electrolyte capacitor
AU714268B2 (en) Process for manufacturing an electrode for an electrochemical device
US4663001A (en) Electroconductive polymers derived from heterocycles polycyclic monomers and process for their manufacture
JP3450856B2 (ja) ポリチオフェンを使用するエレクトロルミネッセンス装置および方法
Schultze et al. Regular nanostructured systems formed electrochemically: Deposition of electroactive polybithiophene into porous silicon
JPH01211918A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070234537A1 (en) Method for manufacturing an energy storage device
RU2035803C1 (ru) Способ получения электропроводящего полимерного покрытия на подложке
Choi et al. A study of polyindole perchlorate (PIP) prepared by electropolymerization
JP3002605B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2674783B2 (ja) 導電性高分子複合フィルムの製造方法
US4869949A (en) Films of electrically conductive polymers
Itoh et al. Interfacial energy alignment at the ito/ultra-thin electron selective dielectric layer interface and its effect on the efficiency of bulk-heterojunction organic solar cells
JPH0750229A (ja) 固体電解コンデンサー及びその製造方法
US5338413A (en) Method for the preparation of a polymeric shaped article containing an electrically conductive polymer
Choi et al. Chemical and physical properties of electrochemically prepared polyaniline p-toluenesulfonates
JPH0670319B2 (ja) 複合体の製造方法
JPH0266921A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS61245413A (ja) 導電性高分子複合膜の製造方法
JPS61190871A (ja) 電池
JPS61131304A (ja) 導電性高分子フイルム及びその製造方法
JPH0473622A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPS612204A (ja) 導電性高分子フイルム材及びその製造方法
JPH0678423B2 (ja) 電解重合膜形成法