JPH02108536A - 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH02108536A
JPH02108536A JP26207688A JP26207688A JPH02108536A JP H02108536 A JPH02108536 A JP H02108536A JP 26207688 A JP26207688 A JP 26207688A JP 26207688 A JP26207688 A JP 26207688A JP H02108536 A JPH02108536 A JP H02108536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
film
chloride resin
group
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26207688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460823B2 (ja
Inventor
Kazuya Kinoshita
一也 木下
Yasukazu Sugiura
杉浦 靖和
Takae Kimura
木村 香栄
Atsushi Obayashi
厚 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP26207688A priority Critical patent/JPH02108536A/ja
Publication of JPH02108536A publication Critical patent/JPH02108536A/ja
Publication of JPH0460823B2 publication Critical patent/JPH0460823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関する。
更に詳しくは、屋外での展張時にひき起こされる変色、
脆化、防塵性の低下などの好ましくない劣化現象を防止
し、耐久性を改良した農業用塩化ビニル茶樹Nフィルム
に関する。
「従来技術」 従来、農業用ハウス又はトンネルの被覆資材として使用
される塩化ビニル系樹脂フィルムの、太陽光線などによ
る光劣化現象を防止する目的で、基体の塩化ビニル系樹
脂に紫外線吸収剤又は酸化防止剤を添加配合し、フィル
ム化する技術が広く採用されている(例えば、特公昭4
8−37459号公報、特公昭53−47383号公報
等を参照)、この方法によれば、フィルムの劣化を促進
する有害な光線が、フィルムを透過する際に、入射側か
ら反対側に進むに従って、徐々に吸収され、弱められる
。この際、フィルムの光線が入射する側は有害光線によ
り害を受けることになり、フィルムの耐候性を充分に改
良することができないという欠点があった。
一方、従来の経験からすると、農業用に使用される軟質
塩化ビニル系樹脂フィルムは、展張使用される地域、場
所等によって程度の差はあるが、使用を開始してから2
年も経過すると、ハウスまたはトンネルの外側に位置し
ている面の防塵性が著しく低下し、使用に耐えられなく
なる。
上記欠点を排除する方法として、特公昭47−2874
0号公報、特公昭50−31195号公報、特開昭56
−99237号公報、特公昭56−99665号公報等
に記載されているように、特定のアクリル系樹脂の被膜
を、基体の塩化ビニル系樹脂フィルムの片面又は両面に
形成する方法がある。さらに、特開昭51−70282
号公報には、紫外線吸収剤を配合した特定組成のアクリ
ル系樹脂の被膜を、基体のフィルム表面に形成する手法
が記載されている。しかし、これら手法において基体フ
ィルムに形成される被膜は、いずれも熱可塑性樹脂を主
体としたものであるため、特に夏季の外気温が高い時期
に、基体フィルムに配合されている添加剤が被膜を通し
て表面に移行し、流し去られ消失してしまうのを、完全
に抑制することは困難であり、フィルムを艮M闇屋外で
展張して使用するには、未だ問題があった。
そこで、さらに上記欠点を改良するために、特開昭56
−53070号公報、特開昭57−70031号公報、
特開昭57−163568号公報等に記載されているよ
うに、塩化ビニル系樹脂フィルムの少な(とも一方の表
面を、カチオン重合系のエネルギー線硬化性樹脂組成物
で被膜する方法が提案されている。しかし、この方法に
従ってカチオン重合系のエネルギー線硬化性樹脂組成物
として好ましく使用されるエポキシ系樹脂組成物は、こ
れから形成される被膜が耐候劣化をうけやすく、充分に
所期の目的を達し得ないという欠点があった。
「発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、かかる状況にあうで、屋外での展張によ
って引きおこされる変色、脆化、防塵性の低下などの好
ましくない劣化現象が大幅に改善され、耐久性を向上さ
せた農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを提供することを
目的として、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至
ったものである。
[問題点を解決するための手段」 しかして、本発明の要肯とするところは、有機リン酸エ
ステル又は有機リン酸金属塩を含有する軟質塩化ビニル
系樹脂フィルムの片面又は両面に、[A]珪素原子に直
結する加水分解性基を有するシラン化合物、[B]特定
のアクリル系樹脂及び[C]架橋性化合物の3成分を主
成分とする1[I&物の被膜が加熱処理のもとで形成さ
れてなる農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において塩化ビニル系lll4Wjとは、ポリ塩
化ビニルのほか、塩化ビニルが主成分を占める共重合体
を含む、塩化ビニルと共重合しうる単量体化合物として
は、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、アクリロ
ニトリル、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタ
クリル酸、酢酸ビニル等があげられる。これら塩化ビニ
ル系樹脂は、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊
状重合法等の従来公知の製造法のうち、いずれの方法に
よって製造されたものであってもよい。
上記基体となる塩化ビニルM樹脂には、柔軟性を付与す
るために、この樹脂100重量部に対して、20〜60
重量部の可塑剤が配合される。可塑剤の配合量を上記範
囲とすることにより、目的の塩化ビニル系樹脂フィルム
に、すぐれた柔軟性と機械的性質を付与させることがで
務る。
可塑剤としては、例えば、ジ−n−オクチル7タレート
、ノー2−エチルへキシル7タレート、ジベンジル7タ
レート、ジイソデシル7タレート、ジオクチル7タレー
ト、ジイソデシル7タレート等の7タル酸誘導体;ジオ
クチル7タレート等のイソフタル酸誘導体;ジ−n−ブ
チル7シベート、ジオクチルアジペート等の7ノピン酸
誘導体;ノーn−ブチルマレート等のマレイン酸誘導体
; トリー〇−プチルシ)レート等のクエン酸誘導体;
モノブチルイタコネート等のイタコンW&誘導体;ブチ
ルオレエート等のオレイン酸誘導体;グリセリンモノリ
シルレート等のリシノール酸誘導体;その他、エポキシ
化大豆油、エポキシ樹脂系可塑剤等があげられる。
本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、上記塩化
ビニル系樹脂に、有m17ン酸エステル又は有m17ン
酸金属塩が配合されている。
有機リン酸エステルとしてはトリイソプロピルフェニル
ホスフェート、イソデシルジフェニルホス7エート、ト
リクレジルホスフェート、トリス(4”/プロピルフェ
ニル)ホス7ヱート、トリブチルホスフェート、トリエ
チルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリプ
トキシエチルホス7!−)、)リフェニルホス7エート
、オクチルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホ
スフェート等があるが中でもトリクレジルホスフェート
、及びトリキシルレニルホスフェートが特に好ましい。
本発明の農業用フィルムにはさらに有機リン酸エステル
を主成分とする複合物も使用できる0例えば有機リン酸
エステルと有機亜リン酸エステルの複合物が挙げられる
。又、例えばりフェニルホスホネートのようなホスホネ
ート系化合物も含まれる。これらは、一般に塩化ビニル
系樹脂の可塑剤であり、フィルムの耐候性を改良すると
ともに、形成被膜と相まって防塵性を向上させる。これ
ら有機リン酸エステルは、1種又は2種以上併用して用
いることができる。
有機リン酸金属塩としては、一般式[11又は[111 (式中、Mは、亜鉛、カルシウム、バリウム、マグネシ
ウム、コバルト又はストロンチュウムを意味する。また
、R1、R2および[(3は各々、アルキル、アリール
、アリールフルキル、フルキルアリール又はエーテル結
合を有するアルキル基を意味する。)で示されるものが
あげられる。
R1、R2及びR3で表わされるアルキル基の例として
は、メチル、エチル、プロピル、インプロピル、ブチル
、イソブチル、第2ブチル、第3ブチル、7ミル、ネオ
ペンチル、イソ7ミル、ヘキシル、インヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、インオクチル、2−エチルヘキシル、
デシル、イソデシル、ラウリル、トリデシル、CI2〜
CI3混合7ルキル、ステアリル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロオクチル、シクロドデシル、4−
メチルシクロヘキシル基等を挙げることができる。
7リール基の例としては、フェニル、ナフチル基等を挙
げることができる。
7リールアルキル基の例としでは、ベンジル、β−7ヱ
ニルエチル、α−フェニルプロピル、β−フェニルプロ
ピル基等を挙げることがで詐る。
アルキルアリール基の例としては、トリル、キシリル、
エチル7ヱニル、ブチルフェニル、第3ブチルフエニル
、オクチルフェニル、インオクチルフェニル、l1s3
オクチルフエニル、ノニル7エ二ル、2,4−ノー第3
1チル7ヱニル基等が挙げられる。
エーテル結合を有するアルキル基としては、フルフリル
、テトラヒドロフルフリル、5−メチルフルフリル及V
a−メチルフルフリル基、又は、メチル−、エチル−、
インプロピル−、ブチル−インブチル−、ヘキシル−、
シクロヘキシル−フェニルセロソルブ残基;  メチル
−、エチル−インプロピル−、ブチル−、インブチルカ
ルピトール残基: トリエチレングリコールモ/メチル
エーテル、−モノエチルエーテル、−モツプチルエーテ
ル残基; グリセリン1.2−ツメチルエーテル、−1
,3−ノニルエーテル、−1−エチル−2−7’ロピル
エーテル残基;  ノニルフェノキシポリエトキシエチ
ル、ラウロキシポリエトキシエチル残基等が挙げられる
。又、金属の種類では亜鉛、カルシウム及びバリウムが
特に好ましい。
以上のような各種置換基を有する有機リン酸金属塩は、
1種又は2種以上組み合わせて配合することができる。
本発明の農業用フィルムは、有機リン酸エステル及び有
fi 17ン酸金属塩を併用するのが被膜の形成性、屋
外展張性の点から最も好ましい。
有Il! +7ン酸エステル又は有fi +7ン酸金属
塩の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して
0.1〜15重量部の範囲内、好ましくは、0.2′、
、io重量部の範囲内で選ばれる。配合量が0.1重電
部未満では軟質塩化ビニルM樹脂フィルムの耐候性及び
防塵性は向上しない、配合量が15重量部より多いとフ
ィルムの透明性が極度に劣ってしまうので好ましくない
、前記範囲内では0.2〜8重量部の範囲であるのが特
に好ましい。
また、前記塩化ビニル系樹脂には、上記可塑剤、有機リ
ン酸エステル又は有fi +7ン酸金属塩のほかに、必
要に応じて、成形用の合成樹脂に通常配合される公知の
樹脂添加物、例えば、滑剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、酸化防止剤、安定化助剤、帯電防止剤、防曇
剤、防カビ剤、防藻剤、無情フィラー、着色剤等を配合
することができる。
本発明に係るフィルムに配合しうる滑剤、熱安定剤、な
いし酸化防止剤としては、例えばポリエチレンワックス
、ビスアマイド系化合物、流動パラフィン、有8!7オ
スフアイト化合物、β−ジケトン化合物、等があげられ
る。
以上の各種樹脂添加物は、それぞれ1種又は数種を組み
合わせて使用することができる。
上記各種樹脂添加物の添加量は、フィルムの性質を悪化
させない範囲、通常は基体の塩化ビニル系樹脂100重
11部に対して、10重1部以下の範囲で選ぶことがで
終る。
フィルムの基体となる塩化ビニル系樹脂に、前記可塑剤
、有機リン酸エステル又は有機リン酸金属塩、更に他の
樹脂添加物を配合するには、各々必要量秤量し、リボン
ブレンダー、バンバリーミキサ−、スーパーミキサーそ
の他従来から知られている配合機、混合機を使用すれば
よい。
このようにして得られた樹脂組成物をフィルム化するに
は、それ自体公知の方法、例えば溶融押出成形法(T−
グイ法、イン7レーシ磨ン法を含む)、カレングー成形
法、溶液流延法等によればよい。
本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、その片面
または両面に、シラン化合物、特定のアクリルi樹脂及
び両者を架橋させる架橋性化合物を主成分とする組成物
の被膜が、加熱処理のもとで形成されている。
本発明で使用するシラン化合物[A]とは、珪素原子に
直結する加水分解性基を有するものである。
具体的には、アミ/メチルトリエトキシシラン、N−β
−7ミノエチルアミノメチルトリノトキシシラン、γ−
7ミノプロビルトリメトキシシラン、N−(トリットキ
シシリルプロビル)−エチレンジアミン、N−(ジット
キシメチルシリルプロビル)−エチレンジアミン等の7
ミノアルキルアルフキシシラン; γ−グリシドキシプ
ロビルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロビル
メチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリットキシシラン、β−(3,4
−エボキシシクロヘキシル)二チルメチルノメトキシシ
ラン等のエポキシアルキルフルコキシシラン; γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルメチルジメトキシシラン等のノルカブトアルキ
ルフルコキシシラン;テトラメトキシシラン、テトラエ
トキシシラン、テトラブトキシシラン、トリメトキシネ
オペントキシシラン、ノノトキシジネオベントキシシラ
ン等のテトラアルニア斗ジシラン; メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、二チルトリメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン等のフルキルト
+7 フルコキシシラン; ノメチルジメトキシシラン
、ジメチルノエトキシシラン等のジアルキルノアルコキ
シシラン; γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、
3.3.3−トリクロロプロピルトリメトキシシラン等
のハロゲン化アル斗ルフルフキシシラン; メチルシリ
アセトキシシラン、ツメチルジアセトキシシラン等のフ
ルキルアシロキシシラン; トリメトキシシラン、トリ
エトキシシラン等のヒドロシラン化合物;ビニルトリメ
トキシンラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリス(
β−メトキシエトキシ)シラン、アリルトリエトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメト給ジ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロビルメチルν
ノトキンシラン等の不飽和基含有シラン化合物の単量体
もしくは重合体、さらにはその加水分解物を挙げること
ができる。
加水分解物は、例えば、酸ないしアルカリ触媒存在下、
加水分解性基を有するシラン化合物にアルコール併用系
にて水を添加することによって得ちれるものであって、
加水分解性基を有するシラン化合物に対して当量以上の
水を添加すると完全に加水分解したアルコール性のシリ
カゲルないしシリカゾル、シロキサン系複合物が得られ
、当量に満たない水を添加した場合には、その比率に応
じた部分加水分解物が調製される。
これらシラン化合物の中で、特に一般式%式%) (式中、R4〜RGは、各々、同−又は異なるアルキル
基、7リール基フルキルアリール基、アリールフルキル
基、アリーロキシアルキル基、又はアルキロキシフルキ
ル基を表わし、nはO又は正の整数を表わす、)で示さ
れるテトラアルコキシシランの単量体もしくは重合体、
さらには加水分解性基を加水分解して得た化合物が好ま
しい。その中で特にR4〜R@が各々、同−又は異なる
炭素原子数4以下のフルキル基で示される化合物が好適
である。
これらシラン化合物は、単独で用いでも、又は2種以上
の併用でも差支えない6 本発明におけるアクリル酸或脂[B]とは、アクリル酸
或いはメタクリル酸のアルキルエステル類(以下これを
(メタ)アクリル酸アルキルエステル類と記す、)の単
量体単独又はこれとフルテニルベンゼン類単量体との混
合物、及び共重合しうるa。
β−エチレン性不飽和単量体とを通常の重合条件に従っ
て重合させて得られるものである。
本発明で用いられる(ツタ)アクリル酸アルキルエステ
ル類としては、例えばアクリル酸メチルエステル、アク
リル酸エチルエステル、アクリル酸n−プロピルエステ
ル、アクリル酸イソプロピルエステル、アクリル酸−〇
−ブチルエステル、アクリル酸−2−エチルヘキシルエ
ステル、アクリル酸デシル、メタクリル酸メチルエステ
ル、メタクリル酸エチルエステル、メタクリル酸−n 
−プロピルエステル、メタクリル酸イソプロピルエステ
ル、メタクリル酸−■−ブチルエステル、メタクリル酸
−2−エチルヘキシルエステル、/アクリル酸デシルな
どが挙げられ、一般には、フルキル基の炭素数が1〜2
0個のアクリル酸アルキルエステル又はツタクリル酸フ
ルキルエステルが使用される。
(メタ)アクリル酸フルキルエステル類と混合されるフ
ルケニルベンゼン類としては、例えばスチレン、a−メ
チルスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられる。この
上うなアルケニルベンゼン類と、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル類との単量体混合物を用いる場合その使
用割合は、α,β−エチレン性不飽和単量体の使用量に
よっても異なるが、通常(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル類の使用割合を10重量%以上とするのがよい。
アクリル系111fl[B]を得るために用いる共重合
しうるその他のα,β−エチレン性不飽和単量体として
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無
水マレイン酸、7マル酸、クロトン酸、イタコン酸等の
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸類; エチレンス
ルホン酸のようなα、β−エチレン性不飽和スルホン酸
類; 2−アクリル7ミドー2−メチルプロパン酸; 
α、β−エチレン性不飽和ホスホン酸類; アクリロニ
トリル類; アクリル7マイド類; アクリル酸又はメ
タクリル酸のヒドロキシアルキルエステル等の水酸基含
有ビニル単量体; アクリル酸又はメタクリル酸の7ミ
ノエステル類; アクリル酸又はメタクリル酸のグリシ
ジルエステル類; アクリル酸又はメタクリル酸塩類な
どがある。これら単量体は、単独で用いても、又は2m
1以上併用でもよい。
アクリル系樹脂[B]の製造に当って用いられる重合開
始剤としては、例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウムなどの過硫酸塩; アセチルパーオキサイド、過酸
化ベンゾイルなどの有機過酸化物などが挙げられる。こ
れらは、単量体の仕込み合計量に対して0.1〜10重
量%の範囲で使用される。
アクリル系樹脂は、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合
法、乳化重合法等、いずれの重合法によっても製造する
ことができる。
得られたアクリル系樹脂には、さらに例えば塩化ビニル
/酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロースエ
ーテル等の化合物を添加して用いることができる。
本発明で使用する架橋性化合物[CIとは、シラン化合
物[Al中シラノール基、アルコキシ基等の加水分解性
基またはアクリル系樹脂を架橋反応させうるものであっ
て、例えばイソシアネート系、カルボキシル系、エポキ
シ系、アルキルエーテル系、アミン系、アノリノン系、
フェノール樹脂、アミノ樹脂等の化合物を挙げることが
で終る。その中でも特にイソシアネート系化合物を使用
するのが好適である。
シラン化合物[AJとアクリル系樹脂[B]との配合割
合は、rA1対[B]が重量比で20対1ないし1対1
5の割合であるのが好ましい、シラン化合物rA1の割
合が上記の範囲以上であると、架橋性化合物[C1を添
加してもフィルムに形成された被膜が脆いものとなり、
基材との密着性に乏しく、剥離しやすくなり、又アクリ
ル系樹脂[B]の割合が上記の範囲以上であると耐汚染
性の効果がきわだって発現しにく(なる、特に、[A1
対[B]が15対1ないし1対10の範囲であるのが好
ましys。
架橋性化合物[CIの配合量は、シラン化合物[AJに
対して有形成分あたり重量比で[AJ対[C1が100
対0.1ないし100対50の範囲であるのが望ましい
架橋性化合物[C1の割合が、上記の範囲以上であると
、塗布液のポットライフが低下する一方、フィルムに形
成された被膜が脆いものとなり、剥離しやすくなる。又
、架橋性化合物[CIの割合がL記の範囲以下であると
充分な防塵性効果が発揮し難くくなる。中でも特に、[
AJ対[CIが100対1ないし100対30の範囲で
あるのが好ましい。
被膜用の組成物には必要に応じて液状分散媒が配合され
る。かする液状分散媒としては、メチルアルコール、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコール等の一価アル
コール類;  エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、グリセリンなどの多価アルコール類;  ジベン
ジルアルコールなどの環式アルコール頚; セロソルブ
アセテート類; ケトン類などが挙げられる。これら液
状分散媒は、単独で用いても併用してもよいが、被膜組
成物の分散安定性、フィルム表面に塗布した後の濡れ性
、液状分散媒除去の難易、経済性を勘案して決めるのが
好ましい。
また、上記組成物には更に少量の酸ないしアルカリ消泡
剤、界面活性剤、滑剤、帯電防止剤、可塑剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、造膜助剤、増結剤、防カ
ビ剤、防藻剤、顔料、顔料分散剤、無W1フィラーなど
の慣用の添加剤を混合してもよい、。
被膜組成物を塗布し軟質塩化ビニル系樹脂フィルム表面
に被膜を形成するには、公知の各種方法が適用される0
例えば、溶液状態で被膜を形成する場合は、ドクターブ
レードコート法、グラビアロールコート法、エヤナイフ
コート法、リバースロールコート法、デイツプコート法
、へヶ塗り法、スプレィコート法、バーコード法、ナイ
フコート法などそれ自体公知の如何なる方法によっても
よい、又、溶液状態とせず−F記被膜組成物の共押出し
法、押出しコーティング法、押出しラミネート法、ラミ
ネート法を採用してもよい。
被膜組成物に由来する被膜は、軟質塩化ビニル系樹脂フ
ィルム表面に、加熱処理のもとで形成される。加熱処理
によりシラン化合物、アクリル系樹脂及び架橋性化合物
は化学的に結合し、被膜は強固でかつ耐候劣化因子物質
、汚染物質に対してバリアー性に優れたものとなり、耐
候性及ゾ防塵性が向トする。被膜形成法として、塗布方
式を用いた場合の加熱処理方法としでは、例えば、熱風
加熱法、赤外線加熱法、遠赤外線加熱法等があるが、加
熱処理効率、安全性を勘案すれば熱風加熱法が有利であ
る。この場合の温度条件は50〜200℃の範囲とし、
時開は10秒〜60分の+11!で選ぶのがよい。
軟質塩化ビニル系Hlltフィルム表面に加熱処理のも
とで形成された被膜の付着量は、0.1〜10g/e2
の範囲とするのが好ましい、0.1g/l112より少
ないと、軟質塩化ビニル系Q(脂フィルム中の可塑剤の
表面移行を防止する効果が不充分である。また、10g
/m”以上であると、被覆量が多過ぎて、経済的に不利
となり、フィルム自体の8!械的強度が低下することが
ある。したがって、通常は、0 、5 g/輸2〜7g
/112の範囲が最も好ましい。
なお、被膜組成物を被覆する前に、軟質塩化ビニルik
mWtフィルムの表面を予め、アルコールまたは水で洗
浄したり、プラズマ放電処理、あるいはコロナ放電処理
したり、他の塗料あるいはプライマーを下塗りする等の
前処理を施しておいてもよい。
本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを実際に
