JPH01205538A - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置

Info

Publication number
JPH01205538A
JPH01205538A JP63030159A JP3015988A JPH01205538A JP H01205538 A JPH01205538 A JP H01205538A JP 63030159 A JP63030159 A JP 63030159A JP 3015988 A JP3015988 A JP 3015988A JP H01205538 A JPH01205538 A JP H01205538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
tab
lead frame
electrode
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63030159A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Yazaki
矢崎 憲弘
Tsunetoshi Kawabata
川端 常敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63030159A priority Critical patent/JPH01205538A/ja
Publication of JPH01205538A publication Critical patent/JPH01205538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ボンディング技術、特に、被ボンディング物
を加熱する技術に関し、例えば、半導体装置(以下、I
cという。)の製造において、リードフレーム上にペレ
ソI・を機械的に接続するベレットボンディング装置、
および、リードフレームのリードとベレットとを電気的
に接続するワイヤボンディング装置に利用して有効な技
術に関する。
〔従来の技術] 半導体装置の製造工程において、リードフレーム上にペ
レットを機械的に接続する装置として、ヒートブロック
により充分に予熱されたリードフレームをボンデインダ
ステージにおいてヒートブロックにより所定の温度に加
熱しながら、リードフレーム上にペレットを金箔を介し
て押接することにより、リードフレームにペレットを金
−シリコン共晶層を介して結合するように構成されてい
るものがある。
また、リードフレームのリードとベレットの電極との間
にワイヤを架橋して電気的に接続するワイヤボンディン
グ装置として、ヒートブロックによって充分に予熱され
たリードフレームをボンデインナリ−ドにおいてヒート
ブロックにより加熱しながら、ワイヤをベレンI−の電
極バンドとリードフレームのインナリードとにホンティ
ングするよ・うに構成されているものがある。
なお、ペレノl−ボンディング技術を述べである例とし
ては、株式会社工業調査会発行「電子材料1986年1
1月月別冊」昭和61年11月20目発行 P140−
Pl、47、がある。
また、ワイヤホンティング技術を述べである例として、
同しく、P148〜P153がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなボンディング装置においては、リードフレー
ム全体が加熱されるため、加熱面積が大きくなり、かつ
、予備加熱が長時間にわたることにより、リードフレー
ムの変色や酸化が発生ずるという問題点があることが、
木発明者によって明らかにされた。
そこで、リードフレームの変色や酸化防止を防止するた
めに、ソー1−フレーム表面に不活性ガスを吹きつげた
り、リードフレームを還元性雰囲気に浸漬したりするこ
とか先えられる。
しかし7、ソーl−フレーJ、全体を加熱する方法にお
いてLSI、リードフレーJ、全体Cごわたって不活性
ガスや還元性ガスを供給する必要があるため、これらカ
スの消費量が多くなるはかりでなく、ガス供給装置やカ
スの遮蔽構造等か大型化するという問題点かある。
本発明の目的番」、カスの供給を省略または低減しても
、被ボンティング物の変色や酸化等の現象を防止するこ
とができるボンティング装置を(に供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記j>kおよび添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔課題を解決するだめの手段〕
本願において開示される発明の・うち代表的なものの概
要を説明すワGJ、次の通りである。
ずなわら、被ポンチインク物の要加熱部のめに接近自在
な電極チップと、ごの電極チップに電力を供給して発熱
さゼる給電装置とを設けたものである。
(作用) 前記した手段によれば、給電により発熱する電極チップ
が被ボンディング物の要加熱部のみに接近されるため、
被ボンディング物は要加熱部のみが局所的に、かつ、短
時間加熱されることになる。
したがって、被ボンディング物は全体的に、かつ、長時
間加熱されることがないため、長時間加熱されることに
よる変色や酸化等の現象は回避される。
〔実施例1〕 第1図は本発明の一実施例であるペレットボンディング
装置に使用されている加熱装置を示す斜視図、第2図は
そのペレットボンディング装置を示す概略平面図、第3
図はその拡大部分側面断面図、第4図はペレットボンデ
ィング後のリードフレームを示す拡大部分平面図である
本実施例において、このペレットボンディング装置番コ
被ホンディンク物としての多連リードフレームにベレッ
トを順次ボンディングして行くように構成されている。
ここで、この多連り−I・フレーム1は燐青銅や無酸素
銅等のような銅系(銅またはその合金)材料からなる薄
板を用いて、打ち抜きプレス加工またはエツチング加工
等のような適当な手段により一体成形されており、この
多連リードフレーム1の表面には銀(Ag)めっき処理
が施されることにより、銀めっき被膜10が被着されて
いる。この多連リードフレーム1には複数の単位リード
フレーム2が横方向に1列に並設されている。
単位リードフレーム2ば位置決め孔3aが開設されてい
る外枠3を一対備えており、両外枠3は所定の間隔で平
行一連にそれぞれ延設されている。
隣り合う単位リードフレーム2.2間には一対のセクシ
ョン枠4が両外枠3.3間に互いに平行に配されて一体
的に架設されており、これら外枠、セクション枠により
形成される略正方形の枠体内に単位リードフレーム2が
構成されている。
各単位リードフレーム2において、外枠3およびセクシ
ョンバー4の接続部にはダム吊り部材5が略直角方向に
それぞれ配されて一体的に突設されており、ダム吊り部
材5には4本のダム部材6が略正方形の枠形状になるよ
うに配されて、一体的に吊持されている。セクション枠
4側の各ダム部材6にはタブ吊りり−1・7が両端に配
されて、略45度方向に一体的に突設されており、各タ
ブ吊りリード7の先端には略正方形の平板形状に形成さ
れたタブ8が、タム部+、I’ 6群の枠形状と略同心
的に配されて一体的に吊持されている。ダム部材6に6
才複数本のり一ド9が長手方向に等間隔に配されて、互
いに平行で、ダム部材6と直交するよ・うに一体的に突
設されており、各リード9のタブ側端部は先端をタブ8
に近接してこれを取り囲むように配されることにより、
インナ部9aをそれぞれ構成している。他方、各リード
9の反タブ側延長部分は、その先端が外枠3およびセク
ション枠4から離間して切り離され、アウタ部9bをそ
れぞれ構成している。そして、ダム部材6におiノる隣
り合うリート9.9間の部分は、図示および説明は省略
するが、パッケージ成形時にレシンの流れをせき止める
ダム6aを実質的に構成している。
前記構成にかかる多連リードフレームには各単位リード
フレーム2毎にベレットボンディング作業、続いて、ワ
イヤボンディング作業が実施される。これらボンディン
グ作業は多連リードフレームか横方向にピンチ送りされ
るごとにより、各単位り−1−フレーム2毎に順次実施
される。
そして、前工程においてバイポーラ形の集積回路を作り
込まれた半導体集積回路素子としてのベレット12か、
ベレットボンディング作業において第4図に示されてい
るように、各単位リードフレーム2におけるタブ8上の
略中央部に配されて、本実施例にかかるベレットボンデ
ィング装置により形成される金−シリコン共晶層からな
るボンディング層(以下、単に、ボンディング層という
ことがある。)11を介して固着される。
第1回〜第3図に示されているベレットボンディング装
置20はベレット12を各単位リードフレーム2のタブ
8上に金−シリコン共晶層を用いてボンディングするよ
うに構成されており、フィーダ21を備えている。フィ
ーダ21は多連り−ドフレーム1を長手方向について摺
動自在に保持して、単位り−1−フレーム2のピッチを
もって歩進送りし得るように構成されており、ワイヤボ
ンディング装置におけるフィーダと接続されるようにな
っている。フィーダ21の一端部にはローダ22が設備
されており、ローダ22ばラック等に収容された多連リ
ードフレーム1をフィーダ21七に1枚宛払い出すよ・
うに構成されている。フィーダ21にはボンディング材
料をタブ上に接着させるだめのボンディング材料接着ス
テージと、タブ上にベレットをボンディングさせるベレ
ットボンディングステージとがそれぞれ設定されている
フィーダ21のボンディング材料接着ステージ23の片
肺にはボンディング材料としての金箔をタブ8上に供給
するだめの金箔供給装置25が設備されており、この供
給装置25は真空吸着ヘッドにより金箔24をタブ8上
に供給して擦りつけ得るように構成されている。フィー
ダ21の金箔供給装置25に対応する位置には、後記す
る加熱装置がタブ8のみを所定温度(例えば、200°
C程度)をもって局所的に加熱し得るように設備されて
いる。
フィーダ21におりるベレットボンディングステージ2
6にばピックアップ装置28が設備されており、ピック
アップ装置28はトレー27に収納されているベレット
12を1個宛取り出してプリアライメントステージ29
に移載するように構成されている。さらに、ビックアン
プ装置28と別の位置には真空吸着ヘッドのような構造
を有するボンディングヘッド30が設備されており、こ
のボンティングヘッド30はプリアライメントステージ
29に移載されたベレット12を真空吸着保持した後、
このペレン)・12をタブ8に接着された金箔24上に
押接させ得るように構成されている。そして、フィーダ
21におりるボンデインダステージ26に対応する位置
には、次に述べる加熱装置がタブ8を所定温度(例えば
、380°C程度)をもって局所的に加熱し得るように
設備されている。
木実流側において、ペレッI・ボンディング装置に使用
されている加熱装置31は、第1図に示されているよう
に、電極チップ32を備えており、この電極チップ32
はモリブデン系超硬合金等のように耐熱性および耐摩耗
性を有する材料を用いて作製されている。電極チップ3
2は略アーチ形状に形成されており、その頂部の車面に
ば略正方形に形成された当接部33が」二向きに配され
て一体的に突設されている。当接部33は前記タブ8の
みに当接し得る形状に形成されており、当接部33の上
面には位置決め部としての四部34が、タブ8を嵌入す
ることにより、その外周縁に外側から係合してこれを位
置決めし得るように没設されている。電極チップ32の
両脚部には給電装置35の給電線36がそれぞれ接続さ
れており、この給電装置35は直流電力または交流電力
を供給することにより、電極チンプ32をして抵抗加熱
により所定の温度(木実流側では、ボンディング材料接
着ステージにおいて200°C、ボンディングステージ
において380°C1である。)まで瞬間的に発熱され
るよ・うに構成されている。
電極チンプ32は適当なガイド(図示−Uず)により上
下方向に摺動自在に支承された絶縁ブロック37七に載
置されており、この絶縁ブロック37はソリンタ装置や
送りねし装置等のような適当な駆動装置3日により上下
駆動されるように構成されている。絶縁ブロック37の
近傍にはねじ部材等からなる位置規制装置39が介設さ
れており、この位置規制装置39は絶縁ブロック37の
上死点を規制することにより、電極チップ32をしてタ
ブ8に適正に当接さゼるように構成されている。
また、この加熱装置31には酸化防止ガス供給装置40
が電極デツプ32の近傍に酸化防止ガスを常時供給し得
るように設備されている。すなわち、このガス供給装置
40ばガス供給管42を備えており、この供給管42は
酸化防止ガスとしての還元性ガス41を供給するガス供
給a44に接続されているとともに、その先端の吹出口
43が電極チンプ32の上方に臨まされている。
次に、前記構成にかかるベレットボンディング装置によ
るベレットボンディング方法を説明する。
ローダ22によりフィーダ21に供給された多連リード
フレーム1におりる先頭の単位リードフレーム2がボン
ディング材接着ステージ23に送られて来て間欠停止さ
れると、金箔供給装置25によりタブ8上に金箔24が
載置されるとともに、適度にスクラブされる。同時に、
加熱装置3】に通電されることにより、タブ8が加熱さ
れる(詳細は、ベレットボンディング作業において説明
する。)ため、金箔24はタブ8上に接着される。
他方、トレー27に整列されたベレット12はピンクア
ンプ装置28によって1個宛ピックアップされて、プリ
アライメントステージ29に移載される。移載されたベ
レッI・12はプリアライメントステージ29上におい
て機械的にプリアライメントされる。プリアライメント
されたベレット12はボンディングヘッド3oにより真
空吸着保持される。そして、多連リードフレーム1にお
ける先頭の単位リードフレーム2がボンディングステー
ジ26の位置に送られて来て間欠停止されると、ボンデ
ィングヘラl”30に保持されたベレット12はタブ8
に接着された金箔24上に押接され、適度にスクラブさ
れる。
一方、単位リードフレーム2がボンディングステージ2
6の位置に来て間欠停止されると、ボンディングステー
ジ26に設備された加熱装置31における電極子ツブ3
2か駆動装置38により絶縁ブロック37を介して」−
昇されることにより、電極デツプ32の当接部33がタ
ブ8の下面に当接される。このとき、当接部33の上面
に形成されている凹部34にタブ8が嵌入されるため、
タブ8ば電極チップ32により位置決めされる。また、
電極チップ32の上限位置は、絶縁ブロック37の上死
点が位置規制装置39によって規制されることにより適
正に規定されるため、電極チンプ32はタブ8の下面に
適正に当接される。
電極チップ32がタブ8の下面に適正に当接されると、
この加熱装置3]における給電装置35により給電線3
6を介して電極チンブ32に直流または交流電力が供給
される。給電されると、電極チップ32はそれ自身の抵
抗力l熱により発熱するごとにより、タブ8を熱伝導に
より直接的に加熱する。この加熱は電極チップ32とタ
ブ8との接触による熱伝導により直接的に行われるため
、タブ8は瞬間的に高温になり、かつ、タブ8のみが局
所的に加熱されることになる。このように、リードフレ
ームはタブ8のめが加熱されるため、タブ以外の箇所が
加熱により変色したり酸化したりすることはない。
このとき、酸化防止カス供給装置40により酸化防止ガ
ス41が電極チップ32の周囲に供給されているため、
電極チップ32の急速加熱によるリードフレームの変色
や酸化現象の発生はより効果的に防止される。
このタブ8の加熱と、前記タブ8上の金箔24に対する
ペレット12の押接およびスクラブとによりタブ8とペ
レンI・12との間に金−シリコン共晶層によるボンデ
ィング111が形成されるため、ペレンI・12はタブ
8に機械的に結合されることになる。
]5 ペレッ1〜]2がタブ8にボンディングされると、給電
装置35による給電が停止されるとともに、電極チップ
32は駆動装置38により絶縁ブロック37を介して下
降されることにより、タブ8から離反される。続いて、
多連リードフレーl、】が1ピツチ送られる。
以降、前記作動か繰り返し実施されることにより、残り
の単位リードフレーl、2についてペレット12がホン
ティングされて行く。
前記実施例によれは次の効果が得られる。
(1)抵抗加熱によって発熱する電極チップを被ボンデ
ィング物の要加熱部のめに当接させて、当該要加熱部箇
所のみを熱伝導により直接的にノ」(1熱させるように
構成することにより、被ボンディング物が全体的に加熱
されるのを回避することができるため、被ボンディング
物が長時間加熱されることによる変色や酸化する現象を
防止することができる。
(2)電極チップの当接部に要加熱部に係合して位置決
めする位置決め部を設けることにより、電極」6 チップを要加熱部に適正に当接させることができるため
、要加熱部を電極チップにより効果的に加熱することが
できる。
(3)加熱中、要加熱部に酸化防止ガスを供給すること
により、要加熱部の酸化をより−・層確実に防止するこ
とができるため、要加熱部に対する電極チップの直接加
熱による変色や酸化現象を確実に防止することができる
〔実施例2] 第5図は本発明の他の実施例であるワイヤボンディング
装置を示す一部切断側面図、第6図はその放電電極付近
を示す一部切断拡大部分側面図、第7図はそれに使用さ
れている加熱装置を示す拡大部分側面断面図である。
本実施例2において、このワイヤボンディング装置は被
ボンディングとしての多連リードフレームにワイヤボン
ディングを順次実施して行くように構成されており、多
連リードフレーム1は前記実施例1と同様に作製されて
いるとともに、前記実施例1にかかるペレットボンディ
ング工程、または他のベレントボンディング工程におい
てそのタブ8上にペレッ[・12がボンディング層11
を介してボンティングされている。
第5図に示されているワイヤボンディング装置50ばペ
レット12の電極バッド12aと、各単位リードフレー
ム2の各り−IS−9との間に銅ワイヤ13をそれぞれ
橋絡させることにより、ペレット]2と各リードとを電
気的に接続するように構成されている。このワイヤボン
ディング装置50はフィーダ51を備えており、フィー
ダ51は多連リードフレーム1を長手方向について摺動
自在に保持して、単位リードフレーム2のピッチをもっ
て歩進送りし得るように構成されている。フィーダ51
にはワイヤボンディングステージ52が設定されている
。フィーダ51のボンディングア−ム52の外部にはX
Y子テーブル3がXY力方向移動し得るように設備され
ており、XY子テーブル3上にはボンディングヘンド5
4が搭載されている。ボンディングヘンド54にはボン
ディングアーム55が基端を回転自在に軸支されて支持
されており、このアーム55はその先端に固設されたキ
ャピラリー56を上下動させるように、カム機構(図示
せず)により駆動されるよ・うに構成されている。また
、ボンディングヘッド54にはボンディングアーム55
を通してキャピラリー56を超音波振動させる超音波発
振装置(図示せず)か設備されている。
ポンプイングアー1155の−L側には一対のクランバ
ア−1,57,58が電磁プランジャ機構等のような適
当な手段(図示せず)により作動されるように設備され
ており、両アーム57.58の各先端はキャピラリー5
6の真上位置に配されてクランパ59を構成している。
クランパ59にはリール(図示せず)から繰り出される
銅ワイヤ素材(後記する。)がガイド60を介して挿通
されており、銅ワイヤ素材はさらにキャピラリー56に
挿通されている。
キャピラリー56の近傍には放電電極6]が独立して設
備されており、この放電電極61はその上端部が回転自
在に軸支されることにより、その先端部がキャピラリー
56の下方位置、すなわち、銅ワイヤ素材の先端の真下
位置と、キャピラリー56の側方位置(退避位置)との
間を移動されるように構成されている。また、この電極
61と前記クランパ59との間にε」電源回路62が接
続されており、電極61と銅ワイヤ素材の間で放電アー
クを生成させるよ・うになっている。
このワイヤボンディング装置50は第6図に示されてい
るように、洞1ツイヤ素祠の先端で生成されるポールの
周囲にガスを供給することにより、ガス雰囲気を形成す
るだめのチューブ63を備えており、このガス供給手段
としてのチューブ63は放電電極61にヂ1−−ブ開1
」部をキャピラリー56の下方位置に四〇で取りイ」け
られている。チューブ63には還元作用のあるガス65
、例えば、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス等を供給す
るためのガス供給源64が接続されており、チューブ6
3の内部Gこばガス加熱手段としてのヒータ66が絶縁
テープを挟設されて挿入されている。このヒータ66は
ガス供給源64がら供給されたガス65をチューブ63
とヒータ66との隙間を通過する際に加熱することによ
り、所定の温度に制御し得るように構成されている。
一方、フィーダ51の底部には、多連リードフレームの
酸化を防止するだめの還元性ガス(以下、リードフレー
ム酸化防止用ガスという。)70を供給する手段として
の還元性ガス供給装置71が設備されており、この供給
装置71は吹出ロア2を備えている。吹出ロア2は多連
リードフレーム1の周囲にリードフレーム酸化防止用ガ
ス70を緩やかに吹き出し得るように、フィーダ51の
上面に開設されており、この吹出1コア2群にはガス供
給路73が接続されている。ガス供給路73はガス供給
ユニット74に接続されており、ガス供給ユニット74
は還元性ガス、例えば、窒素および水素から成る混合ガ
スを、予め設定された流量をもって供給し得るように構
成されている。
そして、フィーダ51」二にはカバー75がフィーダ5
1におけるワイヤポンデインダステージ52の前後領域
を被覆するように設備されており、このカバー75は多
連リードフレーム1の周囲に供給された酸化防止用ガス
70をボンディングステージ52の周囲に可及的に停滞
させるようになっている。カバー75には窓孔76がキ
ャピラリー56の真下におけるボンディングステージ5
2よなる位置に配されて、1ツイヤホンデイングを実施
し得る大きさの略正方形形状に開設されている。
この窓孔76には略正方形枠形状に形成されたリードフ
レーム押さえ具77が昇降自在に嵌合されており、この
押さえ具77はカム機構等のような適当な駆動装置(図
示せず)によりフィーダ51の間欠送り作動に連携して
上下動するように構成されている。すなわち、この押さ
え具77はワイヤボンディングが実施される時に単位リ
ードフレーム2を上から押さえることにより、リードフ
レームの遊動を防止するように構成されている。
そして、フィーダ51におけるボンディングステージ5
2に対応する位置にG」、次に述べる加熱装置がタブ8
およびリード9のインナ部9aを所定温度(例えば、タ
ブおいて320 ’C程度、インす部において180〜
200°C程度)をもって局所的に加熱し得るように設
備されている。
本実施例において、このワイヤボンディング装置50に
使用されている加熱装置81は電極チップ82を備えて
おり、この電極チップ82はモリブデン系超硬合金等の
ように耐熱性および耐摩耗性を有する材料を用いて作製
されている。電極チップ82は略アーチ形状に形成され
ており、その頂部の上面には略正方形に形成された当接
部83が上向きに配されて一体的に突設されている。当
接部83はタブ8のみに当接し得る形状に形成されてい
るタブ当接部83bと、タブ加熱部83bの外側におい
て若干段差を設けられることによりリード9のインナ部
9a群に対して所定の間隔をもって対向するように形成
されているリード加熱部83aとから構成されており、
当接部83の上面には位置決め部としての凸部84が、
タブ8の外周縁に外側から係合してこれを位置決めし得
るように没設されている。電極チップ82の両脚部には
給電装置85の給電線86がそれぞれ接続されており、
この給電装置85は直流電力または交流電力を供給する
ことにより、電極チップ82をして抵抗加熱により所定
の温度(本実施例では、タブにおいて320 ’C、リ
ードのインナ部において180〜200°C1である。
)まで瞬間的に発熱させるように構成されている。
電極チップ82は適当なガイドにより上下方向に摺動自
在に支承された絶縁ブロック87上に据え(−1けられ
ており、この絶縁ブロック87はシリンダ装置や送りね
し装置等のような適当な駆動装置88により上下駆動さ
れるように構成されている。絶縁ブロック87の近傍に
はねじ部材等からなる位置規制装置89が介設されてお
り、この位置規制装置89は絶縁ブロック87の」二元
点を規制することにより、電極チップ82をしてタブ8
に適正に当接させるように構成されている。
次に前記構成にかかるワイヤボンディング装置によるワ
イヤボンディング方法を説明する。
ここで、本実施例においては、ペレットの電極パッドと
り−トとを電気的に接続する銅ワイヤを構成するだめの
素材として、銅の純度(99,999%以上)が高い銅
ワイヤ素材68が使用される。銅ワイヤ素材68は断面
略真円形の細線形状に引き抜き成形され、その太さはキ
ャピラリー56の挿通孔の内径よりも若干細めで、橋絡
された後の銅ワイヤ13におけるループの剛性、および
電気抵抗が充分に確保される値に設定されている。
この銅ワイヤ素材68は第5図および第6図に示されて
いるように、ガイド60およびクランパ59を介してキ
ャピラリー56の挿通孔に予め挿通される。
ペレット12がボンディングされている単位リードフレ
ーム2がフィーダ51におけるボンディングステージ5
2に供給されると、窓孔76内においてリードフレーム
押さえ具77が下降されることにより、単位リードフレ
ーム2が押さえ具77により押さえつけられる。
一方、単位リードフレーム2がボンディングステージ5
2の位置に来て間欠停止されると、ボンディングステー
ジ52に設備された加熱装置81における電極チップ8
2が、駆動装置88により絶縁ブロック87を介して上
昇され?、ことにより、この電極チップ82の当接部8
3におけるタブ加熱部83bがタブ8の下面に当接され
るとともに、リード加熱部83aがインナ部9a群に対
向される。このとき、当接部83の上面に形成されてい
る凸部84にタブ8が係合されるため、タブ8は電極チ
ップ82により位置決めされる。また、電極チップ82
の上限位置は、絶縁ブロック87の上死点が位置規制装
置89によって規制されることにより適正に規定される
ため、電極チップ82はタブ8およびリードインナ部9
aの下面に適正に位置される。
電極チップ82がタブ8およびリードインナ部9aの下
面に適正に位置されると、この加熱装置81における給
電装置85により給電線86を介して電極チップ82に
直流または交流電力が供給される。給電されると、電極
チンプ82はそれ自身の抵抗加熱により発熱することに
より、タブ加熱部83bにおいてタブ8を熱伝導により
直接的に加熱する。このタブ加熱部83bによる加熱は
電極チップ82とタブ8との接触による熱伝導により直
接的に行われるため、タブ8は瞬間的に所定の温度(例
えば、320 ’C程度)に加熱される。
また、電極チップ82におけるリード加熱部83aはリ
ードのインナ部9a群に近接されているため、インチ部
9a群を輻射熱により、タブ8の温度よりも低い所定の
温度(例えば、180〜200°C程度)に加熱される
。したがって、リート−フレームはタブ8およびリード
のインナ部9a群のみが加熱されるため、これ以外の箇
所が加熱により変色したり酸化したりすることはない。
一方、キャピラリー56においては、放電電極61が銅
ワイヤ素材68の下端に接近されるとともに、電源回路
62が閉じられることにより、銅ワイヤ素材68の先端
にホール69が溶融形成される。このとき、チューブ6
3から還元性ガス65が供給され、銅ワイヤ素材68と
電極61との間が還元性ガス雰囲気に保持される。この
還元性ガス65はチューブ63の内部の途中に介設され
ているヒータ66により所定温度になるように加熱制御
されるため、ガス雰囲気は所定の温度範囲内になり、銅
ワイヤ素材68の先端に形成されるボール69の温度の
急激な低下が防止される。その結果、還元性ガス65か
溶融したボール69に吹き付のられても、ボール69の
硬度が高くなることはない。
続いて、キャピラリー56がボンディングアーム55を
介してボンディングヘッド54により1賎され、銅ワイ
ヤ素材68の先端部に形成されたボール69が、ベレ・
ノド12における複数個の電極パッド12aのうち、最
初にボンディングする電極バット(以下、特記しない限
り、単に、バッドという。)に押着される。このとき、
キャピラリー26に超音波振動が付勢されるとともに、
前述したように加熱装置81によってタブ8が加熱され
るごとにより、ベレ71−12が加熱されているため、
押着されたボール69はぺl/ノ1〜12のバンド+2
a上に超音波熱圧着される。そして、ボール69はガス
雰囲気を所定の温度範囲に保たれることにより、硬くな
ることを抑制されているため、良好なボンダビリティ−
をもってボンディングされるごとになる。
ところで、銅ワイヤ素材が使用されている場合、銅は酸
化され易く、かつ比較的硬いため、第1ボンディングに
おけるボンダビリティ−が低下する。
すなわち、溶融中に銅ワイヤ素材の表面に酸化膜が形成
されると、溶融が不均一になり、ボールの形状が不適正
になる。また、ボールの表面に酸化膜が形成されると、
電極パッドとの金属結合性が低下する。そこで、ボール
生成時に還元性ガスを供給することにより、ボールの酸
化を防止することが考えられる。
ところが、ボール生成時に還元性ガスが吹きイ]けられ
ると、ボールが急冷却されて硬(なる。そして、ボール
が硬いと、熱圧着時における形状が悪くなるばかりでな
く、接着性が低下するという問題点がある。
しかし、木実流側においては、ボール生成時にガス雰囲
気が所定温度範囲になるように加熱制御された還元性ガ
ス65がボール69の周囲に供給されるため、銅ワイヤ
素材68が使用される場合であっても、良好なボンダビ
リティ−が実現される。
ずなわぢ、銅ワイヤ素材68のボール69ば還元性ガス
35の雰囲気中で生成されるため、溶融中、その銅表面
に酸化膜が形成されることはない。
その結果、銅ワイヤ素材68の先端は内部および表面全
体が溶融されるため、均一な表面張力が発生して真球度
の高いボール69が形成されることになる。
また、還元性ガスだけであると、溶融されたボール69
が雰囲気によって象、冷却されて硬くなる傾向を示すが
、還元性ガス雰囲気は、ガス供給源64から供給される
ガスをヒータ66で加熱制御されることによって所定温
度範囲内に維持されているため、ボール69は還元性ガ
ス65によって加熱されて適度な硬度を維持することに
なる。このとき、還元性ガスは高温であると、還元作用
が高められるため、前記酸化膜形成防止効果は−層高め
られることになる。
このようにして、ボール69は酸化膜を形成されずに真
球度が高く、かつ、適度な硬度を維持しているため、銅
ワイヤ素材68であっても良好なボンダビリティーをも
ってペレソI〜12のバッド」二にボンディングされる
ごとになる。
第1ボンデインク部か形成された後、キャピラリー56
がXY子テーブル3およびボンディングヘッド54によ
り、3次元的に相対移動され、複数本のり一ド9のうち
、最初に第2ボンディングすべきリード(以下、特記し
ない限り、単にリードとする。)の先端部に銅ワイヤ素
材68の中間部が押着される。このとき、キャピラリー
26に超音波振動が付勢されるとともに、前述したよう
に加熱装置81によってリード9のインナ部9a群が所
定温度に加熱されているため、銅ワイヤ素材68の押着
部はリード」二に超音波熱圧着され、もって、第2ボン
ディング部が形成される。
そして、前記第4および第2ボンディング作業中、フィ
ーダ51の上面に開設された吹出ロア2からリードフレ
ーム酸化防止用還元性ガス70が常時吹き出されている
ため、多連リードフレーム1は還元性ガス雰囲気内に浸
漬されている。このとき、還元性ガス雰囲気はフィーダ
51上に敷設されたカバー75によって被覆されている
ため、この還元性ガス70は多連リードフレーム1およ
びペレノI・12を効果的に包囲することになる。
したがって、リードフレーム等の酸化は確実に防止され
ている。  ところで、多連リードフレーム1として銅
系のリードフレームが使用されている場合、銅は酸化さ
れ易く、酸化膜がボンディング面に厚く形成されるため
、第2ボンディングにおけるホンダビリティ−が低Fす
る。すなわち、酸化膜が形成されると、ワイヤとの金属
結合性が低下するため、ボンダビリティ−が低下する。
しかし、本実施例においいては、前述した通り、多連リ
ードフレーム1は現在ボンディング作業中の単位リード
フレー1.2におけるタブ8およびリードインナ部93
群のみが短時間加熱されるに過ぎず、しかも、フィーダ
51上がカバー75により被覆されているとともに、そ
のカバー内に供給された還元性ガス雰囲気により、多連
リードフレーム1が包囲されているため、酸化され易い
銅系リードフレームが使用されていても、その表面に酸
化膜が形成されることはなく、その結果、銅ワイヤ素材
68は良好なボンダビリティーをもってリード9上にボ
ンディングされることになる。ここで、多連リードフレ
ーム1は銅系材料を用いて製作されているため、銅ワイ
ヤ素材68との接合性がきわめて良好である。
第2ボンディング部が形成されると、クランパ59によ
り銅ワイヤ素材68が把持され、クランパ59がキャピ
ラリー56と共に第2ボンディング部から相対的に離反
移動される。この離反移動により、銅ワイヤ素材68は
第2ボンディング部から引き千切られる。これにより、
ペレット12の電極パッドとリードとの間には銅ワイヤ
13が橋絡されることになる。
その後、第2ボンディング作業を終えた銅ワイヤ素材6
8に対するクランパ59の把持が解除されるとともに、
キャピラリー56が若干上昇されることにより、銅ワイ
ヤ素材68の先端部がボール69の成形に必要な長さた
り相対的に突き出される(所謂、テール出し動作である
。)。
以降、前記作動が繰り返し実施されることにより、残り
の電極パッドと各リードとの間に銅ワイヤ13が順次橋
絡されて行く。
その後、一つの単位リードフレーム2についてのワイヤ
ボンディング作業が終了すると、押さえ具77が上昇さ
れるとともに、加熱装置81の電極チンブ82は駆動装
置88により絶縁ブロック87を介して下降されること
によりリードフレームから離反される。続いて、次の単
位リードフレーム2がボンデインダステージの所へ位置
するように多連リードフレーム]が1ピツチ送られる。
以後、各単位リードフレーム2について前記ワイヤボン
ディング作業が順次実施されて行く。
ところで、本実施例においては、ボンディング工具とし
て、指向性のないキャピラリー56が使用されているた
め、各銅ワイヤ13の架橋方向が交差する場合であって
も、リードフレームとボンディングアームとを相対的に
回動させずに済む。
したがって、ワイヤボンディング装置の構造を簡単化さ
せることができる。
本実施例2によれば、前記実施例1の効果に加えて次の
効果が得られる。
(1)電極チンプにタブに当接して加熱するタブ加熱部
と、リードのインナ部群に近接して加熱するり一ド加熱
部とを設けることにより、タブとり−lこのインナ部と
を相異する温度にそれぞれ加熱させることができるため
、ワイヤの両端において第1ボンディングと第2ボンデ
ィングとを実現させることができる。
(2)第1ボンディングと第2ボンディングとについて
電極デツプを共用することにより、構造およびその作動
制御を簡単化させることができるため、生産性を高める
ことができる。
以」二木発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であるごとはいうまでもない。
例えば、電極チップの具体的な形状、構造等は前記実施
例1.2に示された形状、構造に限らず、被ボンディン
グ物の要加熱部の形状、構造、および、力11熱温度、
加熱時間等のような諸条件に対応して適宜選定すること
か望ましい。
また、電極チップの上下駆動装置や給電装置の具体的な
構成等についても、同様である。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるICの製造に使用さ
れるボンディング技術に適用した場合について説明した
か、それに限定されるものではなく、レーザダイオ−1
−やトランジスタ等のような他の電子部品および電子機
器の製造に使用されるボンデインク技術全般に適用する
ことができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
抵抗加熱によって発熱する電極チップを被ボンディング
物の要加熱部のみに当接させて、当該箇所のみを熱伝導
により直接的に加熱させるように構成することにより、
被ボンディング物が全体的に加熱されるのを回避するこ
とができるため、被ボンディング物が長時間加熱される
ことによる変色や酸化する現象を防止することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるペレットボンディング
装置に使用されている加熱装置を示す斜視図、 第2図はそのペレットボンディング装置を示す概略平面
図、 第3図はその拡大部分側面断面図、 第4図はペレッI・ボンディング後のリードフレームを
示す拡大部分平面図である。 第5図は本発明の他の実施例であるワイヤボンディング
装置を示す一部切断側面図、 第6図はその放電電極付近を示す一部切断拡大部分側面
回、 第7図はそれに使用されている加熱装置を示す拡大部分
側面断面図である。 1・・・多連リードフレーム、2・・・単位リードフレ
ーム、3・・・外枠、4・・・セクション枠、5・・・
ダム吊り部材、6・・・ダム部材、6a・・・ダム、7
・・・タブ吊りリード、8・・・タブ、9・・・リード
、9a・・・インナ部、91〕・・・アウタ部、10・
・・銀めっき被膜、11・・・ボンディング層、12・
・・ベレット、13・・・ワイヤ、20・・・ペレット
ボンディング装置、21・・・フィーダ、22・・・ロ
ーダ、23・・・ボンディング材料供給ステージ、24
・・金箔(ボンディング材料)、25・・・金箔供給装
置、26・・・ペレントボンディングステージ、27・
・・トレー、28・・・ピックアップ装置、29・・・
プリアライメントステージ、30・・・ボンディングヘ
ッド、31・・・加熱装置、32・・・電極チップ、3
3・・・当接部、34・・・凹部(位置決め部)、35
・・・給電装置、36・・・給電線、37・・・絶縁ブ
ロック、38・・・駆動装置、39・・・位置規制装置
、40・・・酸化防止ガス供給装置、41・・・還元性
ガス、42・・・ガス供給管、43・ガス吹出口、44
・・・ガス供給源、50・・・ワイヤボンディング装置
、51・・・フィーダ、52・・・ワイヤボンディング
ステージ、53・・・XY子テーブル54・・・ボンデ
ィングヘンド、55・・・ボンディングアーム、56・
・キャピラリー(ボンディングツール)、57.58・
・・クランパアーム、59・・・クランパ、60・・・
ガイド、61・・・放電電極、62・・電源回路、63
・・・チューブ(ガス供給手段)、64・・・ガス供給
源、65・・・還元性ガス、66・・・ヒータ(加熱手
段)、68・・・銅ワイヤ素材、69・・・ボール、7
0・・・リードフレーム酸化防止用還元性ガス、71・
・・還元性ガス供給装置、72・・・吹出口、73・・
・供給路、74・・・ガス供給ユニット、75・・・カ
バー、76・・窓孔、77・・・リードフレーム押さえ
具、81・・・加熱装置、82・・・電極チップ、83
・・・当接部、83a・・・リード加熱部、83b・・
・タブ加熱部、84・・・凸部(位置決め部)、85・
・・給電装置、86・・・給電線、87・・・絶縁ブロ
ック、88・・・駆動装置、89・・・位置規制装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被ボンディング物の要加熱部のみに接近自在な電極
    チップと、この電極チップに電力を供給して発熱させる
    給電装置とを備えていることを特徴とするボンディング
    装置。 2、被ボンディング物を位置決めする位置決め部が電極
    チップに形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のボンディング装置。 3、被ボンディング物の要加熱部に酸化防止ガスを供給
    する酸化防止ガス供給手段を備えていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のボンディング装置。
JP63030159A 1988-02-12 1988-02-12 ボンディング装置 Pending JPH01205538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030159A JPH01205538A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 ボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030159A JPH01205538A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 ボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205538A true JPH01205538A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12295974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030159A Pending JPH01205538A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 ボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01205538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138476A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138476A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8569163B2 (en) 2010-12-27 2013-10-29 Renesas Electronics Corporation Ultrasonic wire bonding method for a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976393A (en) Semiconductor device and production process thereof, as well as wire bonding device used therefor
JP2004221257A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
TW200304209A (en) Semiconductor package having oxidation-free copper wire
US6031216A (en) Wire bonding methods and apparatus for heat sensitive metallization using a thermally insulated support portion
JPH01205538A (ja) ボンディング装置
US5087590A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPS62276840A (ja) ボンデイング装置
JP2537656B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH10135399A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH02112246A (ja) ボンディング装置
JPH03253045A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2834218B2 (ja) ボンディング方法
JPS63164230A (ja) ワイヤボンディング方法
JPS63266845A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP3481025B2 (ja) ペレットボンディング装置
JPS63266846A (ja) 電子装置の製造方法および装置
JPH01256135A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2645014B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH01274440A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH05235080A (ja) 半田ワイヤーによるワイヤーボンディング装置
JPS6235632A (ja) ボンデイング装置
JPH02125631A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるワイヤボンディング装置
JPH01280326A (ja) 半導体装置
JPH04142042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04107941A (ja) ワイヤボンディング装置