JPH01209120A - スチレン系樹脂発泡シートの製造方法 - Google Patents

スチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Info

Publication number
JPH01209120A
JPH01209120A JP63035690A JP3569088A JPH01209120A JP H01209120 A JPH01209120 A JP H01209120A JP 63035690 A JP63035690 A JP 63035690A JP 3569088 A JP3569088 A JP 3569088A JP H01209120 A JPH01209120 A JP H01209120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
foam sheet
sheet
resin
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63035690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641161B2 (ja
Inventor
Tomoshige Hayashi
基滋 林
Ikuo Azuma
東 郁夫
Norio Amano
範夫 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP63035690A priority Critical patent/JPH0641161B2/ja
Publication of JPH01209120A publication Critical patent/JPH01209120A/ja
Publication of JPH0641161B2 publication Critical patent/JPH0641161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、スチレン系樹脂発泡シートの製造方法、及
びこうして得られた加熱成形用スチレン系樹脂発泡シー
トに関するものである。さらに詳しく云えば、この発明
は、寸法安定性がよくてしかも無害なスチレン系樹脂発
泡シートを提供し、これを加圧成形して成形品とするに
適したスチレン系樹脂発泡シートを提供しようとするも
のである。
(従来の技術) スチレン系樹脂発泡シートは、一般に寸法安定性がよく
て、しかも無害なものとして知られ、食品類の容器とし
て広く使用されている。ところが、実際に調べて見ると
、市販の分解性発泡剤にょるスチレン系樹脂発泡シート
は、発泡剤として用いた種々の化学薬品などを残留させ
ており、従って好ましいものとは云えないことがわかっ
た。また、市販の揮発性発泡剤によるスチレン系樹脂発
泡シートは、発泡剤を残留させているために、これを加
熱するとさらに大きく発泡するので、寸法安定性が悪く
、従って、これに印刷したのちにこれを加熱して皿など
に加圧成形するに適してぃながった。
スチレン系樹脂発泡シートを作るには、発泡剤を含んだ
スチレン系樹脂をシート状に押出して作られる。この場
合、発泡剤としては色々なものが使用された。大別する
と、発泡剤は、分解性発泡剤と揮発性発泡剤とに分けら
れる。
分解性発泡剤は、さらに無機系のものと有機系のものと
に分けられるが、何れも固体状のものである。前者の例
は、炭酸アンモニウム及び重炭酸ソーダであり、後者の
例は、アゾ化合物、スルホヒドラジド化合物、アジド化
合物、ニトロソ化合物である。これらのものを使用する
と、少量ではあるが未分解の発泡剤及び分解残渣が樹脂
中に必らず残留することとなる。従って、残留する発泡
剤及び分解残渣のために得られた発泡体が着色していた
り、発泡体の使用中に発泡剤及び分解残渣が水に溶解し
て酸性若くはアルカリ性を呈したり、又は食品などに移
行したりして、接触する商品に悪影響を及ぼすこともあ
った。
揮発性発泡剤には、炭化水素とハロゲン化炭化水素とが
含まれている。揮発性の発泡剤は、何れもスチレン系樹
脂の軟化温度以下の沸点を持ち、常温で気体又は液体状
を呈する有機化合物である。
その例は、脂肪族炭化水素に属するものでは、プロパン
、ブタン、ペンタン、ヘキサン、石油エーテル等があり
、他方ハロゲン化脂肪族炭化水素に属するものでは、メ
チルクロライド、フレオン11、フレオン12等がある
揮発性発泡剤は、スチレン系樹脂に含まれやすい特性を
持っているから、これを加圧して液状に保持しながら、
スチレン系樹脂に接触させ、さらに加熱すると、スチレ
ン系樹脂に容易に含浸させることができる。従って、そ
の含浸は容易である。
含浸された揮発性発泡剤は、スチレン系樹脂が軟化され
ると、樹脂中で気化し、樹脂中に気泡を生じさせて樹脂
を発泡させる。揮発性発泡剤は含浸されやすいものであ
るから、樹脂の発泡したあともなお樹脂中に一部が残留
し、従って気泡中又は気泡壁にとどまっている。従って
、揮発性発泡剤を用いると、発泡を容易に行うことがで
き、また高倍率に一様に発泡させることができるが、反
面得られた発泡体は発泡剤を含んでいるので、のちの使
用に悪影響を生じさせる。
そのほか、二酸化炭素や窒素も発泡剤として用い得ると
された。ところが、二酸化炭素や窒素は、気体であるか
ら上述の揮発性発泡剤に近いが、揮発性発泡剤とは違っ
て、スチレン系樹脂に含まれにくいものである。だから
、二酸化炭素や窒素などの不活性気体を使って、市販で
きるような良質の発泡体を作ることは困難であった。従
って、二酸化炭素や窒素を発泡剤として使用して、スチ
レン系樹脂発泡シートを作ることは工業的にはまだ実施
されていない。
特開昭51−7068号公報は、100重量部の樹脂に
対し0.5−5重量部の二酸化炭素を圧入して発泡体が
得られると記載しており、そのために二酸化炭素を液状
にして使用すべきこととしている。ところが、液状の二
酸化炭素を取出してこれをスチレン系樹脂中に圧入した
のでは、二酸化炭素が樹脂中に均等に分散せず、局部的
な発泡ムラを生じることとなり、従って品質の一定な発
泡体を得ることが困難であった。
また、特開昭58−126127号公報は、発泡剤とし
て広く加圧気体を使用する樹脂発泡体の製造方法を記載
している。加圧気体としては空気、窒素、二酸化炭素が
例示され、そのほか水も使用できるとされている。これ
らの加圧気体は、一般に樹脂中に含浸させることが困難
なものであるから、この方法は、溶融樹脂を特殊な流路
に入れて加圧気体を圧入すべきこととしている。しかし
、このような特殊な流路を用いることは、装置を複雑に
し、従って操作を煩瑣なものとし、しかもその割合には
安定して発泡させることができず、良質の発泡体を得る
ことができない。従って、この公報記載の方法も、工業
的に実施することは容易でない。
上述のように、スチレン系樹脂を発泡させるために色々
の発泡剤が提案され、発泡剤の性質に応じて種々の方法
が開発され、さらにそれによって作られた発泡体も一長
一短を持つこととなった。
すなわち、分解性発泡剤又は揮発性発泡剤を用いた場合
には、樹脂に発泡剤を含ませることが容易となるが、発
泡剤が発泡体中に残留するために、好ましくない色を帯
びることとなったり、 また形状安定性が悪く、また使
用中に悪影響を表わすこととなった。他方、二酸化炭素
や窒素などのいわゆる不活性物質は、発泡剤として使用
できるとされているものの、実際にはこのような発泡剤
を用いて安定して発泡した一様な発泡シートを工業的に
容易に製造することはできなかった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、形状安定性がよく、無害であって且つ一様
に高倍率に発泡した、良質のスチレン系樹脂発泡シート
を工業的容易に製造できる製造方法を提供しようとする
ものである。また、この発明は、形状安定性がよくて且
つ無害であって、皿などの製品に加圧成形するのに適し
た良質のスチレン系樹脂発泡シートを提供しようとする
ものである。
(問題を解決するための手段) この発明は、気泡核剤として非イオン性の無機質微粉末
を用いることとし、これをスチレン系樹脂中に混合して
おき、また発泡剤として二酸化炭素を用い、しかも二酸
化炭素を加圧下で気体の状態で使用することとし、気体
の状態の二酸化炭素を押出機内で溶融されたスチレン系
樹脂中に圧入して押出発泡を行うという手段を用いる。
このようにすると、二酸化炭素をスチレン系樹脂中に均
一に含ませることができることがわがった。また、こう
して二酸化炭素を含浸された樹脂を押出発泡させると、
発泡シートは気泡中に空気の成分だけを含むものとなり
、従って無害なものとなり、また寸法安定性の良いもの
となることが見出された。
寸法安定性の良いことは、こうして得られた発泡シート
をその製造の直後にビカツト軟化点より20°Cだけ高
い温度の気体中に8分間加熱したとき、膨張率が30%
以下であり、従来品の100%以上になるのに比べると
、膨張率の小さいことから明らかである。
この発明は、加圧した二酸化炭素を臨界温度以上に維持
して気体の状態でタンクに溜め、タンク内の圧力の95
%以下の圧力に減圧して100Kg/d以上の圧力で押
出機に送り、非イオン性の無機質微粉末を含有して押出
機内で溶融されているスチレン系樹脂IKgに、005
〜05モルの割合で上記二酸化炭素を圧入し、次いでシ
ートとして低圧領域へ押出し発泡させることを特徴とす
る、スチレン系樹脂発泡シートの製造方法に関するもの
である。
また、こうして作られた発泡シートは、その製造直後に
も再び加熱して成形するに適していることが見出された
。すなわち、この発泡シートは発泡直後に発泡剤を殆ん
ど放出してしまい、気泡内には空気の成分だけを含むも
のとなり、従って再び加熱しても大きく膨張することが
なく、そのために所望どおり正確に加圧成形することが
できることがわかった。また、この発泡シートは、有害
な発泡剤を含まないので、無害であり、従って食品類を
入れる皿などの商品に成形するのに適していることがわ
かった。さらに、この発泡シートは、これを厚み0.5
〜2.5朋とし、また厚さ1flあたりの単位重量を2
00−500P/−に調整すると、あとで再び加熱して
成形するとき、延伸性及び形状保持にすぐれているので
、加圧成形するのにとくに好適であることが見出された
。従って、この発明は、加圧成形するのにとくに適した
スチレン系樹脂発泡シートをも対象とするものである。
特開昭61−298285号公報は、スチレン系樹脂を
発泡体とするとき、スチレン系樹脂にポリプタジエンや
ポリイソプレン等のエラストマーを混入すると良好な発
泡体が得られると記載している。しかし、エラストマー
をどのような状態にすべきかということまでは明らかに
していない。
この発明者は、スチレン系樹脂に対し0.5−5重量%
のエラストマーをスチレン系樹脂に加え、20ミクロン
以下の微粒子としてスチレン系樹脂中に分散させると、
二酸化炭素の吸収が良好となり、従って発泡体として一
層良質のものとなることを見出した。
この発明で用いることのできるスチレン系樹脂は、スチ
レンだけの単独重合体に限らず、共重合体及びそれらの
混合物であってもよい。共重合体としては、例えばブタ
ジェンとの共重合体、アクリロニトリルとの共重合体、
メチルメタクリレートとの共重合体、ブタジェン及びア
クリロニトリルとの王者共重合体である。また、混合物
としてハ、例えば、スチレンとブタジェンとの共重合体
と、スチレンとアクリロニトリルとの共重合体とを混合
してなるABS樹脂である。
この発明で用いることのできる非イオン性の無機質微粉
末としては、タルク、クレー、雲母、シリカ、けい酸カ
ルシウム等である。これらは単独又は2種以上のものを
混合して用いることができる。その微粉末の程度は、粒
径20ミクロン以下とする。その添加量は樹脂に対し0
.1−5重量%とする。
押出機としては各種のものを用いることができる。すな
わち、単軸スクリュ形式のもの、二軸スクリュ形式のも
のの何れをも用いることができる。
押出機には、バレルの途中に二酸化炭素の圧入口を設け
、押出機内で加熱溶融されたスチレン系樹脂中へ二酸化
炭素を直接圧入できるようにする。
好ましい押出機の形式は、2個の押出機を縦に連結して
、第1の押出機内で溶融された樹脂中に二酸化炭素を圧
入し、こうして二酸化炭素の圧入された樹脂を次いで第
2の押出機内へ入れ、第2の押出機内でさらに均一に混
合し発泡温度に調整したのち、口金を通して低圧領域へ
押出すようにしたものである。
二酸化炭素を押出機へ圧入する際には、二酸化炭素を気
体の状態で使用することを確実にするために、例えば第
1図に示したような装置を用いる。
第1図の装置では、ボンベ1に貯蔵されている二酸化炭
素を使用することとし、液状の二酸化炭素から直接取出
すことを避けて、ボンベ内の二酸化炭素の気相部分から
取出すようにしている。液相から取出す場合には気化器
を通す必要がある。こうして気体状の二酸化炭素を取出
したのちも、二酸化炭素が液状になるのを防ぐために、
所定の温度における二酸化炭素の蒸気圧以上の圧力に上
昇する通路を臨界温度以上の温度に保持する。この状態
で二酸化炭素を圧縮して、105Kg/d以上の圧力を
保持させこれをタンク4に貯蔵する。圧縮は複数段に分
けて行う。例えば初めの圧縮機2で21Kg/fflか
ら65h/ciに昇圧させ、次いで第2の圧縮機8で6
5Kg/cdから810Kg/dに昇圧させる。
タンク4内は、二酸化炭素の臨界温度以上に保持する。
こうしてタンク4内に溜められた二酸化炭素は、減圧弁
5によりタンク内の圧力の95%以下の圧力に減圧され
て、100Kg/cn以上の圧力となって、流量計6、
流量調節器7及び逆止弁8を経て、押出機のバレル9内
へ圧入される。圧入された二酸化炭素は、そこに存在す
る溶融樹脂と混合され、押出機のスクリュによって混練
されながら、押出機の先端に向って送られる。圧入時の
圧力を100Kg/m以上とする理由は、圧入を安定化
させることと、微小な気泡を得るためである0 流量計6で流量を設定し、流量調節器7の開度を自動調
整して、圧入する二酸化炭素の量が樹脂IKgに対し0
.05〜0.5モルの割合となるようにする。注入圧力
を安定化させるために重要なことは、流量調節器7と逆
止弁8との間の容積を、二酸化炭素の1分間あたりの所
望流量の30%以下、望ましくは10%以下とすること
である。
この発明方法によれば、加圧した二酸化炭素を臨界温度
以上に保持することとするから、二酸化炭素の量を圧力
及び体積の関係から確認把握することができ、従って圧
入量を正確に制御することができる。また、加圧した二
酸化炭素をタンクに溜め、次いでタンク内の圧力の95
%以下の圧力に減圧して1ooKy/c++!以上の圧
力で押出機に送ることとしたから、二酸化炭素を圧力の
変動なく充分な圧力をもって、安定して供給することが
でき、また確実に樹脂中へ圧入することができる。
他方、スチレン系樹脂は、非イオン性の無機質微粉末を
含有しているから、発泡にあたって無機質微粉末が気泡
核剤となって微細な気泡を生じることとなり、従って発
泡体は均一微細に発泡することとなり、しかも発泡した
あとでは無機質微粉末が水に溶解しないから、接触する
商品に悪影響を及ぼすことがない。さらに、二酸化炭素
は、スチレン系樹脂IKgに対し0.05〜0.5モル
の割合で圧入されてのち、その混合物がシート状に成形
されて低圧領域へ押出されるがら、スチレン系樹脂は数
倍に発泡することとなり、従って実用上充分な程度に発
泡したものとなる。しかも、二酸化炭素を発泡剤として
使用しているがら、発泡とともに大部分の二酸化炭素が
発泡シートがら逸散し、あとに残らない。従って、発泡
シートは気泡中に空気の成分だけを含むこととなり、無
害で、寸法安定性のよいシートとなる。だから、この発
明方法によれば、食品類や精密機器を収容するに適した
容器を容易に製造できることとなり、大きな利益をもた
らすこととなる。
また、こうして得られたスチレン系樹脂発泡シートを厚
さ0.5〜2.5 vtmとし、さらに厚さ1闘あたり
の単位重量を200〜5ooy/−にすると、この発泡
シートは加熱成形用シートとして好適なものとなる。そ
の理由は、厚さを0.5 mr以下としたのでは、発泡
シートの伸びが少なくて深絞りの成形ができなくなるが
、0.5 tm以上としたので深絞りの成形ができるこ
ととなり、逆に厚さが2.5期以上となると内部まで一
様に加熱することが困難となるが、2.5期以下とした
ので均一加熱が容易であって、加熱成形が容易となるが
らである。
また、1m+あたりの単位重量が2009/d以下では
、伸びが少なくて成形しようとするシートが破断するこ
ととなるが、200y/i以上としたのでそのような不
都合もなく、逆に単位重量が5009/Id以上となる
と、加熱時にシートが自重によって垂れ下がることとな
るが、500y/−以下としたのでそのような不都合も
なく、従って加熱成形が容易である。さらに、上述のよ
うに発泡剤として二酸化炭素を使用したので、発泡シー
ト中に発泡剤の残留がなく、気泡中には空気の成分だけ
を含んでいるから、加熱したとき寸法安定性がよい。す
なわち、このスチレン系樹脂発泡シートをスチレン系樹
脂のビカツト軟化点より20℃だけ高い温度の気体中で
、8分間加熱したときの体積膨張率が30%以下である
。従って、この発泡シートに、それが平坦な状態のとき
印刷しておき、あとでこれを加熱成形しても印刷が大き
くずれることがなく、従って、平面印刷を行ってあとで
加圧成形することが可能となり、印刷した成形品を安価
に作ることができる。
次に実施例と比較例とを挙げて、この発明方法及び発明
品のすぐれている点を具体的に説明する。
以下で単に部というのは重量部を意味する。
実施例1 この実施例では、押出機として内径50厘のシリンダと
、内径65mのシリンダとが縦に連結された押出機を用
い、内径50期のシリンダの中央部付近に発泡剤注入口
を設けたものを使用した。
内径50Bの押出機に、ポリスチレン樹脂(旭化成社製
、スタイロン+683) 1 ’O0部とタルク1.5
部との混合物を供給した。
発泡剤としての二酸化炭素は、第1図に示すようにボン
ベの気相部分から取り出し、二段圧縮を行い、まず第1
段の圧縮機2でボンベの圧力21Kg/cdから65K
g/cy7に上昇させ、次いで第2段の圧縮機8で65
Kg/c++tから810 Ky/c++fニ上昇させ
、タンク4内に810b/c11Fの圧力で貯蔵した。
この間、タンク4を50’Cに保持した。この温度は二
酸化炭素の臨界温度以上である。
次いで、タンク4内の二酸化炭素を減圧弁5に通し、こ
こで270Ky/cIIlに減圧し、流量計6を見なが
ら流量調節器7を作動させて流量を一定に保ち、減圧弁
8を経由してバレル9内に圧入した。
このときの二酸化炭素の1分間あたりの流量を1、.2
71Jットル/分とし、この流量から樹脂IKgあたり
の二酸化炭素の圧入量を0.20モル/Kgを算出した
。また、流量調節器7と減圧弁8との間の容積(以下、
これを機器容積という)を0.05リツトルとした。
こうして、内径50罰の押出機内で、溶融されたポリス
チレンIKgに対して0.20モルの割合で二酸化炭素
を圧入し、スクリュで均一に混合し、この混合物を内径
65闘の押出機に送り、ここで樹脂温度を130℃に調
整し、口金から大気圧下に時間あたり樹脂17Kgの割
合で押出した。口金としては、出口間隙が0.6期、直
径が60mのサーキュラ−ダイを使用した。押出された
樹脂は円筒状に成形されており、口金を出ると同時に発
泡し、口金の先に設置された円筒に被せられ、円筒に沿
って軸方向に進行し、引取機によって引き取られるとと
もに軸方向に延伸され、厚さ1.6圏のチューブ状発泡
シートとなった。この発泡シートは、冷却後に厚さ1.
6調、密度0.220p/cm。
厚さ1寵あたりの重量は2209/rrfであり、均一
微細に発泡していた。
この発泡シートは、製造後5日を経過したとき、その中
の残留ガスを調べたところ、使用した二酸化炭素は全く
認められなかった。また、この発泡シートを125℃の
雰囲気中に8分間放置して加熱したとき、もとの体積に
対してどれだけの比率になっているか(以下、体積膨張
率という)を調べた。製造後5日を経過した発泡シート
について体積膨張率を調べたところ、体積膨張率は11
6%であって、僅か16%の体積を増すに過ぎず、寸法
安定性が良好であると認められた。また、そのシートは
、これを加熱すると容易に加圧成形することができた(
以下、これを成形性良好といり。
実施例2 この実施例は、実施例1と同様に実施した力(、ただ二
酸化炭素の圧入量を変えて、樹脂IKg&こ対し0.1
4モルの二酸化炭素を圧入することとし、また、機器容
積を0.05リットルとした。
得られた発泡シートは厚さが0.91m、密度が0.3
18p/7で、厚さ1mmあたりの単位重量力量318
9/−で、均一微細に発泡していた。また、実施例1と
全く同様にして製造後69日経過したときの体積膨張率
を調べたところ、もとの体積の91%であり、成形性は
良好であった。
実施例3 この実施例も、実施例1と同様に実施したが、二酸化炭
素の圧入量を0.10モル/ Kpとし、また機器容積
を0.05リツトルとした。
得られた発泡シートは、厚さが1.0闘、密度力;0.
4329/crA、厚さ1mmあたりの単位重量力(4
82y/rrfで、均一微細に発泡していた。製造後6
9日経過した発泡シートについて、体積膨張率を調べた
ところ8%の増加であったので、寸法安定性がよいと認
められた。また成形性は良好であった。
実施例4 この実施例は、実施例1と同様に実施したが、ただ樹脂
としてポリスチレン(旭化成社製スタイロン#683)
85部と耐衝撃性スチレン樹脂(スチレンとアクリロニ
トリルとの共重合体と、スチレンとブタジェンとの共重
合体とを混合した組成物。新日本製鉄化学社製エスチレ
ンS−61)15部とを混合したものを用い、また圧入
量を0.01モル/Kgとし、機器容積を0.05リツ
トルとした。
得られた発泡シートは、厚さが0.74鱈、密度が0.
410gI/cm、厚さ1flあたりの単位重量が41
09/Triで、均一微細に発泡していた。製造後6日
を経過した発泡シートについて、体積膨張率を調べたと
ころ25%の増加であったので、寸法安定性がよいと認
められた。また成形性は良好であった。
実施例5 この実施例は、実施例1と同様に実施したが、ただ樹脂
として実施例4と同様にポリスチレンと耐衝撃性スチレ
ン樹脂との混合物(混合比は85対15)を用い、また
圧入量を0.19モル/Kyとし、機器容積を0.05
リツトルとした。
得られた発泡シートは、厚さが1.16wR,密度が0
.2359/m、厚さIBあたりの単位重量が2s5y
/−で、均一微細に発泡していた。製造後69日を経過
した発泡シートについて、体積膨張率を調べたところ、
1%の増加であったので、寸法安定性は良好と認められ
た。また、成形性は良好であった。
比較例1 この比較例は、実施例1と同様に実施したが、ただ発泡
剤として二酸化炭素を用いないで、代わりに液状ブタン
を用い、従来使われていた2連のプランジャーポンプで
圧入し、圧入量を0.44モル/Kyとした。
得られた発泡シートは、厚さが2.04mm、密度が0
.2009/ctd、厚さ1期あたりの単位重量が20
09/lriで、均一微細に発泡していた。製造後65
日経過した発泡シートについて、体積膨張率を調べたと
ころ、112%の増加であったので、寸法安定性は悪い
と判断された。また加熱して加圧成形すると厚みが大き
くなって変形したので、成形性は不良と判断された。
比較例2 この比較例は、実施例1と同様に実施したが、二酸化炭
素の圧入量を0.28モル/ Kvとし、機器容積を0
.05リツトルとした。
得られた発泡シートは、厚さが2.04m、密度が0.
156 y /crtl、厚さ1mmあたりの単位重量
が1561?/dであったが、表面に大きく縞模様が現
われた。製造後68日経過した発泡シートについて、体
積膨張率を調べたところ9%の増加であったので、寸法
安定性は良好と判断された。しかし、加熱して加圧成形
すると、シートが破れたので、成形性は不良と判断され
た。
比較例8 この比較例は、実施例1と同様に実施したが、ただ樹脂
として実施例4のように、ポリスチレンと耐衝撃性スチ
レン樹脂(混合比85対15)との混合物を用い、二階
化炭素の圧入量を0,24モル/に!7とし、機器容積
を0.05リツトルとした。
得られた発泡シートは、厚さが0.40ytrm、密度
が0.130 y/crt!、厚さ1flあたりの単位
重量が1309/lrlで、均一微細に発泡していた。
製造後68日を経過した発泡シートについて、体積膨張
率を調べたところ24%の増加であったので、寸法安定
性は良好と判断された。しかし、加熱して加圧成形する
と、シートが破れたので、成形性は不良と判断された。
比較例4 実施例1において、減圧弁5から逆止弁8までの保温を
やめたところ、注入圧力が変動し、安定した発泡シート
が得られなかった。
比較例5 実施例1において、流量調節器7と逆止弁8との配管の
長さを大きくし、機器容積を0.5リツトルにしたとこ
ろ、注入圧力が変動し、安定した発泡シートが得られな
かった。
比較例6 比較例1と同じ装置を使用して、二酸化炭素を液状で圧
入したところ、注入圧力が変動し、安定した発泡シート
が得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明方法の一実施態様を装置とともに模
型的に示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加圧した二酸化炭素を臨界温度以上に維持して気体
    の状態でタンクに溜め、タンク内の圧力の95%以下の
    圧力に減圧して100Kg/cm^2以上の圧力で押出
    機に送り、非イオン性の無機質微粉末を含有して押出機
    内で溶融されているスチレン系樹脂1Kgに、0.05
    〜0.5モルの割合で上記二酸化炭素を圧入し、次いで
    シートとして低圧領域へ押出し発泡させることを特徴と
    する、スチレン系樹脂発泡シートの製造方法。 2、独立気泡性の微細な気泡を持ち、一様に発泡した厚
    さ0.5〜2.5mmのスチレン系樹脂製シートで、厚
    さ1mmあたりの単位重量が200〜500g/m^2
    であり、気泡核剤として非イオン性の無機質微粉末のみ
    を含み、気泡内には空気の成分だけを含み、ビカツト軟
    化点より20℃だけ高い温度の気体中で3分間加熱した
    ときの体積膨張率が30%以下であることを特徴とする
    、加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート。 3、スチレン系樹脂が、スチレン系樹脂のほかに0.5
    〜5重量%のポリプタジエン、ポリイソプレン又はこれ
    らに水素を添加して得られたゴム分を含み、スチレン系
    樹脂中に分散されたものであることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項に記載する、加熱成形用スチレン系樹
    脂発泡シート。
JP63035690A 1988-02-17 1988-02-17 スチレン系樹脂発泡シートの製造方法及び加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート Expired - Fee Related JPH0641161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035690A JPH0641161B2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 スチレン系樹脂発泡シートの製造方法及び加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035690A JPH0641161B2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 スチレン系樹脂発泡シートの製造方法及び加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9155987A Division JP2781792B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01209120A true JPH01209120A (ja) 1989-08-22
JPH0641161B2 JPH0641161B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12448893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035690A Expired - Fee Related JPH0641161B2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 スチレン系樹脂発泡シートの製造方法及び加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641161B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275738A (ja) * 1990-03-19 1991-12-06 Arco Chem Technol Inc Co↓2によるポリマー粒子の発泡方法
JPH07501818A (ja) * 1991-12-10 1995-02-23 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 結腸直腸癌の治療
EP0701584A1 (en) * 1993-06-04 1996-03-20 The Dow Chemical Company Styrenic polymer foam with comonomer content
EP0707935A3 (de) * 1994-10-22 1997-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von mikrozellulären Schäumen
JP2000169802A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nitto Denko Corp 発泡粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置
USRE37932E1 (en) 1991-04-05 2002-12-10 Massachusetts Institute Of Technology Supermicrocellular foamed materials

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517068A (ja) * 1974-06-20 1976-01-21 Sekisui Plastics
JPS58126127A (ja) * 1981-11-09 1983-07-27 メリ−ランド・カツプ・コ−ポレイシヨン 熱可塑性発泡樹脂の製造方法とその製造装置
JPS58196239A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Sekisui Plastics Co Ltd 二次成形に適したポリスチレン系発泡シ−ト
JPS613820A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nippon Steel Corp 転炉排ガス処理装置のスカ−トシ−ル装置
JPS6284131A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリスチレン系発泡シ−ト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517068A (ja) * 1974-06-20 1976-01-21 Sekisui Plastics
JPS58126127A (ja) * 1981-11-09 1983-07-27 メリ−ランド・カツプ・コ−ポレイシヨン 熱可塑性発泡樹脂の製造方法とその製造装置
JPS58196239A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Sekisui Plastics Co Ltd 二次成形に適したポリスチレン系発泡シ−ト
JPS613820A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nippon Steel Corp 転炉排ガス処理装置のスカ−トシ−ル装置
JPS6284131A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリスチレン系発泡シ−ト

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275738A (ja) * 1990-03-19 1991-12-06 Arco Chem Technol Inc Co↓2によるポリマー粒子の発泡方法
USRE37932E1 (en) 1991-04-05 2002-12-10 Massachusetts Institute Of Technology Supermicrocellular foamed materials
JPH07501818A (ja) * 1991-12-10 1995-02-23 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 結腸直腸癌の治療
EP0701584A1 (en) * 1993-06-04 1996-03-20 The Dow Chemical Company Styrenic polymer foam with comonomer content
EP0701584A4 (en) * 1993-06-04 1997-08-20 Dow Chemical Co EXPANDED POLYSTYRENE WITH COMONOMER CONTENT
EP0707935A3 (de) * 1994-10-22 1997-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von mikrozellulären Schäumen
JP2000169802A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nitto Denko Corp 発泡粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641161B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801208A (en) Blowing agent, expandable composition, and process for extruded thermoplastic foams
JPWO2015174255A1 (ja) 成形品の製造方法、成形品の製造装置
JP2000084968A (ja) 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
US5849226A (en) Process for producing low density polyethylenic foam with atmospheric gases and polyglycols or polyglycol ethers
JP2007054993A (ja) 熱可塑性樹脂の射出発泡成形方法
KR20070043839A (ko) 폴리스티렌 발포체용 상승적 난연성 혼합물
JPH01209120A (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JPS62501015A (ja) スチレン重合体の発泡体の製造方法及びそれによって製造した発泡体
FI82477B (fi) Foerfarande foer framstaellning av tvaerbundna polyolefinskumprodukter.
TWI848161B (zh) 發泡體擠出用預乾燥的聚苯乙烯/氧化鋁混料
EP1730221A1 (en) Foam structure with an inorganic blowing agent
JP2781792B2 (ja) 加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート
WO1996025281A1 (en) Polymeric foam preparation
JP3780236B2 (ja) ガスが浸透した材料の保管方法
JP2008142997A (ja) 射出発泡成形体の製造方法および該方法によって得られる成形体
JPH1024476A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP3507699B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2003039512A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体
JPS6055290B2 (ja) ポリエチレン発泡体の製造方法
JP2001151928A (ja) 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JPH04227940A (ja) アルコール−アルカン発泡剤組成物を用いた発泡スチロールの製造方法
JPS62299322A (ja) 発泡シートの連続的製造方法及び製造装置
JPH05200835A (ja) 低発泡ポリスチレン系樹脂シートの製造方法
JP3563749B2 (ja) 多層射出成形方法
JPS5927928A (ja) 変性ポリフエニレンオキサイド発泡用組成物及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees