JPH01208871A - 量子細線構造およびその形成方法 - Google Patents

量子細線構造およびその形成方法

Info

Publication number
JPH01208871A
JPH01208871A JP3371188A JP3371188A JPH01208871A JP H01208871 A JPH01208871 A JP H01208871A JP 3371188 A JP3371188 A JP 3371188A JP 3371188 A JP3371188 A JP 3371188A JP H01208871 A JPH01208871 A JP H01208871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier
accumulation layer
groove
carrier supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3371188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kamei
英徳 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3371188A priority Critical patent/JPH01208871A/ja
Publication of JPH01208871A publication Critical patent/JPH01208871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/125Quantum wire structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は量子細線構造と、その形成方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
量子細線構造に関しては、従来から例えば第3図のもの
が知られている。同図において、基板1は例えばガリウ
ムヒ素(Ga As )で形成され、この上面には例え
ばエピタキシャル成長法により動作層が形成されている
。この動作層は二次元キャリアを蓄積するためのキャリ
ア蓄積層2をなし、この上には例えばアルミニウムガリ
ウムヒ素(A、Il) Ga As )からなるキャリ
ア供給層3がエピタキシャル成長法により形成されてい
る。そして、キャリア供給層3の上面には、量子細線に
対応するストライプ状のリッジ(尾根)部4と、これら
を相互にアイソレーション(分離)するストライプ状の
溝部5が、例えばドライエツチングにより形成されてい
る。
このような構造によれば、リッジ部4と溝部5とではキ
ャリア供給層3の厚さが大きく異なっているので、キャ
リア供給層3からキャリア蓄積層2中に供給された二次
元キャリアは、リッジ部4の下方のキャリア蓄積層2に
集中しく第3図参照)、従ってここに量子細線構造が実
現されるこになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の従来技術では、量子細線の幅はキ
ャリア供給層3に形成されたストライプ状のリッジ部4
の幅で定まってしまうため、十分に細くかつ高密度にす
ることができない。また、量子細線同士の電気的な分離
(アイソレーション)が十分でなく、この傾向は量子細
線が細くかつ高密度に集積されるほど著しい。
そこで本発明は、量子細線を十分に細くかつ高密度にす
ることができ、しかも量子細線の相互間で十分なアイソ
レーションをとることのできる量子細線構造を提供する
ことを目的とする。
また本発明は、上記のような量子細線構造を、簡単な工
程によって歩留りよく実現することのできる量子細線構
造の形成方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る量子細線構造は、例えば化合物半導体から
なる基板と、望ましくは半導体結晶層を介して、この基
板上に形成された二次元キャリアを蓄積するためのキャ
リア蓄積層と、このキャリア蓄積層上に、量子細線に対
応するストライプ状の複数のリッジ部と、これを互いに
アソレーションするストライプ状の複数の溝部を交互に
有して形成され、かつキャリア蓄積層にキャリアを供給
するように第1導電型の不純物がドープされたキャリア
供給層と、溝部の下方においてキャリア蓄積層を突き抜
けるように形成され、かつリッジ部の中央部下方におい
てキャリア蓄積層に達しないように、溝部の底部および
側壁部のキャリア供給層に第2導電型の不純物をドープ
して形成されたアイソレーション層とを備えることを特
徴とする。
また、本発明に係る量子細線構造の形成方法は、二次元
キャリアを蓄積するためのキャリア蓄積層と、このキャ
リア蓄積層にキャリアを供給するための第1導電型のキ
ャリア供給層を、望ましくは半導体結晶層を介して基板
上に順次に形成する第1の工程と、キャリア供給層をス
トライプ状のマスクを介してエツチングし、量子細線に
対応するストライプ状の複数のリッジ部と、これをアイ
ソレーションする複数の溝部を形成する第2の工程と、
→スフを介してキャリア供給層に第2導電型の不純物を
拡散し、溝部の下方においてキャリア蓄積層を突き抜け
、かつリッジ部の下方においてキャリア蓄積層に達しな
いアイソレーション層を形成する第3の工程とを備える
ことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の量子細線構造によれば、量子細線はキャリアr
R給層のストライプ状の溝部に形成されたアイソレーシ
ョン層によって個々に分離されるので、細くかつ高密度
であって、しかも電気的な分M(アイソレーション)を
十分に行なうことができる。そして、基板とキャリア蓄
積層の間に半導体結晶層を介在させるようにすれば、キ
ャリアを閉じ込めるためのポテンシャルの井戸の形成が
容易に行なえる。
また、本発明の量子細線構造の形成方法によれば、基板
上への結晶成長とマスクを介したエツチングにより、ス
トライプ状の溝部およびリッジ部の形成ができ、溝部内
面への不純物の拡散によって、量子細線を分離するアイ
ソレーション層が形成できるので、簡単かつ歩留りのよ
い工程によって、高密度の量子細線を実現できる。
〔実施例〕
以下、添付図面の第1図および第2図を参照して、本発
明の一実施例を説明する。なお、図面の説明において同
一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
第1図は実施例に係る量子細線構造の斜視断面図である
。図示の通り、例えば不純物として鉄(Fe )をドー
プしたインジウムリン(InP)からなる基板1上には
、アンドープ(不純物をドープしない)のアルミニウム
インジウムヒ素(AN   In   As)からなる
半導体結晶層0.48    0.52 長居6が積層され、この上にはアンドープのガリウムイ
ンジウムヒ素(Ga    In   As)か0.4
7  0.53 らなるキャリア蓄積層2と、シリコン(St)をドープ
したn型のAN   I n   Asからなる0、4
8  0.52 キャリア供給層3が順次に積層されている。そして、こ
のキャリア供給層3はストライプ状にエツチングされ、
所定のピッチでリッジ部4および溝部5が形成されてい
る。更に、この溝部5の内面には亜鉛(Zn )を拡散
したp型のアイソレーション層7が、溝部5の下におい
てキャリア蓄積層2を突き抜けるように形成されている
次に、上記実施例に係る量子細線構造の作用を説明する
図示の通り、二次元キャリアを蓄積するためのエネルギ
ーギャップ(Eg)の小さい材料からなるキャリア蓄積
層2は、よりエネルギーギャップの大きい路間−の材料
からなるキャリア供給層3および半導体結晶成長層6に
よって挾まれている。
従って、キャリア蓄積層2にはポテンシャルの井戸が形
成され、ここに二次元キャリアが上下方向に閉じ込めら
れる。このようなキャリア蓄積層2への二次元キャリア
の供給は、n型のキャリア供給層3によってなされる。
ここで、リッジ部4の下方で量子細線をなすキャリア蓄
積層2は、溝部5に形成されたキャリア供給層3とは反
対導電型のアイソレーション層7で仕切られている。こ
のため、キャリア蓄積層2の二次元キャリアは横方向に
も効率よく閉じ込められる。
従って本実施例によれば、第1に、極めて細い量子細線
を、高密度に形成することが可能になる。
すなわち、フォトリソグラフィ技術などを用いて形成し
たストライプ状の溝部5の幅には、技術上の限界があり
、あまりに細くすることは困難である。しかしながら、
本実施例によれば、量子細線の幅は溝部5の内面のアイ
ソレーション層7によって更に細くかつ高密度にされる
ことになる。第2に、本実施例によれば、量子細線用の
相互間の電気的分離を、高密度に集積したときでも十分
に行なうことができる。これは、キャリア供給層3とは
反対導電型のアイソレーション層7が介在されるためで
あり、この効果は高集積になるほど著しくなる。
本発明の量子細線構造は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、種々の変形が可能である。
例えば、基板1、キャリア蓄積層2、キャリア供給層3
などの材料は図示のものに限らず、半導体結晶成長層6
が設けられるときには、基板1はサファイアなどであっ
てもよい。二次元キャリアは電子であってもよいが、材
料の導電型を逆にすることで正孔としてもよい。また、
キャリア供給層3と共働してキャリア蓄積層2にポテン
シャルの井戸を形成する半導体結晶成長層6は、必ずし
も本発明に必須のものではなく、例えば基板1の表面が
極めて良好な結晶面であって、キャリア供給層3と共働
してポテンシャルの井戸を形成できるようなエネルギー
ギャップを有する材料で基板1が構成されていれば、基
板1の上面に直接にキャリア蓄積層2を形成することも
可能である。
次に、本発明の実施例に係る量子細線構造の形成方法を
、第2図により説明する。
第2図は工程別の素子断面図である。まず、Fc ドー
プのInPからなる基板1を用意し、この上面を鏡面に
仕上げた後、OMVPHなどのエピタキシャル成長法を
用いて、アンドープのArl  In   Asからな
る半導体結晶成長層0.48   0.52 6を形成する。更に、アンドープのGaO,471n 
  Asからなるキャリア蓄積層2と、Si0.53 ドープの八90.48In0.52ASからなるキャリ
ア供給層3をエピタキシャル成長法により順次に積層す
る(第2図(a)参照)。
次に、キャリア供給層3の上面に、例えばプラズマCV
D法を用いることにより、二酸化シリコン(S102)
あるいは窒化シリコン(SiNX)からなるマスク8を
形成する。なお、このマスク8は例えばフォトリソグラ
フィ技術により、ストライブ状にパターニングされてい
る(第2図(b)図示)。
次に、RIE法などのドライプロセスにより、マスク8
を介してキャリア供給層3をエツチングする。このとき
、エツチングの深さがキャリア蓄積層2に達しない程度
とすれば、キャリア供給層3にはストライブ状のリッジ
部4と溝部5が形成されることになる。具体的には、キ
ャリア供給層3の厚さを500Aとしたときには、エツ
チングの深さは400八程度とすればよい(第2図(C
)図示)。
しかる後、熱拡散法によりマスク8を介してZnをドー
プすると、キャリア供給層3とは反対導電型のアイソレ
ーション層7が溝部5の底部および側壁部に形成される
。なお、このZn ドープの深さは、溝部5の下方にお
いてキャリア蓄積層2を突き抜は半導体結晶成長層6に
達する深さとし、リッジ部4の下方においてキャリア蓄
積層2に達しない深さとする。具体的にはZnの浸透の
深さは0,1μm程度とすればよい。(第2図(d)図
示)。その後、必要に応じてマスク8を除去すれば、第
1図の量子細線構造が得られることになる。
本発明に係る量子細線構造の形成方法は、図示のものに
限られず、種々の変形が可能である。
例えば、半導体の材料や不純物の導電型については、種
々の変形が可能であり、エツチング方法や不純物のドー
ピング法についても各種のものを用いることができる。
リッジ部4および溝部5の幅についても、例えばそれぞ
れ1.0μm。
0.5μmとすることができるが、異ならせてもよい。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り、本発明の量子細線構造によ
れば、量子細線はキャリア供給層のストライブ状の溝部
に形成されたアイソレーション層によって個々に分離さ
れるので、細くかつ高密度であって、しかも電気的な分
離(アイソレーション)を十分にとることができる。
また、本発明の量子細線構造の形成方法によれば、基板
上への結晶成長とエツチングにより、ストライブ状の溝
部およびリッジ部が形成され、溝部内面への不純物の拡
散によってアイソレーション層が形成されるので、上記
のような量子細線構造を、簡単な工程によって歩留りよ
く実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図本発明の一実施例に係る量子細線構造の斜視断面
図、第2図は第1図に示す量子細線構造の製造工程別の
断面図、第3図は従来例に係る量子細線構造の斜視断面
図である。 1・・・基板、2・・・キャリア蓄積層、3・・・キャ
リア供給層、4・・・リッジ部、5・・・溝部、6・・
・半導体結晶成長層、7・・・アイソレーション層、8
・・・マスク。 第1図 第3図 実施例の製造工程 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板と、 この基板上に形成された二次元キャリアを蓄積するため
    のキャリア蓄積層と、 このキャリア蓄積層上に、量子細線に対応するストライ
    プ状の複数のリッジ部と、これを互いにアソレーション
    するストライプ状の複数の溝部を交互に有して形成され
    、かつ前記キャリア蓄積層にキャリアを供給するように
    第1導電型の不純物がドープされたキャリア供給層と、 前記溝部の下方において前記キャリア蓄積層を突き抜け
    るように形成され、かつ前記リッジ部の少なくとも中央
    部下方において前記キャリア蓄積層に達しないように、
    前記溝部の底部および側壁部の前記キャリア供給層に第
    2導電型の不純物をドープして形成されたアイソレーシ
    ョン層とを備えることを特徴とする量子細線構造。 2、前記基板と前記キャリア蓄積層の間には、前記キャ
    リア供給層と、共働して前記キャリア蓄積層にポテンシ
    ャルの井戸を形成する半導体結晶成長層が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の量子細線構造。 3、基板上に二次元キャリアを蓄積するためのキャリア
    蓄積層と、このキャリア蓄積層にキャリアを供給するた
    めの第1導電型のキャリア供給層を順次に形成する第1
    の工程と、 前記キャリア供給層をストライプ状のマスクを介してエ
    ッチングし、量子細線に対応するストライプ状の複数の
    リッジ部と、これをアイソレーションするストライプ状
    の複数の溝部を形成する第2の工程と、 前記マスクを介して前記溝部の内側から第2導電型の不
    純物を拡散し、前記溝部の下方において前記キャリア蓄
    積層を突き抜け、かつ前記リッジ部の下方において前記
    キャリア蓄積層に達しないアイソレーション層を形成す
    る第3の工程と、を備えることを特徴とする量子細線構
    造の形成方法。 4、前記第1の工程は、前記基板上に前記キャリア供給
    層と共働して前記キャリア蓄積層にポテンシャルの井戸
    を形成する半導体結晶成長層を形成する工程を含むこと
    を特徴とする請求項3記載の量子細線構造の形成方法。
JP3371188A 1988-02-16 1988-02-16 量子細線構造およびその形成方法 Pending JPH01208871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3371188A JPH01208871A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 量子細線構造およびその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3371188A JPH01208871A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 量子細線構造およびその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01208871A true JPH01208871A (ja) 1989-08-22

Family

ID=12393995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3371188A Pending JPH01208871A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 量子細線構造およびその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01208871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461382A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Nec Corp 電界効果トランジスタ
US5283445A (en) * 1991-11-29 1994-02-01 Fujitsu Limited Quantum semiconductor device employing quantum boxes for enabling compact size and high-speed operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461382A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Nec Corp 電界効果トランジスタ
US5283445A (en) * 1991-11-29 1994-02-01 Fujitsu Limited Quantum semiconductor device employing quantum boxes for enabling compact size and high-speed operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08250808A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7010546B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
WO2019208697A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法
US5441912A (en) Method of manufacturing a laser diode
JPH01208871A (ja) 量子細線構造およびその形成方法
JP2561163B2 (ja) メサ埋め込み型光半導体装置の製造方法
JPS5884483A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JPH05110186A (ja) モノリシツク光素子およびその製造方法
JPH0474488A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2528877B2 (ja) 半導体レ−ザ
JP2500615B2 (ja) 埋め込み構造半導体光デバイスの製造方法
JPS63100788A (ja) AlGaInP発光素子およびその製造方法
JPS6244440B2 (ja)
JPH07169993A (ja) 半導体構造体および半導体発光素子
JPS59181084A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0677605A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP3276674B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2002252406A (ja) 埋め込みリボン半導体レーザと製造方法
JP2566985B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000244073A (ja) 多波長集積化半導体レーザ装置
JPH08222809A (ja) 半導体発光装置
JPH06151881A (ja) 量子効果デバイスの製造方法
JP2000174386A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003124571A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH05175599A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法