JPS6035468A - 燃料電池用電解質マトリツクス - Google Patents

燃料電池用電解質マトリツクス

Info

Publication number
JPS6035468A
JPS6035468A JP58141133A JP14113383A JPS6035468A JP S6035468 A JPS6035468 A JP S6035468A JP 58141133 A JP58141133 A JP 58141133A JP 14113383 A JP14113383 A JP 14113383A JP S6035468 A JPS6035468 A JP S6035468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
matrix
electrolyte matrix
fuel cell
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58141133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158833B2 (ja
Inventor
Hakaru Ogawa
斗 小川
Kenji Murata
謙二 村田
Hideyuki Ozu
秀行 大図
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58141133A priority Critical patent/JPS6035468A/ja
Publication of JPS6035468A publication Critical patent/JPS6035468A/ja
Publication of JPH0158833B2 publication Critical patent/JPH0158833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0295Matrices for immobilising electrolyte melts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、溶融炭酸塩を電解質として用いる燃料電池の
電解質マトリックスに係シ、特に熱サイクルに対する強
度性を向上させた電解質マトリックスに関する。
〔発明の背景技術およびその問題点〕
従来、水素のように酸化され易いガスと、酸素のように
酸化力のあるがスとを電気化学反応プロセスを経て反応
させることによシ直流電力を得るようにした燃料電池が
広く知られていIII’この燃料電池は、使用する電解
質によって宝!晒ン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型
等に欠ミされる。
ととるで、上記のような燃料電池のうち、溶融炭酸塩型
の燃料電池は、650℃近辺の温度で動作させるように
したもので、その主要部は通常、炭酸リチウム、炭酸カ
リウム等の炭酸塩の電解質と、リチウムアルミネート等
のセラミック系保持材とを平板状に一体化してなる電解
質マhvツクスの両面にニッケル合金等のガス拡散極を
当てがって単位電池を構成し、この単位電池を複数個、
相互間に双極性隔離板を介在させて積層した積層体に構
成されている。
しかしながら、上記のように構成された従来ノミ解質マ
トリックスにあっては、電解質保持材と溶融温度以下の
固相状態の電解質との熱膨張率差および電解質マトリッ
クスと電極、セルハウジングとの熱膨張率差によって、
降温時に電解質マトリックスに貫通割れの発生すること
が往々にしてあった。そこで、このような不具合を解消
するために、カンタル線やアルミナ(At20s)繊維
等を補強用繊維として、混入し、これらによって貫通割
れに至るまでの強度を向上させることが考えられている
。しかし、一度微小な割れが発生すると、この割れに応
力が集中して大き々割れに発展することに変わシけなか
った。また、補強用繊維として用いられるカンタル線や
アルミナ繊維は電解質と化学反応を起こすため、長期に
わたって補強の役割を果さない問題もあった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは溶融炭酸塩を電解質として用いる
燃料電池に組込まれる電解質マトリックスにおいて、耐
熱サイクル性に勝れた電解質マ)・ソックスを提供する
ことにある。
〔発明の概要〕 本発明に係る電解質マ) IJソックス、へき開斗′を
特徴としている。
〔発明の効果〕
上述したへき開性を有するセラミック粉末のへき開強度
は、電解質保持材と電解質との結合強度よシも小さい。
したがって、電解質保持材と電解質との間の熱膨張率差
および電解質マトリックスと電極・セルホルダーとの間
の熱膨張率差によって、降温時に電解質マトリックスに
熱応力が発生すると、上述したへき開性を有するセラミ
ック粉末がへき開することにょシ熱応力を吸収し、電解
質マトリックス全体の割れ、すなわち、貫通割れの発生
を防止する。このようなへき開面に発生する割れは、1
個当シの割れとしては小さいため、次の昇温時に溶融炭
酸塩によってふさがれ、はとんど問題とはならず、結局
電解質マトリックスの耐熱サイクル性を向上させること
ができる。また、炭酸塩に対して化学的に安定な繊維を
補強用として混入すると、貫通割れに至る強度をさらに
向上させることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
碧施例1 へき開性を有するセラミックスとしての弗素1金雲母[
KMg3 (AlF2 i 3oj Q ) F’2.
80mesh /4ス〕粉末と、電解質保持材としての
γ−リチウムアルミネート(γ−LiAt02)粉末と
、電解質としての炭酸リチウム(+、+2co5 )粉
末、炭酸カリウム(K2CO5)粉末とを体積比が10
.0 : 26.6 : 31.s: 31.6となる
よう湿式混合して、乾燥したのち、440℃、 300
 k1y’cJ 、 15分の条件で加熱加圧成形して
直径60*m、厚さ3.1調の電解質マトリックスを得
た。
実施例2 へき開性を有するセラミックスとしての弗素金雲母粉末
と、電解質保持材としてのr4チウムアルミネート粉末
と、電解質としての炭酸リチウム粉末、炭酸カリウム粉
末と、補強材としてのリチウムジルコネート繊維とを体
積比が10.0 : 21.6 : 31.8 : 3
1.6 : 5.0となるよう湿式混合して、乾燥した
のち、440℃、 30 okycrI/?。
15分の条件で、ホットプレスして、直径60rIa。
厚さ3.4閣の電解質マトリックスを得た。
このようにして得られた実施例1,2の電解質マトリッ
クスおよび従来の電解質マトリックスについて、歪み率
と応力との関係を測定したところ図に示す結果を得た。
なお、図中×印点が貫通割れの生じた値を示している。
この図から、従来例に比べ、実施例1の電解質マドルー
、クスでは歪み率で約0.4%大きい変形に耐良う一れ
ることか確認された。また実施例2の電N[。
マトリックスでは、貫通割れに至る強度の[H−も確認
された。
トリックスとを用いて、単セルを形成し、単1゜クスを
使用したセルでは3回の熱サイクルI後、燃料がスに5
体積%含有したヘリウムが酸化剤ガスの出口ガス中に、
0.5体積%含有されているのが検出され、電解質マト
リックスに貫通割れの発生していることが、確認された
。しかし実施例1の電解質マトリックスを使用したセル
については、6回の熱サイクル後も、ヘリウムは0.0
2体積%以下で、貫通割れの発生していないことが確認
され本発明の有用性が立証された。
なお、上述した実施例では、へき開性を有するセラミッ
クス粉末として、弗素金雲母(KMg(AtSisOl
o)Fz〕を用いているが、白H刊〔KAt2(AtS
i301oXOH)z)、ソーダ買置(NaAt2 (
AtS i 501o)(OH)2〕、金雲母[KMg
3(AtSi3010)(OH)2)、黒装置[I(M
g3K(Mg 、 Fo)5(AtS301o)(OH
)2,11.1ilR’J母[KL12A/=(SI4
010XOH)2)、弗素四ケイ素雲母[KMgzs(
Si401o)Fz)テニオライト(KMg2L1(S
t 4010)F2]等を用いてもよい。また、補強繊
維としては、リチウムアルミネートのかわシに、リチウ
ムアルミネート(LiAt02)、チタン酸ストロンチ
ウム(SrTiOs)、BN、 5i5N4、StC,
LiTiO3、等を用いてもよい。さらに電解質保持材
はLIAtO2粉末に限らないし、成形法もホットプレ
スに限られるものではない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る電解質マトリックスの応力・歪み率特
性と、従来の電解質マトリックスのそれとを比較して示
す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融炭酸塩を電解質として用いる燃料電池の電解
    質マトリックスにおいて、へき開性を有するセラミック
    ス粉末が混入されてなることを特徴とする燃料電池用電
    解質マトリックス。
  2. (2)前記マトリックスには、補強用繊維も混入されて
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料
    電池用電解質マトリックス。
JP58141133A 1983-08-03 1983-08-03 燃料電池用電解質マトリツクス Granted JPS6035468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141133A JPS6035468A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 燃料電池用電解質マトリツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141133A JPS6035468A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 燃料電池用電解質マトリツクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035468A true JPS6035468A (ja) 1985-02-23
JPH0158833B2 JPH0158833B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=15284931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141133A Granted JPS6035468A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 燃料電池用電解質マトリツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316567A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Toshiba Corp 溶融炭酸塩燃料電池用電解質マトリツクス
JPH02126563A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316567A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Toshiba Corp 溶融炭酸塩燃料電池用電解質マトリツクス
JPH02126563A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158833B2 (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052536B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2656943B2 (ja) 改善された固体電解質燃料電池および組立体
US3466197A (en) Method of making carbonate electrolyte matrix and fuel cell therewith
JPH06231784A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS60101876A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の製造方法
JPS6035468A (ja) 燃料電池用電解質マトリツクス
US4656735A (en) Process for producing an electrolyte retaining matrix of electrical insulating long fibers
JPH03285268A (ja) 高温型燃料電池およびその製造方法
JPH0222504B2 (ja)
JP2932617B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS58119168A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池積層体起動方式
JPH0615404Y2 (ja) 内部改質形燃料電池
JPS6097558A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPH0777133B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0412468A (ja) 高温型燃料電池
JPS6216513B2 (ja)
JPS61292862A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0541227A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS61109261A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板
JPS6124160A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電解質タイル構造
JPS6017865A (ja) 溶融塩燃料電池
JPS6343266A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池電解質板の製造方法
JPS5996672A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS62232864A (ja) 燃料電池のガス分離板
JPS62128457A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池