JPH01210029A - 耐塩性水中油型形成用乳化剤及びその利用 - Google Patents

耐塩性水中油型形成用乳化剤及びその利用

Info

Publication number
JPH01210029A
JPH01210029A JP63035344A JP3534488A JPH01210029A JP H01210029 A JPH01210029 A JP H01210029A JP 63035344 A JP63035344 A JP 63035344A JP 3534488 A JP3534488 A JP 3534488A JP H01210029 A JPH01210029 A JP H01210029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
oil
salt
emulsion
monoglyceride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63035344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698912B2 (ja
Inventor
Takashi Fukushima
福島 敬
Kaoru Koide
小出 薫
Koji Takano
耕次 高野
Tamotsu Kuwata
桑田 有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP63035344A priority Critical patent/JP2698912B2/ja
Publication of JPH01210029A publication Critical patent/JPH01210029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698912B2 publication Critical patent/JP2698912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は食用、化粧品用ないし工業用の水中油型乳化物
に関するものである。さらに詳しくは高濃度の食塩、塩
類溶液中においても安定な乳化状態を長期間保持しうる
乳化物に関するものであり、乳化物の形態としては、液
状の水中油型エマルジョンとこれに基材として糖類や蛋
白質類を添加して粉末化したものの2種のタイプを採り
つるものである。
したがって本発明は、O/W型エマルジョンの技術分野
で重用されるだけでなく、ホイップクリーム、コーヒー
ホワイトナー、クリームチーズ。
マヨネーズ、ドレッシング、アイスクリーム、ソフトク
リーム、ハムやソーセージ用ピックル液、焼き菓子等食
品製造の技術分野、及び、化粧品や化成品の技術分野に
おいても広く利用されるものである。
(従来の技術) 食品の製造において粉末乳化油脂の溶解液やクリーム等
を、かなり高濃度の食塩等塩類を含む溶液に添加・混合
しなければならない場合がしばし・ば生じ、例えばハム
、ソーセージ製造時のピックル液に添加する乳化油脂、
油溶性香辛料を乳化した調味料類の他、調理食品の製造
工程中にもその必要性がしばしば生じる。
しかしながら従来、この場合、脂肪球は凝集や合−を起
しやすく、シばしば、その製品や工程中の脂肪含量によ
り、クリーム分離、凝集物発生、部分的な脂肪分離等が
起る0例えばハムの製造において乳化ラードをピックル
液に溶かしたときにこのようなことが起こると、最終製
品の中に不均一な白い凝集物が散らばり、外観が非常に
悪くなり、商品価値が著しく低下する。このように、高
濃度の食塩と油脂とを均一に混合することはきわめて困
難であり、ましてや均一の混合状態を安定に長期間保持
することは不可能でさえあった。
耐塩性を有する乳化物についての先行技術はほとんど知
られておらず、わずかに例えば、醤油と食用油脂から安
定な乳化調味料を調製するための乳化剤配合として、モ
ノグリセライドのジアセチル酒石酸エステル、ショ糖脂
肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルの1種又
は2種以上を使用する技術が知られているにすぎない(
特公昭61−48902号)。一方、本発明のように水
中油型エマルジョンを調製するには、親水性の強い水溶
性の乳化剤を使用するのが技術常識である(「化学大辞
典6」共立出版(昭43−1−10)p807)。
これに対して本発明は、食塩と油脂から安定な0/W型
エマルジヨンを調製するために、乳化剤 −としてきわ
めて親油性の強いポリグリセリン縮合リシノレイン酸エ
ステルを新規に使用し更に他の乳化剤を新規に併用する
ものであるが、上記したように水中油型エマルジョンの
調製に親油性の強い乳化剤は使用できないとするのが技
術レベルであるので、強親油性乳化剤の使用自体が全く
未知であり、ましてや上記のように特定の乳化剤を使用
し更に食塩を併用すること、そして更に安定なエマルジ
ョンを長期に亘って得るという著効に至っては全く知ら
れていないしその示唆すらないのが1.技術の現状であ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、耐塩性を有する水中油型エマルジョン
の調製自体についての知見は非常に少なく、満足できる
ような製品は得られていない。
iえば、上記したように特公昭61−48902号に開
示されている乳化調味料は、たしかにすぐれたものでは
あるが、そこで用いられている乳化剤では4%(lit
/V)以上といった高い食塩濃度の下では脂肪球の凝集
が起りやすく、また塩類の多い水中油型乳化系からなる
調味液では保存中ごく短期間のうちに下部に離液が現わ
れるという欠陥があった。
またモノグリセライドのクエン酸又はコハク酸エステル
といった親水性乳化剤を中心にして調製した乳化液にデ
キストリンを加えさらに乳化補助剤としてナトリウムカ
ゼイネイトを加えて噴霧乾燥して作った粉末油脂を、食
塩濃度10%のハムピックル液に添加したところやはり
脂肪の凝集物が呪われ、これが肉の中に残るという結果
になった。
このように、これまでに提案されたり、従来慣用とされ
ている乳化剤の組合わせでは満足できる耐塩性乳化物を
作ることができず、特に長期間保存使用される安定な乳
化物を作ったり高濃度の食塩を使用したり、高級なグレ
ードの畜肉加工用原料とするには全く不十分なレベルに
とどまっている。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者らは、これら従来の欠点を解消する優れ
た耐塩性乳化系を極端な機械的手段や増粘剤の使用に頼
ることなく界面に配列する乳化剤組成を工夫して作るた
めの研究を重ねた。しかしながら、成功するには到らず
1発想の転換の必要に迫られた。そして、前記したよう
に、水中油型エマルジョン調製用の主要な乳化剤として
は使用できないというのが技術常識であるところの親油
性乳化剤に着目した。
そして鋭意研究の結果、全く予想せざることに。
本来親油性が極めて強く、水中油型ではなくその逆の油
中水型乳化系を作り安定化するために使われてきた乳化
剤の内、特にポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ル(乳化剤A)を選択し、これに他の乳化剤、即ちモノ
グリセライドのクエン酸エステル及び/又はコハク酸エ
ステル(乳化剤B)を併用したところ、所期の目的が達
成されるという新知見を得た。そしてこの新知見を基礎
として更に検討を行い、本発明の完成に到ったものであ
る。
本発明は、従来0/W型エマルジヨンの作成には使用さ
れないとされていた強親油性の乳化剤を用い、しかもそ
の中でも特定の乳化剤Aのみを限定選択しただけでなく
、更に他の乳化剤を特定しく乳化剤B)、これを乳化剤
Aと併用した点に重要なポイントを有するものである。
本発明において、乳化剤Aと乳化剤Bの添加量は、乳化
液の脂肪率、粉末化の有無等で異なるが、乳化剤Aの使
用量は、乳化剤Bを主体とする親水性乳化剤全量の1/
30 (重量比)以上、1/2以下とするのが良い。こ
れ以下では耐塩性が不十分であるし、またこの範囲以上
ではかえって脂肪球の凝集が多くなり、脂肪率の高いエ
マルジョンにおいては、はなはだしい場合には油中水型
への転相が起りやすくなってしまう。しかしながら、上
記範囲は一応の目安を示したものであって、上記範囲の
みに限定されるものではない。
乳化剤Aとしては現在市販されているポリグリセリン縮
合リシノレイン酸エステルに分類される乳化剤を広く使
うことが可能である。乳化剤Bとしてはモノグリセライ
ドのクエン酸エステル、コハク酸エステルとして販売さ
れている乳化剤を適宜使用できる。乳化剤の使用量は、
対油脂当り  −0,5%〜12%程度であるが、2〜
5%程度とするのが好ましい。
これらの乳化剤を用いて耐塩性の乳化物を製造するには
、乳化物製造の常法によって行えばよい。
例えば、油脂1食塩、糖類、蛋白質類、安定剤5安定助
剤、乳化補助剤といった常用される乳化物成分と本発明
に係る乳化剤とを加えて水中油型予備乳化液を調製し、
次いでこれをホモジナイザー等で均質乳化すればよい、
また、これらの各成分は上記したように全成分を同時に
添加して予備乳化液とするほか、いくつかの成分を混合
、溶解、必要に応じて予備乳化しておき、その後、これ
らの群を混合して予備乳化液を調製し、次いでこれを乳
化してもよい。後者の場合1例えば、油相と水相とを別
々に調製しておきこれを後で混合するのも好適な方法で
ある。乳化は、1回の乳化処理でも充分であるが、必要
ある場合には数回乳化処理を行ってもよい。
本発明において、糖類とは乳化物の調製に常用される糖
類が広く使用され、例えば次のものが挙げられる:乳糖
、ショ糖、水飴、澱粉、α化澱粉、澱粉氷解物、液糖、
ブドウ糖、果糖、化工澱粉、デキストリン等。また本発
明における蛋白質類も当業界で常用されるものが適宜使
用され1例えば次のものが挙げられる:脱脂粉乳、全脂
粉乳、ホエー蛋白質、ナトリウムカゼイネート、カゼイ
ン、分離大豆蛋白質、コラーゲン、動植物蛋白質氷解物
、アルブミン等。
本発明に係る乳化物には、ホモジナイザー等で予備乳化
液を均質乳化して得た液状の乳化物が包含されるほか、
これをスプレードライヤーその健常用される乾燥粉末化
処理にかけて粉末化してなる粉末状の乳化物も包含され
る。
以下、本発明を実験例及び実施例により更に説明する。
(実験例1) 上昇融点35℃の部分水添植物油脂100gを60℃に
保温し、下記の各種乳化剤1gを分散した900gの水
相(イオン強度1 =0.5.60℃)に添加した後、
ホモミキサーで3分間均質化した後60℃の恒温水槽中
に静置し、下部に明瞭な水相ができるまでの時間を記録
した。これは乳化剤を選定するための短時間乳化破壊テ
ストである。表1と表2に結果を示す。
表 1 各種親水性乳化剤による乳化液の耐塩性表1、
表2に見る通り、安定性の高い耐塩乳化物を作るモノグ
リセライドの有機酸エステルやポリグリセライドにポリ
グリセリン縮合リシノレイン酸エステルを併用させると
、特にモノグリセライドのクエン酸エステルとコハク酸
エステルにおいて併用の効果が著しいことが判る。
(実験例2) 実験例1で使用したものと同じ油脂200gに0〜12
gのポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを溶解
して油相とする。一方pl(7,0、イオン強度1.0
に調整した食塩入り緩衝液200mQにモノグリセライ
ドのコハク酸エステル16gを溶解したものを水相とす
る。
水相に油相を添加した後、ホモミキサーで3分間乳化し
た後、乳化液の50−をメスシリンダーに移し静置した
。10分後の離水量は表3のとうりであった。(実験温
度は全て60℃) 表3 (実験例3) 上昇融点39℃の部分水添植物油脂400gにポリグリ
セリン縮合リシノレイン酸エステルO〜3.0gを溶か
して油相とする。水1500gにナトリウムカゼイネイ
ト40g、脱脂粉乳40g、モノグリセライドのクエン
酸エステル3g、モノグリセライドのコハク酸エステル
3gを加えて水相をつくり、これに食塩を30g加えた
ものと、全く加えないものの2種類をつくった。70℃
の油相をかくはんしながら70℃の水相に添加した後、
かくはんしつつ加熱して80℃とし、そのまま10分間
かくはん保持して殺菌後、バルブホモジナイザーを使っ
て処理量50Q/時間、均質化圧力150kg/a#の
条件で均質化しただちに冷却した。
冷えた乳化液を内径6alのガラス製200mQビーカ
ーに採取し、3日間8℃で保存後の離水層の高さを比較
した。結果を表4に示す。
(実施例1) 実験例3の結果にもとづき、油脂400g、ナトリウム
カゼイネイト40g、脱脂粉乳40g、食塩30g、モ
ノグリセライドのクエン酸エステル3g、モノグリセラ
イドのコハク酸エステル3g、ポリグリセリン縮合リシ
ノレイン酸1.2g、水1500gから成ろ水中油型予
備乳化液を作り、  800Q/時間処理の大型バルブ
ホモジナイザーで250kg/aJの圧力で均質化した
のちに冷却しコンテナにつめて保存した。
このクリーム調味料用ベースは冷蔵1力月経過後も離水
層が現われなかった。
(実施例2) 水1.3kgにナトリウムカゼイネイト100g、乳糖
100g、デキストリン100gを溶解し、さらにモノ
グリセライドのクエン酸エステル13gを溶解した後6
0℃に保ち水相とした。一方、ラード780gにポリグ
リセリン縮合リシノレイン酸エステル2.5gを溶かし
60℃としたものを調製し、水相に添加しラボスターラ
ーで高速攪拌した。この状態で80℃、10分間の加熱
殺菌を行なった後、ホモミキサーで予備乳化し更に大型
バルブホモジナイザーによって150kg/cdの圧力
で均質化した後スプレードライヤーで乾燥して粉末ラー
ドを得た。
これを食塩濃度4〜lO%の食塩水に2%の濃度で分散
し高速攪拌したが、1時間の間に大きな脂肪凝集は認め
られずすぐれた乳化状態であることが確認された。
(発明の効果) 本発明は、親油性乳化剤を敢えて使用し且つその中から
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを特に選択
し、これを親水性乳化剤として特定の2種の乳化剤を併
用するという全く新規な構成を採用したことによって、
従来非常に困難ないし不可能であった食塩濃度の高い油
脂含有液の長期間安定保持をはじめて可能にしたもので
ある。
したがって本発明によれば、すぐれた耐塩性水中油型乳
化物が得られ、ドレッシング、調味料、ハムやソーセー
ジ用ピックル液等特に食塩濃度の高い極めて安定な乳化
物の調製がここにはじめて可能となったといっても過言
ではないのである。
代理人 弁理士 戸 1)親 男

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルに、
    クエン酸モノグリセライド及び/又はコハク酸モノグリ
    セライドを併用してなる乳化剤を含有することを特徴と
    する耐塩性水中油型液状乳化物。
  2. (2)ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルに、
    クエン酸モノグリセライド及び/又はコハク酸モノグリ
    セライドを併用してなる乳化剤に、更に糖質及び/又は
    蛋白質等を加え、乾燥してなることを特徴とする耐塩性
    水中油型粉末状乳化物。
JP63035344A 1988-02-19 1988-02-19 耐塩性水中油型形成用乳化剤及びその利用 Expired - Fee Related JP2698912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035344A JP2698912B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 耐塩性水中油型形成用乳化剤及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035344A JP2698912B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 耐塩性水中油型形成用乳化剤及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01210029A true JPH01210029A (ja) 1989-08-23
JP2698912B2 JP2698912B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12439244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035344A Expired - Fee Related JP2698912B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 耐塩性水中油型形成用乳化剤及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698912B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119460A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Goldschmidt Gmbh ポリオール部分エステルおよび酸部分エステルをベースとする乳化剤を組合わせることによって入手しうる、冷間処理可能なpegフリー液体水中油型乳化剤
JP2012044987A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Kenko Mayonnaise Kk 複合乳化ドレッシング類、それを用いたサラダ及びサンドイッチ
CN114073920A (zh) * 2020-08-12 2022-02-22 财团法人食品工业发展研究所 油性成分微胶囊制备方法
JP7082846B1 (ja) * 2021-04-28 2022-06-09 Caetus Technology株式会社 頭皮保護用組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119460A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Goldschmidt Gmbh ポリオール部分エステルおよび酸部分エステルをベースとする乳化剤を組合わせることによって入手しうる、冷間処理可能なpegフリー液体水中油型乳化剤
JP2012044987A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Kenko Mayonnaise Kk 複合乳化ドレッシング類、それを用いたサラダ及びサンドイッチ
CN114073920A (zh) * 2020-08-12 2022-02-22 财团法人食品工业发展研究所 油性成分微胶囊制备方法
CN114073920B (zh) * 2020-08-12 2024-01-30 财团法人食品工业发展研究所 油性成分微胶囊制备方法
JP7082846B1 (ja) * 2021-04-28 2022-06-09 Caetus Technology株式会社 頭皮保護用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698912B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3944680A (en) Preparation of whippable emulsions
US5958498A (en) Mayonnaise-like product and a process for its manufacture
US5543169A (en) Protein-containing foods having stability to heat-treatment
JP4616824B2 (ja) 水中油型乳化物
US3490919A (en) Fatty emulsions and their preparation
RU2253273C2 (ru) Пищевой продукт, способ его получения и применение в качестве жира для жарки
JP3103481B2 (ja) 油脂乳化組成物及びその製造方法
JPH09220065A (ja) ペースト状水中油型油脂乳化組成物
JPH01210029A (ja) 耐塩性水中油型形成用乳化剤及びその利用
JPH0552169B2 (ja)
JP3113042B2 (ja) 水中油型乳化物の製造法
JP2003024017A (ja) 水中油型乳化脂組成物
JP2739161B2 (ja) 加熱耐性を有するo/w型乳化脂組成物及び該組成物を含有した加熱殺菌処理済食品
JPH03277250A (ja) ピックル液用水中油滴型乳化物および食肉加工品用ピックル液
JPS61242567A (ja) 缶入乳飲料
JPS6154230A (ja) O/w型エマルジヨン組成物
JPS6239008B2 (ja)
JPS63269947A (ja) 油脂含有製品
JP3545038B2 (ja) 水中油型乳化食品
JP3368842B2 (ja) 高油分水中油型乳化物及びその製造法
JP2000262236A (ja) 水中油型乳化物
RU2040904C1 (ru) Способ производства пищевого жирового продукта 82%-ной жирности
O’Kennedy Dairy ingredients in non-dairy food systems
Udabage et al. Physical behaviour of dairy ingredients during ice cream processing
Euston et al. Time-and temperature-dependent changes in the adsorbed layer on caseinate-stabilized emulsion droplets

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees