JPH01209308A - 搬送紙葉厚み検知装置 - Google Patents

搬送紙葉厚み検知装置

Info

Publication number
JPH01209308A
JPH01209308A JP63032874A JP3287488A JPH01209308A JP H01209308 A JPH01209308 A JP H01209308A JP 63032874 A JP63032874 A JP 63032874A JP 3287488 A JP3287488 A JP 3287488A JP H01209308 A JPH01209308 A JP H01209308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
thickness
output
roller
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63032874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119599B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ayugai
鮎貝 賢美
Tsutomu Fukui
努 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63032874A priority Critical patent/JPH07119599B2/ja
Publication of JPH01209308A publication Critical patent/JPH01209308A/ja
Publication of JPH07119599B2 publication Critical patent/JPH07119599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙葉搬送処理を行なう機器、例えば紙幣自動
入出金装置、光学式文字読取り装置等に組み込まれる搬
送紙葉厚み検知装置に関する。
(従来の技術) 紙幣自動入出金装置等においては、紙幣等の紙葉を計数
したりその鑑定等を行なうために、紙葉を1枚毎に紙葉
搬送経路に送り込む必要がある。
しかし、まれには、紙葉が重なり合って搬送されたりす
る場合があり、この場合には鑑定が不可能となる。
そこで、通常は搬送紙葉厚み検知装置により紙葉の厚み
を検知してその重なりの有無等を検出するようにしてい
る。
第2図に、従来一般に知られている搬送紙葉厚み検知装
置の概略図を示した。
ここでは、紙葉10が矢印11に示す搬送路を通って3
対の搬送ベルト12に挟まれて搬送されている。この搬
送路上には、その回転軸を搬送路11に直交するように
配置された基準ローラ13が設けられ、この基準ローラ
13はモータ14によってベルト15を介して回転駆動
されている。
この基準ローラ13には、検知棒16を軸とじて回転す
る検知ローラ17が対向配置されている。
検知棒16は、その一端を支点18にして矢印19方向
に揺動するように取り付けられている。
そして、検知棒16の他端には、この検知棒16に近接
するように検知器1が配置されている。
この検知器1には、磁気抵抗素子が使用される。
即ち、検知棒16は磁性体から構成されており、搬送さ
れてくる紙葉10が基準ローラ13と検知ローラ17と
の間に挟み込まれると、その紙葉の厚さに応じて検知棒
16が矢印19方向に揺動する。この揺動によって、検
知器1の前方の磁気抵抗が変化する。この磁気抵抗の変
化を捕らえて、紙葉10の厚みに対応する電気信号がこ
の検知器1から出力される。
検知器1の出力信号は、演算増幅器21に入力する。演
算増幅器21には、基準電圧設定回路22の出力信号も
入力する。この基準電圧設定回路22は、基準ローラ1
3と検知ローラ17とが接触しているとき、即ち、これ
らの間を紙葉10が通過していない場合の検知器1の出
力と同等の基準電圧を、演算増幅器21に向けて出力す
る回路である。演算増幅器21は、この基準電圧設定回
路22の出力電圧と、実際に検知器1が検知した出力電
圧とを比較して、その差電圧を増幅し判定回路23に向
けて出力する。
判定回路23では、この電圧を基に基準ローラ13と検
知ローラ17の間を通過した紙葉10の厚みを認識し、
例えば正常な紙幣が1枚通過した場合と2枚以上が重な
って通過した場合、あるいは紙葉上にテープ等が張り付
けられた状態で通過した場合等を識別する。
(発明が解決しようとする課題) ところで、第2図に示したような従来の装置において、
その判定回路22に向けて出力される出力電圧は種々の
要因によって変動することがある。
例えば、検知器lの出力信号特性は、ある程度その環境
温度に依存し、基準ローラ13と検知ローラ17の間に
紙葉が挟み込まれていなくてもある程度のドリフトを免
れない。ところが、そのようなドリフトがあれば、判定
回路22に向けて出力される出力電圧に誤差が生じ、紙
葉の厚みを正確に認識できないという問題がある。この
ようなドリフトの要因には、環境温度の他、基準ローラ
13や検知ローラ17を保持する駆動系のガタ等によっ
ても生じる。駆動中と停止中あるいはベルト15の駆動
力の変動によっても基準ローラ13と検知ローラ17と
の位置関係が変動し、同様のドリフトを生じる場合があ
る。
又、図のように、紙葉10が基準ローラ13と検知ロー
ラ17の間に挟み込まれる瞬間に検知ローラ17は飛び
上り、その瞬間一定の振動が生じる。この振動が検知器
1に検知されると、判定回路22が誤判定を行なう恐れ
もある。
これを防止するために、検知ローラ17を基準ローラ1
3に向けて押圧する力を高める方法がある。しかしこの
場合、紙葉10がつぶされて厚みが変わってしまう恐れ
がある。又、検知ローラ17を基準ローラ13から少し
離間させておく方法もある。しかしこの場合紙葉1oが
円滑に搬送されず、いわゆる紙詰まり等を生じさせる恐
れがある。
これらの種々の原因から、この種の雑音発生原因を完全
に除去することは困難であった。本発明は以上の点に着
目してなされたもので、上記のような信号のドリフトや
検知機構の構造上の原因によって発生するメカニカルノ
イズを除去し、高精度の厚み検知を行なうことができる
搬送紙葉厚み検知装置を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明の搬送紙葉厚み検知装置は、紙葉の搬送路上に配
置された基準ローラと、この基準ローラに対向配置され
た検知ローラと、前記基準ローラと検知ローラとの間を
前記紙葉が通過したとき、その厚みによる前記検知ロー
ラの変位を検知して、これを電気信号に変換する検知器
と、この検知器の出力信号を増幅する信号増幅回路と、
前記検知器の出力信号のうち前記厚みによる検知ローラ
の変位に基づく信号と比較して十分長周期で変化する低
周波成分を濾波する低域阻止フィルタと、この低域阻止
フィルタ通過により生じる前記出力信号の無信号時信号
レベルの変動を補償する信号レベル補償回路と、前記検
知器の出力信号に含まれる、前記基準ローラまたは前記
検知ローラの機械的振動に基づく高周波成分を濾波する
高域阻止フィルタとを備えたことを特徴とするものであ
る。
(作用) 以上の装置は、検知器の出力信号を低域阻止フィルタを
通過させることによって、センサ出力の温度ドリフト等
の定常的な出力電圧のずれを除去する。又、このように
して低域阻止フィルタを使用すると、その出力信号の無
信号時信号レベルが変動してしまうので、信号レベル補
償回路によってその変動を吸収する。更に、出力信号中
に含まれる機械的信号、いわゆるメカニカルノイズは高
域阻止フィルタを用いて除去する。
このようにして、この装置では検知器の出力信号から真
に紙葉の厚みによる検知ローラの変位に基づく信号のみ
を取り出して判定を行なう。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
〈装置のブロック構成〉 第1図は、本発明の搬送紙葉厚み検知装置の実施例ブロ
ック図である。
この装置において、紙葉類の厚み検知機構部分は第2図
に示したものとほぼ同様であり、基準ローラ13、検知
棒16、検知ローラ17及び検知器lを除く他の部分の
図示を省略した。
この装置は、検知器1の出力信号を受け入れるボルテー
ジフォロワ回路20と、信号増幅回路30と、低域阻止
フィルタ40と、高域阻止フィルタ50と、信号レベル
補償回路60及び判定回路7とから構成されている。
図において、検知棒17の変位が先に第2図で説明した
要領で磁気抵抗素子1に検出されるが、その出力端子は
、ボルテージフォロワ回路20のオペアンプ2の非反転
入力端子に接続される。オペアンプ2の出力端子は、そ
の反転入力端子に帰還される。これにより、磁気抵抗素
子1の出力インピーダンスを変換する。
ボルテージフォロワ回路20の出力は信号増幅回路30
に入力し、抵抗31を介してオペアンプ3の反転入力端
子に接続される。また、オペアンプ3の出力端子は、抵
抗34を介してその反転入力端子に帰還される。一方、
このオペアンプ3の非反転入力端子には、検知されろ紙
葉の厚みがゼロの時のこのオペアンプ3の入力電圧とほ
ぼ等しい電圧が、可変抵抗32のタップから抵抗33を
介して入力される。尚、可変抵抗32の両端には、安定
化された電源電圧VCCが印加されている。
信号増幅回路30の出力は、低域阻止フィルタ40にお
いて、コンデンサ41.42を介してオペアンプ4の非
反転入力端子に接続される。コンデンサ41とコンデン
サ42の接続点には、放電制限抵抗43の一端が接続さ
れ、この抵抗43の他端は、オペアンプ4の反転入力端
子に接続される。更に、オペアンプ4の非反転入力端子
には、放電制限抵抗44の一端が接続され、この抵抗4
4の他端は接地されている。又、オペアンプ4の出力端
子は、その反転入力端子に帰還されている。
一方、信号レベル補償回路60において、オペアンプ6
の非反転入力端子は接地され、その出力端子はダイオー
ド61のアノードに接続される。
ダイオード61のカソードは、オペアンプ6の反転入力
端子に帰還されると共に、上記低域阻止フィルタ40の
オペアンプ4の非反転入力端子に接続される。
低域阻止フィルタ40の出力は、高域阻止フィルタ50
において、抵抗51.52を介してオペアンプ5の非反
転入力端子に接続される。抵抗51と抵抗52の接続点
には、コンデンサ53の一端が接続され、このコンデン
サ53の他端は、オペアンプ5の反転入力端子に接続さ
れる。更に、オペアンプ5の非反転入力端子には、コン
デンサ54の一端が接続され、このコンデンサ54の他
端は接地されている。又、オペアンプ5の出力端子はそ
の反転入力端子に帰還されている。
高域阻止フィルタ50の出力は、判定回路7に入力する
。この判定回路7は、入力信号の絶対的なレベルを予め
設定された基準レベルと比較して、紙葉の厚みを認識す
る回路である。この回路は、従来のものと変わるところ
はない。
尚、図中、信号増幅回路30の出力電圧をvA、低域阻
止フィルタ40の出力電圧をVB、高域阻止フィルタ5
0の出力電圧をVCと表示した。
〈装置の回路動作〉 以上のような構成において、検知器1が検知ローラ17
の変位に対応する電気信号を出力すると、その出力信号
はボルテージフォロワ回路2゜のオペアンプ2を介して
信号増幅回路30に入力する。この信号増幅回路30で
増幅された出力信号は、低域阻止フィルタ40のコンデ
ンサ41゜42を充電する。コンデンサ41.42が充
電されている間は、抵抗43.44に電流が流れ、信号
増幅回路30の出力電圧■いの変化分がオペアンプ4の
出力電圧VBとして現われる。又、コンデンサ41.4
2の充電が完了すると、オペアンプ4の非反転入力端子
が接地電位になり、オペアンプ4の出力電圧V、はO■
となる。
いま、信号レベル補償回路60が無いものとしてこの低
域阻止フィルタ4Qの動作を考えると、この回路の入力
電圧VAと出力電圧VBの関係は、ラプラス変換式を用
いて下記の如く表わされる。
L=[VB/VAI・Gl(81 ・S/(S2÷(1/R44) (1/C,l+1/C
,□)S+(l/C4、C4□R,3R44))ここで
、C,、、C42はそれぞれコンデンサ41.42の容
量、R43+ R44は抵抗43.44の抵抗値であり
、上式よりコンデンサ41.42の放電時定数T1は次
式で示される。
T1=2π(C4,C4□R43R44) ””従って
、入力電圧vAがコンデンサ41.42の放電時定数T
1よりも長周期で変化し、あるいは一定である場合はオ
ペアンプ4の出力電圧■8は変化せず、逆に入力電圧v
AがT、より短周期で変化した場合、オペアンプ4はそ
の変化分を出力する。故に、検知器1の出力する紙葉の
厚みによる検知ローラ17の変位に基づく出力信号に対
して、コンデンサ41.42の放電時定数T1を十分大
きくとれば、基準となる厚さゼロに対応する電圧は常に
O■となり、オペアンプ4は紙葉の厚さ分に相当する電
圧だけを出力することになる。
即ち、この低域阻止フィルタ40によって、厚さゼロの
場合の信号増幅回路30の出力電圧■。
が変動(ドリフト)しても、そのドリフトに影響されな
い出力信号VBを得ることができる。
ところで、この低域阻止フィルタ4oにおいて、紙葉が
通過中は入力電圧VAが変化しないから、コンデンサ4
1.42が抵抗43.44を通して、紙葉の厚み分の電
荷も放電してしまう。いま、入力電圧■、を時間1=0
で0から1となるユニットステップ関数とすると、オペ
アンプ4の出力電圧VBは次式で示される。
VB+t+ =(exp(−a t)) (cosβt
−a  5in13t /β)α・(1/2R44) 
(1/C,l+1/C4□)β” ((1/C41C4
□R45R44)−(1/2R44)2(1/C41”
l/C4□)2)1/2第2図は横軸に時間、縦軸に低
域阻止フィルタ40の出力電圧V、をとったグラフであ
る。
この低域阻止フィルタ40が動作したとき、紙葉が通過
する時間をtlとすると、V s (0)  V B 
(t+) = I  V a (t+)の電圧が、紙葉
通過直後にオペアンプ4の出力端にマイナス電位として
現われ、こんどはこの電圧が厚みゼロの場合の出力電圧
になる。紙葉は、T時間周期で検知器lにより検知され
るものとする。即ち、オペアンプ4の出力端電位が0■
になるまで(コンデンサ41.42の充電が完了する以
前)に、2枚目の紙葉により検知器1が変位を検知する
と、上記マイナス電位が差し引かれて、実際の厚み分よ
りも低い電圧va(T)がオペアンプ4から出力されて
しまう。もちろん、この紙葉の通過中もコンデンサ41
.42は放電する。従って、紙葉が次々と通過すると、
第3図に示すように、次第に厚みゼロの場合の出力電圧
がマイナス側にずれていく。
そして、コンデンサ41.42が紙葉通過中に放電する
電荷量S、と紙葉が無い間に充電される電荷量S2とが
等しくなったところで安定する。
これでは、低域阻止フィルタ40の絶対的な出力電圧を
もとに紙葉の厚さを正確に判定することはできない。そ
こで、この回路に、第1図に示すように信号レベル補償
回路60が接続されている。
この信号レベル補償回路60において、先ず、低域阻止
フィルタ40のオペアンプ4の非反転入力端子がプラス
電位の場合、即ち紙葉通過中は、ダイオード61がオフ
となり、この回路はコンデンサ41.42の充放電には
関与しない。一方、そのオペアンプ4の非反転入力端子
がマイナス電位の場合、即ち紙葉通過直後は、ダイオー
ド61がオンとなり、オペアンプ6よりオペアンプ4に
向かって電流が供給されて、コンデンサ41゜42は瞬
時に充電を完了し、オペアンプ4の出力電圧V、がO■
となる。この作用によって、紙葉が連続してきても、オ
ペアンプ4の出力端からはその厚み分の出力電圧■3が
正確に出力される。
低域阻止フィルタ40は、このようにして出力■8のド
リフトを除去する機能を持っている。
次に、この低域阻止フィルタ40の出力信号は高域阻止
フィルタ50に入力する。高域阻止フィルタ50におい
ては、入力信号により抵抗51゜52を介してコンデン
サ53.54が充電される。その充電中は、コンデンサ
53.54に電流が流れ込み、オペアンプ5の出力はO
■へと引かれ、充電後は入力信号をそのまま出力する。
オペアンプ5の入力電圧VBと出力電圧Vcとの関係は
、ラプラス変換式を用いて下記の如く表わされる。
L[vc/Val・Gz +s+ =(1/Rs、R52Cs3Cs4) / (32+(1/C53) (1/R8l”l/R8
□)S”(1/R8lR82G83C54))ここで、
R51+ R52はそれぞれ抵抗51.52の抵抗値、
Cah C84はそれぞれコンデンサ53゜54の容量
であり、上式よりコンデンサ53゜54の放電時定数T
2は次式で示される。
T2=2π(Rs+RszCssCs4) ””従って
、この回路の入力電圧■6がコンデンサ53.54の放
電時定数T2よりも長周期で変化するかあるいは一定で
ある場合、オペアンプ5の出力電圧■。は入力電圧■龜
と等しくなり、逆に入力電圧■、がT2より短周期で変
化した場合、オペアンプ5は入力電圧Vfiの直流成分
を出力する。このとき、コンデンサ53.54の放電時
定数T2を適当に大きくとれば、検知ローラ17の飛び
上りや基準ローラも含めた振動等に基づく高周波のメカ
ニカルノイズな濾波でき、正味の紙葉類の厚さに対応す
る信号のみを取り出すことがで 、きる。判定回路7は
、この出力信号を基に紙葉の厚さの判定を行なう。その
詳細は先に第2図で説明した通りである。
尚、第1図に示した実施例の回路において、ボルテージ
フォロワ回路20は省いてもよい。この場合、検知器1
の出力を信号増幅回路30の抵抗31を介してオペアン
プ3の反転入力端子に直接接続すればよい。また、この
信号増幅回路30の出力電圧■えがネガティブ信号であ
ってもよく、このときは、信号レベル補償回路6oのダ
イオード61は逆向きの極性に結線される。
第4図には第1図の回路中の各出力電圧VA。
V a 、 V cを、種々の紙葉を検出した状態につ
いて図示した。
第4図の(イ)は、紙葉100が1枚だけ第1図の基準
ローラ13と検知ローラ17の間を通過した場合の信号
波形を示し、(ロ)は紙葉が2枚完全に重なって通過し
た場合の出力信号波形を示し、(ハ)は紙葉100が一
部だけ重なり合って通過した場合の信号波形を示してい
る。又、そのうち(a)は信号増幅回路30の出力電圧
vAを、(b)は低域阻止フィルタ4oの出力電圧■8
を、(C)は高域阻止フィルタ50の出力電圧■。を示
している。
この図で分るように、信号増幅回路30の出力信号■1
には、メカニカルノイズ101と、ドリフト電圧102
とが含まれている。これが、低域阻止フィルタ40を通
過すると、メカニカルノイズ101を残してドリフト電
圧102が除去される。
その後、高域阻止フィルタ50を通過すると、このメカ
ニカルノイズ101も除去されて、紙葉の厚みに忠実な
出力電圧■。が得られ、これが判定回路7に入力するこ
とになる。
紙葉が2枚重なり合ったこの(ロ)に示すような場合に
も、同様にメカニカルノイズ101とドリフト102が
含まれ、これが全く同様の要領で除去される。紙葉の一
部が重なり合った場合には、メカニカルノイズ101は
図のように少なくとも2か所で発生する。これも同様の
要領で除去される。
この図の(C)を見て分るように、判定回路7は2枚の
紙葉100がどのような状態で基準ローラ13と検知ロ
ーラ17の間に挟み込まれたかを、その波形によって確
実に認識することができる。
く他の実施例のブロック図〉 第5図に本発明の装置の他の実施例のブロック図を示す
。この図中、第1図に示した実施例と同一部分は、同一
参照符号を付して重複する説明を省略する。
この回路は、第1図に示した回路と比べると、信号レベ
ル補償回路60の結線とその挿入位置が相違している。
即ち、この信号レベル補償回路60は、高域阻止フィル
タ回路50と判定回路7との間に挿入されている。高域
阻止フィルタ50の出力は、オペアンプ6の非反転入力
端子に接続される一方、抵抗71を介してオペアンプ7
5の反転入力端子に接続されている。オペアンプ6の出
力端子は、ダイオード63のカソードに接続されると共
に、オペアンプ出力クランプ用ダイオード62のアノー
ドに接続され、そのダイオード62のカソードはオペア
ンプ6の反転入力端子に接続される。ダイオード63の
アノードは、充電時間制御抵抗66を介して、厚みゼロ
の時のオペアンプ5の出力電圧を保持するためのコンデ
ンサ65の一方の端子に接続されている。又、コンデン
サ65の他方の端子は接地される。コンデンサ65、抵
抗66には並列に放電時間制御用抵抗64が接続される
ダイオード63のアノードは更にバッファアンプ67の
非反転入力端子に接続される。バッファアンプ67は、
コンデンサ65の放電電流のリーク防止のために設けら
れたものである。バッファアンプ67の出力端子は、そ
の反転入力端子に帰還されると共に、抵抗68を介して
オペアンプ6の反転入力端子に帰還され、その一方で抵
抗72を介してオペアンプ75の非反転入力端子に接続
される。オペアンプ75の出力端子は抵抗74を介して
その反転入力端子に帰還され、非反転入力端子は抵抗7
3を介して接地される。尚、図中、この信号レベル補償
回路60中のオペアンプ67の出力電圧な■。と表示し
た。又、この実施例において、低域阻止フィルタ40の
出力電圧を■8′、高域阻止フィルタ5oの出力電圧を
■。′ と表示した。
以上のような構成において、高域阻止フィルタ50の出
力信号電圧vc′は、先に第2図を用いて説明したよう
に、厚みゼロの電圧がマイナス方向へ徐々にずれて行く
。この出力信号電圧■。′がマイナス電位のときは、オ
ペアンプ6、ダイオード63、抵抗66を介してコンデ
ンサ65を充電する。■o′がプラス電位に上昇したと
き、即ち紙葉類の通過中は、ダイオード63がOFF状
態となる。このとき、クランプ用ダイオード62の作用
でオペアンプ6の出力は一定値にクランプされる。コン
デンサ65の放電時定数を適当にとれば、紙葉類の通過
中は、厚さゼロの電圧を一定に保持し、全紙葉類通過後
の厚みゼロの電圧が0■に戻る緩やかな変動には追従す
る。この結果、オペアンプ67からは、無信号時レベル
の変動分の電圧が出力される。従って、オペアンプ67
の出力■。と信号レベル補償回路60の入力電圧■、′
の差をオペアンプ75より取り出すことにより、紙葉類
の厚みに相当する信号電圧だけをほぼ完全に取り出すこ
とができる。
第6図には、第5図に示した装置の各部の出力電圧波形
を示した。
図中、(イ)は1枚の紙葉が通過した場合、(ロ)は2
枚の紙葉が完全に重なり合って通過した場合、(ハ)は
2枚の紙声が一部重なり合って通過した場合を示し、こ
れは第4図と全く同様である。ここで、(a)に示すよ
うに、信号増幅回路の出力電圧vAは、第4図で示した
ものと変わるところはない。
又、低域阻止フィルタ4oの出力電圧Va’は、第1図
に示したような信号レベル補償回路6oが低域阻止フィ
ルタ40に繋ぎ込まれていないので、ドリフタ電圧10
2が除去されるものの、低域阻止フィルタ40の通過に
よって生じる無信号時信号レベルの変動103が含まれ
ている。高域阻止フィルタ50の出力電圧■。′も、メ
カニカルノイズ101が除去されるものの、無信号時信
号レベルの変動103は、いぜん残されている。
ここで、第5図の信号レベル補償回路60に含まれるオ
ペアンプ6とオペアンプ67とから成るいわゆるピーク
ホールド回路の出力電圧■。が、(d)に示すように変
化する。従って、第5図のオペアンプ75からこの第6
図(C)と(d)に示した信号の差分な取り出すと、同
図(e)に示すように第4図(C)に示したと同様の出
力信号が得られる。これを判定回路7において処理すれ
ば、第1図の実施例と同様に紙葉類の真の厚みを認識す
ることができる。
本発明は以上の実施例に限定されない。
信号増幅回路30や低域阻止フィルタ40や高域阻止フ
ィルタ50の回路中の位置は適宜交換して差し支えない
第1図に示した信号レベル補償回路60は、いわゆる既
知の理想ダイオードとして機能する回路であるが、同様
の機能の回路であれば異なる結線を採用して差し支えな
い。又、第5図に示した信号レベル補償回路6oは、オ
ペアンプ6及びオペアンプ67を組合せ、いわゆるピー
クホールド回路を構成しており、これがオペアンプ75
による差動増幅回路と共に出力信号中の無信号時信号レ
ベルの変動分除去に利用されている。
このことから、このピークホールド回路は、同様の機能
を有する他の結線を採用して差し支えなく、例えば、ク
ランプ用ダイオード62を省略しても差し支えない。又
、バッファアンプ67を省略して、ダイオード63と抵
抗64の接続点をオペアンプ6の反転入力端子に帰還さ
せるようにしても差し支えない。
又、第5図においてボルテージフォロワ回路2oを省略
したり、信号増幅回路30の出力電圧■oをネガティブ
信号にしてもよく、これは第1図で説明したのと同様で
ある。
(発明の効果) 以上説明した本発明の搬送紙葉厚み検知装置は、温度変
化等によって生じるドリフトを低域阻止フィルタ他で除
去し、機会的振動等によって生じる種々のメカニカルノ
イズを高域阻止フィルタによって除去するようにしたの
で、紙葉の厚みを高精度に検知することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の搬送紙葉厚み検知装置の実施例を示す
ブロック図、第2図は従来一般に使用されている搬送紙
葉厚み検知装置の概略図、第3図は本発明の装置の低域
阻止フィルタの動作を説明する出力電圧波形図、第4図
は本発明の装置の各部の出力電圧波形図、第5図は本発
明の他の実施例のブロック図、第6図はその各部の出力
電圧波形図である。 l・・・検知器、7・・・判定回路、13・・・基準ロ
ーラ、17・・・検知口−ラ、 20・・・ボルテージフォロワ回路、 30・・・信号増幅回路、40・・・低域阻止フィルタ
、50・・・高域阻止フィルタ、 60・・・信号レベル補償回路。 特許出願人 沖電気工業株式会社 従来の3u看の概略図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙葉の搬送路上に配置された基準ローラと、この基
    準ローラに対向配置された検知ローラと、 前記基準ローラと検知ローラとの間を前記紙葉が通過し
    たとき、その厚みによる前記検知ローラの変位を検知し
    て、これを電気信号に変換する検知器と、 この検知器の出力信号を増幅する信号増幅回路と、 前記検知器の出力信号のうち前記厚みによる検知ローラ
    の変位に基づく信号と比較して十分長周期で変化する低
    周波成分を濾波する低域阻止フィルタと、 この低域阻止フィルタ通過により生じる前記出力信号の
    無信号時信号レベルの変動を補償する信号レベル補償回
    路と、 前記検知器の出力信号に含まれる、前記基準ローラまた
    は前記検知ローラの機械的振動に基づく高周波成分を濾
    波する高域阻止フィルタとを備えたことを特徴とする搬
    送紙葉厚み検知装置。 2、前記検知器は、前記検知ローラの変位に伴う磁束の
    変化をとらえて、その変化に対応する電気抵抗を示す磁
    気抵抗素子から成ることを特徴とする請求項第1項記載
    の搬送紙葉厚み検知装置。 3、前記信号レベル補償回路は、理想ダイオードからな
    ることを特徴とする請求項第1項記載の搬送紙葉厚み検
    知装置。 4、前記信号レベル補償回路は、前記出力信号を受け入
    れるピークホールド回路と、このピークホールド回路の
    出力と前記出力信号の差信号を出力する差動アンプとか
    らなることを特徴とする請求項第1項記載の搬送紙葉厚
    み検知装置。
JP63032874A 1988-02-17 1988-02-17 搬送紙葉厚み検知装置 Expired - Fee Related JPH07119599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032874A JPH07119599B2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 搬送紙葉厚み検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032874A JPH07119599B2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 搬送紙葉厚み検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01209308A true JPH01209308A (ja) 1989-08-23
JPH07119599B2 JPH07119599B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12371018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032874A Expired - Fee Related JPH07119599B2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 搬送紙葉厚み検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119599B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415005U (ja) * 1990-05-23 1992-02-06
JP2014102719A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類厚み検出装置および紙葉類識別装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415005U (ja) * 1990-05-23 1992-02-06
JP2014102719A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類厚み検出装置および紙葉類識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119599B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021707B1 (en) Multiple document detecting system and method of detecting multiple documents
US7567088B2 (en) Foreign object detection apparatus
US4258326A (en) Capacitive detection of absent and/or double sheets in the sheet transport path of a printing machine
US4197493A (en) Electrostatic voltmeter
JPH01209308A (ja) 搬送紙葉厚み検知装置
EP2835660B1 (en) Magnetic sensing device and bill validator
KR20010082283A (ko) 개량된 주화수납기용 센서
JP3454426B2 (ja) インピーダンス検出回路及びインピーダンス検出方法
JPH01209246A (ja) 搬送紙葉厚み検知装置
JP2511487B2 (ja) 搬送紙葉厚み検知装置
JPS5897603A (ja) 紙葉類の厚み検出装置
JP2000329510A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JP2511488B2 (ja) 紙葉類判別装置
JPH02168191A (ja) 紙葉類の磁気検出装置
JPH0353122Y2 (ja)
JPH01209310A (ja) 搬送紙葉厚み検知装置
JPH08110381A (ja) 紙葉検査用静電容量センサの検出点最適化方法
GB2154746A (en) Apparatus for detecting a physical quantity of a detection medium
JPS641307Y2 (ja)
JPS6242291A (ja) 紙葉類判別装置
JPH0248934Y2 (ja)
JP3394568B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPS6246839A (ja) 紙葉類等の走行状態監視方式
JPH07315625A (ja) 紙葉類供給装置
JPS5814624A (ja) 近接スイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees