JPH0120794B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120794B2
JPH0120794B2 JP58163765A JP16376583A JPH0120794B2 JP H0120794 B2 JPH0120794 B2 JP H0120794B2 JP 58163765 A JP58163765 A JP 58163765A JP 16376583 A JP16376583 A JP 16376583A JP H0120794 B2 JPH0120794 B2 JP H0120794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
barcode
memory
image sensor
guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58163765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055478A (ja
Inventor
Masao Kurimoto
Takao Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP16376583A priority Critical patent/JPS6055478A/ja
Publication of JPS6055478A publication Critical patent/JPS6055478A/ja
Publication of JPH0120794B2 publication Critical patent/JPH0120794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、多数の受光素子を一列に配したイ
メージセンサを備えたバーコード読取装置に関す
るものである。
発明の技術的背景及びその問題点 従来、フライングスポツトスキヤナあるいはレ
ーザースキヤナと称するバーコードリーダーが存
する。これは、バーコードにタツチしなくても読
み取れるので紙袋のように変形し易い外装の上に
バーコードラベルが貼られていても何ら支障なく
読取り可能である。しかし、装置は据置型となり
大掛りのもので大変高価であり、使用場所にも制
限がある。
また、発光素子とひとつの受光素子をペン軸状
の細いウオンドに設けたウオンド式スキヤナは、
ウオンドをバーコードに沿つて移動させてバーコ
ードのパターンを読み取るが、このものは構造が
簡単であるがバーコードラベルが紙袋のように変
形し易い外装に貼られているときはスキヤン速度
の変動が大きくデコードも行ないにくい。
このようなことからウオンド式スキヤナに属す
るものであるが、標準のバーコードの幅に対応す
る幅のウオンドに多数の受光素子を一列に配列し
てなるイメージセンサと発光素子とを設け、ウオ
ンドの先端に開口した窓をバーコード全体に対向
させ、ウオンドをバーコードの配列方向に動かす
ことなく読み取るようにしたタツチ式のスキヤナ
が存する。このものはレーザースキヤナに比較し
て装置も小型でコストも安い。使用されるイメー
ジセンサは最も受光素子数の多いCCDリニアセ
ンサの場合素子間ピツチ15μ程度素子数2000程度
であり、有効受光長さは30mm程度である。ウオン
ド先端に開口した窓幅も40mmが最大である。一
方、バーコードはUPCコード標準で100モジユー
ル分幅にしておよそ30mm程度、倍サイズで60mm程
度である。したがつて、倍サイズのバーコードは
ウオンドの窓からはみ出し読み取ることができな
い欠点を有している。
発明の目的 この発明は上述のような点に鑑みなされたもの
で、幅広のバーコードをも読み取ることができる
タツチ式タイプのバーコード読取装置をうること
を目的とするものである。
発明の概要 この発明は、多数の受光素子を一列に配列して
なるイメージセンサを幅の狭いウオンドに内装
し、左右のガードバーとセンターバーとを有する
バーコードにウオンドの先端を対向させてバーコ
ードの内容を読み取り、警報部から読取完了信号
を出力させるが、バーコードがウオンドからはみ
出す程の幅広の場合にはバーコードのデータを左
右に二分して読み取り、二度に分けて入力したデ
ータを合成して正規のバーコードデータとして読
み取ることができ、バーコードデータを二度に分
けて入力した場合には一度目の入力時に警報部か
ら不足分のデータを要求する信号を出力して読取
りミスを防止しうるように構成したものである。
発明の実施例 この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
商品1にラベル2が貼着され、このラベル2には
バーコード3が印刷されている。バーコード3は
UPCコードで左から順にaモジユールのレフト
マージン4のエリア、3モジユールのレフトガー
ドバー5、6キヤラクタ分42モジユールのデータ
キヤラクタ6、5モジユールのセンターバー7、
6キヤラクタ分42モジユールのデータキヤラクタ
8、3モジユール分のライトガードバー9、bは
モジユール分のライトマージン10のエリアを備
えている。モジユール数a、bの和は18以下に定
められている。
ついで、手で把持しうる幅の狭いウオンド11
が設けられ、このウオンド11にはランプ12
と、このランプ12の光をラベル2に拡散する拡
散レンズ13と、ラベル2からの反射光をレンズ
14を通して読み取るイメージセンサの一種
CCDリニアセンサ15と、波形整形回路16と
シフトクロツク発生回路16aとが設けられてい
る。CCDリニアセンサ15は第4図に示すよう
に1からnに至る多数の受光素子であるフオトダ
イオード17を一列に配列し、各フオトダイオー
ド17をシフトゲート18によりCCDシフトレ
ジスタ19に接続したものである。
また、第5図に示すように、CPU20にROM
21とRAM22と第一のメモリであるレジスタ
23と第二のメモリであるレジスタ24とが
接続されている。さらに、CCDリニアセンサ1
5は波形整形回路16と入力ポート25とを介し
てRAM22に接続され、クロツクトリガー信号
を受けてCCDリニアセンサ15にシフトクロツ
クΦ1,Φ2を出力するシフトクロツク発生回路1
6aが出力ポート26を介してCPU20に接
続され、CCDリニアセンサ15にパラレルロー
ド信号を出力する出力ポート27と出力ポート
28と出力ポート29とがCPU20に接続
されている。出力ポート28には発振器30
が接続され、出力ポート29には発振器31
が接続され、これらの発振器30及び31は
OR回路32と警報部であるブザー33に順次接
続されている。さらに、CPU20はシリアル電
送インターフエース34を介してホストマシンに
接続されている。
このような構成において、ウオンド11の先端
をラベル2に接触すると各フオトダイオード17
はバーコード3の明暗に応じて出力する。第6図
のタイミングに基いて示せば、パラレルロード信
号により各フオトダイオード17の出力がシフト
ゲート18からシフトレジスタ19に転送され、
シフトクロツクΦ1,Φ2の入力の度に各フオトダ
イオード17の出力が波形整形回路16に入力さ
れ、二値化されたバーコード3のデータがRAM
22に書き込まれる。CCDリニアセンサ15の
全ビツトすなわち全フオトダイオード17のデー
タが入力されればCCDリニアセンサ15の読取
りのサブルーチンが終了する。このフローチヤー
トは第7図に示す通りである。
第8図において、CCDリニアセンサ15の読
取開始に際し、CCDリニアセンサ15の全ビツ
トがOFFレベルならウオンド11がラベル2か
ら離れていることを示す。ウオンド11をラベル
2にタツチすると、全ビツトがOFFレベルか?
に対しNOと判断され前述したサブルーチンによ
りCCDリニアセンサ15の読取りが行なわれ、
RAM22のデータをデコードしてレジスタI2
3にストアする。ついで、レジスタ23に左端
桁のガードバーコードありか?が判断され、
YESならレジスタ23に右端桁のガードバー
コードありか?が判断され、YESならバーコー
ドのモジユロチエツクが行なわれ、OKなら出力
ポート28からの出力により発振器30が駆
動され、ブザー33が鳴り、データが送信され
る。モジユロチエツクOK?の結果がNOなら一
旦ウオンド11をラベル2より離し、CCDリニ
アセンサ15の全ビツトをOFFレベルにしてス
タートに戻る。モジユロチエツクがOK発振器
30が駆動されブザー33が鳴つたことはバーコ
ード3がウオンド11の先端の窓内に納まり一度
でデータが読取られたことを意味する。すなわ
ち、第5図に示す出力ポート28からブザー3
3に至る回路により読取完了報知手段35が構成
される。一度で読取られてシフトレジスタ23
にストアされたデータは第10図に示す通りであ
る。左端桁のG及び右端桁のGがガードバーコー
ド、Cがセンターバーコード、Cの両側にデータ
キヤラクタの内容がストアされる。
ふたたび第8図のフローチヤートに戻るが、ス
タートから第4ステツプのレジスタ23に左端
桁のガードバーコードありか?に対しNOと判断
された場合は、ついで、レジスタ23にセンタ
ーバーコードありか?が判断され、NOならエラ
ー、YESならレジスタI23に右端桁のガード
バーコードありか?が判断され、NOならエラ
ー、YESならレジスタ23のデータをレジス
タ24に転送する。ついで、出力ポート29
の出力により発振器31が駆動されブザー33
が鳴る。発振器30と発振器31との周波数
は変えてありブザー33の鳴色も変化する。この
ことは、ウオンド11が幅広のバーコード3の右
側に寄つていることを意味し、レジスタ23に
ストアされたデータも第11図aに示すように左
端桁のガードバーコードと左側のデータキヤラク
タの一部がデコードできない場合である(×印が
デコードできないデータ)。一部が欠落したこの
データは第11図bに示すようにレジスタ24
に転送される。したがつて、第5図の出力ポート
29からブザー33に至る回路によりデータ不
足警報手段36が構成される。ふたたび第8図に
戻り、ブザー33の警報後ウオンド11を一旦ラ
ベル2から離しCCDリニアセンサ15の全ビツ
ドをOFFレベルにし、ウオンド11をバーコー
ド3の左側に寄せてタツチさせて、CCDリニア
センサ15の読取りを行なう。ついで入力ポート
25からRAM22に入力されたデータをデコー
ドして第11図bのようにレジスタ23にスト
アし、レジスタ23に左端桁のガードバーコー
ドありか?が判断され、NOならエラー(又は点
線の流れ線に示すようにCCDリニアセンサ15
読取りのステツプに戻る。このときはその上の※
で示すステツプを省略する)、YESならレジスタ
23にセンターバーコードありか?が判断さ
れ、NOならエラー、YESならレジスタ23の
データのセンターバーコードより右側桁にレジス
タ24に保留した一回目のデータのセンターバ
ーコードより右側桁のデータを第11図cのよう
に挿入する。すなわち、レジスタ23において
一回目のデータと二回目のデータが合成され、モ
ジユロチエツクの結果がOKなら発振器30が
駆動され読取完了信号としてブザー33が鳴る。
一回目にウオンド11をバーコード3の右側に
寄せ二回目にウオンド11を左側に寄せた場合は
以上の動作によるが、ウオンド11を一回目に左
側に寄せ二回目に右側に寄せて操作してもよい。
この場合には第9図に示すフローチヤートにより
動作する。
なお、出力ポート2829のそれぞれに鳴
色の異なるブザー33を直接続して読取完了信号
とデータの不足分を要求する信号とを区分しても
よい。あるいは、色又は点灯状態が変るように警
報部であるランプを点灯させて読取完了信号とデ
ータの不足分を要求する信号とを区分してもよ
い。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、標準幅
のバーコードを一度を読取り警報部から読取完了
信号を出力させることができ、バーコードがウオ
ンドからはみ出す程幅が広い場合にはバーコード
のデータを左右に二分して読み二度に分けて入力
したデータを合成して正規のバーコードデータと
して読み取ることができ、バーコードデータを二
度に分けて入力した場合には一度目の入力時に警
報部から不足分のデータを要求する信号を出力し
て読取りミスを防止することができる等の効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図はバーコード読取状態を示す斜視図、第2図は
バーコードの平面図、第3図はウオンドの内部構
造を示す一部の平面図、第4図はCCDリニアセ
ンサの構造を示す説明図、第5図は電子回路を示
すブロツク図、第6図はタイミングチヤート、第
7図はCCDリニアセンサの読取り過程を示すフ
ローチヤート、第8図及び第9図はデータの処理
過程を示すフローチヤート、第10図は一度の読
取りで全データをレジスタにストアした状態の
バーコードデータの説明図、第11図は読取りを
二度に分けた場合のレジスタ及びにおけるデ
ータ処理の経過を示す説明図である。 3……バーコード、5……ガードバー、7……
センターバー、9……ガードバー、11……ウオ
ンド、15……CCDリニアセンサ(イメージセ
ンサ)、17……フオトダイオード(受光素子)、
23……レジスタ(第一のメモリ)、24……
レジスタ(第二のメモリ)、33……ブザー
(警報部)、35……読取完了報知手段、36……
データ不足警報手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 幅の狭いウオンドの内部において一列に配列
    された多数の受光素子を有してセンターバーと左
    右両端に位置するガードバーとを含むバーコード
    のパターンを読取るイメージセンサと、このイメ
    ージセンサからのデータをストアする第一及び第
    二のメモリと、前記第一のメモリにストアされた
    データのモジユロチエツクの結果が正常な場合に
    警報部から読取完了信号を出力させる読取完了報
    知手段と、前記第一のメモリにストアされたデー
    タのモジユロチエツクの結果が左端桁又は右端桁
    のいずれか一方のガードバーコードを欠落したデ
    ータの場合に前記第一のメモリの内容を前記第二
    のメモリに転送しその欠落した一方のカードバー
    コードとセンターバーコードとの間の不足分のデ
    ータを要求する信号を警報部から出力させるデー
    タ不足警報手段と、前記イメージセンサから出力
    された不足分のデータを前記第一のメモリにスト
    アしこの不足分のデータと前記第二のメモリに転
    送したデータとを正規のバーコードデータに合成
    して前記警報部から読取完了信号を出力させる合
    成手段とを備えたことを特徴とするバーコード読
    取装置。
JP16376583A 1983-09-06 1983-09-06 バ−コ−ド読取装置 Granted JPS6055478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16376583A JPS6055478A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 バ−コ−ド読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16376583A JPS6055478A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 バ−コ−ド読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055478A JPS6055478A (ja) 1985-03-30
JPH0120794B2 true JPH0120794B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=15780281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16376583A Granted JPS6055478A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 バ−コ−ド読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055478A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121584A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Mekano Syst:Kk バ−コ−ドの読取信号処理方式
US5280161A (en) * 1988-11-18 1994-01-18 West Electric Company, Ltd. Apparatus for optically reading a bar code

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547574A (en) * 1978-09-28 1980-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical character reading device
JPS57204977A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Nippon Denso Co Ltd Method and device for bar code read

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547574A (en) * 1978-09-28 1980-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical character reading device
JPS57204977A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Nippon Denso Co Ltd Method and device for bar code read

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055478A (ja) 1985-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6942151B2 (en) Optical reader having decoding and image capturing functionality
US8794522B2 (en) Image capture apparatus and method
JP2792972B2 (ja) 二次元のバーコード読み取り用レーザースキャナー
US5723853A (en) Bar code reader
JPS6226502B2 (ja)
NO773359L (no) Baerbar optisk tegnleseinnretning.
EP0176933A2 (en) Bar code reading apparatus
JPH06162247A (ja) 2次元コード読み取り用バーコードリーダ
JPH0354388B2 (ja)
JPH0120794B2 (ja)
JPS6394383A (ja) バ−コ−ド読取装置
US20020074404A1 (en) Portable bar code simulator device and method
JP2019175033A (ja) 情報コード及び情報コード読取装置
JPS6180369A (ja) バ−コ−ド読取装置
KR19980065092U (ko) 바코드가 이용된 동화 출력장치
JPS6180370A (ja) バ−コ−ド読取装置
JP2985885B1 (ja) 情報読み取り装置、情報管理方法およびバーコード
JP2748672B2 (ja) バーコード読取装置
US20010006192A1 (en) Bar code reader and bar code reading method
JPH0696298A (ja) Ocr帳票およびその読取装置
KR940006119B1 (ko) 바코드 시스템의 판독방법
KR100236690B1 (ko) 광학식정보 판독장치
JP2750244B2 (ja) バーコードデコーダのデコード方法
JPS62236085A (ja) 光学読取装置
JPH0993402A (ja) 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