JPH0121186B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121186B2
JPH0121186B2 JP12072284A JP12072284A JPH0121186B2 JP H0121186 B2 JPH0121186 B2 JP H0121186B2 JP 12072284 A JP12072284 A JP 12072284A JP 12072284 A JP12072284 A JP 12072284A JP H0121186 B2 JPH0121186 B2 JP H0121186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
resin composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12072284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612749A (ja
Inventor
Kazuo Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP12072284A priority Critical patent/JPS612749A/ja
Publication of JPS612749A publication Critical patent/JPS612749A/ja
Publication of JPH0121186B2 publication Critical patent/JPH0121186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明はポリカーボネート樹脂組成物に関する
ものである。詳しくは、耐溶剤性に優れると共
に、耐衝撃性、耐熱性にすぐれ、しかも成形加工
性に優れたポリカーボネート樹脂組成物に関する
ものである。 <従来技術> ポリカーボネート樹脂はエンジニアリングプラ
スチツクとして優れた樹脂であるが、耐溶剤性が
悪いこと、成形性が悪いこと、さらには耐衝撃性
における厚さ依存性が大きいことなどの欠点があ
り、これらの改善が望まれている。 従来からポリカーボネート樹脂の耐応力クレー
ジング性、成形性、厚肉成形品の耐衝撃性の改良
の為に種々の技術が提案されている。例えば、ポ
リカーボネート樹脂にポリエチレンを配合したも
の(特公昭40−13663号公報)があるが、これは
耐応力クレージング性や成形性をある程度改善し
ているが、ポリカーボネートとポリエチレンとの
相溶性が充分でない為樹脂間の剥離が生じるとい
う欠点がある。またポリカーボネート樹脂とアク
リレート系弾性重合体(特開昭57−34153号公
報)、或いはポリカーボネート樹脂とアクリレー
ト系弾性重合体及びポリオレフイン(特開昭58−
34850号公報)を配合したものがあるが、これら
は耐溶剤性、耐衝撃性は改良されているものの、
成形加工性は十分ではなく、また特開昭58−
34850号公報には、ABS樹脂の添加が記載されて
いるが、その量および得られる効果についての記
載はない。 また、ポリカーボネート樹脂の成形性改良とし
て、ポリブタジエン系グラフト共重合体を添加し
た熱可塑性樹脂組成物(たとえば特公昭38−
15225号公報、特公昭39−71号公報及び特公昭42
−11496号公報など)或いはポリカーボネート樹
脂とポリブタジエン系共重合体及び芳香族ビニル
単量体とシアン化ビニル単量体等を共重合して得
られた重合体から或る熱可塑性樹脂組成物(特公
昭55−27579号公報、特公昭55−19266号公報)な
どが提案されているが、これらの樹脂組成物は成
形性は改良されるものの、耐溶剤性及び低温での
衝撃強度は十分でなく、改良が望まれていた。 <発明の目的> 本発明の目的は、耐衝撃性、耐溶剤性に優れ、
成形が容易で優れた外観を有する成形品を与え
る、バランスのとれた樹脂組成物を提供すること
にある。 <発明の構成> 本発明は芳香族ポリカーボネート20〜95重量%
と、ジエン系ゴムの存在下で二種以上の共重合可
能なビニル系単量体を重合して得られるグラフト
共重合体80〜5重量%とから成る樹脂混合物100
重量部に、ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂
0.5〜10重量部およびアクリル系弾性重合体1〜
20重量部を加えてなる熱可塑性樹脂組成物であ
る。 本発明におけるポリカーボネート樹脂は2価フ
エノールとホスゲンまたは炭酸ジエステルとの反
応によつて製造することができる。2価フエノー
ルとしては、ビスフエノール類が好ましく、特に
2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパ
ン(以下ビスフエノールAという)が好ましい。
またビスフエノールAの一部または全部を他の2
価フエノールで置換しても良い。ビスフエノール
A以外の2価フエノールとしては、例えばハイド
ロキノン、4,4′−ジヒドロキシジフエニル、ビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)アルカン、ビス
(4−ヒドロキシフエニル)シクロアルカン、ビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)スルフイド、ビス
(4−ヒドロキシフエニル)スルホン、ビス(4
−ヒドロキシフエニル)エーテル、或いはこれら
のアルキル置換体、アリール置換体、ハロゲン置
換体などがあげられる。ポリカーボネート樹脂
は、これら2価フエノールのホモポリマー、2種
以上の2価フエノールからのコポリマー、または
炭酸の一部を他の2塩基酸(例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸)で置換したコポリマーの中か
ら選ばれるが、2種以上を組合せても良い。 グラフト共重合体は、共役ジエン系ゴムの存在
下で2種以上の共重合可能なビニル系単量体を重
合して得られるのである。かゝる共重合体は、共
重合に使用した単量体より成る共重合体を含んで
いてもよい。共役ジエン系ゴムとしては、ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、ブタジエン−スチレ
ン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重
合体等を挙げることができる。共重合可能なビニ
ル系単量体は、不飽和一価カルボン酸アルキルエ
ステル、シアン化ビニル化合物および芳香族ビニ
ル化合物より成る群から選ばれる。 不飽和カルボン酸アルキルエステルとしては、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、ヒドロ
キシエタルアクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート
等々を挙げることができる。 シアン化ビニルとしては、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等を挙げることができる。 芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メチル
スチレン、ジメチルスチレン、ビニルトルエン
等々を挙げることができる。 前記の単量体を枝ポリマーの成分とするグラフ
ト共重合体は、従来行なわれている乳化重合、懸
濁重合、乳化−懸濁重合、溶液重合、塊状重合な
どの方法によつて製造できるが、MBS樹脂、
ABM樹脂、ABS樹脂、AMBS樹脂として市販さ
れているものを使用してもよい。 ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂は、
TPX樹脂として市販されているものを使用して
もよい。 さらにアクリル系弾性重合体は、アクリル酸エ
ステルを主成分とし、メタクリル酸エステル、ブ
タジエン、スチレン、アクリロニトリル等の如き
共重合モノマーとの共重合体であつて、例えばア
ルキル基の炭素原子数2〜12のアクリル酸アルキ
ル(例えば2−エチルヘキシルアクリレート、n
−ブチルアクリレート等)40〜95重量%とブタジ
エン5〜40重量%とメチルメタクリレート0〜30
重量%および0.01〜3重量%の架橋剤(例えばエ
チレンジメタクリレート等)から成る混合単量体
を乳化重合し、これに凝集剤を添加して得られる
平均粒径0.1〜0.3μの架橋ゴム共重合体50〜80重
量部を含むラテツクスに、まずスチレン20〜80重
量%とメチルメタクリレート20〜50重量%とアク
リロニトリル0〜60重量%および架橋剤(例えば
エチレンジメタクリレート、ジビニルベンゼン
等)0.1〜2重量%の混合単量体10〜40重量部を
添加重合した後、架橋剤(例えばエチレンジメタ
クリレート、ジビニルベンゼン等)0.1〜4重量
%を含むアルキル基の炭素原子数1〜4のメタク
リル酸アルキル(例えばメチルメタクリレート
等)5〜25重量部をさらに添加重合して得られる
多成分系樹脂である。この様なアクリル系弾性重
合体の具体例としては、呉羽化学工業(株)から製品
名HIA−15として市販されているものが例示さ
れる。 本発明の樹脂組成物においては、まずポリカー
ボネート樹脂とグラフト共重合体の重量比は95:
5〜20:80、好ましくは95:5〜70:30である。
ポリカーボネート樹脂がこの範囲より多いとき
は、成形加工性が著しく低下し、逆に少ないとき
は、耐熱性および耐衝撃性が低下するので好まし
くない。 ポリカーボネート樹脂とグラフト共重合体の合
計100重量部に対し、ポリ(4−メチルペンテン
−1)樹脂は0.5〜10重量部、好ましくは1〜5
重量部、アクリル系弾性重合体は1〜20重量部、
好ましくは2〜10重量部添加される。ポリ(4−
メチルペンテン−1)樹脂の添加量が0.5重量部
未満では耐溶剤性が改善されず、10重量部を超え
ると成形品に層状の剥離を生じ耐熱性が低下す
る。また、アクリル系弾性重合体の添加量が1重
量部未満では層状剥離を生じ耐溶剤性の向上もみ
られなく、20重量部を超えると、耐熱性の低下が
大きくなるので好ましくない。 樹脂組成物は、これらの4種の成分をタンブラ
ー、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバ
リーミキサー、混練ロール、押出機等の如き混合
機により混合して製造することができる。更に本
発明の目的を損わない範囲内でポリエステル、ポ
リフエニレンエーテル等の他の樹脂、ガラス繊
維、カーボン繊維、炭酸カルシウム、シリカ等の
補強剤、安定剤、酸化防止剤、着色剤、紫外線吸
収剤などを添加しても良い。 かくして得られた本発明の樹脂組成物は、周知
の種々の成形方法、例えば射出成形、押出成形、
加圧成形、回転成形等に適用できるが、特に大型
射出成形に適している。また本発明の樹脂組成物
から得られる成形品は従来のポリカーボネート系
樹脂組成物に比べ、耐溶剤性が著しく向上したも
のであるため、塗装を容易に行うことができ、ま
た塗装による強度低下も殆んどなく、外観が美麗
で剛性ならびに耐衝撃性もすぐれている。 さらに本発明の組成物は、成形時のフローマー
クが発生しにくいため、金型設計が容易になり、
より複雑な製品が成形できる。また層状剥離がな
く、低温衝撃も強い。しかも、耐熱性、流動性に
すぐれており、成形しやすく作業性にすぐれ、自
動車、家電製品の部品など各種の工業製品の部品
の成形材料として有効に利用することができるも
のである。 <実施例> 以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明す
る。 実施例1〜5および比較例1〜4 第1表に示す各成分を第2表に示す配分量でV
型ブレンダーを用い、ドライブレンド後押出機
(30mmベント式押出機(ナカタニ(株))、シリンダー
温度250℃)でペレツト化し、ポリカーボネート
樹脂組成物ペレツトを得た。このペレツトを115
℃−3hr乾燥後射出成形機(新潟スチユーベ150/
235型)を用い、樹脂温度250℃、金型温度75℃の
条件で射出成形し試験片を得た。得られた試験片
の物性は第2表に示す通りである。尚、各評価項
目の試験法は次の如く行つた。 Γバーフロー;射出圧1000Kg/cm2、シリンダー温
度270℃、金型温度70℃、巾5mm深さ1mmの矩
形キヤビテイーへの流動長(mm)である。 Γフローマーク;物性試験片を目視観察すること
により行つた。 Γ層剥離;同 上 Γ耐溶剤性;試験片(50×80×2mmt)をシンナ
ー(オリジン電気(株)製#260)に5秒間浸漬し、
その外観変化を目視観察した。評価結果◎〜×
で示した。 ◎エツチング少なく良好 〇ややエツチング大きい △部分的にオーバーエツチング気味 ×オーバーエツチング
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芳香族ポリカーボネート20〜95重量%と、ジ
    エン系ゴムの存在下で二種以上の共重合可能なビ
    ニル系単量体を重合して得られるグラフト共重合
    体80〜5重量%とから成る樹脂混合物100重量部
    に、ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂0.5〜
    10重量部およびアクリル系弾性重合体1〜20重量
    部を加えて成る熱可塑性樹脂組成物。 2 前記グラフト共重合体が、ジエン系ゴムの存
    在下で不飽和一価カルボン酸アルキルエステルと
    シアン化ビニル化合物および/または芳香族ビニ
    ル化合物を重合して得られる共重合体である特許
    請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
JP12072284A 1984-06-14 1984-06-14 樹脂組成物 Granted JPS612749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072284A JPS612749A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072284A JPS612749A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612749A JPS612749A (ja) 1986-01-08
JPH0121186B2 true JPH0121186B2 (ja) 1989-04-20

Family

ID=14793379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12072284A Granted JPS612749A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612749A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717021A (en) * 1996-11-18 1998-02-10 General Electric Company Polycarbonate/ABS blends
GB0711017D0 (en) 2007-06-08 2007-07-18 Lucite Int Uk Ltd Polymer Composition
CN104341707A (zh) * 2014-11-03 2015-02-11 苏州钧隆塑胶有限公司 一种耐酸塑胶
CN110054881B (zh) * 2019-03-29 2022-01-11 星威国际家居股份有限公司 高流动性聚碳酸酯改性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS612749A (ja) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988389A (en) Moulding compositions contain polycarbonate and graft copolymer of a resin forming monomer on a rubber
US5068285A (en) Molding compositions with acrylonitrile-styrene-acrylate rubber copolymers
JP2002528588A (ja) 二酸化チタンを含むポリカーボネート樹脂ブレンド
WO1999051671A1 (en) Polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blends having improved thermal stability
JPH0649318A (ja) (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで官能化されたabsを用いて得られる低光沢難燃性ポリカーボネート/absブレンド
WO1999057198A1 (en) Flame retardant polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blends having a low fluorine content
NO139444B (no) Pressmasser paa basis av polykarbonat og kautsjuk-podepolymerer
JPH0121186B2 (ja)
JPS59166556A (ja) 低温耐衝撃性にすぐれた樹脂組成物
US5008330A (en) Molding compositions with acrylonitrile-EPDM-styrene copolymers
JP3713285B2 (ja) ヒドロキシ官能化グラフト共重合体を使用することによって得られる低光沢度のポリカーボネート/abs配合物
JP3114282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0217583B2 (ja)
JPH0552337B2 (ja)
US4833203A (en) Polycarbonate composition
JPH0465461A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0575019B2 (ja)
AU5187490A (en) Molding compositions comprising carbonate polymer, rubber modified vinyl aromatic-nitrile graft copolymer and methyl(meth)acrylate-butadiene-styrene graft copolymer and blow molding and thermoforming processes using such compositions
KR19980027068A (ko) 스티렌계 수지 조성물
JPS62265346A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物の製造方法
JPS61261351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61130366A (ja) 熱安定性の良好な耐衝撃性樹脂組成物
JPS62295951A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
KR100356461B1 (ko) 열가소성 수지조성물
JPH0689242B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees