JPH01207360A - 顔料の分散方法 - Google Patents

顔料の分散方法

Info

Publication number
JPH01207360A
JPH01207360A JP63301098A JP30109888A JPH01207360A JP H01207360 A JPH01207360 A JP H01207360A JP 63301098 A JP63301098 A JP 63301098A JP 30109888 A JP30109888 A JP 30109888A JP H01207360 A JPH01207360 A JP H01207360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
water
dispersant
general formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63301098A
Other languages
English (en)
Inventor
Canestori Giuseppe
ジュゼッペ カネストリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63301098A priority Critical patent/JPH01207360A/ja
Publication of JPH01207360A publication Critical patent/JPH01207360A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固体粒子の分散剤に関し、更に詳しくは塗料、
印刷インキ等に有用な顔料分散体の調製に有用であるポ
リマー分散剤及び該ポリマー分散剤の製造方法及び該ポ
リマー分散剤を用いた易分散性顔料及び分散体に関する
(従来の技術) 従来各種の有機顔料又は無機顔料或いは顔料性染料等の
固体粒子は、塗料や印刷インキの着色剤或いは充填剤と
して広く使用されている。
顔料をこわらの用途に使用する為には、顔料をそれらの
用途における水性媒体或いは有機液体に微細且つ安定に
分散させることが必要である。
顔料を水性媒体に分散させるには、種々の界面活性剤や
分散剤が使用されており、−・方、顔料を有機液体中に
分散させる為には種々の油性分散剤が使用されている。
顔料を有機液体中に分散させる方法としては、乾燥粉末
状の顔料を分散剤及びバインダーを含む有機液体ととも
に三本ロールミル、ニーダ−ミキサー等の強力な磨砕機
により磨砕混練する方法と顔料の水性ペースト(好まし
くは製造直後の)中に有機液体を加えて顔料を有機液体
中に移行させるフラッシング方法が主として行われてい
る。
(発明が解決しようとしている問題点)上記の如き強力
な磨砕機により顔料を有機液体中に分散させるには多大
な機械的エネルギーと長時間を要する為経済的ではない
。従ってこの様な多大なエネルギーと時間を要すること
なく、簡単な操作によって有機液体中に容易に分散させ
ることか出来る分散剤が強く要望されている。
一方、フラッシング方法による分散剤の有機液体中への
分散は、主として印刷インキ分野で広く利用されている
が、このフラッシングは顔料の水性ペースト又はプレス
ケーキを有機液体と混練して分散剤を有機液体中へ移行
させる方法である為5顔料濃度が高すぎると流動性が無
くなり操作が不可能となり、又、水のフラッシュアウト
が十分でなくなる。従って、この分野では高濃度のフラ
ッシュカラーが得られる様な分散剤が強く要望されてい
る。
更に、乾燥状態の顔料であっても、有機液体中に簡単な
攪拌操作で容易に分散出来る易分散性顔料が要望されて
いる。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者は上記の如き従来技術の欠点を解決すべく鋭意
研究の結果、その主鎖中にポリアミド結合及びポリエス
テル結合を存するポリマーと有機アミンと有機カルボン
酸からなる有機塩とを含む分散剤が上記の要望を満たす
優れた分散剤であることを知見して本発明を完成した。
即ち、本発明は、固体粒子及び分散剤からなり、該分散
剤が下記の一般式(A)で表されるポリアミドポリエス
テルと下記一般式(Z)で表される有機塩又は該有機塩
と一般式(Q)で表される化合物とからなることを特徴
とする易分散性顔料及び該易分散性顔料を油性媒体に分
散させてなる分散体である。
[R3−Nl+2− (CH2) 1−NH312+・
 2  (R4−COO)−(Z )R3−Nl+−(
C11□)3−Nl+2又はR4−C00II    
(Q )(但し、一般式(A)中のR1及びR2は水素
原子又は脂肪族基であり、X−Co−(x)は1個の水
酸基を有する脂肪酸からなるポリエステルの残基であり
、 N R+  Y −N R2(Y )は両末端に第
1級又は第2級のアミノ基を有するポリアミドの残基で
あり、R3は水素原子、脂肪族基又は芳香族であり、R
4は1個の水酸基を存する脂肪酸からなるポリエステル
又は脂肪酸の残基である。〕 次に本発明を更に詳細に説明すると、本発明で使用する
分散剤は、特にある種の顔料や染料の如き「酸性」特性
を有する粒子に対して高い親和性をイfし、従ってその
様な粒子を有機液体中に効果的に分散させることが出来
る。
本発明で使用する分散剤は好ましくは次の4工程で調製
することか出来る。
第1工程;a、アミノカルボン酸を脂肪族ジアミン及び
/又は脂肪族アルキルジア ミンと反応させるか、 b、脂肪族ジカルボン酸を上記のジア ミンと反応させるか、 C0脂肪族ジアミンをジカルボキシ− ジスルホジアミノ基を有する脂肪 族分子と反応させるか、或いは、 d、脂肪族ジアミン及び脂肪族アミン をテトラカルボン酸無水物と反応 させて、いずれの場合にも、両末 端に第1級及び/又は第2級アミ ノ基を有するポリアミド(y)を 形成する。
第2工程:上記第1工程のポリアミド(y)とヒドロキ
シカルボン酸の一部とを反応さ せて、両末端に水酸基を有する中間生 成物(好ましい平均水酸基価は1.8 乃至1.860H当量1モル)を形成 する。
第3王程:残りのヒドロキシカルボン酸単独又はヒドロ
キシカルボン酸の混合物或いは ヒドロキシカルボン酸と水添加カス ドール油から誘導した1、12−オク タデカンジオール/ヒドロキシカルボ ン酸との混合物と反応させてポリニス デルjJ’t(2x)を形成する。
第4王程;低温で未反応の脂肪酸又はポリマーカルボン
酸により同時に有機の塩の一部 を形成してZ+Qとする。
本発明で使用する分散剤は次の三点で基本的に改良され
たものである。
(1)それらの化学構造によって、その化学構造を広く
変化させることか出来るのであらゆる用途に使用出来る
様になっている。
(2)それらの化学構造は殆ど常に対称的である。
(3)分散剤の鎖の長さは、本発明の目的に特に合成し
たヒドロキシカルボン酸を用いて、色々な長さにするこ
とか出来る。
本発明で使用する分散剤の第1の基本的な改良点は、よ
り一般的な用途を有する分散剤を得る為に、例えば、沈
澱工程(通常なカップリング工程後)中の顔料の製造、
既に沈澱した、即ち最終形態の顔料の粉末を非極性溶剤
、エステル類、時には極性溶剤中に分散させる際に使用
出来る様な分散剤を得る為には、その分散剤の構造に関
して僅かに水溶性か或いは水不溶性である脂肪族ジアミ
ンとそれより少量のアミンから形成された、バランスの
とれた量の脂肪酸のアンモニウム塩で表される成分を含
有することが必要であるという事実に基づいている。
事実、分散剤か、脂肪酸をベースとしたポリエステルに
結合したポリアミドのみから構成されている場合には、
エマルション化を行うのに通常使用されている界面活性
剤を用いたとしても平均15μm以下のコロイド粒子を
有する上記分散剤の水エマルションを得ることは極めて
困難であス これに対して、本発明で使用する分散剤は、バランスの
とれた債の脂肪酸のアンモニウム塩、フリーの脂肪族ア
ミン及び脂肪酸のポリエステルに結合したポリアミドを
含有しているので、リソグラフ印刷プロセス中の処理顔
料或いは分散顔料に不利な影響を与えることがない。
又、本発明で使用する分散剤は、易分散性顔料の製造時
における顔料の沈澱を容易にし、しかも、カップルした
顔料のスラリーに分散剤を加える餌は水エマルジョンと
して10μm以下の平均粒子径であった顔料の最終寸法
を超えるのを防止出来るものである。
脂肪酸のジ塩の成分であるジアミンの脂肪族基が著しく
大きな分子量を有する場合には、その水に対する溶解性
が著しく制限されることは公知である。従って、酸性又
は中性のpHでは加水分解か生じることは不可能である
。そして同じことが基がそれよりも小さくても、そのア
ルキル基がそのアミノ基の少なくとも1つに結合してい
るアミンについても云うことが出来る。
第2の基本的な改良は本発明で使用する分散剤の構造に
関連している。対称的な構造は意図して且つ非常に注意
深く検討したものであり、それは対称的構造を存する分
散剤は、優れた分散性を存し、且つ分散剤を有機液体及
び/又は有機固体中に分散させた後、固体粒子が空間的
に移動するのを良好に防止し得ることを見い出したから
である。
分散剤を構成する主鎖(ブロック)の特定の分子の大き
さについて詳しい研究を行った。その結果、それらのブ
ロックが本発明の明細書に記載の大きさを越えない時に
最大の応用分野に汎用的に使用出来ることを見い出した
本発明で使用する分散剤は次の如くそれらの対称構造に
特徴がある。
ブロック二分散剤の基本的な活性成分であり且つ顔料又
は染料の表面と緊密に接触する分散剤の部分である。本
発明におけるこのブロックは、本発明で使用する分散剤
の主要部を構成するポリマー鎖に直接結合している場合
又は水酸基を有しない脂肪酸類に結合している場合に(
y)で示されている。これらは、これらが(y)と反応
していないカルボン酸基を含む(ポリマー及び非ポリマ
−)に結合しているときはQと同様である。
l:に:分散剤の一部(水酸基を含有しない脂肪酸のポ
リマー鎖酸いは脂肪酸の単鎖)であり、これがブロック
か分散されるべき固体粒子に一度緊密に結合したときに
は、そのブロックの空間的な動きを防げている。
このアームは本発明では(x)で表してあり、2(x)
として分散剤の構造体上に存在している。
同時にこのアームがブロックとともに分散剤の主成分A
=2X+yとして、凝集体を形成する傾向のある固体粒
子の空間的な動きを防げている。
分散剤の少Jl成分は、B=Z+Qとして表してあり、
2は対称的(1個のアルキルプロピレンジアミンと2個
の脂肪酸とからなるジ塩)であり、Qは通常非対称的で
あり、アルキルプロピレンジアミン又は脂肪酸であり得
る。Bは、ブロック(y)が顔料の表面へより迅速に近
づくのを促進しており、且つ分散剤を水性スラリー中に
存在する顔料に加えねばならない時には分散剤が水中に
容易にエマルシコン化するのを促進している。
本発明に記載した分散剤の化学構造は、全ての中間生成
物及び最終生成物についてマススペクトル及び1.R,
による分析研究によって主として面記の通りであること
が認められている。
第3の基本的な改良は次の事実に基づいている。即ち、
長い鎖状構造によって、非極性液体中で顔料をより高濃
度で十分に分散させることか出来、且つ大きな流動性を
保持することが出来る。
この様なことはブロックを殆ど同じ一定の大きさに保持
し、且つ鎖の分子量を一定の限界迄高めることにより見
い出された。
又、本発明は同一発明者によるPCTWO811023
95の改良でもあり、上記の発明では化学構造に関する
説明及び本発明におけるZ又はQに関する説明はなく、
又、本発明による効果に比して劣る効果を与える分散剤
が記載されているにすぎない。
本発明は、上記のタイプの分散剤を含有する有機液体中
に固体粒子を分散させた分散体に関する。この様な分散
体は、分散体を作る為の周知の方法によって調製するこ
とが出来る。
本発明では固体粒子、例えば、顔料粒子、有機液体及び
分散剤を任意の順序で混合し、次いでこの混合物を、固
体粒子の凝集体が存在する場合にはそれを磨砕する為に
、例えば、ボールミルやロールミルにより機械的に処理
する。
固体材料は分散剤のみと、或いは有機液体との混合物と
ともに磨砕し、次いで必要に応じて他の成分を加え、そ
の混合物を攪拌することにより分散体を得ることか出来
る。
本発明の分散体中における分散剤の量は、固体粒子の重
量の好ましくは1乃信40.+重量%、更に好ましくは
5乃138.[ii%である。本発明の分散体は好まし
くは分散体の全重量の40乃至75+n irt%の固
体の打機粒子を、又は50乃至85重m%の固体の無機
粒子を含存する。
上記分散体であって、その中で分散剤が室温で少なくと
も部分的に可溶性であり、且つ分散体を使用するべき条
件下で安定であるものであればよい。もし必要であえば
、有機液体の混合物も使用出来る。
好ましい有機液体は、トルエン、キシレン、ホワイトス
ピリット、クロロベンゼン、四塩化炭素、ペンタクロロ
エチレン等の如き炭化水素やハロゲン化炭化水素である
。又、他の有機液体、例えば、酢酸ブチルの如きエステ
ル、ブタノールの如きアルコール及び植物油等も使用出
来る。特に好ましいものは石油留分である。
一般的に、分散体の調製に使用する有機液体或いはそれ
らの混合物の選択は分散体を使用する製品の用途次第で
ある。
上記の通り好ましい固体粒子は顔料粒子である。無機顔
料の場合には、金属原子を含むもの、例えば、二酸化チ
タン、ブルーャンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄、バ
ーミリオン、ウルトラマリーン、クロム顔料(例えば、
鉛、亜鉛、バリウム、カルシウム、それらの混合物のク
ロメート或いはその修正物)等が好ましい。
この様な顔料は、プリムローズ、レモン、ミドルオレン
ジ、スカーレット及びレフトクロムの名で緑味黄色乃至
赤色の顔料として市場から人手出来る。有機顔料は、水
不溶性の金属塩、又はコンプレックス、例えば、水溶性
或いは微溶性の有機染料、例えば、モノ、ジ、トリ又は
テトラアゾ、それらの混合物、スルホン化テトラゾ及び
スルホン基を有するフタロシアニンとバリウム、カルシ
ウム、マンガンの塩又はコンプレックスである。
適当な他の顔料の例はカラーインデックスの三版(19
75)に記載されている。
本発明は又易分散性の顔料を調製することが出来る。こ
の様な易分散性の顔料は、分散剤を顔料に応用する方法
に特徴があるものではなく、本発明で使用する分散剤の
特定の化学構造に基づく分数効果によるものである。
本発明で使用する分散剤により、易分散性の顔料の製造
方法やそれらを塗料、プラスチック及び印刷インキ等に
利用する為に工夫した方法を開示する多くの特許の方法
を完全にすることが出来る。
上記の易分散性顔料は、カップリング前の顔料の成分を
含むスラリー、レーキ化前のカップリングした顔料、煮
沸前のカップリングした顔料或いは水洗及び乾燥前のカ
ップリングした顔料に分散剤を水性エマルジョンとして
或いは単独で添加することにより調製することが出来る
使用する分散剤の量は2乃至25%であり、単独で添加
してもよいし、又、分散剤と共に、相剰効果を有するか
或いは分散促進と関係しない単なる仕上げ効果を有する
他の物質とともに添加することが出来る。
本発明で使用する分散剤は又乾燥顔料に加え有機液体中
で煮沸し、その後有機液体から分離して易分散性顔料を
提供することか出来る。
本発明で使用する分散剤を含む全ての分散体は、塗料、
印刷インキ及びプラスチックの製造に関する分野、特に
得られる製品の最終量に関する輸送コストの低減か考慮
されるべき時に輸送コストの優れた改良を示す。
又、本発明で使用する分散剤によって、通常のピグメン
トイエロー12、ピグメントイエロー13、ピグメント
イエロー14、ピグメントイエロー17、ピグメントイ
エロー81、ピグメントオレンジ13、ピグメントオレ
ンジ34、ピグメントレッド37、ピグメントレッド4
1、ピグメントブルー25及びイエa−C,I 、 N
o、 21135(これらのものはスルホン化した水溶
性アゾ染料とアミンを含んでいる)をベースとする顔料
のりソゲラフ印刷インキ適性を、分散剤を過剰に保持し
、分散剤でアミンの一部を置換することにより改良する
ことが出来る。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 j10゛記式において、A=2x+y=93%、B=Z
+Q=7%、M=4.4、m=9、n=5、q=3、ρ
=P+=10である分散剤を下記の如くして調製した。
窒素雰囲気下で、200gのトルエン、402.62g
の11−アミノ−ウンデカン酸及び396gのアルキル
プロピレンジアミンからなる混合物を、102のガラス
フラスコ中で150℃乃至170℃で攪拌しながら、3
6gの水が共沸蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を存するポリアミドであり、且つ22当量の
アミノ基1モルに相当するアミノ基価を有している。
170℃で、748gの12−ヒドロキシカルホン酸(
夫々180mgKOH/gと150mgKOH/gの酸
価と水酸基価を有している)を導入し、且つ175℃乃
至180℃で攪拌しながら、少なくとも2当量の水が共
沸蒸留によって除去される迄加熱した。この中間生成物
は、該中間生成物1モル当り1.4乃至1.5当量の水
酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、5,800gのヒドロキシカルホン酸(酸
価180、水酸基価150)を導入し、210℃乃至2
20℃で攪拌しながら、共沸蒸留で分離した水の総H(
、が217当量に相当する迄加熱した。この様にして得
られた生成物(A=2x+y)の酸価は、生成物1モル
当り1.31当計のカルボキシル基僅に相当している。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130℃で163gのアル
キルプロピレンジアミンを導入した。温度を110℃に
下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成させた。
実施例2 前記式において、A=2x+y=96.5%、B=Z+
Q=3.5%、M=5、m=9、n=5、q=3、p”
ρ、=10である分散剤を下記の如くして調製した。
窒素雰囲気下で、200gのトルエン、402.62g
の11−アミノ−ウンデカン酸及び396gのアルキル
プロピレンジアミンからなる混合物を、10℃のガラス
フラスコ中で150℃乃至170℃で攪拌しながら、3
6gの水か共沸蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を有するポリアミドであり、且つ22当量の
アミノ基1モルに相当するアミノ基価を存している。
170℃で、680gのオクタデカフィック−12−ヒ
ドロキシカルボン酸(夫々182mgKOH/gと16
0mgKOH/gの酸価と水酸基価を有している)を導
入し、且つ175℃乃至180℃で攪拌しながら、少な
くとも2当量の水が共沸蒸留によって除去される迄加熱
した。この中間生成物は、話中間生成物1モル当り、少
なくとも1 g当量の水酸基に相当する水酸基価を示す
180℃で、6,500gの12−ヒドロキシステアリ
ン酸(酸価180、水酸基価150)を導入し、210
℃乃至220℃で攪拌しながら、共沸蒸留で分離した水
の総量が24.7当量に相当する迄加熱し、且つこの様
にして得られた生成物(A=2x+y)の酸価は、生成
物1モル当り0.6当量のカルボキシル基僅に相当して
いる。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130℃で80gのアルキ
ルプロピレンジアミンを導入した。温度を110℃に下
げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成させた。
実施例3 前記式において、A=2x+y=89%、B=Z+Q=
11%、M=6.7、m=9、n=5、q=3、P”P
+ =10である分散剤を下記の如くして調製した。
窒素雰囲気下で、200gのトルエン、402.62g
の11−アミノウンデカン酸及び396gのアルキルプ
ロピレンジアミンからなる混合物を、102のガラスフ
ラスコ中で150℃乃至170℃で攪拌しながら、36
gの水が共沸蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を有するポリアミドであり、且つ2,2当量
のアミン基1モルに相当するアミノ基価を存している。
170℃で、747.6gの12−ヒドロキシカルホン
酸(夫々180mgに087gと150mgKOH/g
の酸価と水酸基価を有している)及び12−とドロキシ
ステアリン酸と水添加カスドール油(夫々4mgKOH
/gと155mgに087gの酸価と水酸基価を有して
いる)からなる3、4gの混合物を導入し、且つ175
℃乃至180℃で攪拌しながら、少なくとも2当量の水
が共沸蒸留によって除去されg迄加熱した。この中間生
成物は、該中間生成物1モル当り、1.8乃至10g当
量の水酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、10.000gのヒドロキシカルボン酸(
酸価180、水酸基価153)及び12−ヒドロキシス
テアリン酸と水添加カスドール油(夫々4mgに087
gと155mgKOH/Hの酸価と水酸基価を有してい
る)からなる200gの混合物を導入し、210℃乃至
220 ”Cで攪拌しながら、共沸蒸留で分離した水の
総量か33.5当量に相当する迄加熱し、且つこの様に
して得られた生成物(A=2x+y)の酸価は、生成物
1モル当り23g当量のカルボキシル基価に相当してい
る。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130”Cで350gのア
ルキルプロピレンジアミンを導入した。温度を110℃
に下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成させた
実施例4 前記式において、A=2x+y=93%、B=Z+Q=
7%、M=11.6、m=9、n=5、q=3、ρ=ρ
1=10である分散剤を下記の如くして調製した。
窒素雰囲気下で、500gのトルエン、402.62g
の11−アミノウンデカン酸及び396gのアルキルプ
ロピレンジアミンからなる混合物を、2042のガラス
フラスコ中で150”C乃至170℃で攪拌しながら、
36gの水が共沸蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミン基を有するポリアミドであり、且つ2.2当量
のアミノ基1モルに相当するアミン基価を有している。
170℃で、748gの12−ヒドロキシカルホン酸く
夫々180mgにoH/gと150mgKOH/gの酸
価と水酸基価を有している)を導入し、且つ175℃乃
至180℃で攪拌しながら、少なくとも2当量の水が共
沸蒸留によって除去される迄加熱した。この中間生成物
は、該中間生成物1モル当り、1.8乃至2当量の水酸
基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、16,000gのヒドロキシカルホン酸(
酸価180、水酸基価150)及び12−ヒドロキシス
テアリン酸と水添加カスドール油(夫々4 m g K
 OH/ gと155mgKOH/gの酸価と水酸基価
を有する)からなる150gの混合物を導入し、210
℃乃至220℃で攪拌しながら、共沸蒸留で分離した水
の総量が53.1当h1に相当する迄加熱し、且つこの
様にして得られた生成物(A=2x+y)の酸価は、生
成物1モル当り2.7当星のカルボキシル基価に相当し
ている。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130’Cで360gのア
ルキルプロピレンジアミンを導入した。温度を110℃
に下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成させた
実施例5 11η記式において、A=2x+y=84.2%、B=
Z+Q=15.8%、M=8.83、Z=7.28、Q
=8.52%(フリー(7)R−Co。
H,Rはポリマー又はモノマー)、m=9、n=5、q
=3、P”P+ =10である分散剤を下記の如くして
調製した。
窒素雰囲気下で、1,000gのトルエン、402.6
2gの11−アミノウンデカン酸及び842.40gの
アルキルプロピレンシアミンからなる混合物を、70I
lの重合反応器(I]1ic−Bianchi)中で1
50℃乃至170℃て攪拌しなから、36gの水が共沸
蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を有するポリアミドであり、且つ2,0当量
のアミノ基1モルに相当するアミン基価を存している。
170℃で、3.501gの12−ヒドロキシステリア
ン酸(夫々180mgKOH/gと150mgに087
gの酸価と水酸基価を存している)を導入し、[1つ1
75℃乃至180℃で攪拌しなから、少なくとも6.5
当計の水が共沸蒸留によって除去される迄加熱した。こ
の中間生成物は、該中間生成物1モル当り、1.2乃至
125当量の水酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、29.168gの12−ビトロキシステア
リン酸(酸価180、水酸基価150)を導入し、21
0℃乃至220℃で攪拌しなから、共沸蒸留で分離した
水の総量が89.34当h1に相当する迄加熱し、且つ
この様にして得られた生成物(A=2X+y)の酸価は
、生成物1モル当り8.27当量のカルホキシル基僅に
相当している。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130℃で642.82g
のアルキルプロピレンジアミンを導入した。温度を11
0℃に下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成さ
せた。この様にして得られた生成物の最終の酸価は、生
成物1モル当り5.9g当量のカルホキシル基価に相当
している。
実施例6 1面記式において、A=2x+y=91.9%、B=Z
+Q=8.1%、M=5.3、m=9、n=5、q=3
、P”P+ =10である分散剤を下記の如くして調製
した。
窒素雰囲気下で、150gのトルエン、402.62g
の11−アミノウンデカン酸及び396gのアルキルプ
ロピレンジアミンからなる混合物を、201のガラスフ
ラスコ中で150℃乃至170℃で攪拌しながら、36
gの水が共沸蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を存するポリアミドであり、且つ2,2当里
のアミノ基1モルに相当するアミノ基価を有している。
170℃で、748の12−ヒドロキシオクタデカノイ
ック酸(夫々180mgKOH/gと155mgKOH
/gの酸価と水酸基価を有している)を導入し、且つ1
75℃乃至180℃で攪拌しながら、少なくとも2.2
当量の水が共沸蒸留によって除去される迄加熱した。こ
の中間生成物は、該中間生成物1モル当り、1.8乃至
2当量の水酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、7,400gの12−ヒトロキシオクタデ
カノイック酸(酸価180、水酸基価155)を導入し
、210℃乃至220℃で攪拌しながら、共沸蒸留で分
離した水の総4.1が26.7当量に相当する迄加熱し
、且つこの様にして得られた生成物(A=2X+3/)
の酸価は、生成物1モル当り1.44当量のカルボキシ
ル基僅に相当している。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130℃で173gのアル
キルプロピレンジアミンを導入した。温度を110℃に
下げ、1時間保持してB;Z+Qを同時に生成させた。
実施例7 +i’if記式において、A=2x+y=92%、B=
Z+Q=8%、M=7、m=9、n=5、q=3、P”
P+ =10である分散剤を下記の如くして調製した。
′や素雰囲気下で、250gのトルエン、402.62
gの11−アミノウンデカン酸及び396gのアルキル
プロピレンシアミンからなるld合物を、20Rのカラ
スフラスコ中で150℃乃至170℃で攪拌しなから、
36gの水が共沸蒸留て除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミン基を有するポリアミドであり、且つ1.8当量
のアミン基1モルに相当するアミノ基価を有している。
170℃で、748gの12−ヒドロキシステアリン酸
(夫々180mgKOH/gと155mgにOH7gの
酸価と水酸基価を有している)を導入し、且つ175℃
乃至180℃て攪拌しなから、少なくとも2゜2当量の
水が共沸蒸留によって除去される迄加熱した。この中間
生成物は、該中間生成物1モル当り、18乃至2当ii
1の水酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、10,000gの12−ヒドロキシステア
リン酸(夫々180mgKOH/gと150mgKOH
/gの酸価と水酸基価を有する)と12−ヒドロキシス
テアリン酸及び水添化カスドール油(夫々4 m g 
K OH/ gと155mgKOH/gの酸価と水酸基
価を有する)からなる500gの混合物を導入し、21
0℃乃1−220℃で攪拌しなから、共沸蒸留で分離し
た水の総h1が34.32当Utに相当する迄加熱し、
且つこの様にして得られた生成物(A=2x+y)の酸
価は、生成物1モル当り2.22当量のカルホキシル基
価に相当している。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130℃で280gのアル
キルプロピレンジアミンを導入した。温度を110℃に
下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成させた。
実施例8 11η記式において、A=2x+y=98.1%、B=
Z+Q=1.9%、M=33.6、m=9、n=5.9
=3、P=P+=10である分散剤を下記の如くして調
製した。
窒素雰囲気下で、1,000gのトルエン、402.6
2gの11−アミノウンデカン酸及び396.20gの
アルキルプロピレンジアミンからなる混合物を、70f
lの組合反応器(Biic−11ianchi)中で1
50℃乃至170℃で攪拌しながら、36gの水が共沸
蒸留で除去される迄加熱した。この様にして得られた中
間体(y)は、その両端に末端のアミノ基を有するポリ
アミドであり、且つ2.2当量のアミノ基1モルに相当
するアミノ基価を有している。
170℃で、690gの12−とドロキシステアリン酸
(夫々180mgKOH/gと150mgKOH/gの
酸価と水酸基価を有している)を導入し、且つ175℃
乃至180℃で攪拌しながら、少なくとも22当量の水
が共沸蒸留によって除去される迄加熱した。この中間生
成物は、該中間生成物1モル当り、1.8乃至2当量の
水酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、41.014.OOgの12−とドロキシ
ステアリン酸(夫々180mgKOH/gと150mg
KOH/gの酸価と水酸基価をイアする)と12−ヒド
ロキシステアリン酸及び水添化カスドール油(夫々4 
m gK OH/ gと155m g K OH/ g
の酸価と水酸基価を有する)からなる混合物8,296
gを導入し、210℃乃至220℃で攪拌しなから、共
沸蒸留て分離した水の総111か936.43当寸に相
当する迄加熱した。次に1,185.16gのすレイン
酸(282,45の当量を有する)を220℃で加え、
且つ該生成物を更に220℃で、共沸蒸留によって分離
される水の総量が138.6当IJになり[1つこの様
にして得られた生成物(A=2x+y)の酸価が、生成
物1モル当り2当川のカルボキシル」、(価に相当する
迄加熱した。
トルエンを220℃て真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130℃で365gのアル
キルプロピレンジアミンを導入した。温度を110℃に
下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成させた。
実施例9 11fl記式において、A=2x+y=90%、B=Z
+Q=10%、M=5、m=9、n=5、f=45、P
=P+ −10である分散剤を下記の如くして、gl製
した。
窒素雰囲気下て、2000gのトルエン、362gのデ
カメチレンシアミンと146.14gのヘキサンジオイ
ック酸からなる混合物を、10Ilのガラスフラスコ中
で150℃乃至170℃で攪拌しながら、36gの水が
共沸蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を有するポリアミドであり、且つ2.′22
当量のアミン基1モルに相当するアミノ基価を有してい
る。
170℃で、720gの12−ヒトロキシオクタデカノ
イック酸(夫々180mgKOH/gと160mgKO
H/gの酸価と水酸基価を有している)を導入し、辻つ
175℃乃至180℃で攪拌しなから、少なくとも2.
2当量の水が共沸蒸留によって除去される迄加熱した。
この中間生成物は、該中間生成物1モル当り、1.8乃
至1、g当量の水酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、6,200gの12−ヒドロキシステアリ
ン酸(夫々180mgKOH/gと150mgKOH/
gの酸価と水酸基価を有する)を導入し、210℃乃至
220℃で攪拌しなから、共沸蒸留で分離した水の総量
が22.7当jfに相当し、Flつこの様にして得られ
た生成物(A=2X+y)の酸価が、生成物1モル当り
1.38当1ルのカルホキシル基価に相当する迄加熱し
た。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
て7ム1度を130℃に下げた。130”Cで170g
のアルキルプロピレンジアミンを導入した。温度を11
0℃に下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成さ
せた。     ′−゛さ泄ゴニ 実施例10 11Il記式において、A=2x+y=93%、B=Z
+Q=7%、M=5.3、m=9、n=5、f=8、p
 = p + = 12テアル分子′li剤ヲ下記の如
くして調製した。
窒素雰囲気下で、200gのトルエン、425gの1.
12−ジアミノドデカン及び202゜25gのセバシン
酸からなる混合物を、10ILのガラスフラスコ中で1
50℃乃至170”Cで攪拌しながら、36gの水か共
沸蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミン基を有するポリアミドであり、且つ22当mの
アミノ基1モルに相当するアミン基価を有している。
170℃で、748gの12−ヒトロキシオクタデカノ
インク酸く夫々180mgKOH/gと155mgKO
H/gの酸価と水M基油を有している)を導入し、且つ
175℃乃至180℃で攪拌しなから、少なくとも2.
3当量の水が共沸蒸留によって除去される迄加熱した。
この中間生成物は、該中間生成物1モル当り、1.8乃
至11g当量の水酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、7.400gの12−ヒドロキシステアリ
ン酸(夫々180mgKOH/gと150mgKOH/
gの酸価と水酸基価を有する)を導入し、210℃乃至
220℃で攪拌しなから、共沸蒸留で分離した水の総4
I)か26゜7当F11に相当し、且つこの様にして得
られた生成物(A=2x+y)の酸価が、生成物1モル
当り1.44当社のカルホキシル基僅に相当する迄加熱
した。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130”Cで173gのア
ルキルプロピレンジアミンを導入した。温度を110℃
に下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成させた
実施例11 面記式において、A=2x十y=91%、B=Z+Q=
9%、M=4、m=9、n=5、q=6、p=p、=5
である分散剤を下記の如くして調製した。
IIlのガラスフラスコ中で、窒素雰囲気下で、226
.35gのイプシロンカブラクタムを200gの無水エ
タノール中に溶解し、次いで50℃で10分間溶媒の連
流下で加熱した。18gの蒸留水を加え、次いで、該混
合物を80”Cで加熱し、Rつ100gのトルエンを加
えながら、温度を120℃に上昇し、16.2gの水が
200gのエタノールとともに共沸蒸留される迄保持し
た。120℃で116.21gのへキサメチレンシアミ
ンを加えた。次ぎに生成物を150℃乃至160℃で2
0g以上の水か共沸蒸留される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を有するポリアミドであり、且つ2.2当量
のアミノ基1モルに相当するアミン基価を有している。
160℃で、この中間生成物を650gの12−ヒドロ
キシステアリンlI!I2(夫々180mgKOH/g
と160mg)COH/gの酸価と水酸基価を有してい
る)とともに導入し、且つ175℃乃至180℃で攪拌
しながら、少なくとも2当量の水か共沸蒸留によって除
去される迄加熱した。
この中間生成物は、該中間生成物1モル当り、16乃至
165当量の水酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、5.500gの12−ヒドロキシステアリ
ン酸(夫々180mgKOH/gと150mgKOH/
gの酸価と水酸基価を仔する)を導入し、210℃乃至
220℃で攪拌しながら、共沸蒸留で分離した水の総量
が18.4当h1に相当し、且つこの様にして得られた
生成物(A=2x+y)の酸価が、生成物1モル当り1
.3当量のカルボキシル基僅に相当する迄加熱した。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130℃で157.50g
のアルキルプロピレンジアミンを導入した。温度を11
0℃に下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成さ
せた。
実施例12 前記式において、A=2x+y=91.6%、B=Z+
Q=8.4%、M=4、m=9、n=5.9=3、P”
P+ =7である分散剤を下記の如くして調製した。
12のガラスフラスコ中で、窒素雰囲気下で、318.
5gの8−アミノオクタノイック酸と100gのエタノ
ールからなる混合物をアミンが溶解する迄加熱した。次
いで温度を180℃に上昇させ、エタノールを100g
のトルエンで置喚した。
16gの水が100gのエタノールとともに共沸蒸留さ
れる迄温度を180℃に保持した。温度を130℃に下
げ、365gのアルキルプロピレンジアミンを導入した
。150℃乃至165℃で加熱し、19.96g以上の
水を分離した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を有するポリアミドであり、且つ2当量のア
ミン基1モルに相当するアミノ基価を有している。
165℃で、この中間生成物を650gの12−ヒドロ
キシステアリン酸(夫々180mgKOH/gと150
mgKOH/Hの酸価と水酸基価を有している)及び2
50g以上のトルエンとともに1042のガラスフラス
コ中に注ぎ、且つ175℃乃至180℃で攪拌しながら
、少なくとも2.0g当量の水が共沸蒸留によって除去
される迄加熱した。
この中間生成物は、該中間生成物1モル当り、1.6乃
至1.7当川の水酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、5,500gの12−ヒドロキシステアリ
ン酸(夫々180mgKOH/gと150mgKOH/
gの酸価と水酸基価を有する)を導入し、210℃乃至
220℃で攪拌しなから、共沸蒸留で分離した水の総(
J?が16.34当Fitに相当し、且つこの様にして
得られだ生成物(A=2x+y)の酸価が、生成物1モ
ル当り1.3当t[のカルボキシル基僅に相当する迄加
熱した。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に「げた。130℃で157.50g
のアルキルプロピレンシアミンを導入した。y7a度を
110℃に丁げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生
成させた。
実施例13 1)if記式において、A=2x+y=94%、B=Z
+Q=6%、M=6、m=9、 n=5、 f−8、ρ
=ρ1=3である分散剤を下記の如くして調製した。
窒素雰囲気下で、250gのトルエン、720gのアル
キルプロピレンジアミン及び202゜25gのセバシン
酸からなる混合物を、102のガラスフラスコ中で15
0℃乃至165℃で攪拌しながら、36gの水が共沸蒸
留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を有するポリアミドであり、且つ2当量のア
ミノ基1モルに相当するアミノ基価を存している。
165℃で、650gの12−とドロキシステアリン酸
(夫々180mgKOH/gと150mg K OH/
 gの酸価と水酸基価を有している)を導入し、且つ1
90℃で攪拌しながら、2当量の水が共沸蒸留によって
除去される迄加熱した。
この中間生成物は、該中間生成物1モル当り、1.6乃
至1.7当量の水酸基に相当する水酸基価を示す。
190℃で、8,000gの12−ヒドロキシステアリ
ン酸く夫々180mgKOH/gと150mgにOH7
gの酸価と水酸基価を有する)及び12−ヒドロキシス
テアリン酸と水添化カスドール油(夫々4mgにOH7
g及び155m g K OH/ gの酸価と水酸基価
を有する)とからなる500gの混合物を導入し、21
0℃乃至220℃で攪拌しながら、共沸蒸留で分離した
水の総量が28.4当■に相当し、且つこの様にして得
られた生成物(A = 2 x + y )の酸価が、
生成物1モル当り1.3当量のカルボキシル基価に相当
する迄加熱した。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130℃で160gのアル
キルプロピレンジアミンを導入した。温度を110℃に
下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成させた。
実施例14 前記式において、A=2x+y=99.47%、 B=
Z+Q=0. 53%、M=5.4、m=9、n=5.
9=6である分散剤を下記の如くして調製した。
中間体1 窒素雰囲気下で、100gのトルエン、232.42g
のへキサメチレンジアミン及び240.30gのし一シ
スチンからなる混合物を、170℃で攪拌しながら、3
6gの水が共沸蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた生成物は、生成物1モル当り3.
9乃至4.1当量に相当するアミノ基価を有するジアミ
ド−ジスルホテトラアミンである。
中間体2 250gのトルエン、8,000gの12−ヒドロキシ
オクタデカノイック酸(夫々180m g K OH/
 gと150mgKOH/gの酸価と水酸基価を有す乙
)及び12−とドロキシステアリン酸と水添化カスドー
ル油(夫々4mgにOH7gと155mgKOH/gの
酸価と水酸J、l。
価をイ「する)とからなる850gの混合物を導入し、
210℃乃至220℃で攪拌しながら、427.5gの
水が共沸蒸留で分離される迄加熱した。
この様にして得られた生成物は、生成物1モル当り1.
05当量のカルボキシル基価に相当する酸価を有するポ
リエステルである。
温度を160℃に下げ、次いで132gのアルキルプロ
ピレンジアミンを加えた。160℃で中間体1を中間体
2に加え且つ温度を36gの水か共沸蒸留される迄17
0℃乃至175℃に保持した。
実施例15 前記式において、A=2x+y=91.8%、8=Z+
Q=8.2%、M=4.1、m=9、n=5、q=5、
P=P+ =5である分散剤を下記の如くして調製した
窒素雰囲気下で、IoILのガラスフラスコ中で、56
5.8gのε−カプロラクタムを500gの無水エタノ
ール中に溶解し、次いて溶剤の違流下て50℃で10分
間加熱した。90gの蒸留水を加え、次いて該混合物を
80℃に加熱し、且つ250gのトルエンを加えながら
温度を120℃に上げ、68.4gの水か500gのエ
タノールとともに共沸蒸留で除去される迄保持した。
温度を130℃に迄下げ、116.21gのへキサメチ
レンシアミンを導入した6 150℃乃至165℃に加
熱して更に21.6gの水を分離した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を有するポリアミドであり、1つ2当量のア
ミノ基/そルに相当するアミノ基価をイJしている。
160℃で、650gの12−ヒドロキシステアリン酸
(夫々180mgKOH/gと150mg K OH/
 gの酸価と水酸基価を有している)を導入し、且つ1
75℃乃至180℃で攪拌しながら、20g当量の水が
共沸蒸留によって除去される迄加熱した。
この中間生成物は、該中間生成物1モル当り、1.6乃
至1.7当量の水酸基に相当する水酸基価を示す。
180℃で、5,500gの12−ヒドロキシステアリ
ン酸(夫々180mgに087gと150mgKOH/
gの酸価と水酸基価を有する)を導入し、210℃乃至
220℃で攪拌しながら、16.34当量の水が共沸蒸
留で分離され、且つこの様にして得られた生成物(A=
2x+y)の酸価が、生成物1モル当り1.3当星のカ
ルボキシル基価に相当する迄加熱した。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130℃で157.50g
のアルキルプロピレンジアミンを導入した。温度を11
0℃に下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成さ
せた。
実施例16 11℃1記式において、A=2x+y=91.3%、B
=Z+Q=8.7%、M=4.1、m=9、n−5、q
=3、P=P+=10である分散剤を下記の如くして調
製した。
窒素雰囲気下で、200gのトルエン、402.62g
の1!−アミノウンデカン酸及び147.05gの1.
3−ジアミノプロパン2塩酸塩からなる混合物を、20
0℃で攪拌しなから、2当量の塩酸と2当量の水が共沸
蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、その両端に末端
のアミノ基を有するポリアミドであり、且つ2当晴のア
ミン基1モルに相当するアミン基価を有している。
200℃で、650gの12−ヒドロキシステアリン酸
(夫々180mgKOH/gと150mg K OH/
 gの酸価と水酸基価を有している)を導入し、且つ2
00℃で攪拌しながら、2.0g当U11の水が共沸蒸
留によって除去される迄加熱した。
この中間生成物は、−該中間生成物1モル当り、164
当h■の水酸基に相当する水酸J工価を示200℃て、
5,500Hの12−ヒドロキシステアリン酸(夫々1
80 m g K OH/ g及び150mgKOH/
gの酸価と水酸基価を有する)を導入し、210℃乃至
220℃で攪拌しなから、16.34当量の水か共沸蒸
留で分離され、丁[つこの様にして得られた生成物(A
 = 2 x+y)の酸価が、生成物1モル当り1,3
当量のカルボキシル基価に相当する迄加熱した。
トルエンを220℃で真空下で蒸留により除去し、次い
で温度を130℃に下げた。130℃で57.50gの
アルキルプロピレンジアミンを導入した。温度を110
℃に下げ、1時間保持してB=Z+Qを同時に生成させ
た。
面記実施例1乃至16の生成物は液体又はペースト/液
体であり、[つトルエンに可溶で室温で非極性溶剤及び
脂肪族液体で稀釈可能である。
実施例17 30m’の攪拌機付容器中でピグメントレット57を得
る為にジアゾ化及びカップリングを行い、生成した染料
を50℃で28フレームのフィルタープレス(120x
l 15.3cm)で濾過して155Kgの純粋な染料
を含むプレスケーキを得た。この生成物を16,0OO
fiの蒸留水中に95℃で溶解させた。この溶液は透明
であるへきである。実施例6で調製した分散剤16Kg
をノニオン性界面活性剤を用いて20%水エマルジヨン
とし、60℃に加熱して加えた。温度が70℃に下降す
る迄攪拌し、次いで16Kgのロジンソープを約10%
になる様に加えた。
5分間攪拌後、圧力容器から60Kgの塩化カルシウム
を10%溶液として加えた。70℃で0.5時t7iJ
攪拌して、次いで0.5時間で温度を80℃に上昇させ
た。80℃に0.5時間保持し、遠心ポンプを用いてプ
レスで濾過した。42フレーム(120X 115.3
cm)のフィルターでプレスした後のプレスケーキは約
22%であり、これを約60℃(最高70℃)て空気循
環ストーブ(Wilma、1lass、 5child
e)中で乾燥した。
乾燥後粉砕して微粉化した。
この様にして得られた顔料は、鉱油PKWF210/2
30又はトルエン中て50乃至60%の濃度とし、高速
ミキサーにより予備分散後、三木ロールミルで又はベリ
スタルティックボンブで供給されるネッツェ(Ne L
zsch )パールミルに通して磨砕することが出来る
」−記の処理frIF4を用いたりソゲラフ印刷インキ
及びグラビア印刷インキのレオロジー性及び着色力は、
未処理ピグメントレット57.1により得られたものよ
りも著しく優れている。
比較例1 上記実施例17における分散剤に代えて欧州特許公開第
47283号明細書の実施例3に従って調製した分散剤
を固形分で同量使用し、他は実hh例17と同様にして
処理顔料を得た。
上記処理顔料と前記実施例17により得られた処理ff
1l料とを用いて2種の顔料分散体を調製した。これら
の分散体の物性を下記第1表に記載した。
(以下余白) −k(」−)妄− PKWF260/29045og45og(l(aI 
Leri+ann) 本発明の顔料   550g 比較例の顔料          550g仇−−−旦 粘” ”””    50Poise   150Po
iseViscometer) 着色力(%)2100     85 (1)流動性は磨砕6時間後に85°の傾斜で標準”L
awter Flow Plate”で測定した。
(2)着色力は各分散体の1gを、50%の二酸価チタ
ンを含有している標準白ペースト50gと、Mo1t、
eni m1croバタフライミキサーで50rpmで
10分間混合し、本発明の場合を100として比較した
又、上記分散体を用いて2種のインキを作成してその物
性を第2表に示した。
下記成分をMo1Leni実験用バタフライミキサーで
混合した。リソグラフインキとしてテストした結果は下
記の通りである。
Uノに− 本発明の分散体   350g 比較例の分散体          350g工lヱ物
五 クロス       ti I 、 4    6 :
I 、 0セット性      ◎   O〜Δ 機1.安定性      ◎     △1菌シ水通且 乳化率      25.1!k     40.7’
!浮汚れ性      ◎     △ 地汚れ性      ◎     × 水幅通性      ◎     × 砲金がらみ     ◎     × 以上の結果からして本発明で使用する分散剤は欧州特許
公開第47283号による分散剤に比較して粘度、流動
性、着色力及び磨砕性等に著しく優れた顔料分散体及び
インキ物性にinた印刷インキを与えることか明らかで
ある。
実施例18 真空及び加熱冷却システムを有する[W、&P、Jタイ
プの51の実験用ニーダ−ミキサー(2個のZブレーダ
−と2.5Hpのモーターを存している)中へ、60℃
の温度で30%の処理ピグメントレッド57. 1 (
C,1,No、15850)を含有した実施例17で得
た1、200gのフィルターケーキを導入した。
低速で攪拌しながら360gの鉱油PKWF210/2
30を導入した。フィルターケーキ中に含まれていた全
水分の70%をフラッシュアウトし、ミキサーから取出
した後、更に1,200gのフィルターケーキな加えた
。次に低速で撹拌しなから200gの鉱油PKWF21
0/230を加えた。更に水をフラッシュアウトし、ミ
キサーから排出した後、更に1,200gのフィルター
ケーキを加えた。次に攪拌しながら160gのPKWF
210/230を加えた。水をフラッシュアウトしてミ
キサーから排出後の分離した水の総1iは全てのフィル
ターケーキ中に含まれていた水の理論総量の75%とな
った。
ミキサーを、水のテストにより生成物中の水分か2%以
下のなる迄85℃で真空下(15mmHg残圧)に放置
した。
この様にして得られた生成物は40%PKWF210/
230中に微細に分散した60%の解膠した赤色顔料粒
子を含む流動性ペーストである。
この生成物は比較例1におけると同様に例えばリソグラ
フ印刷インキ及びグラビア印刷インキ用として極めて適
している。
実施例19 ピグメントイエロー12 (C,1,No、21090
)を参照。
溶液1:900部の水に28.2部の水酸化ナトリウム
を加えた溶液中に67部のアセトアセドアニライドを溶
解。
溶液2:0℃で800部の水中で24.1部の亜硝酸ナ
トリウムを用い常法によりテトラゾ化した43.5部の
3.3−ジクロロベンゼン。
懸濁液3:0℃で250部の水中で常法により3.4部
の亜硝酸ナトリウムでテトラゾ化した8、2部の5.5
′ジメチル− 4,4′−ジアミノ−2,2′−ビフェニルジスルホン
酸。
10%の溶液lをカップリング槽に入れ、懸濁液3を1
0分間を要して加え、実質的な量の未反応のテトラゾ化
合物か存在しない様にした。
残りの溶液1と溶液2を1時間を要して反応混合物中に
同時に加えた。反応温度を周囲温度に保持し、珪つpH
を4,4乃至48に保持し、実質的に全てのテトラゾ化
合物をカップリングさせた。25部の氷酢酸と1,00
0部の水中に加えた14部のアルキルプロピレンジアミ
ン(l12N−(CI+2) 3−NIIR)の溶液を
、次いで実施例2で調製した14部の分散剤を60℃に
加熱した17%水/ノニオン界面活性剤エマルジョンと
してカップリング槽中に十分に攪拌しながら加えた。次
に反応混合物を昇温して30分間沸騰させ、沸騰後の反
応混合物スラリーのpHを70℃で水酸化ナトリウム溶
液により10に調整した。得られた顔料組成物を濾過し
、水洗し、50乃至55℃で乾燥させた。
この様にして得られた顔料は鉱油PKWF210/23
0又はトルエン中で、高速ミキサーでr備分散後は三木
ロールミルで、又、ペリスタルチックポンプで供給して
ネッツエパールミル中を通して磨砕することか出来る。
この様にして得られた顔料からなるリソグラフ印刷イン
キ及びロートグラビア印刷インキの分散性、しオロシー
性及び着色力は、後記比較例3で示す様に未処理ピグメ
ントイエロー12より得られたものよりも、又、水溶性
アゾ染料を上記のアミンの同量とともに加えた場合より
も一層優れていた。
実施例20 真空及び加熱冷却システムを有する「W、&P、Jタイ
プの52の実験用ニーダ−ミキサー(2個のZブレーダ
−と2.5Hpのモーターを有している)中へ、40℃
の温度で30%の処理ピグメントレッド57 、 1 
(C,1,No、+5850)を含有した実施例19で
得た1、200gのフィルターケーキを導入した。
低速で攪拌しながら360gの鉱油PKWF210/2
30を導入した。フィルターケーキ中に含まれていた全
水分の70%をフラッシュアウトし、ミキサーから取出
した後、更に1,200gのフィルターケーキを加えた
。次に低速で撹拌しながら360gの鉱油PKWF21
0/230を加えた。更に水をフラッシュアウトし、ミ
キサーから排出した後、更に1,200gのフィルター
ケーキを加えた。次に攪拌しなから360gのPにWF
210/230をゆっくりと加えた。
水をフラッシュアウトしてミキサーからjJF出後の分
離した水の総計は全てのフィルターケーキ中に含まれて
いた水の理論総けの75%となった。
ミキサーを、水のテストにより生成物中の水分が2%以
下のなる迄85℃で真空下(15mmHg残圧)に放置
した。
この様にして17られた生成物は50%PにWF210
/230中に微細に分散した50%の解膠した黄色顔料
粒子を含む流動性ペーストである。
この生成物は比較例1におけると同様に例えばりソゲラ
フ印刷インキ及びグラビア印刷インキ用として極めて通
している。
実施例21乃至22 ピグメントイエロー13 (C,1,No、  211
00)を参照。
ピグメントイエロー13の製造及び上記の顔料を含む濃
1′メなペーストの製造について、実施例19乃至20
に記載と同様な方法を実施した。
1 5%乃至12%の水溶性アゾ染料(顔料の重量とし
て)又はそのナトリウム塩を0℃で亜硝酸ナトリウムで
テトラゾ化した4、4′−ジアミノ−2,2′−ビフェ
ニルジスルホン酸を、水酸化ナトリウムの希求溶液中に
溶解したアセトアセト−m−キシリダイトとカップソン
グさせて調製した。
2、 氷酢酸/水中にコロイド状に分散させたアルキル
プロピレンジアミン(対顔料重量の5乃至14%)溶液
3、 顔料重量の8乃至17%の実施例1乃至16.6
9.105で調製したいずれかの分散剤(17乃至20
%の水/ノニオン系界面活性1fUエマルジョンとして
)。
水溶性アゾ染料をカップリング段階前に添加し、且つア
ミン/分散剤処理をカップリンク段階後行った時に適用
性か最良の結果が得られた。この様にして得られた顔料
は実施例19及び20に記載の如くミリング出来又フラ
ッシング出来る。
この顔料を使用した分散体のレオロジー性、分散性及び
着色力は、後記比較例3で示す様に未処理のピグメント
イエロー13(水溶性アゾ染料を単独で加えるか或いは
nf記2に記載の同量のアミンと一緒に加えた場合でさ
えも)により得られたものよりも著しく優れていた。
実施例23 本発明に記載した全ての分散剤を下記の如く導入するこ
とは、極性溶剤中及びエステル系溶剤中における顔料の
分散性の向上及びレオロジー性の改良に非常に適してお
り、パールミル、三本ロールミルで磨砕する場合或いは
ニーダ−ミキサー中でフラッシングする際に、未処理の
顔料と異なり顔料濃度を50乃至545%に迄上昇出来
、しかもリソグラフ印刷インキの印刷通性に悪影Δを及
ぼすことがない。
例えば、1,000部の水と100部のピグメントイエ
ロー14(3,3′−ジクロロベンジジンとアセトアセ
ト−〇−トルイダイドとをカップリングして形成したも
の)を含有するスラリーに攪拌しなから7部の水溶性ア
ゾ染料(下記構造式)を10%水性スラリーとして加え
る。
pHを10%水酸化ナトリウム溶液を加えることによっ
て45に調節し、次いで攪拌しながら5部のジュオミン
(Doumeen) T (又は8乃至22個の炭素原
子の脂肪族基を有する第1級アミン)を酢酸の10%溶
液として、及び実施例1で調製した8部の分散剤を60
℃に加熱した20%ノニオン界面活性剤/水エマルジョ
ンとして添加する。pHを4乃至4.5に調節し、この
混合物を沸騰させ、30分間沸騰処理し、顔料組成物を
m過し、水洗し、50乃至55℃で乾燥する。この様に
して得られた顔料は後記比較例3に示す様に未処理の顔
料に比へて著しく優れた性質を有していた。
実施例24 全工程中十分に攪拌しなから、1,000部の水と10
0部のピグメントイエロー17(3゜3′−シクロロヘ
ンジジンとアセトアセト−〇−アニシダイトとをカップ
リングして形成したもの)を含有するスラリーにF記の
構造式を有する7部の水溶性のアゾ染料を10%水性ス
ラリーとして加えた。
C113C1b n = I    Z = 2− OCR3p)lを1
0%水酸化ナトリウム溶液を加えて45に:A製し、次
いで攪拌しながら5部のシュオミンT(又は8乃至20
個の炭素原子の脂肪族基を有する第1級アミン)を10
%酢酸溶液として加え、且つ実施例2で調製した8部の
分散剤を、60℃に加熱した20%ノニオン++1界面
活性剤/水エマルジョンとして加えた。
pHを4乃至45にコントロールし、次いで混合物を3
0分間沸騰させ、顔料組成物を濾過、水洗し、Hつ50
乃至55℃で乾燥した。この様にして得られた顔料は後
記比較例3に示す様に未処理の顔料に比へて著しく優れ
た性質を有していた。
実施例25 全工程中良好な攪拌を保持しながら、1,000部の水
と100部のピグメントイエロー81(2,2′−5,
5′−テトラクロロベンジジンとアセトアセト−2,4
−キシリダイトとをカップリンクして形成したもの)を
含有するスラリーに下記の構造式を有する7部の水溶性
のアゾ染料を10%水性スラリーとして加えた。
I CII+              C113n =
 I      Z = 4−503  NapHを1
0%水酸化ナトリウム溶液を加えて4.5に調製し、次
いで攪拌しながら5部のシュオミンT(又は8乃至20
個の炭素原子の脂肪族」ふを有1−る第1級アミン)を
10%酢酸溶液として加え、且つ実施例3て調製した8
部の分散剤を、60℃に加熱した20%ノニオン性界面
活性剤/水エマルジジンとして加えた。
pHを4乃至4.5にコントロールし、次いで?■シ合
物を30分間沸騰させ、顔料組成物を濾過、水洗し、[
1,つ50乃至55℃で乾燥した。この様にして得られ
た顔料は後記比較例3に示す様に未処理の顔料に比へて
著しく優れた性質を存していた。
実施例26 全上程中良好な攪拌を保持しなから、3.000部の水
と100部のカップルピグメントオレンジ13 (50
,6部の100%3.3′−シクロロヘンジシンと72
部の1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンとをカ
ップリングして形成したもの)を含有するスラリーのp
Hを4乃至4.5に調製し、このスラリーに7部の水溶
性のアゾ染料(テトラゾベンジジン−2,2′−ジスル
ホン酸と1−(ρ−スルホフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロンをカップリングして形成したもの)を10
%水性スラリーとして加えた。
次いて攪拌しなから5部のジュオミンT(又は8乃至2
0個の炭素原子の脂肪族基を存する第1級アミン)を1
0%酢酸溶液として加え、且つ実施例4で調製した8部
の分散剤を20%ノニオン性界面活性剤/水エマルジョ
ンとして加えた。
pHを4乃至4.5にコントロールし次いで混合物を1
時間沸騰させ、顔料組成物を濾過、水洗し且つ50乃至
55℃で乾燥した。この様にして得られた顔料は後記比
較例3に示す様に未処理の顔料に比べて著しく優れた性
質を存していた。
実施例27 全工程中良好な攪拌を保持しながら、2,500部の水
と100部のピグメントオレンジ15(C,1,No、
 21130 )を含有するスラリーに下記の構造式を
有する7部の水溶性のアゾ染料を10%水性スラリーと
して加えた。
pHを4.5乃至5.5に調製し、次いで5部のジュオ
ミンT(又は8乃至20個の炭素原子の脂肪族基を存す
る第1級アミン)を10%酢酸溶液として加え、且つ実
施例5で調製した8部の分散剤を20%ノニオン性界面
活性剤/水エマルジョンとして加えた。
pHを4.5乃至5にコントロールし、次いで混合物を
45分間沸騰させ、顔料組成物を濾過、水洗し、且つ5
0乃至55℃で乾燥した。この様にして得られた顔料は
後記比較例3に示す禄に未処理の顔料に比へて著しく優
れた性質を有していた。
実施例28 全工程中良好な攪拌を保持しながら、2,50θ部の水
と100部のピグメントレット37(C。
1、No、 21205 )を含有するスラリーに、下
記の構造式を有する7部の水溶性のアゾ染料を10%水
性スラリーとして加えた。
n = I     Z = 4 5OJapHを4.
5乃至5.5に調製し、次いで5部のジュオミンT(又
は8乃至20個の炭素原子の脂肪族基を有する第1級ア
ミン)を10%酢酸溶液として加え、且つ実施例6で調
製した8部の分散剤を20%ノニオン性界面活性剤/水
エマルジョンとして加えた。
pHを4.5乃至5にコントロールし、次いで混合物を
1時間沸騰させ、顔料組成物を濾過、水洗し、且つ50
乃至55℃で乾燥した。この様にして得られた顔料は後
記比較例3に示す様に未処理の顔料に比べて著しく優れ
た性質を有してぃ実施例29 全工程中良好な攪拌を保持しながら、3,000部の水
と100部のピグメントレット41(3,3”−ジメト
キシベンジジンと1−フェニル−3−メチル−5−ピラ
ゾロンとをカップリングして形成したもの)を含イfす
るスラリーに、下記の構造式を有する7部の水溶性のア
ゾ染料を10%水性スラリーとして加えた。
n−1Z=4 5OJa pHを4.5に;A製し、次いで5部のジュオミンT(
又は8乃至20個の炭素原子の脂肪族基を有する第1級
アミン)を10%酢酸溶液として加え、rLつ実jK例
7で調製した8部の分散剤を、20%ノニオン性界面活
性剤/水エマルジョンとして加えた。
pHを4.5乃至5にコントロールし、次いで混合物を
1時間沸騰させ、顔料組成物を濾過、水洗し、且つ50
乃至55℃で乾燥した。この様にして得られた顔料は後
記比較例3に示す様に未処理の顔料に比べて著しく優れ
た性質を有していた。
実施例30 全工程中良好な攪拌を保持しながら、3,000部の水
と100部のイエロー顔料(C,r、No、ス1135
)を含有するスラリーに、下記の構造式を有する7部の
水溶性のアゾ染料を10%水性スラリーとして加えた。
pHを4乃至5.5に調製し、次いで5部のジュオミン
T(又は8乃至20個の炭素原子の脂肪族基を有する第
1級アミン)を10%酢酸溶液として加え、且つ実施例
8で調製した8部の分散剤を、20%ノニオン性界面活
性剤/水エマルジョンとして加えた。
pHを4.5乃至5にコントロールし、次いで混合物を
1時間沸騰させ、顔料組成物を濾過、水洗腰且つ50乃
至55℃で乾燥した。この様にして得られた顔料は後記
比較例3に示す様に未処理の顔料に比べて著しく優れた
性質を有していた。
実施例31乃至39 上記の実施例を、実施例19.23乃至30に記載の分
散剤に代えて、実施例9乃至16.69により調製した
生成物を用い、同一の製造時間、同一の方法及び同一の
温度で且つ夫々同−taの水溶性アゾ顔料を用いて行っ
た。但し、RNII (C112)3NI+2の代わり
に同一量の1.4a−ジメチル−7−イツブロビルー1
.2,3,4゜4a、9.10.10a−オクタヒドロ
−1−フェナンスレンメチルアミンを用いた。
この様にして()tられた顔料は、後記比較例3で示す
様に処理しなかった顔料と比較して著しく優れた性質を
有していた。
実施例40 P、 B、  15.3 (C,1,No、74160
)を参照。
50℃の6.000部の水と100部のツルトゲライン
ディングβ型鋼フタロシアニンブルー顔料を含有する水
性スラリー、又は次の如くして調節した単なるβ型ブル
ーPC顔料スラリーに、よく攪拌しながら8部のCu 
P c (50,It)を水性スラリーとして添加した
C+□t++5N6Cu+ 8 H2O+ 4 (:0
2pHを必要に応して希塩酸又は希水酸化ナトリウム溶
液を添加して5.0に調節した。別の糟から30分間を
要して6部のジュミンT(RNll(C112)3NH
2)を25部の氷酢酸と1,000部の水との溶液とし
て添加した。
更に別の容器から30分間を要して、実hK例9で調製
した10部の分散剤を、60℃の温度の20%水/ノニ
オン性界面活性剤として加えた。
このスラリーを更に30分間攪拌して、次いで温度を3
0℃に冷却し、透明溶液から濾過し、水で塩かなくなる
迄且つ中性迄水洗し、その後50℃で乾燥した。116
部の処理したPcβ顔料が得られ、これを粉砕した。こ
の様にして得られた顔料を鉱油PKWF210/230
、トルエン又は他の脂肪族溶剤中で高速ミキサーで予備
分散処理後、ベリスタルティックボンブで供給して三本
ロールミル又はネッツユパールミルで磨砕した。
上記の顔料を夫々のヘヒクルを用いて作成した分散体の
レオロジー性及び着色力は、後記比較例3で示す様に未
処理のP、B、15.3から得たものより著しく優れて
いた。
実施例41 実施例16で調製した6部の分散剤を8部の鉱油(22
%の芳香族を含存し且つ260乃至290℃の沸点範囲
を有している)中に溶解し、且つ86部のP、 W、 
 6 ([:、1.No、77891) (例えば、R
HD2、ICI又は同様なもの)を混合し、ゆっくりと
動く攪拌機で攪拌した。30分間の予備分散後三本ロー
ルミルで1回磨砕した。
この様にして得られた分散体は流動性であり、微細で分
散した状態の白色顔料を含存し、比較例1におけると同
様にリソグラフ印刷インキを包含するペイント、ラッカ
ー及び印刷インキ用として非常に優れている。
実施例42 実施例15で調製した10部の分散剤を40部の実施例
1で述べた鉱油中に溶解し、且つ50部のP、 Y、 
 13 (C,lNo、21090)  (アイツル・
ジアリールイエローGRF118に、V、に、)を混合
し、ゆっくりと動く攪拌機で攪拌した。30分間の予備
分散後三木ロールミルで1回磨砕した。
この様にして得られた分散体は、顔料か微細に分散した
流動性の分散体である。この分散体は、比較例1におけ
ると同様にリソグラフ印刷インキを包含するペイントラ
ッカー及び印刷インキ用として非常に優れている。
実施例43 実施例14で調製した8部の分散剤を15部の鉱油(1
5%の芳香族を含有し且つ240乃至270℃の沸点範
囲を有している)中に溶解し、Flつ77部のP、 Y
、 34 ([:、1.No、77603)を混合し、
ゆっくりと動く攪拌機で攪拌した。30分間の予備分散
後三本ロールミルで1回磨砕した。
この様にして得られた分散体は流動性であり、微細で分
散した状態の黄色顔料を含有し、後記比較例3で示す様
に実施例41に記載の用途に非常に適している。
実施例44 実施例I3で調製した8部の分散剤を15部の鉱油PK
WF240/270 (19%の芳香族を含有している
)中に溶解し、1つ77部のP。
Y、  37 (C,1,No、77199)を混合し
、ゆっくりと動く攪拌機で攪拌した。実hh例41にお
ける如く予備分散及び磨砕後に得られたペーストは後記
比較例3で示す様に実施例41に記載と同一の用途に適
している。
実施例45 実施例12で調製した12部の分散剤を5部のモノスル
ホン化銅フタロシアニンブルーと2部のアルキルプロピ
レンジアミン(RNH(CI+21 Jllz )と混
合し、30分間高速ミキサーで混合後、分散体の粒子が
5μmに低下する迄三木ロールミルで磨砕した。この様
にして得られた顔料は後記比較例3に示す様に未処理の
顔料に比べて著しく優れた性質を有していた。
実施例46 実施例45で調製した19部の生成物を23部の鉱油(
240乃至270℃の沸点範囲を有している)中に溶解
し、且つ58部のP、B、15゜3(クロモファインブ
ルー4927.大口錆化又はピグメント/イタリーs、
p、へ、又はB、^、S、1+から得られる同様な顔料
)を混合し、ゆっくりと動く攪拌機で攪拌した。30分
間の予備分子li後三木ロールミルて1回磨砕した。
この様にして得られた分散体は流動性であり、微細で分
散した状態のn色顔料を含有し、面記比較例におけると
同様にリングラフ印刷インキを包含するペイント ラッ
カー及び印刷インキ用として非常に優れている。
実施例47 実施例45で:A製した19部の生成物を23部の鉱油
PKWF210/230中に溶解し、且つss部のp、
8.7 (例えば、スペシャル・シュハルツ15、デグ
サ或いはこれと同様なpHと比表面積(ば/g)を有す
る同様な顔料)を混合した。実施例46に記載と同様に
混合及び磨砕して得られた生成物は液状/ペースト状の
分散体であり、その中の黒色顔料は微細に分散している
この分散体は面記比較例におけると同様にリソグラフ印
刷インキを包含するペイントラッカー及び印刷インキ用
として非常に優れている。
実h’th例48 実施例10で調製した10部の分散剤を30部の鉱油P
KWF230/260中に溶解し、且つ58部のP、 
B、  57. 1 (C,1,No、 15850)
 (例えば、アイツル・ホナ・ルピン411JK−に、
V、K  又はピグメント・イタリア・S、P八、又は
3.A、S、F、から得られる同種のもの)を混合し、
ゆっくりと動く攪拌機で攪拌した(30rpm)。30
分間の予備分散後三本ロールミルで1回磨砕した。
この様にして得られた分散体は流動性であり、微細で分
散した状態の赤色顔料を含存し、前記比較例におけると
同様にリソグラフ印刷インキを包含する印刷インキ用と
して非常に優れている。
実施例49 実施例45で調製した12部の生成物を38部のり、O
,P、中に溶解し、且つ50部のP。
B、  15. 3 (C,1,No、74160) 
 (例えば、イルガライトブルーG1.VO、チハ・ガ
イギー)を混合し、ゆっくりと動く攪拌機で攪拌した(
30rpm)。30分間の予備分散後三本ロールミルで
1回磨砕した。
この様にして得られた分散体は流動性であり、微細で分
散した状態の青色顔料を含存し、前記比較例と同様にペ
イント、ラッカー及びフレキソグラフ印刷インキ用とし
て非常に優れている。
実施例50 実施例9で調製した10部の分散剤を40部のり、O,
P、中に溶解し、且つ50部のP、  815、4 (
(:、1.No、74160)  (例えば、アイツル
・フタロ・ブルー11FC7548、に、V、L)を混
合し、ゆっくりと動く攪拌機で攪拌した( 30 rp
m)。
30分間の予備分散後三本ロールミルで1回磨砕した。
この様にして得られた分散体は流動性であり、微細で分
散した状態の青色顔料を含存し、「1η記比較例におけ
ると同様にペイント、ラッカー及びフレキソグラフ印刷
インキ用として非常に優れている。
実施例51 実施例8で調製した10部の分散剤を40部のり、O,
P、中に溶解し、■1つ50部のP、R。
48、 2 (に、1.NO,15865)  (例え
ば、アイツル・ポナ・レット211CT、に、V、に、
又はセイ力ファーストレット1547、大目粒化)を混
合し、ゆっくりと動く攪拌機で攪拌した(30rpm)
。実施例50に記載の如く処理して得られたものは、実
施例50におけるのと同一の特性を有し、又、この様に
して得られた顔料は後記比較例3に示す様に未処理の顔
料に比へて著しく優れた性質を有していた。
実施例52 実施例7で調製した8部の分散剤を32部の鉱油PKW
F210/230 (前記)中に溶解し、且つ60部の
P、  B、 27 (C,1,No、 77520)
 (例えば、ミロリブルー690、大口粒化)をゆっく
り攪拌(30rpm)しながら混合した。得られた生成
物は、微細に分散した青色顔料粒子を含む流動性のペー
ストであり、例えば、ペイントや印刷インキとして極め
て適している。
比較例2 ト記実施例52における分散剤に代えて欧州特許公開第
47283号明細書の実施例10に従って調製した分散
剤を同量使用し、他は実施例52と同様にして分散体を
得た。これらの分散体の物性を下記第3表に記載した。
釘(≦し1匁 着色力(%;)2100     70(1)流動性は
摩砕6時間後に85°の傾斜で標準”’Lawter 
Flow Plate”で測定した。
(2)着色力は各分散体の1gを、50%の二酸価チタ
ンを含存している標準白ペースト50gと、Mo1je
ni m1croバタフライミキサーで5゜rpmで1
0分間混合し、本発明の分散体の濃度を100として比
較した。
以北の結果からして本発明の分散剤は欧州特許公開第4
7283号による分散剤に比較して粘度、流動性及び着
色力等に著しく優れた顔料分散体を与えることか明らか
である。
実aS例53 実施例6で調製した100部の分散剤を130部の鉱油
PKWF240/270中に溶解し、且つ550部のP
、 R,81(C,1,No、 45160:l)を3
0rpmで25分間、モして1100rpで15分間攪
拌して混合した。
次にこの分散体を200にg/hでペリスタリックポン
プで供給してネッツェバールミルに通して磨砕した。
この様にして得られた分散体は流動性であり、微細に分
散したピンクの顔料を含有しており、前記比較例におけ
ると同様に例えば、ペイント、ラッカー及びリソグラフ
印刷インキを包含する印刷インキ用として極めて通して
いる。
実施例54 実施例5で調製した100部の分散剤を350部の鉱油
PKWF210/230中に溶解し、且つ550部のP
、 V、 3 (C,1,No 、 42535:2)
を3Orpmで15分間モして1100rpで15分間
攪拌して混合した。
次にこの分散体を200 Kg/hでペリスタリックポ
ンプで供給してネッツェパールミルに通して磨砕した。
この扛にして得られた分散体は実施例53におけると同
し特性を有し、又、前記比較例におけると同様にペイン
ト、ラッカー及びフレキソグラフ印刷インキ用として非
常に優れている。
実施例55 実施例4で調製した100部の分散剤を300部の鉱油
PKWF210/230中に溶解し、几つ550部のP
、 C,1(C,1,No、イ2040:I)を30r
pmで15分間、そして100rρmで15分間攪拌し
て混合した。
次にこの分散体を200Kg/hでペリスタリックポン
プで供給してネッツェバールミルに通して磨砕した。
この様にして得られた分散体は実施例53におけると同
一の特性を有し、又、前記比較例におけると同様にペイ
ント、ラッカー及びフレキソグラフ印刷インキ用として
非常に優れている。
実施例56 実施例3で調製した80部の分散剤を170部の鉱油P
にWF210/230中に溶解し、且つ750部のP、
 B、  6(C,1,No、77491)を30分間
で加えて、解膠ヘッドを有するシルバーソンミキサーで
混合した。
1時間攪拌して1,000部の微細に分散した濃厚な液
状ペーストが得られた。
このペーストは、前記比較例におけると同様に例えば、
ペイント、ラッカー及び印刷インキ用として極めて適し
ている。
実施例57 P、 8.6(C,1,No、77491)をP、 W
、 6 ((:、l。
No、77891)に代えて実施例56を繰返した。こ
の様にして得られた顔料は後記比較例3に示す様に未処
理の顔料に比へて著しく優れた性質を有していた。
実施例58 真空装置と加熱冷却装置とを備えた「W &P、Jタイ
プの5ftの実験用ニーダ−ミキサー(2個のZプレー
トと2.5Hpのモーターを存する)中に、60℃で3
0%のP、 R,57,1((:、1.No、1585
0)を含有する1、200gのフィルターケーキを導入
した。
低速で攪拌しながら160gの鉱油PKWF240 /
 270 (llalterman)と共に実施例2で
:A製した160gの分散剤を加えた。
フィルターケーキ中に含まれていた水の総量の70%が
フラッシュアウトし、この水をミキサーから排出後、更
に1,200gフィルターケーキを加えた。次に210
gの鉱油PKWF240/270 (20%芳香族)を
ゆっくりと低速で攪拌しながら加えた。更に水をフラッ
シュアウト及び排出後、1,200gフィルターケーキ
を加えた。次に300gの鉱油PKWF240/270
をゆっくりと低速で攪拌しなから加えた。又、水をフラ
ッシュアウトし、ミキサーから排出した。
分離した水の総量は元のフィルターケーキ中に含まれて
いた水の総11−の75乃至85%に相当した。ミキサ
ーを、生成物中の水分か水分テストにより2%以下にな
る迄80乃至90℃で真空下に置いた。
この様にして得られた生成物は56.5%の微細に分散
した顔料粒子を含む流動性のペーストである。
この生成物は前記比較例におけると同様に例えばリソグ
ラフ印刷インキを包含する印刷インキ用として非常に優
れていた。
実施例59 実施例58に記載の51の実験用ニーダ−ミキサー中に
、60℃で、30%のP、R,48,2((:、1.N
o、 15865)を含有する1、200gのフィルタ
ーケーキを導入した。
低速で攪拌しながら160gの鉱油PにWF240 /
 270 (Halterman)と共に実施例1で調
製した1 60gの分散剤を加えた。
フィルターケーキ中に含まれていた水の総量の70%が
フラッシュアウトし、この水をミキサーから排出後、更
に1,200gフィルターケーキを加えた。次に210
gの鉱油PKWF240/270をゆっくりと低速で攪
拌しながら加えた。
更に水をフラッシュアウト及びjJl出後、更に1゜2
00gフィルターケーキを加えた。次に300gの鉱油
PにWF240/270をゆっくりと低速で攪拌しなが
ら加えた。又、水をフラッシュアウトし、ミキサーから
排出した。分離した水の総11(は元のフィルターケー
キ中に含まれていた水の総量の80乃至85%に相当し
た。ミキサーを、生成物中の水分が水分テストにより2
%以下になる迄90℃で真空下(10乃至15mmHg
残圧)に置いた。
この様にして得られた生成物は56.5−%の微細に分
散した顔料粒子を含む流動性のペーストである。
この生成物はn「記比較例におけると同様に例えばリソ
グラフ印刷インキを包含する印刷インキ用として非常に
優れていた。
実施例60 実施例58に記載の5j2の実験用ニーダ−ミキサー中
に、30%のP、 B、  15.3 (C,I。
NO,74+60)  (ピグメント・イタリアS、P
^、から供給されるTurchses Segnale
 Luce NCG)を含有する)950gのフィルタ
ーケーキを導入した。
60℃で低速で攪拌しながら、実施例1で調製した1 
60gの分散剤を加えた。
フィルターケーキ中に含まれていた水の総量の70%が
フラッシュアウトし、この水をミキサーから排出後、更
に950gフィルターケーキを加えた。次に200gの
鉱油PKWF240/270 (20%芳香族)をゆっ
くりと低速で攪拌しながら加えた。更に水をフラッシュ
アウト及び排出後、更に950gの前記のフィルターケ
ーキ、25%のモノスルホン化銅フタロシアニンブルー
を含む270gのフィルターケーキ、30gのHNH(
GHz)+NH7及び220gの鉱油PKWF240/
270を加えた。又、水をフラッシュアウトし、ミキサ
ーから排出した。分離した水の総量は元のフィルターケ
ーキ中に含まれていた水の総量の8乃至85%に相当し
た。ミキサーを、生成物中の水分か水分テストにより2
%以下になる迄90℃で真空下(10乃至15mmHH
残圧)に置いた。この様にして得られた生成物は60%
の微細に分散した部分的にアンモニウム塩又はスルホン
アミドである青色顔料粒子を含む流動性のペーストであ
る。
この生成物は、前記比較例におけると同様に例えば、ペ
イント、ラッカー及びリソグラフ印刷インキを包含する
印刷インキ用として非常に優れていた。
実施例61 実施例58に記載の2立の実験用ニーダ−ミキサー中に
、30%のP、 Y、  13 (C,1,No、21
090>を含有する926gのフィルターケーキを導入
した。
次にミキサーを45℃に加熱し、低速で攪拌しながら実
施例1で調製した160gの分散剤を加えた。フィルタ
ーケーキ中に含まれていた水の総1辻の70%がフラッ
シュアウトし、この水をミキサーからI非出後、史に9
26gフィルターケーキを200gの鉱油PKWF21
0/230とともにゆっくりと低速で攪拌しなから加え
た。更に水をフラッシュアウト及び排出後、更に926
gの前記のフィルターケーキ、実施例21乃至22の(
1)に記載の25%の水溶性染料を含む185gのフィ
ルターケーキ、40gのRNl+(CH□)Ju、及び
220gの鉱油PにWF240/270を加えた。又、
水をフラッシュアウトし、ミキサーからυト出した。分
離した水の総量は元のフィルターケーキ中に含まれてい
た水の総量の70乃至75%に相当した。ミキサーを、
生成物中の水分か水分テストにより2%以下になる迄5
0乃至55℃で真空下(10mmHg残圧)に置いた。
この様にして得られた生成物は59%の微細に分散した
部分的にアンモニウム塩又はスルホンアミドである黄色
顔料粒子を含む流動性のペーストである。
この生成物は、前記比較例におけると同様に例えば、リ
ソグラフ印刷インキを包含する印刷インキ用として非常
に優れていた。
実施例62 実施例58に記載の50℃に加熱した52の実験用ニー
ダ−ミキサー中に、60℃で、30%のP、  8. 
18 (C,1,No、42770:l)を含存する1
、200gのフィルターケーキを導入した。
低速で攪拌しながら80gの鉱油PにWF210 / 
230 ()lal terman)と共に実施例6で
調製した160gの分散剤を加えた。
フィルターケーキ中に含まれていた水の総量の60%が
フラッシュアウトし、この水をミキサーから排出後、更
に1,200gフィルターケーキを加えた。次に200
gの鉱油PKWF210/230 (llalterm
an)をゆっくりと低速で攪拌しなから加えた。更に水
をフラッシュアウト及び排出後、更に1,200gフィ
ルターケーキを加えた。次に280gの鉱油PKWF2
10/230(llalterman)をゆっくりと低
速で攪拌しながら加えた。又、水をフラッシュアウトし
、ミキサーから排出した。分離した水の総量は元のフィ
ルターケーキ中に含まれていた水の総量の78%に相当
した。ミキサーを、生成物中の水分が水分テストにより
05%以下になる迄60℃で真空下(10mmHg残圧
)に置いた。
この様にして得られた生成物は60%の微細に分散した
青色顔料粒子を含む流動性のペーストである。
この生成物は前記比較例におけると同様に印刷インキ用
として非常に優れていた。
実施例63 実施例58に記載の5aの実験用ニーダ−ミキサー中に
、l、160gのP 、  8 、 7 (C,lNo
77266) (例えば、スペシャルシュバルツ15、
デグサ)、3,000gの水及び200gのn−プロパ
ツールを導入し、20℃で45分間低速で攪拌した。
次に実施例45で調製した420gの分散剤を加えた。
次に540gの鉱油PKWF210/230 (fla
t Lerman)を加えた。ミキサーを50℃に加熱
し、85%の水/n−プロパツール混合物をフラッシュ
アウトし、ミキサーから排出した。ミキサーを、生成物
中の水分が水分テストにより0.5%以下になる迄90
℃で真空下(10mmHg残圧)に置いた。
この様にして得られた生成物は鉱油/分散剤混合物中に
55%の微細な黒色顔料粒子を含む流動性のペーストで
ある。この生成物は、前記比較例におけると同様に例え
ば、ペイント、ラッカー及びリソグラフ印刷インキを包
含する印刷インキ用として非常に優れていた。
実施例64 実施例58に記載の51の実験用ニーダ−ミキサー中に
、1 、 160 g(7)P、  B、  7 (C
,1,No。
77266)、特にリーガル40011(キャホット)
又はラーベン1255(コロンビ7ン)、3.000g
の水及び200gのn−プロパツールを導入し、低速度
で45分間攪拌した。
次に実施例6で:A製した240gの分散剤を導入し、
次に590g(7)鉱油PにWF210/230を加え
た。ミキサーを50℃に加熱し、85%の水/n−プロ
パツール混合物を顔料からフラッシュアウトし、ミキサ
ーから排出した。
次に30gのアルキルプロピレンジアミン[RNH(C
112)3NH2]を加え、生成物中の水分か水分テス
トにより0.5%以下になる迄90℃で真空中にミキサ
ーを放置した。
この様にして得られた生成物は鉱油/分散剤混合物中に
57.4%の微細な黒色顔料粒子を含む流動性のペース
トであり、前記比較例におけると同様にリソグラフ印刷
インキを包含する印刷インキ用として極めて適している
実力’es例65 実施例58に記載の51の50℃に加熱した実験用ニー
ダ−ミキサー中に、30%のPTMAロータミン(C,
1,ピグメント・バイオレット、C,1,No、451
70:2)を含有する1、200gのフィルターケーキ
を導入した。
低速で攪拌しなから、実施例6で調製した160gの分
散剤を80gの鉱油PKWF230/ 260 (1l
al ter+nan)と共に導入した。60%の水を
顔料からフラッシュアウトし、ミキサーから排出し、更
に1,200gフィルターケーキを加えた。次に低速で
攪拌しなから200gの鉱油PKWF230/260加
えた。
史に水をフラッシュアウトし、且つミキサーから排出後
、更に1,200gフィルターケーキを加えた。次に低
速で攪拌しながら280gの鉱油PKWF230/26
0加えた。更に水をフラッシュアウトし、ミキサーから
排出後、フラッシュアウトした水の総量は元のフィルタ
ーケーキ中に含まれていた総量の78%に相当した。
生成物中の水分が水分テストにより1%以下になる迄6
0℃で真空下(10mmHg残圧)に放置した。
この様にして91?られた生成物は60%の微細に分散
した顔料粒子を含有する流動性のペーストであり、+i
f記比較例におけると同様に印刷インキに極めて適して
いた。
実施例66乃至68 C,I ピグメント・バイオレット1を、(1)PMT
Aファーナル・バイオレット(C,I。
ピグメント・バイオレット3、C,1,No、4253
5:2)、(2)PMTAビクトリア・ブルー(C,1
,ピクメント・ブルー1、C,1,No、42595・
2)、(3)PTMAスカイ・ブルー(C,1,ピグメ
ント・ブルー3、C,1,No、42]40: I)で
置換し、他は実施例65に記載と同し方法及び同じ(d
のフィルターケーキを使用し、実施例65に記載のペー
ストと同し濃度と流動コンシスチンシーを有するペース
トを得た。
これらのペーストは、前記比較例におけると同様にリン
グラフ印刷インキを包含する印刷インキ用として適して
いた。
実施例69 前記式において、A=2x+y=91%、B=Z+Q=
9%、M=6.3、m=8及び9、n=6及び5、P−
P+ =10、f=4である分散剤を次の如くしてコM
製した。
窒素雰囲気下で、250gのトルエン、146.14g
のヘキサンジオイック酸及び362gのデカメチレンジ
アミンからなる混合物を、150乃信170℃て20I
lのガラスフラスコ中で攪拌しながら、36gの水が共
沸蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、両末端にアミノ
基を有するポリアミドであり、且つ2.2当U1モルに
相当するアミノ基価を有していた。
170℃で720gの10−ヒドロキシ−ヘプタデカン
−1−カルボン酸(夫々184mgKOH/gと175
mgKOH/gの酸価と水酸基価を存している)を導入
し、且つ175℃乃至180℃で攪拌しながら、少なく
と62,3当量の水が共沸蒸留によって除去される迄加
熱した。
この中間生成物は、該中間生成物1モル当り少なくとも
2乃至2,1当!4の水酸基に相当する水酸基価を示す
180℃で、7,000gの12−とドロキシステアリ
ン酸く夫々180mgKOH/gと150mgKOH/
gの酸価と水酸基価とを有している)及びl、300g
の前記の11−ヒドロキシステアリン酸(10−ヒドロ
キシ−へブタデカン−1−カルボン酸)を導入し、21
0℃乃至220℃で攪拌しながら、共沸蒸留で分離した
水の総量が29.21当量に相当し、且つこの様にして
得られた生成物の酸価が生成物1モル当り1.87当量
のカルボキシル基僅に相当する迄加熱した。トルエンを
220℃で真空下で蒸留により除去し次いで温度を13
0℃に下げた。130℃で240gのアルキルプロピレ
ンジアミンを導入した。温度を110℃に下げ、1時間
保持して同時にB=Z+Qを形成した。
実施例70乃至104 実施例17乃至52に記載の各々の分散剤を実施例69
により調製した同じ量の分散剤で置換して、同じ顔料と
同一の操作を使用して実施し、実施例17乃至34で得
られたものと同様な着色力、レオロジー性及び用途適性
を有する最終生成物を得た。これらのペーストは、前記
比較例におけると同様にリソグラフ印刷インキを包含す
る印刷インキ用として適していた。
実施例105 11η記式において、A=2x+y=93.2%、B=
Z+Q=6. 8%、 M=6、 m=9、 n=5、
P”P+ =7である分散剤を次の如くして調製した。
窒素雰囲気下で、250gのトルエン、318.5gの
8−アミノ−オクタノイック醋酸及び120gのへキサ
メチレンジアミンからなる混合物を、150乃至170
℃で101のガラスフラスコ中で攪拌しながら、36g
の水が共沸蒸留で除去される迄加熱した。
この様にして得られた中間体(y)は、両末端にアミン
基を有するポリアミドであり、且つ2.06当fit’
1モルに相当するアミノ基価を有していた。
170℃で650gの12−ヒトロキシオクタデカノイ
ック酸(3−ヒドロキシーノナノイック酸アセチルクロ
ライドとウンデカンジカルボン酸モノメチルエーテルと
の反応により誘導したもので、夫々301.61mgK
OH/gと320.57mgKOH/gの酸価と水酸基
価を存している)を導入し、且つ175℃乃至180℃
で攪拌しながら、少なくとも2.1当mの水が共沸蒸留
によって除去される迄加熱した。この中間生成物は、中
間生成物1モル当り少なくとも1.93乃至1.95当
債の水酸基に相当する水酸基価を示した。
180℃で4,000gのリシルイック酸(夫々303
.2mgKOH/gと362mgKOH/gの酸価と水
酸基価とを有する)及び3.500gの671記の12
−ヒドロキシオクタデカノイック酸を導入し、210乃
至220℃で攪拌しなから、共沸蒸留分離した水の総■
が28.05当量に相当し、且つこの様にして得られた
生成物(A=2x+y)の酸化か生成物1モル当り1.
2g当川用カルボキシル基僅に相当する迄加熱した。
トルエンを220℃で真空下で蒸留して除去し、次いで
温度を130℃に下げた。130℃で160gのアルキ
ルプロピレンジアミンを導入した。温度を110℃に下
げ、1時間保持して同時にB=Z+Qを形成した。
実施例106乃至123 実り’6例51乃至68に記載の各々の分散剤を実/i
’ts例105により:A製した同し量の分散剤で置換
して、同し顔料と同一の操作を使用して実施し、実施例
53乃至68で得られたものと同様な着色力、レオロジ
ー性及び用途適性を有する最終生成物を得た。これらの
ペーストは、前記比較例におけると同様にリソグラフ印
刷インキを包含する印刷インキ用として適していた。
実施例124 窒素雰囲気下で、810gのP、R,48:2(C,1
,No 、15885、乾燥しであるが未粉砕のもの)
を850gのメチルエチルケトン、850gのメチルイ
ソブチルケトン、850gのヘンセン及び実施例1で調
製した140gの分散剤とからなる混合物とともに、1
0Ilのガラスフラスコ中に導入した。
ガラスフラスコ中の混合物を溶剤の迫流下に80乃ヤ8
2℃で5時間攪拌しながら加熱した。
次に溶剤混合物を真空下(5mm)1g残圧)で除去し
た。
顔料をガラスフラスコから取り出し、この様にして得ら
れた顔料を、60%の濃度で直接鉱油PKWF210/
230中に入れ容器内で800rpmで高速ミキサーで
攪拌し、30分間混合した。30分間混合後、生成物を
三本ロールミルで1回又はバールミル(速度200にg
/h)を通して磨砕していた。
この様にして得られた生成物は面記比較例におけると同
様に印刷インキ用として通していた。
実施例125乃至131 これらの実施例はP、R,48:2をP、R。
57 (C,1,No、15850) 、  P、 B
、  18 (C,1,No。
42770:l)、(G、1.No、45170:2)
 、(:、1.ピグメント・バイオレット3 ([:、
1.No、42535)、C,1,ピグメント・ブルー
1 (C,1,No、42595:2) 、CA、ピグ
メント・ブルー3 (C,1,No、42140:I)
で置換し、且つ実施例1の分散剤を実施例14の分散剤
で置換して、実施例124に記載の方法と溶剤を用いて
行った。
この様にして得られた生成物は実施例124と同様に、
又、前記比較例におけると同様にリングラフ印刷インキ
を包含する印刷インキ用として適している。
実施例132 この実施例は、実施例124に記載と同一の方法及び同
種の溶剤を用い、810gのP。
R,48:2を720gのP、 B、 15.3(C。
1、No、74160)と81gのモノスルホン化銅フ
タロシアニンブルーで置換し、且つ140gの実施例1
24の分散剤を108gの実施例4の分散剤と32gの
アルキルプロピレンジアミン[HNII (CI+2)
 3NH2、R=ニオレイツクで置換して行った。この
様にして得られた顔料は、脂肪族又は芳香族液体中に直
接加えて高速ミキサーで予備混合後、60乃至65%の
濃度で三本ロールミル又はバールミル(速度200にg
/h)で磨砕することが出来る。
上記方法で得られた濃厚ペーストは、前記比較例におけ
ると同様にリソグラフ印刷インキを包含する印刷インキ
やペイント用として適している。
実施例133 この実施例は、実施例124に記載と同一の方法及び同
種の溶剤を用い、810gのP、 R。
48.2を810gのピグメント・イエロー81で置換
し、且つ140gの実施例124の分散剤を81gの実
施例5の分散剤と32gのアルキルプロピレンジアミン
及び実施例25に記載の56gの水溶性アゾ染料で置換
して行った。
この様にして得られた顔料は、脂肪族又は芳香族液体中
に直接加えて高速ミキサーで予備混合後、50乃至55
%の濃度で三本ロールミル又はバールミル(速度200
にg/h)で磨砕することか出来る。
上記方法で得られた濃厚ペーストは、前記比較例におけ
ると同様にリングラフ印刷インキを包含する印刷インキ
やペイント用として適している。
実施例134 頭部に真空装置を有しているクローズド加熱冷却装置に
連結した加熱冷却ジャケットを存するユニオン・プロセ
スCo、の修正型の10Ilのアトライター中に、81
0gのP、R,48:2(C,1,No、15865)
、140gの実施例7の分散剤と、8,000gのスチ
ールボール(直径1.7am)及び1,600gのベン
ゼンを入れ、その後アトライターを閉じ、50乃至60
℃(最高)て400rpmで6時間攪拌した。アトライ
ターを真空下(5mmHg残圧)で50rpmで50乃
至60℃で16時間攪拌した。次に生成物を攪拌しなか
ら1時間で30℃に冷却し、ポールから分離した。その
結果1/8乃至1.4mmの粒状物からなる粉末が得ら
れた。
上記顔料を鉱油PにWF210/230又はトルエン中
で直接予備混合後、三木ロールミル又はバールミル(2
00Kg/h)で50乃至60%濃度で磨砕した。
この様にして得られた生成物は、IFf記比較例におけ
ると同様にリソグラフ印刷インキを包含する印刷インキ
用として適している。
実施例135乃至187 実施例17乃至68に記載の各々の分散剤を実施例14
に記載の分散剤で置換し、実施例17乃至68で使用し
たと全く同一の操作、同一の時間及び同一の原料と装置
を使用して実施例17乃至68の全てを繰り返した。
この様にして得られた最終生成物は、前記比較例におけ
ると同様に同様なレオジー性1着色力及び用途適性を有
していた。
実施例188 前記式において、A=2x+y=91%、B=Z+Q=
9%、M=4.4の分散剤を次の如くして調製した。
窒素雰囲気下で、自動攪拌機と頭部に500ミリ2のガ
ラスロートを有する15Ilのガラスフラスコ中に、3
00gのトルエン、322.23gの3.3”、4.4
”−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物及び232
.42gの1,6−へキサンジアミンからなる混合物を
加えた。
上記混合物を130℃で攪拌しなから加熱し、1時間を
要して頭部のロートから258.50gのn−オクチル
アミンを導入した。次いで2当量の水が共沸蒸留で分離
される迄加熱した。
この様にして得られた中間生成物は、その両末端にアミ
ノ基を有するポリアミドであり、且つ中間生成物1モル
当り2当量のアミノ基に相当するアミノ基価を有してい
た。
次に170℃で624gの12−とドロキシステアリン
酸(夫々180mgKOH/gと150m g K O
H/ gの酸価と水酸基価を有する)を導入した。次に
生成物を2当量の水が共沸蒸留で分離される迄180℃
乃至190℃で加熱した。
この様にして得られた中間体は、中間体1モル当り1.
67当■に相当する水酸基価を有している。
次に6,000gの上記ヒドロキシステアリン酸を加え
、共沸蒸留により分離された水の総量が2171当量の
水に相当する迄210乃至220℃に加熱した。
この様にして得られた生成物(A=2x+y)は、生成
物1モル当り1.54当量のカルボキシル基僅に相当す
る酸価を有していた。
トルエンを220℃の温度で真空除去し、温度を130
℃に下げた。130℃で189.42gのアルキルプロ
ピレンジアミン[RNH((:H2)3NH2]を加え
て同時にB=Z+Qを形成した。
実施例189乃至240 実施例17乃至68に記載の各々の分散剤を実施例15
8に記載の分散剤で置換し、これらの実施例で使用した
と全く同一の操作、同一の時間及び同一の原料と装置を
使用して実施例17乃至68の全てを繰り返した。
この様にして得られた最終生成物は、後記比較例3に示
す様に未処理の顔料に比べて著しく優れた性質を有して
いた。
比較例3 前記本発明の分散剤を使用して誼記実施例で調製した処
理顔料を実施例17に記載の方法で磨砕して分散液とし
た場合において、存機液体との混合性、磨砕性、着色力
及び流動性を求めたところ下記第4表の通りであった。
尚、粉末顔料としなかった例の分散液はそのまま評価し
た。又、分散剤で処理しなかった同一の未処理顔料又は
分散剤を使用しなかった分散液を同様に評価して「°」
を付した実施例番号で示した。
下記第4表における評価項目は以下の様にして求めた。
(1)流動性は摩砕6時間後に85°の傾斜で標準”L
awter Flow Plate”で測定した。
(2)着色力は各分散液の1gを、リソグラフインキ様
フェス中に50%の二酸価チタンを含有している標準白
ペースト50gと混合して、肉眼観察した。
(3)粘度は25°でLaray Viscomete
rで測定した。
(4)混合性は上記(1)乃至(3)を総合した評価で
ある。
◎:優  O良  △:可  ×、不可××:極めて不
可 一力l」−鷹4− ExNo、’−jV’          f    
  −フ   U17  ◎   ◎   ◎   ◎
   Δ17’  XX   XX   XX   X
X   XX18  0   0  0   ◎   
△18°  xx   xx   xx   xx  
 xx19  σ   ○   O◎   △19’ 
 XX   XX   XX   XX   XX20
 0  0  0   ◎   △20°  xx  
 xx   xx   xx   xx21 0  0
  0   ◎   △21’  xx   xx  
 xx   xx   xx22  0   0  0
   ◎   △22’  XX   XX   XX
   XX   XX23  △   0   ◎  
 ◎   023° xx   xx   xx   
xx   xx24  ◎   ◎   ◎   ◎ 
  ◎24°  xx    xx    xx   
 xx    xx25   ◎    ○    ◎
    ◎    O25’    XX    XX
    XX    XX    XX26   △ 
   ○    ◎    ◎    026°   
xx    xx    xx    xx    x
x27   ◎    O◎    ◎    027
’   XX    XX    XX    XX 
   XX28   ◎    ◎    ◎    
◎    O28’   xx    xx    x
x    xx    xx29   △    ○ 
   ◎    ◎    029’   xx   
 xx    xx    xx    xx30  
 △    ○    ◎    ◎    030°
   xx    xx    xx    xx  
  xx31  0   0   0    ◎   
 031°   xx    xx    xx   
 xx    xx32  0    Q    ○ 
   ◎    032’   xx    xx  
  xx    xx    xx33   ◎   
 ◎    ◎    ◎    △33ゝ   xx
    xx    xx    xx    xx3
4  0   0   0    ◎    △34’
   XX    XX    XX    XX  
  XX3500    0    ◎    △35
°  xx    xx    xx    xx  
  xx36  0   0   0    ◎   
 △36’   xx    xx    xx   
 xx    xx37   0    0   0 
   ◎    △37’   xx    xx  
  xx    xx    xx38  0   0
   0    ◎    △38°  xx    
xx    xx    xx    xx40   
△    ○    ◎    ◎    040’ 
  XX    XX    XX    XX   
 XX41   ◎    ◎    ◎    ◎ 
   O41’   xx    xx    xx 
   xx    xx46  △    ○    
◎    ◎    0゜46’   XX    X
X    XX    XX    XX47   ◎
    ○    ◎    ◎    047’  
 xx    xx    xx    xx    
xx48   ◎    ◎    ◎    ◎  
  O48’   xx    xx    xx  
  xx    xx49   △    ○    
◎    ◎    O49’   xx    xx
    xx    xx    xx50   △ 
   ○    ◎    ◎    050’   
xx    xx    xx    xx    x
x51   0    0    0     ◎  
  051’    xx     xx     x
x     xx    xx52   ◎    ◎
    ◎    ◎    ◎52°   xx  
  xx    xx    xx    xx530
00     ◎    0 53’   xx    xx    xx    x
x    xx54  0   0    ◎    
◎    054°   xx    xx    x
x    xx    xx56  0   0   
0    ◎    056°  xx    xx 
   xx    xx    xx58   ◎  
  ◎    ◎    ◎    O58’   X
X    XX    XX    XX    XX
59   ◎    ◎    ◎    ◎    
O59’   xx    xx    xx    
xx    xx60   0    0    ◎ 
   ◎    060°   xx     xx 
   xx     xx    xx61   0 
   0    0    ◎    ○61’   
xx    xx    xx    xx    x
x62  0   0   0    ◎    06
2°  xx    xx    xx    xx 
   xx63  0   0   0    ◎  
  063’    xx    xx    xx 
    xx    xx64   ◎    ◎  
  ◎    ◎    ◎64°   xx    
xx    xx     xx    xx65  
 ◎    ○    ◎    ◎    ○65°
  xx    xx    xx    xx   
 xx66   ◎    ○    ◎    ◎ 
   066’    xx    xx    xx
     xx    xx67   ◎    ○ 
   ◎    ◎    067’   xx   
 xx    xx    xx    xx68  
 ◎    ○    ◎    ◎    068’
   xx    xx    xx    xx  
  xx124 ◎    ◎    ◎    ◎ 
   ◎124° xx    xx    xx  
  xx    xx1320    ◎    ◎ 
   ◎    0132° xx    xx   
 xx    xx    xx1330   0  
 0    ◎    ○133’XX    XX 
   XX    XX    XX134 ◎   
 ◎    ◎    ◎    ◎134’xx  
  xx    xx    xx    xx特許出
願人 シュゼッペ・カネストリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)固体粒子及び分散剤からなり、該分散剤が下記の
    一般式(A)で表されるポリアミドポリエステルと下記
    一般式(Z)で表される有機塩又は該有機塩と一般式(
    Q)の化合物からなることを特徴とする易分散性顔料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) [R_3−NH_2−(CH_2)_3−NH_3]^
    2^+・2(R_4−COO)^−(Z)R_3−NH
    −(CH_2)_3−NH_2又はR_4−COOH(
    Q)〔但し、一般式(A)中のR_1及びR_2は水素
    原子又は脂肪族基であり、X−CO−(x)は1個の水
    酸基を有する脂肪酸からなるポリエステルの残基であり
    、−NR_1−Y−NR_2−(y)は両末端に第1組
    又は第2級のアミノ基を有するポリアミドの残基であり
    、R_3は水素原子、脂肪族基又は芳香族であり、R_
    4は1個の水酸基を有する脂肪酸からなるポリエステル
    又は脂肪酸の残基である。〕 (2)油性媒体、固体粒子及び分散剤からなり、該分散
    剤が下記の一般式(A)で表されるポリアミドポリエス
    テルと下記の一般式(Z)で表される有機塩又は該有機
    塩と一般式(Q)の化合物からなることを特徴とする分
    散体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) [R_3−NH_2−(CH_2)_3−NH_3]^
    2^+・2(R_4−COO)^−(Z)R_3−NH
    −(CH_2)_3−NH_2又はR_4−COOH(
    Q)(但し、一般式(A)中のR_1及びR_2は水素
    原子又は脂肪族基であり、X−CO−(x)は1個の水
    酸基を有する脂肪酸からなるポリエステルの残基であり
    、−NR_1−Y−NR_2−(y)は両末端に第1組
    又は第2級のアミノ基を有するポリアミドの残基であり
    、R_3は水素原子、脂肪族基又は芳香族であり、R_
    4は1個の水酸基を有する脂肪酸からなるポリエステル
    又は脂肪酸の残基である。〕 (3)X−CO−(x)で表されるポリエステルの残基
    が、一般式( I ) CH_3−(CH_2)_n−CH(OH)−CH_2
    −(CH_2)_m−COOH( I )(但し、nは4
    乃至7の整数であり、mは7乃至10の整数である。) 又はCH_3−(CH_2)_5−CH(OH)CH_
    2−CH=CH−(CH_2)_7−COOHCH_3
    −(CH_2)_9−CH(OH)−CH=CH−(C
    H_2)_4−COOHHO(CH_2)_1_7−C
    OOH HOCH_2−(CH_2)_1_4−COOHHOC
    H_2−(CH_2)_2_0−COOHで表されるヒ
    ドロキシカルボン酸又はそれらの混合物或いはこれらの
    カルボン酸と脂肪族カルボン酸との温合物から得られる
    ポリエステル残基である特許請求の範囲第(1)項又は
    第(2)項に記載の易分散性顔料又は分散体。 (4)X−CO−(x)で表されるポリエステル残基が
    、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔但し、R_5は脂肪族基であり、Mは4乃至34の整
    数であり、mとm_1は7乃至8の整数であり、nとn
    _1は4乃至7の整数である。〕で表されるポリエステ
    ルの残基である特許請求の範囲第(1)項又は第(2)
    項に記載の易分散性顔料又は分散体。 (5)−NR_1−Y−NR_2−(y)で表されるポ
    リアミド残基が、一般式(III) −HN−(CH_2)_p−CO−NR_1−(CH_
    2)_q−NR_2−CO−(CH_2)_p_1−N
    H−(III) 〔但し、式中のR_1及びR_2は水素原子又はアルキ
    ル基であり、pとp_1は3乃至11のの整数であり、
    qは3乃至12の整数である。〕 で表される特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に
    記載の易分散性顔料又は分散体。(6)−NR_1−Y
    −NR_2−(y)で表されるポリアミド残基が、 a、▲数式、化学式、表等があります▼ b、▲数式、化学式、表等があります▼ c、▲数式、化学式、表等があります▼ d、▲数式、化学式、表等があります▼ e、▲数式、化学式、表等があります▼ f、▲数式、化学式、表等があります▼ g、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化
    学式、表等があります▼ h、▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、式中のqは3乃至12の整数であり、pとp_
    1は4乃至12の整数であり、fは4乃至12の整数で
    あり、xは1乃至50の整数であり、且つq+p+p_
    1又はf+p+p_1は34を超えない値である。〕 である特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載
    の易分散性顔料又は分散体。 (7)一般式(A)で表される化合物と一般式(Z)で
    表わされる有機塩又は一般式(Z)で表わされる有機塩
    及び一般式(Q)で表される化合物との混合比が、両者
    の合計のうちで、一般式(A)の化合物が86乃至98
    .2重量%であり、且つ一般式(Z)の有機塩又は一般
    式(Z)の有機塩及び一般式(Q)の化合物が14乃至
    1.8重量%である特許請求の範囲第(1)項又は第(
    2)項に記載の易分散性顔料又は分散体。 (8)一般式(Z)で表される有機塩が、ポリマー分散
    剤中で0.2乃至12重量%を占める特許請求の範囲第
    (1)項又は第(2)項に記載の易分散性顔料又は分散
    体。
JP63301098A 1988-11-30 1988-11-30 顔料の分散方法 Expired - Lifetime JPH01207360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301098A JPH01207360A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 顔料の分散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301098A JPH01207360A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 顔料の分散方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60084682A Division JPS61163959A (ja) 1985-01-15 1985-04-22 改良されたポリマ−分散剤及び該分散剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01207360A true JPH01207360A (ja) 1989-08-21

Family

ID=17892828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301098A Expired - Lifetime JPH01207360A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 顔料の分散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082908A (ja) * 1996-07-01 1998-03-31 Mitsubishi Chem Corp カラーフィルター用レジスト組成物及びカラーフィルター
JP2009288488A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーと画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163959A (ja) * 1985-01-15 1986-07-24 ジユゼツペ カネストリ 改良されたポリマ−分散剤及び該分散剤の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163959A (ja) * 1985-01-15 1986-07-24 ジユゼツペ カネストリ 改良されたポリマ−分散剤及び該分散剤の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082908A (ja) * 1996-07-01 1998-03-31 Mitsubishi Chem Corp カラーフィルター用レジスト組成物及びカラーフィルター
JP2009288488A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーと画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133502B2 (ja)
EP0542033B2 (de) Verwendung von Pigmentzubereitungen zur Herstellung von Pasten, Druckfarben und Lacken
JPH0753889A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法および該製造方法より得られる銅フタロシアニン顔料を含む印刷インキもしくは塗料組成物
EP0485441A1 (de) Neue pigmentzubereitungen auf basis von perylenverbindungen.
US4765841A (en) Process for the preparation of an organic pigment dispersion
US6692559B2 (en) Pigment yellow 74 and printing ink composition
JPH0134269B2 (ja)
KR100229151B1 (ko) 안료 조성물의 제조방법
EP0492501A1 (de) Grenzflächenaktive Triazinverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH01207360A (ja) 顔料の分散方法
JP2987072B2 (ja) 顔料組成物
US4937014A (en) Metal containing polymeric dispersing agent
JPS6317102B2 (ja)
JPH0252659B2 (ja)
JP4161238B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
EP0273236B1 (en) Process of producing an ink
JPS61234919A (ja) 顔料分散剤
DE2401597A1 (de) Azoarylamide enthaltende pigmentzusammensetzungen
JPS6013742A (ja) 顔料配合物、その製法及び使用法
JP2003165920A (ja) ピグメントイエロー74および印刷インキ組成物
JPH04146969A (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JPS5836024B2 (ja) 易分散性固体顔料組成物
JPH0645761B2 (ja) 易分散性顔料の製造方法
JP2003165919A (ja) ピグメントイエロー74および印刷インキ組成物
JP2750247B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term