農業用被覆材として使用するにあたっては、被膜が片面
のみに形成されているときは、この被膜の設けられた側
を、ハウスまたはトンネルの外側となるようにして使用
する。
「作用] 本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、その
表面に形成された被膜がフィルムに配合された各種樹層
添加物の滲み出しを防止するのでフィルムは長期I′I
l屋外に展張していても、表面の汚染が少なく光線透過
率の低下が少ない、又、この被膜は可撓性及び密着性に
も優れている。
又、基体フィルムに有機リン酸エステル又は有機リン酸
金属塩が配合されていることもあって伸度保持率が高く
耐久性にも優れている。
[実施例J 次に、本発明を実施例にもとづいて詳細に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り、以下の例に限定され
るものではない。
実施例1%G、比較例1−、 G 見制入り血良へ11 ポリ塩化ビニル(p=1400)  100重量部ノオ
クチル7タレート      50 〃二ピコ−)82
B(エポキシ化合物、 米国シェル社製商品名)      1 〃Ba/Zn
系複合安定剤      1.5 〃ステアリン酸バリ
ウム(安定剤)   0,2//ステ7りン酸亜鉛  
      0.4 〃ソルビタンモ/ラウレート  
  1.5 〃よりなるυ(脂組成物を準備し、第1表
に示した種類及び量の有機リン酸エステル又は有機リン
酸金属塩を配合した。ただし、比較例(1,2,3)に
あっては、配合しなかった。
各配合物を、スーパーミキサーで10分間撹拌混合した
のち、180℃に加温したミルロール上で混練し、厚さ
0.15mmの基体フィルムを1131!!!した。
Lノ巳し配糸(L脂!111 製造例1〜4 温度計、撹拌機、還流冷却器および原材料添加用ノズル
を備えた反応器に、イソプロピルアルコール100重量
部、過酸化ベンゾイル1.0重量部及び第2表に示した
各単量体の混合物100重量部を仕込み、窒素〃ス気流
中で撹拌しつつ、80℃で3時闇更に過酸化ベンゾイル
を0.5重′!1部添加して反応を約3時間、同温度で
継続してアクリル系樹脂イ〜工の四種を得た。
被1!びわ創 第1表に示した種類及び量のシラン化合物、アクリル系
樹脂及び架橋性化合物を配合し、これに固形分が20重
量%となるようにイソプロビルアルコールを加えて被膜
組成物を得た。ただし、比較例1にあってはシラン化合
物を、比較例2にあってはアクリル系樹脂を、比較例3
にあっては架橋性化合物をそれぞれ配合しなかった。
これら組成物それぞれを基体フィルムの片面に、#5バ
ーコーターを用いて塗布した6塗布したフィルムを13
0℃のオーブン中に3分間保持して、溶剤を揮散させる
と同時に、熱処理を行った。ただし、比較例6にあって
は、被膜組成物を塗布後、加熱処理せず、自然乾燥にて
溶媒を揮散させた。
得られた各フィルムの被膜の付着量は約2g/m”であ
った。
フィルムの1亀 以下の方法においてフィルムの性能を評価し、その結果
を第1表に示す。
■ 被膜の架橋性 被膜組成物を、離型紙上に乾燥後、約211/112と
なるように塗布し、130℃の雰囲気で3分間加熱して
溶剤を揮散させた。
被膜を剥離かき集め、イソプロピルアルコール(IPA
)溶剤中に浸漬し35℃に保持した恒温水槽内に1時間
放置した。ついでIPA溶剤を分離した後24時間真空
乾燥し、その重量を測定した。
この重量比(浸漬乾燥後型Ill/初期重量X100)
の数値の大きいほど、被膜が架橋しでいることを示す。
■ 被膜の柔軟性 各フィルムを、幅5c輪、長さ15c鋤に切断し、長さ
方向に対して直角の方向に、2c+eの間隔で交互に折
り返した。この状態で、上から2Kgの荷重をかけ、1
5℃に保持した恒温槽内に24時間放置した。ついで、
荷重をとり、フィルムの折り目をのばして、被膜の外観
を肉眼で観察した。
結果を、第1表に示す、この試験での評価基準は、次の
とおりである。
◎・・・折り目部分の被膜に変化が全く認められないも
の。
Δ・・・折り目部分の被膜に、クラックが認められるも
の。
×・・・折り目部分の被膜に、クラックが著しく認めら
れるもの。
■ 屋外展張試験 12種類のフィルムを、三重県−志郡の試験圃場に設置
した屋根型ハウス(間口3糟、奥行1&5−1棟高1.
5艶、屋根勾配30度)に、被膜を設けた面をハウスの
外側にして被覆し、昭和61年8月から昭和63年7月
までの2年間展張試験を行った。
展張したフィルムについて、以下の方法により、フィル
ムの外観試験、フィルムの伸度保持率を測定し、展張試
験中のフィルムについて、防塵性を評価した。
(i) フィルムの外観・・・外観を肉眼で観察したも
の。
評価基準は、次のとおりである。
◎・・・変色等の外観変化が認められないもの。
○・・・わずかな変色等の外観変化が一部認められるも
の。
Δ・・・変色等の外観変化ががなり認められるもの。
X・・・全面に変色が認められるもの。
(ii)フィルムの伸度保持率・・・次式により算出し
た 値を意味する。
(iii>  防塵性・・・次式により算出した値を意
味する。
京波長555−μにおける直光線透過率(日立製作新製
、EPS−20型使用) 測定結果の表示は、次のとおりとした。
◎・・・展張後の光線透過率が展張前の90%以上のも
の。
○・・・展張後の光線透過率が展張前の70〜89%の
範囲のもの。
Δ・・・展張後の光線透過率が展張前の50 ′。
69%の範囲のもの。
×・・・展張後の光線透過率が展張前の50%未満のも
の。
[発明の効果] 以上、実施例からも明らかなように本発明は、次のよう
な効果を奏し、その農業上の利用価値は、極めて大であ
る。
(1) 本発明に係わる農業用塩化ビニルM樹脂フィル
ムは、屋外に長期間、展張されても、変色や、物性の低
下、防塵性の低下の度合が少なく、長期間の使用に耐え
る。
(2) 本発明に係わる農業用塩化ビニル系樹脂フィル
ムはその基体フィルム表面に形成された被膜が基体フィ
ルムとの密着性に優れ、かつ、可撓性に富んでいるので
、被膜は剥離しにくく、長期間の使用に耐える。
特許出願人 三菱化成ビニル株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機リン酸エステルまたは有機リン酸金属塩を含
    有する軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの片面または両面
    に、[A]系珪素原子に直結する加水分解性基を有する
    シラン化合物、[B]アクリル酸或いはメタクリル酸の
    アルキルエステル類から選ばれる単量体、又はこれとア
    ルケニルベンゼン類単量体との混合物、及び共重合しう
    るα,β−エチレン性不飽和単量体とを重合させて得ら
    れるアクリル系樹脂及び[C]架橋性化合物の3成分を
    主成分とする組成物の被膜が加熱処理のもとで形成され
    てなる農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
  2. (2)シラン化合物[A]が、一般式 (R^4O)_3Si[OSi(OR^5)_2]_n
    (OR^6)(式中、R^4〜R^6は、各々、同一の
    又は異なるアルキル基、アリール基、アルキルアリール
    基、アリールアルキル基、アリーロキシアルキル基、又
    はアルキロキシアルキル基を表わし、nは0又は正の整
    数を表わす。) で示されるテトラアルコキシシランの単量体もしくは重
    合体、さらには加水分解性基を加水分解して得た化合物
    である特許請求の範囲第1項記載の農業用塩化ビニル系
    樹脂フィルム。
  3. (3)架橋性化合物[C]がイソシアネート系化合物で
    ある特許請求の範囲第1項または第2項記載の農業用塩
    化ビニル系樹脂フィルム。
JP26207688A 1988-10-18 1988-10-18 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム Granted JPH02108536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26207688A JPH02108536A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26207688A JPH02108536A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108536A true JPH02108536A (ja) 1990-04-20
JPH0460823B2 JPH0460823B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=17370695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26207688A Granted JPH02108536A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319721A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Kazariichi:Kk 紙マルチシート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172917A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Resin composition
JPS6178806A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Chisso Corp 被覆用熱硬化性アクリル樹脂組成物の製造法
JPS61101544A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Sakai Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物
JPS62283135A (ja) * 1986-02-18 1987-12-09 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172917A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Resin composition
JPS6178806A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Chisso Corp 被覆用熱硬化性アクリル樹脂組成物の製造法
JPS61101544A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Sakai Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物
JPS62283135A (ja) * 1986-02-18 1987-12-09 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319721A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Kazariichi:Kk 紙マルチシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460823B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102140322B (zh) 丙烯酸类压敏胶粘剂树脂组合物及使用所述组合物的压敏胶粘片或压敏胶粘带
JPH02108536A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0646901B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3175659B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0230529A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
US4957818A (en) Molded synthetic resin product
JPH0566868B2 (ja)
JPH03231848A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP3577999B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0566869B2 (ja)
JPH03211053A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂蛍光フィルム
JP3671736B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000037826A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS60141747A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2001239628A (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JP2001061356A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH053831B2 (ja)
JP2630186B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP4459609B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001016999A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001211762A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0575008B2 (ja)
JP2006020552A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0460825B2 (ja)
JPH04250037A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees