JPH01206040A - 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH01206040A
JPH01206040A JP63073513A JP7351388A JPH01206040A JP H01206040 A JPH01206040 A JP H01206040A JP 63073513 A JP63073513 A JP 63073513A JP 7351388 A JP7351388 A JP 7351388A JP H01206040 A JPH01206040 A JP H01206040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vinyl chloride
chloride resin
silane compound
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63073513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566869B2 (ja
Inventor
Kazuya Kinoshita
一也 木下
Atsushi Obayashi
厚 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP63073513A priority Critical patent/JPH01206040A/ja
Priority to US07/229,424 priority patent/US4957818A/en
Priority to DE19883850317 priority patent/DE3850317T2/de
Priority to EP19880113178 priority patent/EP0303297B1/en
Priority to KR1019880010365A priority patent/KR890003853A/ko
Publication of JPH01206040A publication Critical patent/JPH01206040A/ja
Publication of JPH0566869B2 publication Critical patent/JPH0566869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関する。
更に詳しくは、屋外での展張時にひき起こされる変色、
脆化、防塵性の低下などの好ましくない劣化現象を防止
し、耐久性を改良した農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
に関する。
「従来技術」 従来、農業用ハウス又はトンネルの被覆資材として使用
される塩化ビニル系樹脂フィルムの、太陽光線などによ
る光劣化現象を防止する目的で、基体の塩化ビニル系樹
脂に紫外線吸収剤及び/又は酸化防止剤を添加配合し、
フィルム化する技術が広く採用されている(例えば、特
公昭48−37459号公報、特公昭53−47383
号公報等を参照)、この方法によれば、フィルムの劣化
を促進する有害な光線が、フィルムを透過する際に、入
射側から反対側に進むに従って、徐々に吸収され、弱め
られる。この際、フィルムの光線が入射する側は有害光
線により害を受けることになり、フィルムの耐候性を充
分に改良することができないという欠点があった。
一方、従来の経験からすると、農業用に使用される軟質
塩化ビニル系樹脂フィルムは、展張使用される地域、場
所等によって程度の差はあるが、使用を開始してから2
年も経過すると、ハウスまたはトンネルの外側に位置し
ている面の防塵性が著しく低下し、使用に耐えられなく
なる。
上記欠点を排除する方法として、特公昭47−2874
0号公報、特公昭50−31195号公報、特開昭56
−99237号公報、特公昭56−99665号公報等
に記載されているように、特定のアクリル系樹脂の被膜
を、基体の塩化ビニル系樹脂フィルムの片面又は両面に
形成する方法がある。さらに、特開昭51−70282
号公報には、紫外線吸収剤を配合した特定組成のアクリ
ル系O(脂の被膜を、基体のフィルム表面に形成する手
法が記載されている。しかし、これら手法において基体
フィルムに形成される被膜は、いずれも熱可塑性樹脂を
主体としたものであるため、特に夏季の外気温が高い時
期に、基体フィルムに配合されている添加剤が被膜を通
して表面に移行し、流し去られ消失してしまうのを、完
全に抑制することは困難であり、フィルムを長期問屋外
で展張して使用するには、未だ問題があった。
そこで、さらに上記欠点を改良するために、特開昭56
−53070号公報、特開昭57−70031号公報、
特開昭57−163568号公報等に記載されているよ
うに、塩化ビニル系樹脂フィルムの少なくとも一方の表
面を、カチオン重合系のエネルギー線硬化性樹脂組成物
で被覆する方法力;提案されている。しかし、この方法
に従ってカチオン重合系のエネルギー線硬化性樹脂組成
物として好ましく使用されるエポキシ系樹脂組成物は、
これから形成される被膜が耐候劣化をうけやすく、充分
に所期の目的を達し得ないという欠点があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、かかる状況にあって、屋外での展張によ
って引きおこされる変色、脆化、防塵性の低下などの好
ましくない劣化現象が大幅に改善され、耐久性を向上さ
せた農業用塩化ビニル系O(脂フィルムを提供すること
を目的として、鋭意検討した結果、本発明を完成するに
至ったものである。
[問題点を解決するための手段] 上記の問題点は本発明に係わる農業用塩化ビニル系樹脂
フィルムを使用することにより解決される。すなわち、
本発明の要旨とするところは、紫外線吸収剤を含有する
軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの片面又は両面に珪素原
子に直結する加水分解性基を有するシラン化合物あるい
はその加水分解物と、ガラス転移温度が35〜80℃の
範囲にあるアクリル系樹脂とを配合した被覆組成物に由
来する被膜が形成されてなることを特徴とする農業用塩
化ビニル系樹脂フィルムに存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において塩化ビニル系樹脂とは、ポリ塩化ビニル
のほか、塩化ビニルが主成分を占める共重合体を含む、
塩化ビニルと共重合しうる単量体化合物としては、塩化
ビニリデン、エチレン、プロピレン、アクリロニトリル
、マレイン酸、イ乏。
フン酸、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル等があ
げられる。これら塩化ビニル系樹脂は、乳化重合法、懸
濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等の従来公知の製造
法のうち、いずれの方法に上って製造されたものであっ
てもよい。
上記基体となる塩化ビニル系樹脂には、柔軟性を付与す
るために、この樹脂100重量部に対して、20〜60
重量部の可塑剤が配合される。可塑剤の配合量を上記範
囲とすることにより、目的の塩化ビニル系樹脂フィルム
に、すぐれた柔軟性と機械的性質を付与させることがで
きる。
可塑剤としては、例えば、ジ−n−オクチル7タレート
、ジー2−エチルへキシル7タレート、ジベンジル7タ
レート、ジイソデシル7タレート、ノドデシル7タレー
ト、ジイソデシル7タレート等の7タル酸誘導体;ジオ
クチル7タレート等のイソフタル酸誘導体;ノー+1−
ブチルアジペート、ジオクチルアジペート等の7ノビン
酸誘導体;ジI+−ブチルマレート等のマレイン酸34
体;  )ジ−n−ブチルシトレート等のクエン酸誘導
体;モノブチルイタコネート等のイタコン酸誘導体;ブ
チルオレエート等のオレイン酸誘導体;グリセリンモノ
リシ7レート等のリシノール酸誘導体;その他、トリク
レジルホス7ヱート、トリキシレニルホスフェート等の
リン酸エステル系可塑剤、エポキシ化大豆油、エポキシ
樹脂系可塑剤等があげられる。
本発明に係わる農業用塩化ビニル系tA4 Jolt 
フィルムには、紫外線吸収剤を配合する6 使用しうる紫外線吸収剤は、特に種類は問わないがベン
ゾ7エ/ン系紫外線吸収剤又はベンゾトリアゾール系紫
外線吸収剤が特に好ましく、具体的には次のようなもの
があげられる。
ベンゾ7ヱノン系紫外線吸収剤−一2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−11−オクトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−
カルボキシベンゾフェノン、2,2゛−ジヒドロキシ−
4,4゛−ジメトキシベンゾ7エ/ン、2−ヒドロキシ
−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノン、2.2’−ジ
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフエフン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシ−5−スルホンベンゾフェノン、2
.2°、4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2゛−ジヒドロキシ−4,4゛−ジメトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−5−クロルベンゾフェノン
、ビス−(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾ
イルフェニル)メタン。
ベンゾ) 13アゾール系紫外線吸収剤−一 2=(2
゛−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(
2’−ヒドロキシー5“−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシー5゛−メチルフェ
ニル)−5−カルボン酸ブチルエステルベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−51−メチルフェニル
)−5,6−ジクロルベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−5゛−メチルフェニル)−5−エチルス
ルホンベンツトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5゛−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシー5゛−(−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール 2(2,’−ヒドロキシ
ー5゛−アミ7フエニル)ベンゾトリアゾール、2−(
2゛−ヒドロキシ−3゛、5°−ジメチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5
’−ジメチルフェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−メチル−4゛−ヒドロキシフェニル
)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ステアリルオキシ
−3’、5’−ジメチル7エ二ル)−5−メチルベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−カルボン
酸7ヱニル)ベンゾトリアゾールエチルエステル、2−
(2’−ヒドロキシ−3゛−メチル−5”−t−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒVロキ
シー3′。
5’−シーt−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシー3゛−七一フチ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(2°−ヒドロキシ−5゛−メトキシ7ヱ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2゛−ヒドロキシ−
3’、5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2゛−ヒドロキシ−5゛−シ
クロヘキシルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−4’、5’−ツメチルフェニル)−5
−カルボン酸ベンゾFリアゾールブチルエステル、2−
(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジクロルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’、
5’−ジクロルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(
2′−ヒドロキシ−3’、5’−ジメチルフェニル)−
5−エチルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2゛−
ヒドロキシ−4°−オクトキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5゛−メトキシフェ
ニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5゛−メチルフェニル)−5−カルボン酸
エステルベンゾトリアゾール、2−(2’−7セトキシ
ー5゛−メチル7エ二ル)ベンゾトリアソール。
上記紫外線吸収剤の基体フィルムへの配合量は、基体の
塩化ビニル系樹脂100重危部に対し、0.02−u8
重量部の範囲とする。0.02重量部より少ないときは
、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムの耐候性が、充分に
優れたものとならないので好ましくない。他方、8重量
部より多いときは、フィルム使用時に他の樹脂添加物と
ともにフィルム表面に噴き出したりするという問題がお
こり、好ましくない。上記範囲のうち、0.1へ一3重
量部の範囲が特に好ましい。
また、前記塩化ビニル系樹脂には、上記可塑剤、紫外線
吸収剤のほかに、必要に応じて、成形用の合成0(脂に
通常配合される公知のり(脂添加物、例えば、光安定剤
、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、界面活性剤、顔料、f
i3%フィラー、染料等を配合することができる。
これら樹脂添加物は、通常の配合量、例えば塩化ビニル
系樹脂100重量部に対し、10重量部以下で使用する
ことができる。
基体となる塩化ビニル系樹脂に、紫外線吸収剤、可塑剤
、または必要に応じて上記の04脂添加物を配合するに
は、通常の配合または混合技術を採用すればよい。具体
的には、例えばリボンブレングー、バンバリーミキサ−
、スーパーミキサーまたはその他の配合機もしくは混合
機を使用する方法を採用することができる。
このようにして得られた軟質塩化ビニル系rJ(脂の組
成物から基体フィルムを製造するには、通常行なわれて
いるフィルム製造法、例えばカレンダー成形法、押出成
形法、インフレーション成形法などを適宜採用すること
ができる。
基体フィルムの厚さは、余り薄いと強度が不充分となる
ので好ましくなく、逆に余り厚すぎるとフィルム化作業
、その後の取り扱い等に不便をきたすので、0.03〜
0 、3 mL1+の範囲、好ましくは0.05へ、0
.211II*の範囲とするのがよい。
本発明に係わる農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、基
体フィルムの片面または両面に、珪素原子に直結する加
水分解性基を有するシラン化合物あるいはその加水分解
物と、ガラス転移温度が351\−80℃の範囲にある
アクリル系樹脂とを配合した被覆組成物に由来する被膜
が形成されてなることを特徴とするものである。
本発明における、珪素原子に直結する加水分解性基を有
するシラン化合物としては例えば、アミノメチルトリエ
トキシシラン、N−β−アミノエチルアミ7メチルトリ
メトキシシラン、γ−7ミノブロビルトリメトキシシラ
ン、N−(トリメトキシシリルプロピル)−エチレンジ
アミン、g−(ジメトキシメチルシリルプロビル)−エ
チレンジアミン等のアミ/アルキルアルコキシシラン:
 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(
3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルメチルジメトキシシラン等のエボキンアルキルアルコ
キシシラン; γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン
等のメルカプトアルキルアルコキシシラン;テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシ
ラン、トリメトキシネオペントキシシラン、ジメトキシ
ジネオベントキシシラン等のテトラアルコキシシラン;
 メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン等のアルキルトリアルコキシシラン; ジメチルジ
メトキシシラン、ツメチルジェトキシシラン等のノアル
キルジアルコキシシラン; γ−クロロプロピルトリメ
トキシシラン、3,3.3−)リクロロプロビルトリメ
トキシシラン等のハロゲン化アルキルアルコキシシラン
; メチルトリアセトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン等のフルキルアシロキシシラン; トリメトキシ
シラン、トリエトキシシラン等のヒドロシラン化合物;
 ビニルトリメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、
ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、アリル
トリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン等の不飽和基含有シラン
化合物の単量体もしくは重合体があげられる。本発明に
おいてはさらにその加水分解物が用いられる。加水分解
物は、例えば酸ないしアルカリ触媒存在下、加水分解性
基を有するシラン化合物にアルコール併用系にて水を添
加することによって合成されるものであって、加水分解
性基を有するシラン化合物に対して当量以上の水を添加
すると完全に加水分解したアルコール性のシリカゾルな
いしシリカゾル、シロキサンP、複合物が得られ、当量
に満たない水を添加した場合にはその比率に応じr、部
分加水分解物が調製される。
又、この部分加水分解物には、完全に加水分解したシリ
カゾルが一部含まれていてもかまわない。
これら珪素原子に直結する加水分解性基を有するシラン
化合物の中で特に、テトラアルコキシシランの単量体も
しくは重合体あるいはその加水分解物が好ましい。又、
上記シラン化合物は、二種以上を併用しても差支えない
本発明においてアクリル系O(脂とは、アクリル酸ある
いはメタクリル酸のアルキルエステル類からなる単量体
混合物を共重合して得られる重合体をいう。
アクリル酸あるいはメタクリル酸のアルキルエステル類
としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
11−プロピルアクリレート、1so−プロピルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、1so−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルア
クリレート、トリデシルアクリレート、ステアリルアク
リレート等のようなアクリル酸のC+ ” C2□のア
ルキルエステルM:〆チルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、n−プロピルメタクリレート、1so−プ
ロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、1
so−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、2−エチルへキシルメタクリレート、デシルメ
タクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルメ
タクリレート、ステアリルメタクリレート等のようなメ
タクリル酸のC3へ7C2゜のアルキルエステル類:そ
の他ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシメチル
メタクリレート、2−ヒトミキシエチルツクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブ
チルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、2−ヒドロキシペンチル7ク
リレート、2−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6
−ヒドロキシへキシルアクリレート、6−ヒドロキシへ
キシルメタクリレート等があげられる。
単量体混合物には、これら単量体と共重合可能な他の単
量体を配合することができる。
共重合可能な単量体としては例えば、分子内に1個もし
くは2個以上のカルボキシル基を含むa、β−不飽和カ
ルボン酸化合物であり、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タフン酸、マレイン酸、アコニット酸、クロトン酸等が
あげられる。
又、例えばスチレン、アクリロニトリル、メタクリレー
トリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、n−ブトキシアクリルアミド
、11−ブトキシメタクリルアミド等を配合することが
できる。
アクリル系樹脂は、これら単量体の2 、f!’It以
上を所定量組み合せて有機溶媒とともに重合缶に仕込み
、重合開始剤、必要に応じて分子@調節剤を加えて、撹
拌しつつ加熱し、重合する。この際、使用しうる重合開
始剤としては、a、α−アゾビスイソブチロニトリル、
ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド等のラノカル生成触媒があげられ、分子量調節剤と
してはブチルメルカプタン、11−ドデシルメルカプタ
ン、tert−ドデシルメル力ブタン、β−メルカプト
エタノール等があげられる。
重合に用いる有機溶媒としては、メタ/−ル、エタ/ 
−ル、++  7”ロバ7−ル、インプロパノール、「
1−ブタ7−ル、5ec−ブタノール、terL−ブタ
ノール、11−アミルアルコール、イソアミルアルコ−
ル、tert−7ミルアルコール、+1−ヘキシルアル
コール、シクロヘキサ7−ル等のアルフール類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エ
チル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチル−11−プロピルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、ノエチルケトン、2−ヘキサノン
、3−ヘキサノン、ノーf1−プロピルケトン、ジイソ
プロピルケトン、ノー11−アミルケトン、シクロヘキ
サ7ン等のケトン類;テトラヒドロ7ラン等があり、こ
れらは1種もしくは2種以上混合して使用することがで
きる。
本発明におけるアクリル系樹脂は、そのプラス転移温度
(Tg)が35〜80℃の範囲内のものでなければなら
ない。この上うなTgのものは、使用する単哉体の種類
及び使用量(配合量)の選択によって得られる。しかし
て使用するアクリル系樹脂のTgが80°Cを超えると
、このような樹脂を含む被覆組成物から形成される被膜
は可撓性が不光分で好ましくない、またTgが35℃に
満たないときは、このような樹脂を含む被覆組成物から
形成される被膜は軟質塩化ビニル系樹脂フィルム中可塑
剤等の配合剤の表面への滲み出しを防止するのに充分で
なく好ましくない。
上記シラン化合物とアクリル系O(脂との配合割合は、
固形分重量比で前者5 ′、 90対後者95 =。
10(両者の合計量を100とする。)の割合がよく、
特に好ましいのは、10tす80対90fu20である
。この範囲内であると、シラン化合物とアクリル系樹脂
との相乗効果が発揮される。前者の配合割合がこれより
多い場合には、形成された被膜のべたつきがひどく、着
塵し易くなり、又、耐久性への効果も充分発揮できない
ので好ましくない。又、逆に前者の配合割合がこれより
少ない場合は、充分な防塵効果が発揮できないばかりか
、形成される被膜の耐候性への効果が充分でなく好まし
くない。
上記被覆組成物には、これら成分の他に、補助的な成分
、例えば酸化防止剤、中和剤、紫外線吸収剤、光安定剤
、帯電防市剤、顔料、染料、滑剤等配合することができ
る。
上記被覆組成物は有機溶媒に分散及び/又は溶解して用
いることができる。
有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、I
+−プロパ7−ル、インプロパ7−ル、■−ブタ/−ル
、’3ee−ブタノール、tert−ブタノール、n−
アミルアルコール、イソアミルアルコール、 tert
−7ミルアルコール、n−ヘキシルアルコール、シクロ
ヘキサ7−ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
、ノイソブチルケトン等のケトン類、その他酢酸エチル
、酢酸ブチル、テトラヒドロ7ラン、ジメチルホルムア
ミド、ジアセトンアルコール、ヘキサン、トルエン、キ
シレン等があり、これらは1種らしくは2種以上混合し
て使用することができる。
上記被覆組成物を塗布し軟質塩化ビニル系樹脂基体フィ
ルム表面に被膜を形成するには、一般に公知の各種方法
が適用される。例えば、溶液状態で被膜を形成する場合
は、ドクターブレードコート法、グラビアロールコート
法、エヤナイフコート法、リバースロールフート法、テ
ィフコ−) ?1、h−fフロールコート法、スプレィ
フート法、ロンドコート法等の塗布方法が用いられる。
また、溶液状態とせず上記披N組成物を単独の被膜とし
て形成する場合は、共押出し法、押出しコーティング法
、押出しラミネート法、ラミネート法が用いられる。
被膜形成法として、塗布方式を用いた場合の溶剤の乾燥
方法としては、例えば自然乾燥法、熱風乾燥法、赤外線
乾燥法、遠赤外線乾燥法等があるが、乾燥速度、安全性
を勘案すれば熱風乾燥法が有利である。この場合の温度
条件は50′\−150℃の範囲とし、時間は10秒−
・、15分の間で選ぶのがよい。
上記被覆組成物を軟質塩化ビニル系樹脂基体フィルムの
表面に塗布して被膜とする場合の塗布量は、塗布方式で
、乾燥固化後の量として、0.1g/m2へ、10 g
/ m2の範囲とするのが好ましい。0.1g/112
より少ないと、軟質塩化ビニル系樹脂フィルム中の可塑
剤の表面移行を防止する効果が不充分である。また、1
0 g/ +n2以上であると、被覆量が多過ぎて、経
済的に不利となり、フィルム自体の機械的強度が低下す
ることがある。したがって、通常は、0 、5 g/ 
+n2〜5 g/ +n2の範囲が最も好ましい。
なお、上記被覆組成物を被覆する前に、軟質塩化ビニル
系樹脂フィルムの表面を予め、アルコールまたは水で洗
浄したり、プラズマ放電処理、あるいはコロナ放電処理
したり、他の塗料あるいはプライマーを下塗りする等の
前処理を施しておいてもよい。
本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを実際に
農業用に使用するにあたっては、被膜が片面のみに形成
されているときは、この被膜の設けられた側を、ハウス
またはトンネルの外側となるようにして使用する。
「作用」 本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、その
表面に特定の被覆組成物に由来する被膜が形成されてお
り、この被膜がフィルムに配合された各種樹脂添加物の
滲み出しを防止するのでフィルムは長期間屋外に展張し
ていても、表面の汚染が少なく光線透過率の低下が少な
い。又、この被膜は可撓性及び密着性にも優れている。
又、基体フィルムに紫外線吸収剤が配合されていること
もあって伸度保持率が高く耐久性にも優れている。
[実施例] 以下、本発明を実施例にもとづいて詳細に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り、以下の例に限定され
るものではない。
実施例1へ77、比較例1へ・6 流木14」lゲl」」 ポリ塩化ビニル(p= 1400 )  10 (1m
喰ff1ジオクチル7タレート      50 〃エ
ビコー)828(エポキシ化合物、 米国シェル社製商品名)      1 〃トリクレジ
ルホス7ヱート (リン酸エステル系可塑剤)5/l B a/ Z n系複合安定剤      1.5//
ステアリン酸バリウム(安定剤)0,2.。
ステアリン酸亜鉛        0.4 〃ソルビタ
ンモノラウレート    1.5 〃よりなる(((脂
組成物を準備し、第1表に示した種類及び量の紫外線吸
収剤を配合した。ただし、比較例(1,2)にあっては
、配合しなかった。
各配合物を、スーパーミキサーで10分間撹拌混合した
のち、180℃に加温したミルロール−ヒで混練し、I
ゾさ0.151aI11の基体フィルムを調製した。
てノ2L火禾用」け−p@* A、温度計、撹拌機、還流冷却器および仕込用ノズルを
備えた反応器に、メチルメタクリレート45重量部、イ
ソプロピルアクレート35重量部、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート15重量部、アクリル酸5重量部、ベ
ンゾイルパーオキサイド1重量部、メチルエチルケトン
200重置部を仕込み、窒素〃ス気流中で撹拌しつつ、
a o ’cで7時lロ反応させ、アクリル系O(脂溶
液を得た。これをアクリル系O(脂(A)とする。
B、t’=項に記載した例で使用したのと同じ反応器に
、メチルメタクリレート60重量部、+1−ブチルメタ
クリレート28重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート10重量部、メタクリル酸2重量部、ベンゾイル
パーオキサイド1重量部、メチルエチルケトン200重
量部を仕込み、A項に記載したのと同様の手順で反応さ
せ、アクリル系樹脂溶液を得た。これをアクリル系樹脂
(B)とする。
C,A項に記載した例で使用したのと同じ反応器に、メ
チルメタクリレ−)70重量部、エチルアクリレート2
0重量部、シクロヘキシルアクリレート10重量部、ベ
ンゾイルパーオキサイド1重量部、メチルエチルケトン
200重量部を仕込み、A項に記載したのと同様の手順
で反応させ、アクリル系樹脂′IB液を得た。これをア
クリル糸0(脂(C)とす゛る。
D、A項に記載した例で使用したのと同じ反応器に、メ
チルメタクリレート70IrN1部、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート25市量部、アクリル酸5重量部、
ベンゾイルパーオキサイド1重置部、メチルエチルケト
2200重欧部を仕込み、A項に記載したのと同様の手
順で反応させ、アクリル系樹脂溶液を得た。これをアク
リル系1j(脂(D)とする。
E、A項に記載した例で使用したのと同じ反応器にメチ
ルメタクリレ−) 45 重ff1ffts、エチルア
クリレート35重ffi!、シクロヘキシルアクリレー
ト20重量部、ベンゾイルパーオキサイド1重fit部
、メチルエチルケトン200重量部を仕込み、A項に記
載したのと同様の手順で反応させ、アクリル系ム(脂溶
液を得た。これをアクリル系樹脂(E)とする。
各樹脂のガラス転移温度は、第1表に示すとおりであり
、次式に上り算出した値である。
rTg:  疎水性アクリルi樹脂のガラス転移温度(
絶対温度) Tgl、Tgl、・・・Tgn;  各成分1.2・・
・電1のホモポリマーのガラス転移温度(絶対温度)W
l、W2、・・・Wn;  各成分1.2・・・nのm
量分率をそれぞれ示す] 隨I!gの形成 第1表に示した種類及び量のシラン化合物とアクリル系
樹脂とを配合しこれに固形分が20重憔%となるように
イ・ソブロピルアルコールを加え、被覆組成物を得た。
ただし、比較例3にあってはシラン化合物を配合しなか
った。又、比較例4にあってはアクリル系樹脂を配合し
なかった。
前記の方法で調製した基体フィルムの片面に、上記被覆
組成物を、#5バーフーターを用いて、各々塗布した。
塗布したフィルムを130℃のオーブン中にて1公開保
持して、溶剤を揮散させた。
得られた各フィルムの被膜の量は約3g/Jであった。
ただし、比較例1にあっては被膜を形成しなかった。
フィルムの電電 以下の方法によってフィルムの性能を評価し、その結果
を第2表に示す。
剥離性(耐べたつき性) 1381類のフィルムを、各々幅5c+n、Ecさ20
Ca11に切断し、長い方向に対して直角の方向に5C
I11間隔で交互に折り返した。この状態で上から2k
gの荷重をかけ、50℃に保持したオーブン内に1時間
放置した。そして、オーブンから取り出し、荷重を取り
、フィルムを引き剥がし、その際の剥離性を観察した。
この評価基準は次のとおりとした。
◎・・・全く抵抗がなく、容易に剥がれるもの6△・・
・や)抵抗があるもの。
×・・・非常に抵抗があり、剥がすのに力を要するもの
被膜の柔軟性 各フィルムを、幅Sc+a、iさ15cmに切断し、長
さ方向に対して直角の方向に、2cL11の間隔で交互
に折り返した。この状態で、上から2Kgの荷重をかけ
、15°Cに保持した恒温槽内に24時間放置した。つ
いで、荷重をと【)、フィルムの折り目をのばして、被
膜の外観を肉眼で観察した。
結果を、第1表に示す。この試験での評価基準は、次の
とおりである。
◎・・・折り目部分の被膜に変化が全く認められないも
の。
Δ・・・折り目部分の被膜に、クラックが認められるも
の。
×・・・折り目部分の被膜に、クラックが者しく認めら
れるもの。
屋外展張試験 13種類のフィルムを、三重県−志郡の試験圃場に設置
した屋根型ハウス(間口3 +6、奥行き5ω、棟高1
 、5 ts、屋根勾配30度)に、被膜を設けた面を
ハウスの外側にして被覆し、昭和60年6月から昭和6
2年5月までの2年間展張試験を行った。
展張したフィルムについて、以下の方法により、フィル
ムの外観試験、フィルムの伸度保持率を測定し、展張試
験中のフィルムについて、防塵性を評価した。
フィルムの外観・・・外観を肉眼でi寮したもの。
評価基準は、次のとおりである。
◎・・・変色等の外観変化が認められないもの。
○・・・わずかな変色等の外観変化が一部認められるも
の。
Δ・・・変色等の外観変化がかなり認められるもの。
×・・・全面に変色が認められるもの。
フィルムの伸度保持率・・・次式により算出した値を意
味する。
防塵性・・・次式により算出した値を意味する。
本波艮555艙μにおける直光線透過率(日立製作新製
、EPS〜2U型使用) 測定結果の表示は、次のとおりとした。
◎・・・展張後の光線透過率が展張前の90%以上のも
の。
○・・・展張後の光線透過率が展張前の70・−・−8
9%の範囲のもの。
Δ・・・展張後の光線透過率が展張前の5071−69
%の1M囲のもの。
×・・・展張後の光線透過率が展張前のso%未満のも
の。
[発明の効果] 以上、実施例からも明らかなように本発明は、次のよう
な効果を奏し、その農業上の利用価値は、極めて大であ
る。
(1)本発明に係わる農業用塩化ビニル系O(脂フィル
ムは、屋外に長期間、展張されても、変色や、物性の低
下、防塵性の低下の度合が少なく、長期間の使用に耐え
る。
(2)本発明に係わる農業用塩化ビニル系0(脂フィル
ムはその基体フィルム表面に形成された被膜が基体フィ
ルムとの密着性に優れ、かつ、可撓性に富んでいるので
、被膜は剥離しにくく、長期間の使用に耐える。
特許出願人 三菱化成ビニル株式会社 代 理 人 弁理士 長径用 − (ほか1名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紫外線吸収剤を含有する軟質塩化ビニル系樹脂フ
    ィルムの片面または両面に珪素原子に直結する加水分解
    性基を有するシラン化合物あるいはその加水分解物と、
    ガラス転移温度が35〜80℃の範囲にあるアクリル系
    樹脂とを配合した被覆組成物に由来する被膜が形成され
    てなることを特徴とする農業用塩化ビニル系樹脂フィル
    ム。
  2. (2)紫外線吸収剤がベンゾフェノン及び/又はベンゾ
    トリアゾール系化合物である特許請求の範囲第1項記載
    の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
  3. (3)珪素原子に直結する加水分解性基を有するシラン
    化合物がテトラアルコキシシランの単量体もしくは重合
    体である特許請求の範囲第1項記載の農業用塩化ビニル
    系樹脂フィルム。
JP63073513A 1987-08-14 1988-03-28 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム Granted JPH01206040A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073513A JPH01206040A (ja) 1987-10-08 1988-03-28 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
US07/229,424 US4957818A (en) 1987-08-14 1988-08-08 Molded synthetic resin product
DE19883850317 DE3850317T2 (de) 1987-08-14 1988-08-12 Formstoff aus synthetischem Harz.
EP19880113178 EP0303297B1 (en) 1987-08-14 1988-08-12 Molded synthetic resin product
KR1019880010365A KR890003853A (ko) 1987-08-14 1988-08-13 합성수지 성형품

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-253965 1987-10-08
JP25396587 1987-10-08
JP63073513A JPH01206040A (ja) 1987-10-08 1988-03-28 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01206040A true JPH01206040A (ja) 1989-08-18
JPH0566869B2 JPH0566869B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=17258407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073513A Granted JPH01206040A (ja) 1987-08-14 1988-03-28 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01206040A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505733A (ja) * 1973-05-23 1975-01-21
JPS58187121A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 シ−アイ化成株式会社 ナス栽培用被覆材
JPS6029752A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Mita Ind Co Ltd 有機感光体ドラムの作成法
JPS6178806A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Chisso Corp 被覆用熱硬化性アクリル樹脂組成物の製造法
JPS62283135A (ja) * 1986-02-18 1987-12-09 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505733A (ja) * 1973-05-23 1975-01-21
JPS58187121A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 シ−アイ化成株式会社 ナス栽培用被覆材
JPS6029752A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Mita Ind Co Ltd 有機感光体ドラムの作成法
JPS6178806A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Chisso Corp 被覆用熱硬化性アクリル樹脂組成物の製造法
JPS62283135A (ja) * 1986-02-18 1987-12-09 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566869B2 (ja) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290951B2 (ja) 塗料用水性樹脂組成物
JP5089114B2 (ja) 水性樹脂組成物、及びその製造方法、並びに水性塗料組成物
JP5566442B2 (ja) 水性樹脂組成物、及びその製造方法、並びに水性塗料組成物
JPH01206040A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3175659B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0646901B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2500957B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000072946A (ja) 合成樹脂エマルジョン及びその製造方法
JP2019156970A (ja) マーキング用フィルム
JP2006020552A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP4459609B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP5340365B2 (ja) 水性樹脂組成物、及びその製造方法、並びに水性塗料組成物
JPS63186742A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH0575008B2 (ja)
JPH053831B2 (ja)
JP3175657B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH03231848A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH0230529A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000037826A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000072803A (ja) 合成樹脂エマルジョン及びその製造方法
JPS6317046A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH02108536A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2630186B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10119200A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH07186343A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees