JPS6343266A - 溶融炭酸塩型燃料電池電解質板の製造方法 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池電解質板の製造方法

Info

Publication number
JPS6343266A
JPS6343266A JP61187212A JP18721286A JPS6343266A JP S6343266 A JPS6343266 A JP S6343266A JP 61187212 A JP61187212 A JP 61187212A JP 18721286 A JP18721286 A JP 18721286A JP S6343266 A JPS6343266 A JP S6343266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
thin film
electrolyte plate
fuel cell
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61187212A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Koseki
小関 和雄
Toshinaga Shigematsu
重松 敏廷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP61187212A priority Critical patent/JPS6343266A/ja
Publication of JPS6343266A publication Critical patent/JPS6343266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0295Matrices for immobilising electrolyte melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野] この発明は溶融炭酸塩型燃料電池の電解質仮の製造方法に関する。 r従来技術とその問題点】
、() 溶融炭酸塩型燃料電池は第2図に示すように、炭酸リチ
ウムと炭酸カリウムの共晶塩をリチウムアルミネートマ
トリクスに含浸させた電解質板2°、多孔質ニッケルの
焼結体で形成されたアノード電極3とカソード電極4、
各電極にガスを供給するためのアノード室5またはカソ
ード室6、電池を組立てるためのカバーLA、 1B、
及びステンレス製波板より構成され、アノード電極では
(1)式の反応H,+ COs” −*HzO+ CO
z+ 2 e−f+1により水素が酸化され、またカソ
ード電極では(2)式 %式%(21 により酸素が還元され、全体として水素と酸素から水を
生成して外部回路に電流を供給する一種の発電装置であ
る。 このような溶融炭酸塩型燃料電池の電解質仮にあっては
、従来はリチウムアルミネート(LiAlO2)粉末と
、アルカリ塩(炭酸リチウムと炭酸カリウムの共晶塩)
との混合粉末を、場合によってはアルミナ等の無機繊維
を加えてモールド金型に充填し、高圧でホットプレスす
るホットプレス法により製造していた。しかしこのホッ
トプレス法は緻密な電解質板が得られる反面、大型の電
解質板を製造するときは高圧のプレス装置を必要とする
上粉末を充填する際の均一性に欠ける問題点があった。 このため最近においては、大型電解質板の製造方法とし
てリチウムアルミネート粉末に有機質バインダとしてポ
リビニルブチラールを加え、さらに可塑剤、分散剤、有
機溶剤を加えてスラリー化したものをシート成型するド
クタブレード法が用いられているが、この場合には有機
バインダや溶媒を多く必要とするため、これらを揮散さ
せたあとの多孔質板の空孔径が大きくなるので、これに
アルカリ塩を含浸させたとき塩の保持力に劣る欠点があ
り、セルに組込んで運転すると時間とともに電極側に塩
が移動し、性能が低下する問題があった。
【発明の目的】
この発明は上記の欠点に鑑みてなされたものであ\その
目的とするところはバルク内の空孔径の小さい大面積の
電解質板を製造する方法を提供するにある。
【発明の要点】
falリチウムアルミネート粉末と、ポリ4弗化エチレ
ンの水性懸濁液と無機繊維とを有機溶媒中で混合攪拌し
たのち固形物を沈澱分離する第1工程、山)固形物を混
練する第2工程、 fClカレンダロールにより薄膜成形する第3工程、f
d) iil Mを300℃乃至1000℃の温度で熱
処理してポリ4弗化エチレンを分解揮散させる第4工程
、te+ 1膜上でアルカリ塩を塩の融点以上で加熱し
て塩を含浸させる第5工程、 により構成したのでその目的を達する。 すなわち、ポリ4弗化エチレンをバインダとして使用す
るときは少ないバインダ量で薄膜を成型することが可能
であること、およびカレンダロール成型法はその特質と
して、少ない有機バインダ量で薄膜成型可能であること
、さらにカレンダロール法によるときは、大面積の薄膜
を成型することが祁能であることを利用して可能な限り
少ない之\ バインダ量でしかも大面積の薄膜を成型しようとするも
のである。
【発明の実施例】
次にこの発明の実施例について説明する。 平均粒径0.1μのりチウムアルミネート (LiAJ
Ox)粉末30g、アルミナ繊維Log、ポリ4弗化エ
チレン水性懸濁液4gをエチレングリコール中で混合攪
拌してから固形物を沈澱分離した0分離した固形物をよ
く混練しカレンダロール法で幅1m、厚さ1.5fiの
シートを成型した。成型したシートを乾燥したのち電気
炉中で2時間、温度500℃で熱処理し、ポリ4弗化エ
チレンを分解揮散させた。 この分解処理温度は300℃乃至1000℃の範囲であ
ればよい、冷却したのち炭酸リチウムと炭酸カリウムの
共晶塩(KzC(h/ LitCOs = 38/ 6
2)をシートの上に置き、温度550℃で2時間熱処理
して塩を含浸させ電解質板2を調製した。この方法で調
製した塩を含浸する前のシートの見掛比重は1.06g
であった。 次に比較のために従来法による比較例を説明する。 比較例1 リチウムアルミネートの粉末30g、アルミナ繊維10
g、有機バインダとしてのポリビニルブチラール8g、
溶媒としてイソブタノール4981分散剤としてフタル
酸オクチル1g、可塑剤としてのポリエチレングリコー
ル3gを混合分散させてスラリーを調製し、ドクターブ
レード法で厚さ1.5鰭のシートを成型し、乾燥後46
0℃でリチウムアルミネートとアルミナ繊維以外の成分
を焼失揮散させたあと冷却しその後実施例と同じ方法で
塩を含浸させた。 ドクターブレード法で調製した塩を含浸する前のシート
の見掛比重は0.88であった。 比較例2 リチウムアルミネートの粉末30g、アルミナ繊維10
g、実施例と同じ共晶塩80gを混合し、成型金型に充
填し、温度470℃、圧力200kg/−の条件でホン
トブレスして厚さ1.5111の電解It仮を得た。 得られた電解質板につき塩を含浸しない状態のりチウム
アルミネートとアルミナ繊維混合焼成体の見掛比重は計
算上1.15であった。実施例と比較例1と比較例2に
ついて得られた見掛比重の結果をまとめて第1表に示す
。 第1表 従来法のドクターブレード法で得られたシートが最も多
孔質であり空孔径が大きいことがわかる。 本発明の実施例によるときは、ホットプレス法(比較例
2)に近い見掛比重であり、空孔径が小さくなっている
ことがわかる。 次に本発明の実施例で得られた電解質板と、比較例1で
得られた電解質板を第2図に示すようにセルに組込み1
5(lsA/cIIIの電流密度で連続運転を行なった
。第1図にその結果を示した。ここで11は本発明の実
施例で得られた電解質仮によるセル電圧の経時変化、1
2は比較例1で得られた電解質仮によるセル電圧の経時
変化を示す0本発明の実施例の方が比較例1に比してセ
ル電圧の劣化が小さい、これは電解質板の塩の保持力に
関係し、本発明の実施例による電解′it+Hの方が塩
の保持力が高く、電解質仮の電気抵抗の経時変化が少な
いためと考えられる。 以上のように本発明においてポリ4弗化エチレンをバイ
ンダとして用い、これをカレンダロール法と組合わせて
成型を行なうときは、ポリ4弗化エチレンは混練あるい
はロール成型などのプレス操作により繊維化して糸状に
なり易いため、リチウムアルミネート粒子およびアルミ
ナ繊維と立体的によくからみ合って大きな結合力を生ず
るので、少量で大きなバインダ効果を示すことになり、
これがカレンダロール法の特質(バインダ少量で成型可
能、カレンダロールで圧縮すると空孔径の分布が狭くな
る)とあいまってリチウムアルミネート粉末とアルミナ
繊維の混合焼成体のなかの空孔径を小さくする効果を生
み、電解質板の塩保持力が高まって燃料電池のセル電圧
の経時変化が少なくなるという効果を生む。
【発明の効果】
この発明は次の5工程すなわち (5)リチウムアルミネート粉末と、ポリ4弗化エチレ
ンの水性懸濁液と無a繊維とを有機溶媒中で混合攪拌し
たのら固形物を沈澱分離する第1工程、(bl固形物を
混練する第2工程、 fclカレンダロールにより薄膜成形する第3工程、(
d+薄膜を300℃乃至1000℃の温度で熱処理しポ
リ4弗化エチレンを分解rj敗させる第4工程、(c)
 薄膜上でアルカリ塩を塩の融点以上で加熱して塩を含
浸させる第5工程により溶融炭酸塩型燃料電池電解質板
を製造するので、ポリ4弗化エチレンはプレス操作によ
り繊維化して少量で大きなバインダ効果を示し、これと
カレンダロール法の特徴とがあいまって働き大面積でか
つ共晶塩の含浸部分の空孔径の小さい電解質仮を調製す
ることが可能となった。その結果電解質板の塩保持力が
高まって燃料電池のセル電圧の経時変化が少なくなり、
溶融塩型燃料電池の信組性が大きく向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電解質板を用いたセルと従来の電解質
仮を用いたセルの連続運転によるセル電圧の経時変化を
示すグラフ、第2図は溶融塩型燃料電池のセルの構成を
示す模式断面図である。 !七3VA#dr山し 逅 電属 (V) 、C)   、C)   0 〜          Φ 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次の各工程を含む溶融炭酸塩型燃料電池電解質板の
    製造方法。 (a)リチウムアルミネート粉末と、ポリ4弗化エチレ
    ンの水性懸濁液と無機繊維とを有機溶媒中で混合撹拌し
    たのち固形物を沈澱分離する第1工程、(b)固形物を
    混練する第2工程、 (c)カレンダロールにより薄膜成形する第3工程、(
    d)薄膜を300℃乃至1000℃の温度で熱処理しポ
    リ4弗化エチレンを分解揮散させる第4工程、(e)薄
    膜上でアルカリ塩を塩の融点以上で加熱して塩を含浸さ
    せる第5工程。
JP61187212A 1986-08-09 1986-08-09 溶融炭酸塩型燃料電池電解質板の製造方法 Pending JPS6343266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187212A JPS6343266A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 溶融炭酸塩型燃料電池電解質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187212A JPS6343266A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 溶融炭酸塩型燃料電池電解質板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343266A true JPS6343266A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16202041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187212A Pending JPS6343266A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 溶融炭酸塩型燃料電池電解質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342662A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Hitachi Ltd 積層型燃料電池の製造方法
NL1003238C2 (nl) * 1996-05-30 1997-12-03 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van plaatvormige componenten danwel combinaties van componenten.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342662A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Hitachi Ltd 積層型燃料電池の製造方法
NL1003238C2 (nl) * 1996-05-30 1997-12-03 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van plaatvormige componenten danwel combinaties van componenten.
WO1997045886A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-04 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method for producing plate-shaped components or combinations of components
KR100452239B1 (ko) * 1996-05-30 2005-01-15 스티히팅 에네르기온데르조엑 센트럼 네덜란드 평판형부품또는이들평판형부품의조합체의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846738B2 (ja) 溶融炭酸塩−燃料電池の製造方法
US4810594A (en) Fuel cell electrode and method of making and using same
US3466197A (en) Method of making carbonate electrolyte matrix and fuel cell therewith
JPH0258744B2 (ja)
US3625765A (en) Production of battery electrode
US4461816A (en) Solid lithium nitride electrolyte battery comprising lithium alloy anode
US4656735A (en) Process for producing an electrolyte retaining matrix of electrical insulating long fibers
JPS6343266A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池電解質板の製造方法
JP4430514B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JPH0261095B2 (ja)
JPH1074529A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池及び製造法
JPS58119161A (ja) 溶融塩燃料電池用電極の製造法
JPS6216513B2 (ja)
JPH01309264A (ja) 燃料電池の製法
KR100368561B1 (ko) 용융탄산염형연료전지의전해질지지판제조방법
JPH0546666B2 (ja)
JPS60212963A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池の電解質体の製造法
JPH01120774A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質タイルの製法
JP2517750B2 (ja) 溶融塩型燃料電池の製造方法
KR0123750B1 (ko) 용융탄산염 연료전지용 전해질 매트릭스의 제조방법
JPH06290792A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造法
KR20140141994A (ko) 다공성 폼을 이용한 연료전지용 전극 및 그 제조 방법
JPH02256167A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS63264873A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電解質板の製造方法
JPH0350387B2 (ja)