JPH01205934A - ワイヤカット放電加工装置 - Google Patents

ワイヤカット放電加工装置

Info

Publication number
JPH01205934A
JPH01205934A JP63029088A JP2908888A JPH01205934A JP H01205934 A JPH01205934 A JP H01205934A JP 63029088 A JP63029088 A JP 63029088A JP 2908888 A JP2908888 A JP 2908888A JP H01205934 A JPH01205934 A JP H01205934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lower nozzle
thin wire
discharge machining
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63029088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686087B2 (ja
Inventor
Asami Morino
浅実 森野
Masahito Umetsu
梅津 雅仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERENITSUKUSU KK
Amada Co Ltd
Original Assignee
ERENITSUKUSU KK
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63029088A priority Critical patent/JP2686087B2/ja
Application filed by ERENITSUKUSU KK, Amada Co Ltd filed Critical ERENITSUKUSU KK
Priority to PCT/JP1989/000136 priority patent/WO1989007505A1/ja
Priority to CH3757/89A priority patent/CH675844A5/de
Priority to DE1989606616 priority patent/DE68906616T2/de
Priority to EP89902296A priority patent/EP0356526B1/en
Priority to GB8922664A priority patent/GB2231295B/en
Priority to DE19893990126 priority patent/DE3990126T1/de
Priority to US07/425,189 priority patent/US5026962A/en
Publication of JPH01205934A publication Critical patent/JPH01205934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686087B2 publication Critical patent/JP2686087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はワイヤカット放電加工方法およびその装置に
係り、更に詳細にはワークにm線ワイヤで放電加工を施
した際、その細線ワイiアの巻取りを行なえるようにし
たワイヤカット放電加工方法およびその装置に関する。
(従来の技術) 従来、ワイヤカット放電加工機でワークに放電加工を施
すのに例えば0.1+nm以上の径からなるワイヤが使
用されている。そのQ、4mm以上の径からなるワイヤ
は、通常巻取りリールに巻取るか、ワイヤ回収ボックス
に回収するか、あるいはカッタなどでワイヤを短かく切
断し回収ボックスに回収する手段で処理されていた。
(発明が解決しようとする課題) ところで、例えば0.1111ffi未満の径からなる
細線ワイヤを使用する場合には、通常の例えば0゜1m
m以上の径からなるワイA7と比較すると、巻取りのテ
ンションをかなり弱くしなければならないので、通常の
ワイヤを巻取る巻取り装置で巻取ることは張力変動があ
ってワイヤのInなどが生じる問題がある。
また、通常のワイヤを巻取る巻取り装置は下部ノズルよ
り遠く離れた位置に配置されており、細線ワイA7r″
はこのワイヤ送行経路が長いと、ワイヤのテンションに
大きな変動が生じて加工性に悪い影響を与える要因が多
くなり、通常のワイヤで問題にならないテンション変動
でも加工性に問題を生じる。
この発明の目的はワークに細線ワイヤで放電加工を施す
際、ワイヤ送行経路を極力短かくし、ワイヤのテンショ
ン変動を抑えると共に、ワイヤのテンションを均一にし
て巻取ることができるようにしたワイヤカット放電加工
方法およびその装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は上記目的を達成するために、ワイヤカット放
電加工装置における上部ノズルと下部ノズルとの間に配
置された加工すべきワークに細線ソイ1アでワイヤカッ
ト放電加工を施した際、その細線ワイヤが下部ノズルを
支承した支持部材にa3ける下部ノズルの近傍に設けた
細線ワイ\7用巻取り装置に巻取られるワイヤカット放
電加工方法である。
また、この発明は、上部ノズルと下部ノズルとの間に配
置された加工1べきワークに細線ワイヤでワイヤカット
放電加工を施すワイヤカット放電加工装置にして、前記
下部ノズルを支承する支持部材を設け、その支持部材に
おける下部ノズルの近傍に細線ワイヤ用巻取り装置を設
けてなるワイヤカット放電加工装置を構成した。
(作用) この発明のワイヤカット放電加工方法およびその装置を
採用することにより、ワイヤカット放電加工機における
上部ノズルと下部ノズルとの間に加工すべきワークを配
置する。その上部ノズルと下部ノズルとの間に配置され
たワークに細線ワイヤで所望の放電加工を施した後、そ
の細線ワイt7は下部ノズルを支承した支持部材におけ
る下部ノズルの近傍に設けたS線ワイ%7用巻取り装置
に細線ワイヤのテンションに変動を与えず均一に巻取ら
れる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第4図を参照するに、ワイヤカット放電加工装置1にお
けるフレーム3は上部フレーム3LJ、下部フレーム3
Dおよび上部フレーム3Uと下部フレーム3Dとを接続
した中間フレーム3Mなどからなっている。その下部フ
レーム3D上にはテーブル5が設けられており、そのテ
ーブル5上には作業台7が立設されていて、その作業台
7に加工すべきワークWが取付けられている。
そのワークWの上方および下方にはそれぞれ上部ノズル
9および下部ノズル11が配置されている。その上部ノ
ズル9は上部フレーム3Uに取付けられた上下動自在な
Z軸コラム13に支承されている。下部ノズル11は前
記フレーム3の中間フレーム3Mに水平に取付けられた
支持部材としての下部アーム15の先端部に支承されて
いる。
その下部アーム15における先端部の下部ノズル11の
近1力には本実施例の主要部である細線ワイ用川巻取り
装′ei17が設けられている。
より詳細には、第1図、第2図および第3図に示されて
いるように、下部アーム15の先端部にはホルダ部材1
9が取付けられており、そのホルダ部材19上に前記下
部ノズル11が着脱自在に装着されている。すなわち、
ホルダ部材17上に平板状のプレート21が複数のボル
ト23で取付けられている。そのプレート21上には下
部ノズル11の判割り形状からなる2個のボディ25A
25Bが一体化されて複数のボルト27で取付けられて
いる。
前記ボディ25Aには第2図に示すごとく複数のビン2
9が突出して取付けられており、そのビン29の先端部
にはねじ部29Aが形成されている。そのねじ部29A
に螺合するねじ部材31が前記ボディ25Bのビン29
に対応した位置に装着されている。而して、ねじ部材3
1をピン29のねじ部29Aに締付けることによって、
ボディ25Aと25Bとが一体化されることになる。
ボディ25Aと258の内部には第1図に示すごどく中
空室33が形成されており、その中空室33内には通電
コマ35.ガイド37および案内プーリ39か設けられ
ている。案内プーリ39は第2図に示す如くボルト41
で回転自在にボディ25Aに取付けられている。
前記ボディ25Aと25Bの上部には、第1図に承りご
とく前記中空室33に連通した細線ワイヤ43を通すた
めの通過用孔45が形成されている。また、前記プレー
ト21の第1図において左側には加工液供給孔47が形
成されており、その加工液供給孔47に連通すべき加工
液供給孔49が前記ホルダ部材19に形成されている。
而して、加工液は図示省略のタンクより加工液供給孔4
9に供給されると、加工液供給孔47を通って中空室3
3に噴出されて放電加工に使用されることとなる。
前記ホルダ部材19に13ける第1図において左右方向
には、回転自在なシャフト51が延伸して支承されてい
る。ホルダ部材19に形成された四部19△にはローラ
53が設置ノられ、前記シャフト51に回転自在に取付
けられている。そのローラ53には第1図において紙面
に対し直交する方向へベルト55が掛回されている。そ
のベルト55を走行させるための駆動を−9が第1図に
おいて紙面に対して直交した奥部へ設けられている。
而して駆動モータによりベルト55が走行し、ローラ5
3を介してシャフト・51が回転されることとなる。
前記シ1シフト51にはヘリカルギヤ57が嵌着されて
おり、そのヘリカルギヤ57にはヘリカルギAt 59
が噛合されている。前記ホルダ部材19に着脱自在に取
付けられたブラケット61には、回転自在なシqzフト
63が支承されており、そのシャフト63には前記ヘリ
カルギヤ59が嵌着されている。さらに、そのシャフト
63には巻上げローラ65が装着されている。
一方、前記ブラケット61には前記シャフト63とは別
のシャフト67が第1図においてシャツ]・63の上方
位置に回転自在に支承されている。
そのシャフト67にはピンチローラ69がMWさ略 れCいる。そのビチローラ69が前記巻上げO−ラ65
に付勢して圧着するために、第2図に示すごとく前記シ
ャフト67にはスプリング71がビン73で介装されて
いる。
前記ブラケット61には回転自在な偏心シャフト75が
支承されており、その偏心シャフト75の第2図および
第3図において左側には揺動プーリ77が回転自在に支
承されている。偏心シャフト75の第2図および第3図
において右側にはギF79が装着されており、そのギA
779は前記ブラケット61に支承された回転自在なシ
ャフト81に装着されているギヤ83に噛合されている
第3図に示すごとくシャフト63にはギヤ85が装着さ
れていて、そのギヤ85にはギヤ87を。
介しで萌記ギセ83が噛合されている。
前記シャフト51の第1図において右側には流体クラッ
チ89が取付(プれており、流体クラッチ89の左側に
はシャフト51に回転自在に支承された巻上げリール9
1が取付けられている。
上記構成により、細線ワイヤ43.ガイド37゜通電コ
マ35を通り案内プーリ39を介して巻上げローラ65
とピンチローラ69の間を通って送り出される。送り出
された細線ワイヤ43は揺動プーリ77を介して巻取り
リール91に巻取られる。
すなわち、図示省略の駆動モータを駆動させると、ベル
ト55を走行さけ、ロー553を回転させることになる
。ローラ53の回転はシャフト51を介してヘリカルギ
ヤ57に伝達され、さらにヘリカルギV759を介して
シャフト63に伝達される。シャフト63の回転は巻上
げローラ65に伝達されて巻上げローラ65が回転され
ることにより、細線ワイヤ43は巻上げローラ65とピ
ンチローラ69とにより送り出される。
前記シャフト63の回転はギヤ85.87.83および
79を介して偏心シャフト75に伝達されて偏心シャフ
ト75が回転し偏心運動する。
而して揺動プーリ77が偏心運動すると、巻取りリール
91に対して細線ワイヤ43の送り出される位置が変化
して細線ワイヤ43は巻取りリール91の巻取り部に均
一に巻取られる。
巻取りリール91は流体クラッチ89を介してシャフト
51に接続されているから、細線ワイヤ43の送り♀に
比例した回転で、かつ非常に弱い力でシャフト51と同
じ方向に回転する。その結果、細線ワイヤ43は巻取り
リール91に巻取られることになる。
このように、Iil線ワイt743を下部ノズル11を
支承した下部アーム15における下部ノズル11の近傍
に設けた細線ワイヤ用巻取り装置17で巻取ることによ
って、細線ワイヤ43のテンションの変動をなくするこ
とができると共に通常のワイヤ巻取りでなく専用の巻取
り装置を使用しているためワイヤ断線がなくなる。また
、IIII!Jワイヤ用巻取り装置17の巻取リリール
91は流体クラッチ89により、細線ワイヤ43の加工
時におけるテンションよりも弱い力でかつ回転ムラがな
く細線ワイヤ43を巻取ることができるので、これによ
りワイ)7断線を招くことがない。
この細線ワイヤ用巻取り装置17の駆動はベルト55を
介し加工槽の外に置かれた駆動モータで行なうので、駆
Ujモータを加工液より保護する対策もいらない。
なお、この発明は前述した実施例に限定されることなく
、適宜の変更を行なうことにより、その他の態様で実施
し得るものである。例えば、0゜1111111以上の
径からなる通常のワイヤを用いてワイヤカットtIJt
電加工を行なう場合には、下部ノズル11を通常のワイ
ヤ用の下部ノズルに交換すると共に、第1図において紙
面に対し直交した奥部へ前記ベルト55と共に走行する
ベルト間にワイヤを送り、さらに通常のワイVを巻取る
巻取り装置を設けて通常のワイA7を巻取ることができ
る。したがって、細線ワイA7用巻取り装置17を従来
のワイヤカット放電加工装置1に下部ノズル11を支承
した下部アーム15における下部ノズル11の近傍に装
着することで、従来の通常のワイヤによるワイヤカット
放電加工装置と細線ワイヤによるワイヤカット放電加工
を1つの駆動モータで兼用することができる。
[T′F、明の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、この
発明によれば、特許請求の範囲に記載されたとおりの構
成であるから、下部ノズルを支承した支持部材における
下部ノズルの近傍に細線ワイヤ用巻取り装置を設けたこ
とにより、細線ワイヤのテンションの変動をなくして均
一に巻取るこてができる。しかも、通常の巻取り装■を
使用することなく、細線ワイヤ用の専用の巻取り装置を
使用するためワイヤの断線がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施したワイヤカット放電加工装置
の主要部を表わし、第4図おける工矢視部の拡大正面図
、第2図は第1図における■矢視図、第3図は第2図に
おける■矢視図である。 第4図はの発明を実施した一実施例のワイヤカット放電
加工装置の概略側面図である 1・・・ワイヤカット放電加工装置 9・・・上部ノズル 11・・・下部ノズル15・・・
下部アーム 17・・・[1ワイヤ用巻取装置 43・・・細線ワイヤ   51・・・シャフト63・
・・巻上げローラ  69・・・ピンチローラ77・・
・揺動プーリ   89・・・流体クラッチ91・・・
巻取りリール 代理人  すt埋土   三 好  保 刀1・・・ワ
イヤカット放電加工装置 9・・・上部ノズル 11・・・下部ノズル15・・・
下部アーム 17・・・1lIl線ワイ線用イヤ用置43・・・細線
ワイヤ   51・・・シャフト63・・・巻上げロー
5 69・・・ピンチローラ77・・・揺動プーリ  
 89・・・流体クラッチ91・・・巻取りリール 第1図 dソ y2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイヤカット放電加工装置における上部ノズルと
    下部ノズルとの間に配置された加工すべきワークに細線
    ワイヤでワイヤカット放電加工を施した際、その細線ワ
    イヤが下部ノズルを支承した支持部材における下部ノズ
    ルの近傍に設けた細線ワイヤ用巻取り装置に巻取られる
    ことを特徴とするワイヤカット放電加工方法。
  2. (2)上部ノズルと下部ノズルとの間に配置された加工
    すべきワークに細線ワイヤでワイヤカット放電加工を施
    すワイヤカット放電加工装置にして、前記下部ノズルを
    支承する支持部材を設け、その支持部材における下部ノ
    ズルの近傍に細線ワイヤ用巻取り装置を設けてなること
    を特徴とするワイヤカット放電加工装置。
JP63029088A 1988-02-10 1988-02-10 ワイヤカット放電加工装置 Expired - Lifetime JP2686087B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029088A JP2686087B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ワイヤカット放電加工装置
CH3757/89A CH675844A5 (ja) 1988-02-10 1989-02-10
DE1989606616 DE68906616T2 (de) 1988-02-10 1989-02-10 Funkenerosionsdrahtschneidevorrichtung.
EP89902296A EP0356526B1 (en) 1988-02-10 1989-02-10 Wirecut electric discharge machine
PCT/JP1989/000136 WO1989007505A1 (en) 1988-02-10 1989-02-10 Wirecut electric discharge machine
GB8922664A GB2231295B (en) 1988-02-10 1989-02-10 Wire cutting electric discharge machine.
DE19893990126 DE3990126T1 (de) 1988-02-10 1989-02-10 Elektroerosivbearbeitungsmaschine mit drahtelektroden-schneidvorrichtung
US07/425,189 US5026962A (en) 1988-02-10 1989-02-10 Wire cutting electric discharge machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029088A JP2686087B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ワイヤカット放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01205934A true JPH01205934A (ja) 1989-08-18
JP2686087B2 JP2686087B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=12266596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029088A Expired - Lifetime JP2686087B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ワイヤカット放電加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5026962A (ja)
EP (1) EP0356526B1 (ja)
JP (1) JP2686087B2 (ja)
CH (1) CH675844A5 (ja)
GB (1) GB2231295B (ja)
WO (1) WO1989007505A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132894A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Inoue Japax Res Inc Wire cutting apparatus
JPS6328517A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Amada Co Ltd ワイヤカツト放電加工機におけるワイヤ処理方法およびその方法に使用する巻取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278157A (en) * 1979-02-16 1981-07-14 King Palmer F Fluid clutch
JPS61136732A (ja) * 1984-12-03 1986-06-24 Shizuoka Seiki Co Ltd ワイヤカツト放電加工装置
WO1986004280A1 (en) * 1985-01-17 1986-07-31 Inoue Japax Research Incorporated Wire-cutting electric discharge processing apparatus and method of controlling same
US4697621A (en) * 1985-06-08 1987-10-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and device for filling a fluid friction clutch
US4627523A (en) * 1985-10-21 1986-12-09 Eaton Corporation Fluid coupling device with improved fluid cooling
JPH08336B2 (ja) * 1987-05-29 1996-01-10 ファナック株式会社 ワイヤ張力付与装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132894A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Inoue Japax Res Inc Wire cutting apparatus
JPS6328517A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Amada Co Ltd ワイヤカツト放電加工機におけるワイヤ処理方法およびその方法に使用する巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0356526A1 (en) 1990-03-07
WO1989007505A1 (en) 1989-08-24
CH675844A5 (ja) 1990-11-15
EP0356526A4 (en) 1990-05-14
GB8922664D0 (en) 1990-06-20
US5026962A (en) 1991-06-25
EP0356526B1 (en) 1993-05-19
GB2231295A (en) 1990-11-14
GB2231295B (en) 1991-06-05
JP2686087B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057663A (en) Automatic wire extension method
KR960007873B1 (ko) 자동와이어 결선 방법
JPH01205934A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH06143043A (ja) 微細穴放電加工方法および装置
JP2932340B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS62157726A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
JPS6034219A (ja) 通電加工装置
JP2002018648A (ja) ワイヤカット放電加工方法及び装置
JPH01205936A (ja) ワイヤカット放電加工機のワイヤ排出装置
JPS63306829A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JP2566764B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置用自動通線装置
JPS6357122A (ja) 放電加工装置
JPS6357124A (ja) 複合放電加工装置
JPS63312024A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH05337744A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS60167720A (ja) ワイヤカツト放電加工機の給電子兼用ガイド
JP3883879B2 (ja) ワイヤ放電加工のワイヤ電極走行経路形成装置、及びエンドミル工具刃先のワイヤ放電加工装置
JPS61236429A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS63174818A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0899228A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH01222823A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS60213428A (ja) ワイヤカツト放電加工機の電極ワイヤ供給装置
JPS63120031A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS5937175B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPS62124822A (ja) ワイヤカツト放電加工装置