JPH06151881A - 量子効果デバイスの製造方法 - Google Patents

量子効果デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH06151881A
JPH06151881A JP32733392A JP32733392A JPH06151881A JP H06151881 A JPH06151881 A JP H06151881A JP 32733392 A JP32733392 A JP 32733392A JP 32733392 A JP32733392 A JP 32733392A JP H06151881 A JPH06151881 A JP H06151881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum
semiconductor
diffusion
mqw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32733392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakajima
康雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32733392A priority Critical patent/JPH06151881A/ja
Publication of JPH06151881A publication Critical patent/JPH06151881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 量子細線構造または量子箱構造を制御性良
く、かつデバイス特性を劣化させることなく作製するこ
とのできる量子効果デバイスの製造方法を得る。 【構成】 半導体基板上にMQW構造3を含む半導体ヘ
テロ構造を成長し、上記MQW構造上に形成された半導
体層4,7にウエットエッチングにより複数の相互に近
接したストライプ状の溝を形成した後、上記溝内のみに
高濃度の不純物を含む層12を形成し、この後、上記不
純物層12から不純物を拡散させて上記MQW構造を部
分的に混晶化させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、量子細線構造または
量子箱構造を備えた量子効果デバイスの製造方法に関
し、特に、量子細線構造または量子箱構造を制御性良
く、かつデバイス特性を劣化させることなく作製するこ
とのできる量子効果デバイスの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の量子効果デバイスとしては、例え
ば半導体レーザの分野では、活性層を複数の薄膜を積層
した量子井戸構造としたものが挙げられる。量子井戸構
造の活性層を有する半導体レーザでは、キャリアの薄膜
積層方向の運動量が量子化されることによりしきい値電
流の低減等のレーザ特性の改善の効果が得られる。ま
た、層厚方向のみならず、幅,及び長さ方向においても
キャリアの運動の量子力学的制御を行なう、量子細線構
造,量子箱構造を備えたものにおいては、さらなる特性
の改善を実現できることが知られている。
【0003】図3は例えば多重量子井戸構造を部分的に
混晶化して量子細線構造を製造する従来の量子効果デバ
イスの製造方法を示す図であり、図において、1はn型
(以下n−と記す)GaAs基板、2はn−AlGaA
sクラッド層、3はGaAsウェル層及びAlGaAs
バリア層からなる多重量子井戸(MQW)活性層、4は
p型(以下p−と記す)AlGaAsクラッド層、5は
Znが拡散した領域、12はZnO膜、13はSiO2
膜である。
【0004】次に製造工程について説明する。まず、n
−GaAs基板1上に、n−AlGaAsクラッド層
2,MQW活性層3,及びp−AlGaAsクラッド層
4を例えば有機金属気相成長(MOCVD)法を用い
て、順次積層する(図3(a))。なお、図示していない
が、基板1とn−AlGaAsクラッド層2との間にn
−GaAsバッファ層を、p−AlGaAsクラッド層
上にp−GaAs層を形成することが多い。
【0005】次にウェハ表面全面に不純物源であるZn
O膜12を成膜した後、このZnO膜12上にフォトレ
ジストを塗布し、このフォトレジストをフォトリソグラ
フィ技術により図3(b) に示すように複数のストライプ
状にパターニングし、レジストパターン15を形成す
る。現在のところ、電子ビーム(EB)露光を用いるこ
とにより、約30nmのラインアンドスペースのレジス
トパターンを形成することが可能である。
【0006】次に、このレジストパターン15をマスク
として、ウェットエッチング又はリアクティブイオンエ
ッチング(RIE)等のドライエッチングにより、不純
物源であるZnO膜12をエッチングし、ZnO膜のス
トライプパターンを形成する(図3(c) )。エッチング
工程の後、図3(d) に示すようにレジスト15を除去
し、図3(e)に示すようにウェハ全面にSiO2 膜13
を成膜し、熱処理を行う。
【0007】上記熱処理により、ZnO膜12からはZ
n原子が半導体層中に拡散する。ここでSiO2 膜13
は、熱処理の際にZnO膜12中のZn原子が雰囲気中
に飛散することを防止し、効率良く半導体層中に拡散さ
せる役割を果たしている。図3(f) に示すように、Zn
拡散領域5がMQW活性層3を貫通してn−AlGaA
sクラッド層2に達するまでZn拡散を行なうことによ
り、MQW活性層3のZnが拡散された領域は、GaA
sウェル層とAlGaAsバリア層が混晶化し、GaA
sウェル層よりも禁制帯幅の大きい無秩序化領域とな
る。ここで、Znは複数のストライプ状の拡散源から拡
散されるので、MQW活性層3中にはこの拡散源の形状
に対応する複数のストライプ状の無秩序化領域が形成さ
れる。このストライプ状の無秩序化領域に挟まれた、M
QW活性層3の無秩序化されていない領域は、その幅が
量子効果が生じる程に十分狭く形成された場合には、G
aAsウェル層に注入されるキャリアが層厚方向のみな
らず幅方向の運動も量子化される2次元量子井戸(量子
細線)として機能する。
【0008】このように、本従来例では、結晶成長で作
製した1次元量子井戸構造の一部を不純物の拡散により
無秩序化することにより、2次元量子井戸構造(量子細
線)を作製することができる。
【0009】なお、上記説明では、ストライプ状にパタ
ーニングしたZnO膜からZn原子を拡散させてMQW
構造を無秩序化し、MQWの無秩序化されていない領域
の形状をストライプ状として量子細線を形成している
が、ZnO膜を格子状に残すようにパターニングし、こ
の格子状のZnO膜からZn原子を拡散させてMQW構
造を無秩序化し、MQWの無秩序化されていない領域の
形状を島状とすることにより3次元量子井戸構造(量子
箱)を作製することも可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の量子効果デバイ
スの製造方法は以上のように、拡散源を全面に形成して
から、これをホトリソグラフィ技術とエッチング技術を
用いてパターニングしているので、以下のような問題点
があった。
【0011】即ち、まず拡散源をパターニングするエッ
チングとして、ウエットエッチング技術を用いた場合、
図4(a) に示すように、拡散源を完全に除去すべき領域
にわずかに拡散源20が残り、その後の熱処理によりこ
の残留拡散源20から不純物が拡散してデバイスの特性
に悪影響を及ぼすという問題点がある。ここで、これを
完全に除去するには、ウエットエッチング後にライトエ
ッチングにより半導体4表面の一部を除去する必要があ
り、この場合、プロセス工程が増えるという問題点があ
る。
【0012】また、拡散源をパターニングするエッチン
グとしてRIE等のドライエッチングの技術を用いた場
合、図4(b) に示すように、拡散源をエッチングした領
域には必ずその下の半導体層にダメージ層25が形成さ
れる。このダメージ層は量子細線、または量子箱レーザ
を作製したとき、しきい値電流の増大や素子寿命の低下
を導くという問題点がある。
【0013】また、MQW構造上に形成された半導体層
上に拡散源を形成するようにしているので、MQW構造
上に形成された半導体層の厚さ以上の深さの拡散を行な
わなければならず、拡散深さの精度、拡散深さのウェハ
面内での均一性が悪く、特性の揃ったデバイスを得るの
が困難であるという問題点があった。ここで、MQW構
造上に形成された半導体層の厚さを薄くすれば拡散の制
御性を向上することは可能であるが、拡散源をパターニ
ングするエッチングとしてRIE等のドライエッチング
の技術を用いる場合には、上クラッド層を薄くすると、
上述のダメージ層の影響が大きくなり、良好な特性のデ
バイスを得るのが困難である。
【0014】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、量子細線構造または量子箱構造
を制御性良く、かつデバイス特性を劣化させることなく
作製することのできる量子効果デバイスの製造方法を得
ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る量子効果
デバイスの製造方法は、半導体基板上に、バンドギャッ
プの異なる2種類の半導体層からなる多重量子井戸構造
を含む半導体ヘテロ構造を成長し、上記多重量子井戸構
造上に形成された半導体層にウエットエッチングにより
複数の相互に近接したストライプ状の溝を形成した後、
上記溝内のみに高濃度の不純物を含む層を形成し、この
後、上記不純物層から不純物を拡散させて上記多重量子
井戸構造を部分的に混晶化させるようにしたものであ
る。
【0016】
【作用】この発明においては、半導体基板上に、バンド
ギャップの異なる2種類の半導体層からなる多重量子井
戸構造を含む半導体ヘテロ構造を成長し、上記多重量子
井戸構造上に形成された半導体層にウエットエッチング
により複数の相互に近接したストライプ状の溝を形成し
た後、上記溝内のみに高濃度の不純物を含む層を形成
し、この後、上記不純物層から不純物を拡散させて上記
多重量子井戸構造を部分的に混晶化させるようにしたか
ら、量子細線構造または量子箱構造を制御性良く、かつ
デバイス特性を劣化させることなく作製することができ
る。
【0017】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の第1の実施例による量子効果
デバイスの製造方法を示す断面工程図である。図におい
て、1はn−GaAs基板、2はn−AlGaAsクラ
ッド層、3はGaAsウェル層及びAlGaAsバリア
層を複数層交互に積層してなるMQW活性層、4はp−
AlGaAsクラッド層、5はZn拡散領域、6はp−
AlGaAsクラッド層、7はp−GaAs層、11は
レジストパターン、12はZnO膜、13はSiO2
膜、21はグレーティングである。
【0018】次に製造方法について説明する。まず、n
−GaAs基板1上に、n−AlGaAsクラッド層
2,GaAsウェル層及びAlGaAsバリア層からな
るMQW活性層3,p−AlGaAsクラッド層4,及
びp−GaAs層7を例えばMOCVD法又は分子線エ
ピタキシー(MBE)法を用いて、順次積層成長する
(図1(a))。なお、図示していないが、基板1とn−A
lGaAsクラッド層2との間にn−GaAsバッファ
層を形成することが多い。
【0019】次に、p−GaAs層7上にフォトレジス
トを塗布し、このフォトレジストをフォトリソグラフィ
技術により図1(b) に示すように複数のストライプ状に
パターニングし、レジストパターン11を形成する。現
在のところ、EB露光を用いることにより、約30nm
のラインアンドスペースのレジストパターンを形成する
ことが可能である。
【0020】次に、レジストパターン11をマスクと
し、酒石酸系、又はブロム系のエッチャントを用いて、
パターン下の半導体層のウェットエッチングを行う。こ
のエッチング工程では、レジストパターン11のストラ
イプ方向を半導体の結晶方位に対して特定の方向とする
ことにより、エッチング形状は図1(c) に示すようなメ
サ形状が得られ、レジストパターン11を約30nmの
ラインアンドスペースとした場合には、周期約60nm
のグレーティング21が形成できる。p−AlGaAs
層4の厚みは、エッチングにより形成される溝の底がM
QW活性層3に達しないような厚みとする。例えば上述
のようにレジストパターン11を約30nmのラインア
ンドスペースとした場合には、p−AlGaAs層4は
約100nm程度にしておけばよい。このように、本実
施例では、ウェットエッチングによって溝を形成してい
るので、ダメージ層が形成されることもなく、さらに、
面方位によるエッチングの異方性があり、エッチング形
状がレジストパターンのストライプ方向を半導体の結晶
方位に対して特定の方向とすることにより決定されるの
で、パターンのゆらぎが減り、デバイスを再現性よく作
製できる。
【0021】次に、レジストパターン11を残したま
ま、EB蒸着等を用いて、図1(d) に示すようにウェハ
全面にZnO膜12を蒸着し、この後図1(e) に示すよ
うにフォトレジスト上のZnO膜12bをリフトオフの
技法により除去し、グレーティング21の溝内のみにZ
nO膜12aを残す。このように、本実施例では蒸着,
リフトオフの手法を用いて拡散源を溝内のみに選択的に
形成するので、拡散源を除去するべき領域には全く拡散
源は残らない。
【0022】次に図1(f) に示すように、SiO2 膜1
3をウェハ全面に蒸着し、アニール炉にて熱処理を行
う。この熱処理により、ZnO膜12からはZn原子が
半導体層中に拡散する。ここでSiO2 膜13は、熱処
理の際にZnO膜12中のZn原子が雰囲気中に飛散す
ることを防止し、効率良く半導体層中に拡散させる役割
を果たしている。図1(g) に示すように、Zn拡散領域
5がMQW活性層3を貫通してn−AlGaAsクラッ
ド層2に達するまでZn拡散を行なうことにより、従来
例と同様、ストライプ状の無秩序化領域に挟まれた、M
QW活性層3の無秩序化されていない領域は、2次元量
子井戸(量子細線)となる。ここで、上述のように本実
施例では拡散源を除去するべき領域には全く拡散源が残
っていないので、従来のように熱処理により残留拡散源
から不純物が拡散してデバイス特性に悪影響を及ぼすと
いうことがない。また、本実施例では、拡散源がMQW
構造上に形成された半導体層に設けられた溝内に形成さ
れるので、浅い拡散で十分MQW構造を部分的に混晶化
することができ、MQW構造上に形成された半導体層上
に拡散源を形成する従来の方法に比して、ウェハ面内で
の拡散の均一性を向上できるなど、拡散の制御性を格段
に向上できる。
【0023】この後、SiO2 膜13及びZnO膜12
を除去し、図1(h) に示すように、溝内にp−AlGa
Asクラッド層6を埋め込み成長し、さらにp−AlG
aAsクラッド層6上及びp−GaAs層7上にp−G
aAsコンタクト層8を結晶成長する。そして、基板1
裏面にn側電極、コンタクト層8上にp側電極を設ける
ことにより量子細線構造の活性層を備えた半導体レーザ
が完成する。
【0024】このように、本実施例では、半導体基板1
上に、多重量子井戸構造3を含む半導体ヘテロ構造を成
長し、上記多重量子井戸構造上に形成された半導体層
4,7にウエットエッチングにより複数の相互に近接し
たストライプ状の溝を形成した後、上記溝内のみにZn
O膜12を形成し、この後、このZnO膜12からZn
を拡散させて上記多重量子井戸構造3を部分的に混晶化
させるようにしたから、量子細線構造を制御性良く、か
つデバイス特性を劣化させることなく作製することがで
きる。
【0025】実施例2.図2は本発明の第2の実施例に
よる量子効果デバイスの製造方法を示す図であり、図に
おいて、図1と同一符号は同一又は相当部分である。本
第2の実施例は、3次元量子井戸構造(量子箱)を含む
量子効果デバイスの製造方法である。
【0026】本第2の実施例では、図2(a) に示すよう
に、島状にレジストパターン11を残し、このレジスト
パターン11をマスクにしてウェットエッチングを行
い、図2(b) に示すように、一方向のみならず、これと
直交する方向にも複数のストライプ状の溝を形成する。
即ち、エッチング溝はp−AlGaAsクラッド層4及
びp−GaAs層7からなる突起状の島23を囲むよう
に格子状に配置される。この後、図2(c) に示すよう
に、ウェハ全面にZnO膜12をEB蒸着装置で蒸着
し、第1の実施例と同様、リフトオフにより島を取り囲
む溝内のみにZnO膜12aを残す。さらに、この格子
形状のZnO膜12aを拡散源としてアニール炉で熱処
理を行うと、Znが拡散し、MQW活性層の格子に対応
する領域が無秩序化され、この格子形状の無秩序化領域
に囲まれた、MQW活性層の無秩序化されていない領域
は、3次元量子井戸構造(量子箱)となる。本実施例に
おいても、蒸着、リフトオフの手法を用いて拡散源を溝
内のみに選択的に形成するので、拡散源を除去するべき
領域には全く拡散源は残らず、従来のように熱処理によ
り残留拡散源から不純物が拡散してデバイス特性に悪影
響を及ぼすということがない。また、拡散源がMQW構
造上に形成された半導体層に設けられた溝内に形成され
るので、上記第1の実施例と同様、浅い拡散で十分MQ
W構造を部分的に混晶化することができ、拡散の制御性
を格段に向上できる。
【0027】このように、本実施例では、半導体基板1
上に、多重量子井戸構造3を含む半導体ヘテロ構造を成
長し、上記多重量子井戸構造上に形成された半導体層
4,7にウエットエッチングにより複数の相互に近接し
たストライプ状の溝からなる格子を形成した後、上記溝
内のみにZnO膜12を形成し、この後、このZnO膜
12からZnを拡散させて上記多重量子井戸構造3を部
分的に混晶化させるようにしたから、量子箱構造を制御
性良く、かつデバイス特性を劣化させることなく作製す
ることができる。
【0028】なお、上記第1,第2の実施例では、Ga
As及びAlGaAsからなるMQW構造を無秩序する
ものについて示したが、InP及びInGaAsからな
るMQW構造等、他の材料を用いて構成したMQW構造
を無秩序して量子細線、量子箱を作製する場合にも本発
明を適用できることは言うまでもない。
【0029】また、上記第1,第2の実施例では、Zn
O/SiO2 を用いた固相拡散の例を示したが、Si/
SiO2 等の別の蒸着膜を用いた固相拡散でもよい。
【0030】また、上記第1,第2の実施例では、量子
効果デバイスが、量子細線構造又は量子箱構造の活性層
を備えた半導体レーザである場合について説明したが、
量子細線構造をチャネル領域に備えたトランジスタ等の
他の量子効果デバイスを製造する場合にも本発明を適用
することができることは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、半導
体基板上に、バンドギャップの異なる2種類の半導体層
からなる多重量子井戸構造を含む半導体ヘテロ構造を成
長し、上記多重量子井戸構造上に形成された半導体層に
ウエットエッチングにより複数の相互に近接したストラ
イプ状の溝を形成した後、上記溝内のみに高濃度の不純
物を含む層を形成し、この後、上記不純物層から不純物
を拡散させて上記多重量子井戸構造を部分的に混晶化さ
せるようにしたから、量子細線構造または量子箱構造を
制御性良く、かつデバイス特性を劣化させることなく作
製することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による量子効果デバイ
スの製造方法を示す断面工程図である。
【図2】この発明の第2の実施例による量子効果デバイ
スの製造方法を示す工程斜視図である。
【図3】従来の量子効果デバイス(量子細線)の製造方
法を示す断面工程図である。
【図4】従来の量子効果デバイスの製造方法における問
題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板 2 n型AlGaAsクラッド層 3 MQW活性層 4 p型AlGaAsクラッド層 5 Zn拡散領域 6 p型AlGaAsクラッド層 7 p型GaAs層 11 レジスト 12 ZnO膜 13 SiO2 膜 21 グレーティング 23 突起状の島

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 量子細線構造または量子箱構造を備えた
    量子効果デバイスの製造方法において、 半導体基板上に、バンドギャップの異なる2種類の半導
    体層からなる多重量子井戸構造を含む半導体ヘテロ構造
    を成長する工程と、 上記多重量子井戸構造上に形成された半導体層にウエッ
    トエッチングにより複数の相互に近接したストライプ状
    の溝を形成する工程と、 上記溝内のみに高濃度の不純物を含む層を形成する工程
    と、 上記不純物層から不純物を拡散させて上記多重量子井戸
    構造を部分的に混晶化させる工程とを含むことを特徴と
    する量子効果デバイスの製造方法。
JP32733392A 1992-11-11 1992-11-11 量子効果デバイスの製造方法 Pending JPH06151881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32733392A JPH06151881A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 量子効果デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32733392A JPH06151881A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 量子効果デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151881A true JPH06151881A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18197970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32733392A Pending JPH06151881A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 量子効果デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06151881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319300B1 (ko) * 2000-03-23 2002-01-04 윤종용 이종접합구조의 양자점 버퍼층을 가지는 반도체 소자
JP2011086855A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319300B1 (ko) * 2000-03-23 2002-01-04 윤종용 이종접합구조의 양자점 버퍼층을 가지는 반도체 소자
JP2011086855A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654557A (en) Quantum wire structure and a method for producing the same
JPH06291416A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07221392A (ja) 量子細線の作製方法、量子細線、量子細線レーザ、及び量子細線レーザの作製方法、回折格子の作製方法、及び分布帰還型半導体レーザ
US5757835A (en) Semiconductor laser device
US5013684A (en) Buried disordering sources in semiconductor structures employing photo induced evaporation enhancement during in situ epitaxial growth
US5073893A (en) Semiconductor structure and semiconductor laser device
JPH06252510A (ja) 利得結合分布帰還型半導体レーザとその作製方法
JPS62200785A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH0983071A (ja) 半導体レーザ
US4783425A (en) Fabrication process of semiconductor lasers
JPH06151881A (ja) 量子効果デバイスの製造方法
JP2757258B2 (ja) 超格子素子の製造方法
JPH1187764A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP2000216495A (ja) 半導体光素子の製造方法
JPH04280629A (ja) 微細階段状構造体の製造方法およびそれを用いた半導            体装置
JP3472739B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3382309B2 (ja) 半導体装置
JPH04356963A (ja) 半導体量子細線の製造方法
KR100261243B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그의 제조방법
JPH03185889A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0233972A (ja) 半導体量子細線構造
JP3783244B2 (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子の製造方法
JPH05110066A (ja) 量子細線構造の製造方法
JPH0766992B2 (ja) AlGaInP系半導体レーザとその製造方法
JPH1140885A (ja) 半導体レーザ装置