JPH01211865A - 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板

Info

Publication number
JPH01211865A
JPH01211865A JP63036811A JP3681188A JPH01211865A JP H01211865 A JPH01211865 A JP H01211865A JP 63036811 A JP63036811 A JP 63036811A JP 3681188 A JP3681188 A JP 3681188A JP H01211865 A JPH01211865 A JP H01211865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte plate
linear expansion
electrolyte
expansion coefficient
gas separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63036811A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nishihara
啓徳 西原
Yasuyuki Harufuji
春藤 泰之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63036811A priority Critical patent/JPH01211865A/ja
Publication of JPH01211865A publication Critical patent/JPH01211865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0295Matrices for immobilising electrolyte melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/141Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers
    • H01M8/142Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers with matrix-supported or semi-solid matrix-reinforced electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板に係り、特
に電解質板の線膨張係数に関する。
〔従来の技術〕
溶融炭酸塩型燃料電池は第4図に示すように炭酸リチウ
ムと炭酸カリウムの共晶塩をリチウムアルミスートの電
解質マトリックスに含浸させた電解質板3.アノード電
極1とカソード電極2.各電極にガスを供給するためア
ノードガス室6とカソードガス室?、’!池を組み立て
るとともにカソードガスとアノードガスを分離するガス
セパレータ5.を極を電解質板に押しつける支持板4A
、4Bおよびウェットシール部8A、8Bなどから構成
され、アノード電極1では(2)式の反応 Hz + C03”−−Hz O+ COt ” 28
−(21により水素が酸化され、またカソード電極2で
は(3)式 %式%(3) の反応により酸素が還元され、全体として水素と酸素と
から水を性成して外部回路に電流を供給する1種の発電
装置である。
このようなで溶融炭酸塩型燃料電池においてはセルにヒ
ートサ1°クルがかかるとセル各部が異なった材料で構
成されているため各材料の線膨張係数の差に起因してセ
ル内部に応力が発生する。
電極、電解質板、ガスセパレータというセル構成上の主
要部材のなかで、熱応力の影響を最も受けやすいのがセ
ラミックスで構成される電解π板であり、もし熱応力に
耐えられないときは電解質板は割れる。電解質板の電極
と対向する部分が割れると電解質板の両側に配置されて
いる電極に供給されているアノードガスである燃料ガス
とカソードガスである酸化剤ガスとが混合してセルの特
性が低下する。またガスセパレータと接触する部分が割
れると、この部分より燃料ガスあるいは酸化剤ガスが系
外にもれてガスの利用率が低下しセルの特性が低下する
以上の理由からセルの運転時点はもとよりセル温度の昇
降時においても電解質板はこの熱応力に耐える必要があ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って電解質板について熱応力に着目した開発がなされ
るべきであるが、従来このような検討はあまり行われて
いない。
この発明は上述の点に爛みてなされ、その目的は電解π
板の線膨張係数を最適化するようにして、セルの運転時
やヒートサイクル時に割れることのない溶融炭酸塩型燃
料電池の電解質板を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 上記の目的はこの発明によれば電解質マトリックスに溶
融炭酸塩を含浸した電解質板をガスセパレータを介して
7ノード電極とカソード電橋で挟持してなる溶融炭酸塩
型燃料電池の電解質板3において、電解π板のvA豚強
張係数がG、Eをそれぞれガスセパレータと電極の線膨
張係数としたときに 式0.35≦L/(c+E)≦1.0−−−−−−−−
−−1x+を満足するようにして達成される。
電解質板マトリックスに溶融塩を含浸したものの線膨張
係数りは電解質マトリックスの気孔率によって変化する
ので気孔率の調整によってガスセパレータと電極の線膨
張係数の値に応じ上記の式を満足させることができる。
〔作用〕
式(1)を満足するときに電解質板は熱応力に耐えるこ
とができ割れをまぬがれる。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
γ−リチウムアルミネートとアルミナファイバを用いて
気孔率の異なる電解質マトリックスを作製し、炭酸リチ
ウムと炭酸カリウムの共晶塩(Lf tC03/にzc
o 3 = 62 / 38モル%)を含浸させた。得
られた電解質板の線膨張係数りを測定した。結果を第3
図に示す。第3図は電解質マトリックスの気孔率(%)
と電解質板の線膨張係数りとの関係を示している。これ
は気孔率が増えるに従い、炭酸塩の線膨張係数に近づき
、気孔率が減少すると完全に焼結された気孔率ゼロのγ
−リチウムアルミネートの線膨張係数に近づく、電解質
板の線膨張係数しは炭酸塩の線膨張係数と気孔率ゼロの
それとの中間の値を示す。
ガスセパレータの材料としてステンレスを用いると、こ
のときの線膨張係数Gは1.80X10弓(t−’)で
ある。また電極としては線膨張係数Eは1.40X10
−’(℃−’)のものを使用した。
電解質板の耐割れ性を試験するために気孔率の異なる電
解質マトリックスを用いた電解1[とガスセパレータと
電極とによりセルを構成し、アノード電極側に燃料ガス
である水素ガスを、カソード電極側には酸化剤ガスとし
て酸素ガスと炭酸ガスと窒素ガスの混合ガスを供給した
。セルは室温と650℃の間でヒートサイクルを繰返し
、5回サイクル終了後に温度650℃でかつ差圧100
0m水柱のもとてアノード側からカソード側へのガスの
クロスリーク量を測定した。電解質板、ガスセパレータ
および電極の線膨張係数(L、G、E)を用いてL/ 
(G+E)を求め、これとクロスリーク量との関係を求
めると第1図が得られる。比L/(G+E)の値が0.
35〜1.0の最適範囲にあるとクロスリーク量は10
0 ml/sinの値より小さい。
1を越えるとクロスリーク量は急速に増大する傾向を示
す、比L/ (G+E)の値が最適範囲にあるときは電
解質板に削れは検出されない。
電解質板とガスセパレータ間のウェットシールの目安で
あるウェットシールリーク量について上記と同しく温度
650℃、差圧1000m水柱のもとて測定を行った結
果が第2図に示される。ウェットシール逍の挙動はクロ
スリーク量の場合と近イ以している。比L/(G+E)
の値につきクロスリーク量の場合と同一の最適範囲を適
用できる。
クロスリーク量とウェットシールリーク量につき比L/
 (G+E)の値の上限を1としたときの電解質板の線
膨張係数りは3.2 X 10−’(℃−’)でありこ
のとき電解質板の気孔率は77%となる。−方、比L/
(G十E)の値が下限の0.35であるときはLは1.
12XlO−’(’C−’)でありこのとき電解質板の
気孔率は55%となる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、電解質マトリックスに溶融tR酸塩
を含浸した電解質板をガスセパレータを介してアノード
電極とカソード電極で挟持してなる熔融炭酸塩型燃料電
池の電解質板において、電解質板の線膨張係数りがG、
Eをそれぞれガスセパレータと電極の線膨張係数とした
ときに弐   〇、35≦L/ (G+E)≦1.0を
満足するようにしたのでセル温度を変化させたときに電
解質板、ガスセパレータ、電極相互の熱膨張率の差によ
り電解質板に発生した熱応力が電解質板の耐破壊強度内
に収まり、電解質板の割れが防止できる。そのためにセ
ルの温度が大きく変化するようなセル運転においても安
定したセル特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る燃料電池のクロスリー
ク牙と線膨張係数の比L/ (G十E)との関係を示す
グラフ、第2図はこの発明の実施例に係る燃料電池のウ
ェットシールリーク量と線膨張係数の比L / (G 
+ E)の関係を示すグラフ、第3図はこの発明の実施
例に係る電解質マ) IJソクスの線膨張係数と気孔率
との関係を示すグラフ、第4図は溶融炭酸塩型燃料電池
の構成を示す模式断面図である。 3:NM質板、1ニアノード電極、2:カッー岸1【バ
1シジーEイーミ1号ζtり上こ L/(G−E)第1
図 S算H會ら彊イ季)号【Cり比 L/(G十E)第2図 気孔率(%) 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電解質マトリックスに溶融炭酸塩を含浸した電解質
    板をガスセパレータを介してアノード電極とカソード電
    極で挟持してなる溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板にお
    いて、電解質板の線膨張係数LがG、Eをそれぞれガス
    セパレータと電極の線膨張係数としたときに式 0.3
    5≦L/(G+E)≦1.0・・・・・・・・(1) を満足することを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池の電
    解質板。
JP63036811A 1988-02-19 1988-02-19 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板 Pending JPH01211865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036811A JPH01211865A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036811A JPH01211865A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211865A true JPH01211865A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12480159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036811A Pending JPH01211865A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100738650B1 (ko) * 2005-04-19 2007-07-11 한국과학기술원 플라즈마 디스플레이 패널용 격벽의 제조방법
JP4897928B2 (ja) * 2009-03-24 2012-03-14 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池および固体高分子形燃料電池用セパレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100738650B1 (ko) * 2005-04-19 2007-07-11 한국과학기술원 플라즈마 디스플레이 패널용 격벽의 제조방법
JP4897928B2 (ja) * 2009-03-24 2012-03-14 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池および固体高分子形燃料電池用セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100880964B1 (ko) 고체 산화물 연료 셀 스택 및 패킷 디자인
BRPI0610685A2 (pt) pilhas sofc
Bacon The high pressure hydrogen-oxygen fuel cell
JP2016516129A (ja) 加熱器が一体化されたsoecスタック
JP4486580B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH01211865A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板
JP2000123854A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH07166301A (ja) 固体電解質燃料電池のセパレータ
JP4359441B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003123801A (ja) 高分子電解質型積層燃料電池
JPH1140181A (ja) 固体電解質型燃料電池の起動・停止及び運転あるいは待機状態での高温保持方法
Mitsuda et al. Characterization of gas flow configurations for phosphoric acid fuel cells
CA2284203C (en) High-temperature fuel cells
JPH117967A (ja) 燃料電池セパレータ
JPH0652659B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS60246570A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH09204926A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
JPS63133457A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPS6035468A (ja) 燃料電池用電解質マトリツクス
JPH05209293A (ja) 電解セル
JP2002184447A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JPH05151984A (ja) 外部マニホールド方式溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0777133B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2012230899A (ja) 燃料電池固態電解質構造
CN111725534A (zh) 一种耐500℃高温环境热电池