JPH01204916A - 放射線硬化性塗料 - Google Patents

放射線硬化性塗料

Info

Publication number
JPH01204916A
JPH01204916A JP2181488A JP2181488A JPH01204916A JP H01204916 A JPH01204916 A JP H01204916A JP 2181488 A JP2181488 A JP 2181488A JP 2181488 A JP2181488 A JP 2181488A JP H01204916 A JPH01204916 A JP H01204916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyurethane
formula
polymer
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2181488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582600B2 (ja
Inventor
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Keiichi Haga
羽賀 佳一
Shinya Sato
伸哉 佐藤
Katsutoshi Igarashi
五十嵐 勝利
Robert E Ansel
ロバート イー.アンセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dento Inc
JSR Corp
Original Assignee
Dento Inc
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dento Inc, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Dento Inc
Priority to JP63021814A priority Critical patent/JP2582600B2/ja
Publication of JPH01204916A publication Critical patent/JPH01204916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582600B2 publication Critical patent/JP2582600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、放射線硬化性塗料に関し、特に磁性粉を混合
して、磁気テープ、磁気ディスク等の611気記録媒体
を製造する際に使用される磁性塗料として好適に用いら
れる放射線硬化性塗料に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、磁気記録媒体は、ポリエステルフィルム等の支
持体上に、磁性粉、重合体、溶剤および各種の添加剤か
らなる磁性塗料を塗布して磁性層を形成したものである
近年、上記磁性塗料の調製に用いる重合体としてアクリ
ル系二重結合を有する放射線硬化性重合体を用い、これ
を磁性粉、溶剤等と共に混合した放射線硬化性磁性塗料
の塗膜を放射線照射によって硬化する方法が知られてい
る。
このような放射線硬化性塗料において磁性粉の分散性能
を高めるために、第3級アミノ基等を始めとして種々の
親水性基を導入した放射線硬化性ポリウレタン樹脂を用
いることが示されている(特開昭57−92421号公
報)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、特開昭57−92421号公報に記載の第3級
アミノ基等を有する放射線硬化性樹脂を用いて製造した
磁性塗料は、その磁性粉分散性能において十分に満足で
きるものではなかった。また、このような第3級アミノ
基等を有する放射線硬化性樹脂を用いて製造した磁気記
録媒体は、特に高温高湿度(50℃、90%相対湿度)
下および低温度(−10℃)下、さらには温度サイクル
(−10〜40℃)下での実走行耐久性に劣るという欠
点を有していた。
本発明の目的は、磁性粉を良好に分散することのできる
性能を有することに加え、常温下での優れた実走行耐久
性はいうに及ばず、高温高湿度(50℃、90%相対湿
度)下および低温j[(−10℃)下、更には温度サイ
クル条件(−10〜40℃)下といった幅広い使用環境
下での優れた実走行耐久性を有する磁気記録媒体を与え
る放射線硬化性塗料を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、磁気テープ、フロッピーデ
ィスク等の磁気記録媒体の基板フィルムとして汎用され
ているポリエステルフィルムに対する優れた密着性を持
ち、かつ機械的強度に優れた磁性塗膜を有する磁気記録
媒体を与える放射線硬化性塗料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記の課題を解決するものとして、(メタ)ア
クリル系二重結合を有し、かつ下記−数式(1) (式中、nlは第2級アミン残基、R2は水素原子また
はメチル基を示す。〕 で表わされる基を、ポリウレタン1グラムあたりlXl
0−’〜5X10−’グラム当量有するポリウレタンを
含有することを特徴とする放射線硬化性塗料を1是供す
るものである。
本発明に用いられるポリウレタンの有する一般式(1)
で表わされる基のII′は第25級アミン残基である。
ここで第2級アミン残基とは後記する第2級アミンの−
Nil−構造部分から水素原子を除去したものである。
この第2級アミンとしては、R3,R’N11で表わさ
れる化合物(R3およびR4は同一でも異なってもよく
、メチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、ヘプ
チル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;フェニ
ル基、ベンジル基等のアリール基;シクロヘキシル基等
のシクロアルキル基;ジプロパルギル基等のアルケニル
基、または水酸基やカルボキシル基を含む基等を示す)
、例えばN−メチルアニリン、N−n−ブチルアニリン
、3−クロロジフェニルアミン、ジアリルアミン、ジ−
ローアミルアミン、ジイソアミルアミン、ジイソブチル
アミン、ジベンジルアミン、ジ−n−デシルアミン、ジ
イソプロピルアミン、ジ−ローブチルアミン、ジシクロ
ヘキシルアミン、ジフェニルアミン、ジアリルアミン、
ジブロバルギルアミン、p−イソプロピルベンジルアミ
ン、N−メチルアントラニル酸、N−メチルベンジルア
ミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチル−m−
)ルイジン、N−フェニルアントラニル酸、N−フェニ
ルベンジルアミン、N−フェニルグリシン、フルフェナ
ミン酸、2−n−デシルアミノエタンチオール、イシノ
ニ酢酸等、および環状第2級アミン、例えばカルボキシ
メチルメルカプトプリン、2.6−シメチルビベリジン
、3.5−ジメチルピラゾール、ヘキサメチレンイミン
、し−ヒドロキシプロリン、イミダゾール、インドール
等を挙げることができる。これらの第2級アミンのうち
、特にジ−n−ブチルアミン、N−n−ブチルアニリン
、ジ−n−デシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N
−メチルベンジルアミン、ジイソブチルアミン等が好ま
しい。
本発明において用いられるポリウレタンは、上記−数式
(I)で表わされる基をポリウレタン1グラム当たりt
xto−’〜5X10−3グラム当量、好ましくは、t
xio−6〜5X10−3グラム当量有する必要がある
。上記−数式(I)で表わされる基の含有量がポリウレ
タン1グラム当たり5X10−3グラム当量を超えると
、本発明の放射線硬化性塗料を1iil性塗料として用
いる場合に使用される汎用溶媒、例えば、トルエン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等に対する
溶解度が低下し、1×10−7グラム当量未満であると
磁性粉の分散性能が不十分となり、磁気記録特性の低下
を招く。
本発明に用いられるポリウレタンは、例えば、次の製法
により製造することができる。
まず、第1工程において、下記−能代(a)〜(+)で
表わされるジオールから選ばれる少なくとも1 fff
lと、必要に応じて前記以外のジオールとを、下記−能
代(j)で表わされるジイソシアネートと反応させる。
〔式中、1111は、エチレン基、プロピレン基、テト
ラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等
の62〜C6、好ましくは62〜C4のアルキレン基で
あり、「2は、 −CII 2− Ctl −CII −CII 2− 
、− CIf −CII −C113−C−CII −
−(c o 2h−、−→Ctl 2 h−、←c1(
2h−1←CII 2 h−、←C11,)7− 、−
 CミC−等の62〜C6の2価の脂肪族基、脂環式基
または芳香族であり、qは、1〜50の数である。〕 110−(IIIO2、−It”−011川・・・・・
−(b)〔式中、1目は、−1’J2式(a)と同じで
あり、Sは1〜50の数である。) (式中、nll は、−能代(a)と同じであり、tお
よびUは同一でも異なってもよく、それぞれ1〜20の
数である。) 〔式中、11′3は、 CI+2−0→C112CII 2− Ohr−−CI
f 2−1C112−0−+C11i−Cll−0ト−
CH2−1C11゜ −C1h = 0−−→CII 2 CII x CH
x C)l 20 h−−C; H2−1に H,CH
2CHp H (式中aは、0〜20、好ましくは1から10の整数で
あり、Xはフッ素原子、塩素原子または臭素原子を意味
する)等の置換基を有していてもよいC2〜coo s
好ましくは64〜C48の2価の脂肪族基、脂環式基は
または芳香族基を意味し、前記例示のようにこれらの脂
肪族基、脂環式基および芳香族基は、その構造中に (n14は水素原子、水酸基または、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、アシル基、フェニル基、ベ
ンジル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等の置
換基を有していてもよいC3〜C6の脂肪族基、脂環式
基もしくは芳香族基を意味する。)を有していてもよい
)等の脂肪族基、脂環式基または芳香族基であり、ヘテ
ロ原子を含んでいてもよく、■およびWは同一でも異な
ってもよく、それぞれ1〜20の数である。〕 (式中、IN+5は−C112CII 20 h−1H
3 R3 R3 または、 で表わされる基であり、Xは1〜20の数であり、R9
は水素原子またはメチル基である。〕〔式中、R6およ
びn?は同一でも異なってもよく、それぞれメチル基、
エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシ
ル基、ペンタデシル基、エイコシル基等のC3〜C20
のアルキル基、好ましくはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ヘキシル基、オクチル基等のC8〜C1゜のアル
キル基であり、口3はメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、ペンタメチレン基等の61〜C6のアルキレン
基であり、R4およびR5は同一でも異なってもよく、
エチレン基、プロピレン基、ヘキサメチレン基、オクタ
メチレン基、デカメチレン基等の直鎖状または分岐状の
アルキレン基、好ましくはエチレン基、プロピレン基、
テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等のC7〜CQの
アルキレン基であり、nおよびAは同一でも異な)ても
よく、それぞれ0〜19の数である。〕 (ここで、Il’、11’、II’、  nおよび℃は
一般式(f)と同様である。〕 ・・・・・・(h) 〔式中、R1は、−能代(a)と同じ゛であり、yおよ
びZは、゛同一でも異なってもよく、それぞれ1〜30
の数であり、n′は1〜5の数であり、Mはカリウム、
ナトリウム等のアルカリ金属である。〕 (式中、R11は、−能代(a)と同じでありSおよび
Soは、同一でも異なってもよく、それぞれ1〜50の
数であり、lI′6は、CII2−CII  C112
−CIl −CII2−1等で示される62〜C40、
好ましくは62〜C2゜、特に好ましくはC2〜cpf
fの4価の脂肪族基、脂環式基はまたは芳香族基である
。) OCN−11”−NCO・・・・・・(j)(式中、1
117は →cll辻「等の66〜C20の2価の炭化水素基であ
る。〕 この第1工程の反応においては、式(j)で表わされる
ジイソシアネートを上記のジオールの総量に対して、化
学量論的に過剰に使用し、ウレタン結合を介して各反応
成分を結合させ、分子末端にインシアネート基を有する
重合体(以下、「重合体A」という)を生成させる。
また、この第1工程において、鎖延斉剤として、脂肪族
ジアミン、脂環式ジアミン、芳香族ジアミン、ポリエー
テルジアミン等を用いてもよい。これらの鎖延長剤の具
体例としては、エヂレンジアミン、デトラメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロへキシルジアミ
ン、バラフェニレンジアミン、ポリオキシエチレンジア
ミン、ポリプロピレンジアミン等を挙げろことができる
次に、第2工程において、重合体Aに、下記の一般式(
k)〜(■); CJ−CCOR” Oll  ・・・・・・(k)〔式
中、R9は水素原子またはメチル基であり、RIGはエ
チレン基、プロピレン基、ヘキサメチレン基、オクタメ
ヂレン基等の62〜Caのアルキレン基を示す、) 〔式中、R9は一般式(k)  と同じである。)〔式
中、R9は一般式(k)  と同じである。)等で表わ
される水酸基を有する(メタ)アクリレートから選ばれ
る少なくとも1稲を、重合体Aのイソシアネート基に対
して化学量論的にほぼ当量で反応させることによって、
重合体Aの分子末端に(メタ)アクリル系二重結合がウ
レタン結合を介して結合した、ポリウレタンプレポリマ
ーを得ることができる。
また、第2工程としては、上記の方法の代わりに次の方
法を用いることができる。
まず、上記−能代(k)〜(ffl)等で表わされる水
酸基を有する(メタ)アクリレートを、重合体Aのイソ
シアネート基に対して化学量論的にほぼ%当量で反応さ
せることによって、重合体A分子の二つの末端の一方に
(メタ)アクリル系二重結合をウレタン結合を介して結
合させ、他方の末端にはイソシアネート基が残存した重
合体(以下、「重合体B」という)を生成させる。次に
、重合休日に下記−能代(n):〔式中、Qは、4価の
有機基である。〕で表わされる4価のアルコールを反応
させることにより、前記重合体Bの残存イソシアネート
基を4価のアルコールにウレタン結合を介して結合させ
ることができ、この方法によフてもポリウレタンプレポ
リマーを得ることができる。
また、ポリウレタンプレポリマーの製造における上記第
1工程の反応においてジオールをジイソシアネートのM
 ”1Kに対して化学量論的に過剰に使用し、分子末端
に水酸基を有する重合体を生成させ、これをポリウレタ
ンプレポリマーとすることもできる。ただしこの場合は
、ジオールとして一般式(e)であられされるジオール
を含むことを必須とする。
またさらに本発明に用いられるポリウレタンプレポリマ
ーは上記の様に第1工程と第2工程に分割して行なうこ
となく一括してこれらの反応を行なわせることにより製
造することもできる。
本発明に用いられるポリウレタンは、上記方法等により
製造される(メタ)アクリル系二重結合を有するポリウ
レタンプレポリマーに、第3工程としてポリウレタンプ
レポリマー中の(メタ)アクリル系二重結合の1部に第
2級アミンを付加させることにより製造することができ
る。
この第3工程の反応では、ポリウレタンプレポリマー中
の(メタ)アクリル系二重結合に対して第2級アミンを
用い、下記反応式で示される様な付加反応を行ない、ポ
リウレタンプレポリマーに第3級アミノ基を生成させる
ここで使用される第2級アミンは前記に例示したものと
同様のものを挙げることができる。
(式中Rはポリウレタンプレポリマー鎖を示し、12.
13. R+はそれぞれ一般式 (1)および(11)
と同じである。) 上記第1工程の反応は、通常、ナフテン酸銅、ナフテン
酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸n−ブチルス
ズ、トリエチルアミン等の触媒を用いて実施される。こ
れらの触媒は、第1工程に用いる出発原料の総量100
重量部に対して0.01〜1ffI量部程度用いるのが
好ましい。
上記第2工程の反応は、上記第1工程と同様の触媒の存
在下に実施することができる。触媒は重合体Atoom
z部に対して、好ましくは0.01〜1重量部用いられ
る。
上記第3工程は、通常、無触媒で実施されるが、酢酸、
塩化第2スズ、金属アルコラード等の触媒を用いて実施
することもできる。これらの触媒は、第3工程に用いる
出発原料の総量100重量部に対して0.01−1重量
部程度用いるのが好ましい。
上記第1、第2および第3工程の反応は各工程の生成物
をIIi、離せずに、逐次的に実施することができ、い
ずれの工程においても、反応温度は30〜80℃とする
のか好ましい。
上記各工程の反応においては溶媒を用いることができ、
例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラ
ヒドロフラン、トルエン、メチルイソブチルケトン、ジ
オキサン等が挙げられる。
上記のポリウレタンの製造において、用いられる第2級
アミンの使用割合は、ポリウレタンプレポリマー中の(
メタ)アクリル系二重結合に対して通常、5〜95当量
%、好ましくは10〜80当量%である。
また、上記のポリウレタンの製法において用いられる一
般式(e)で表わされるジオールおよび一般式(k)〜
(ml等で表わされる水酸基を有する(メタ)アクリレ
ートの総量の使用割合は、得られるポリウレタンに対し
て、好ましくは0.2〜601量%、特に好ましくは0
.5〜50重二%である。使用割合が60重量%を超え
ると放射線によって硬化した塗膜の柔軟性が失われ、塗
膜の機械的特性が損なわれ、ポリウレタンに対して0.
2重量%未満であると放射線による塗膜の硬化が不十分
となり、磁性塗料として使用した場合、その実走行耐久
性が低下する。
また、上記の製法において、−能代(a)〜(dl で
表わされるジオールを用いる場合、それらの総量の使用
割合は、得られるポリウレタンに対して、好ましくは2
0〜95重二%、特に好ましくは20〜90重二%であ
り、その使用割合が20m二%未満であると放射線によ
って硬化した塗膜の柔軟性が失われ、塗膜の機械的特性
が損なわれる。一方、−能代(a)〜(d)で表わされ
るジオールがポリウレタンに対して95重量%を超える
と(メタ)アクリル系二重結合の含量が少なくなるため
放射線による硬化が不十分となる。
上記の製法において、−能代(e)で表わされるジオー
ルを用いる場合、その使用割合は得られるポリウレタン
に対して、好ましくは60重ユ%以下であり、特に好ま
しくは50重量%以下であり、その使用割合が60重量
%を超えると放射線で硬化した塗膜の柔軟性が損なわれ
易い。
上記のポリウレタンの製法において、−数式(f)〜(
i)で表わされるジオールを用いる場合、それらの総量
の使用割合は、得られるポリウレタンに対して、好まし
くは20重量%以下、特に好ましくはlO重2%以下で
あり、その使用割合か、20重重二を超えると得られる
ポリウレタンの極性が高くなり、トルエン、メチルエチ
ルケトン等の汎用の溶剤への溶解度が低下し、また放射
線によって硬化した塗膜の吸湿性が増加し塗膜強度の低
下を招きやすくなる。
次に、上述したポリウレタンの製法に用いられる各反応
成分化合物の具体例を示す。
−能代(a)で表わされるジオールとしては、エチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレング
リコール、ポリテトラメヂレングリコール、1.6−ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコール、1.4−シ
クロヘキサンジメタツール等の多価アルコールとフタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマー
ル酸、アジピン酸、セパチン酸等の多塩基酸とを反応し
て得られるポリエステルジオールが挙げられる。
一般式(b)て表わされるジオールとしては、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメヂレングリコール等のポリエステルジオールが挙げ
られる。
−IIQ式(C)で表わされるジオールとしては、ビス
フェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオ
キサイドのアルキレンオキサイド付加物等のポリエーテ
ルジオールが挙げられる。
一般式(d)で表わされる化合物としては、6−カプロ
ラクトンの開環反応等によって得られるポリカプロラク
トンジオールを挙げることができる。
一般式(e) で表わされるジオールとしては、1分子
中にエポキシ基を2個含むジェポキシ化合物1モルに対
して、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系化合
物ならびに水酸基を有する(メタ)アクリル系化合物か
ら選ばれる少なくとも1種類の化合物1モル以上を反応
させ合成されるジオールを挙げることができる。ここに
おけるジェポキシ化合物としては、例えばビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリンとを反応させて得られる多価
フェノールのグリシジルエーテル:エチレングリコール
、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール等の多価アルコールとエ
ピクロルヒドリンとを反応させて得られる多価アルコー
ルのグリシジルエーテル等を挙げることができる。
−112式(f) で表わされるジオールとしては、式 等で表わされる含リンジオールが挙げられる。
−数式(g)で表わされるジオールとしては、式 %式% 等で表わされる含リンジオールが挙げられる。
−数式(h)で表わされるジオールとしては、上記の一
般式(b)で示されるポリエーテルジオール化合物とス
ルホイソフタル酸類とを反応させることによって合成さ
れるジオールを挙げることかできる。ここで、スルホイ
ソフタル酸類としては、例えば5−ナトリウム−スルホ
−イソフタル酸、5−カリウム−スルポーイソフタル酸
、5−ナトリウム−スルポーイソフタル酸無水物、5−
ナトリウム−スルポーイソフタル酸ジ低級アルギル、5
−カリウム−スルホ−イソフタル酸ジ低級アルキル等を
挙げることができる。
一般式(+1で表わされるジオールとしては、上記の一
般式(d)で表わされるポリエーテルジオ−1モルに対
して、1モル未満のテトラカルボン酸二無水物を反応さ
せエステル化またはアミド化して、合成されるジオール
を挙げることができる。
−m式(j)で表わされるジイソシアネートとしては、
2.4−1−ルエンジイソシアネート、2.6−トルエ
ンジイソシアネート、1.3−キシレンジイソシアネー
ト、1.4−キシレンジイソシアネート、1.5−ナフ
タレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネ
ート、p−フェニレンジイソシアネート、3.3′ −
ジメチル−4,4’ −ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、4.4 ’ −ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、:l、:l’−ジメチルフェニレンジイソシアネー
ト、4.4′−ビフエニレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソフオロンジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙
げられる。
一般式(k)で表わされる水酸基を有する(メタ)アク
リレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等が
挙げられる。
一般式(1)で表わされる水酸基を有する(メタ)アク
リレートとしては、グリセリンジ(メタ)アクリレート
が挙げられる。
一般式(m)で表わされる水酸基を有する(メタ)アク
リレートとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレートが挙げられる。
−数式(n)で表わされる4価のアルコールとしては、
例えばペンタエリスリトール、N、N、N′、N’ −
テトラヒドロキシプロピルエチレンジアミン、エヂレン
ジアミンアルキレンオキサイト付加物、ジグリセリンア
ルキレンオキサイト付加物等を挙げることができる。
上記の製法によって本発明に用いるポリウレタンを得る
ことができるが、該ポリウレタンの製法はこれに限定さ
れるものではない。
本発明に用いられるポリウレタンの分子量は、通常、2
,000〜lQQ、OQQ 、好ましくは4.000〜
60.000である。この分子量が2,000未満の場
合は、放射線によって硬化した塗膜の強度が低下しやす
く、分子量力月oo、oooを超えると塗料を調製する
際、溶液の粘度が高くなりその取り扱いが困ff1f[
となるだけでなく、特に磁性塗料として調製する際には
粘度低減のために必要な溶剤がS量となり不経済である
本発明の放射線硬化性塗料は、通常、前記ポリウレタン
をはじめとする配合成分を適当な有m溶媒を媒体として
混合することにより調製される。用いられる有m 溶媒
としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、テトラヒドロフラン、トルエン、メチルイソブチ
ルケトン、ジオキサン等が挙げられる。
本発明の放射線硬化性塗料は、必要に応して本発明に用
いられるポリウレタン以外の放射線重合性二重結合を有
する重合体および/または放射線重合性二重結合を有す
る。f!’−ffi体を含有す・ることもできる。
さらに本発明の放射線硬化性塗料には、前記のポリウレ
タン以外に必要に応してポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアセタール、ポリウレタン、ポリエステル、スルポ
ン酸および/またはスルホン酸金属塩を有するポリエス
テル、エポキシ樹脂、エポキシウレタン樹脂、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、水酸基含有
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピ
オン酸ビニル共重合体、水酸基含有塩化ビニル−プロピ
オン酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−アク
リル酸エステル共重合体、水酸基含有塩化ビニル−酢酸
ビニル−アクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニリ
デン、マレイン酸含有塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリデン−
メタクリル酸エステル共重合体、フェノキシ樹脂、ニト
ロセルローズ、硝化綿、ケトン樹脂、(メタ)アクリル
酸重合体または共重合体、(メタ)アクリル酸エステル
重合体または共重合体ポリイミド樹脂、1.3−ペンタ
ジェン樹脂、エポキシ化1.3−ペンタジェン樹脂、ヒ
ドロキシル化1.3−ペンタジェン樹脂、(メタ)アク
リロニトリル重合体または共重合体、(メタ)アクリル
酸エステル−アクリロニトリル共重合体、フェノール−
ホルマリン樹脂、フェノール−フルフラール樹脂、キシ
レン−ホルマリン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アル
キッド樹脂、アクリロニトリルーブタジエンスヂレン共
重合体等を配合してもよい。
なお、本発明の放射線硬化性塗料の粘度は、通常、1,
000〜50,000(cps) 、好ましくは2.0
00〜30.000 (cps)であり、固形分濃度は
、通常、20〜80重量%、好ましくは30〜60rr
Xff1%である。
本発明の放射線硬化性塗料を硬化させるために使用する
放射線としては、例えば電子線、γ−線、中性子線、β
−線、X線等が挙げられる。これらのうちで放射線量の
制御および放射線照射装置の設置の容易性の点から、電
子線が好ましい。電子線の加速電圧は、好ましくは10
0〜750kv、特に好ましくは150〜300kVで
あり、その照射量は塗膜の吸収線量が0.5〜20メガ
ラツトになる様に+lI制御するのか好ましい。
本発明の放射線硬化性塗料を磁性塗料として使用する際
には、本発明の放射線硬化性塗料にy  Fe2O3、
Fe=04* y−Fe2(1+とFe3O4の中間の
酸化状態の酸化鉄、CO含含有−Fe20s、Go含有
Fe3O4、Go金含有y −Fe2O,とFe50.
の中間の酸化状態の酸化鉄、前記酸化鉄をざらにぷ移金
属元素等の金属元素を含有させたもの、前記酸化鉄にC
o酸化物または水酸化物、を主体とした被覆層を形成し
たちの、CrO2、CrO2の表面を還元処理して(:
r20.、層を形成したもの、Fe、Go、 Ni等の
金属もしくはこれらの合金またはこれらに金属元素もし
くは通移金属元素等の金属元素を含有させたもの、バリ
ウムフェライト等の磁性粉を木発明の放射線硬化性塗料
に対して、通常、75〜85重量%配合して用いる。
さらに、上記磁性粉以外に大豆油レシチン、シリコーン
オイル等の潤滑剤を使用してもよい。
本発明の放射線硬化性塗料は、特に磁性塗料として被塗
布材(基体二ベースフィルム)、例えばポリエチレンテ
レフタレート等のポリエステル;ポリプロピレン等のポ
リオレフィン;セルローストリアセテート、セルロース
ジアセテート等のセルロース誘導体:ボリカーボネート
;ポリ塩化ビニル;ポリイミド;アルミニウム、銅等の
非磁性金属;紙等に塗布し、6!l場配向処理を行ない
乾燥した後、放射線を照射し、磁性塗料の塗膜を硬化さ
せることにより優れた磁気記録媒体を作成することがで
きる。
(実施例) 以下、木発明を合成例および実施例によってさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
なお、以下の合成例において、分子量は浸透圧法によっ
て求めた値である。
合成例1 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
2.4−1−ルエンジイソシアネート100.7g 、
ジブチルスズジラウレーl−1,2gおよびメチルエチ
ルケトンとシクロヘキサノンの混合溶媒(容量比50 
: 50)200gを加え60℃に加温したのち、滴下
ロートより系の温度が上昇しない様注意しながらアジピ
ン酸とブタンジオールの共重合体であるポリニスデルジ
オール(日本ポリウレタン社製、ニラポラン4009)
 109.1g、ポリオキシビエチレンビスフェノール
Aエーテル(ロ木油脂社製、Dへ−350F)99.3
g 、ビスフェノールAプロピレンオキサイド誘導体の
アクリル酸付加物(共栄社油脂社製、エポキシエステル
:1n02A ;以下特定ヒドロキシル化合物(1)と
呼ぶ) 88.2g 、およびメチルエチルケトンとシ
クロヘキサノンの混合溶媒(容量比50:、50)40
0gを均一に混合したものを滴下し、滴下終了後60℃
で4時間反応させた0次いでこれに2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート2.7gを加え、さらに60℃で2時間
反応させた。さらに、これにジ−n−ブチルアミン10
.3gを加え、60℃で2時間反応させた1反応終了後
、赤外吸収スペクトルにより系中にイソシアネート基が
残存していないことを確認した。この様にして得た重合
体を重合体(A)とする0重合体(A)の分子量と、−
能代(1)で表わされる基含量を第1表に示す。
合成例2 温度計、攪拌器および通流冷却管を備えた容ff1lj
2のフラスコに、2.4−トルエンジイソシアネー)−
74,1g、ジブチルスズジラウレート1.2gおよび
メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの混合溶媒(容
量比40・60)200gを加え60℃に加温したのち
、滴下ロートより糸の温度が上Z−L/ない様注意しな
がらアジピン酸とエチレングリコールの共重合体である
ポリエステルジオール(日本ポリウレタン社製、ニラポ
ラン4002) 184.8g、ポリオキシプロピレン
ビスフェノールAエーテル(日本油脂社製、0A−40
0)31.6g 、特定ヒドロキシル化合物(1)77
.6gおよびメチルエチルケトンとシクロヘキサノンの
混合溶媒(容量比40 : 60)400gを均一に混
合したものを滴下し、滴下終了後60℃で4時間反応さ
せた。次いでこれに2−とドロキシエチルアクリレート
2.5gを加え、さらに60℃で2時間反応させた。さ
らにこれにジ−n−ブチルアミン24.6gを加え60
℃で2時間反応させた0反応終了後赤外吸収スペクトル
により系中にイソシアネート基が残存していないことを
確認した。この様にして得た重合体を重合体(B)とす
る。重合体(B)の分子量と、−能代(1)で表わされ
る基含量を第1表に示す。
合成例3 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
イソホロンジイソシアネート105.6g、ジブチルス
ズジラウレート12g、およびメチルエチルケトンとシ
クロヘキサノンの混合溶媒(容量比60 : 40)2
00gを加え60℃に加温したのち、滴下ロートより系
の温度が上昇しない様注意しながらポリテトラメチレン
グリコール(デュポン社製、テラタン650)52.6
g 、ポリオキシプロピレンビスフェノールAエーテル
(日本油脂社製、 DB−900) 170.1g、エ
チレングリコールジグリシジルエーテルのメタクリル酸
付加物(共栄社油脂社製、エポキシエステル40EM、
以下特定ヒドロキシル化合物(II)と呼ぶ) 67.
8gおよびメチルエチルケトンとシクロヘキサノンの混
合溶媒(容量比60: 40)400gを均一に混合し
たものを滴下し、滴下終了後60℃で4時間反応させた
。次いでこれに、2−ヒドロキシエチルアクリレ−1−
2,3gを加えさらに60℃で2時間反応させた。さら
に、これにシーm−ブチルアミン1.6gを加え60℃
で2時間反応させた。反応終了後、赤外吸収スペクトル
により系中にインシアネート基か残存していないことを
確認した。この様にして得た重合体を重合体(C)とす
る。
重合体(C)の分子量と一般式(Nで表わされる基金量
を第1表に示す。
合成例4 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
イソホロンジイソシアネート96.0g 、ジブチルス
ズジラウレートl、2g、およびシクロへキサノン20
0gを加え60℃に加温したのち、滴下ロートより系の
温度が上ff−L/ない様7主意しながらポリテトラメ
チレングリコール(三菱化成工業社製、 I”Tl1l
G20(10) 45.23、特定ヒドロキシル化合物
(o ) 134.9gおよびシクロへキサノン400
gを均一に混合したものを滴下し、滴下終了後60℃で
4時間反応させた。次いでこれに、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレ−)−4,6gを加えさらに60℃で2時間
反応させた。さらに、これにN−11−ブチルアニリン
119.2gを加え60℃で2時間反応させた。反応終
了後、赤外吸収スペクトルにより系中にイソシアネート
基が残存していないことを確認した。この様にして得た
重合体を重合体(D)とする。重合体(D)の分子量と
一般式(I)で表わされる基金ユを第1表に示す。
合成例5 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
 4.4’ −ジフェニルメタンジイソシアネート14
1.9g、ジブチルスズジラウレート1.2g、および
メチルエチルケトン200gを加え60℃に加温したの
滴下ロートより系の温度が上昇しない様注意しながらポ
リカプロラクトンジオール(ダイセル化学工粟製、プラ
クセル205八L) 153.1g、ポリオキシブロビ
レンヒ゛スフェ/−ルAL−テ)’v(日本油脂社製、
 Dtl−400)81.7g 、ポリプロピレングリ
コール#400ジグリシジルエーテルのアクリル酸付加
物(以下、「特定ヒドロキシル化合物(III)Jとい
う)17、Og 、およびメチルエチルケトン400g
を均一に混合したものを鏑下し、滴下終了後60℃で4
時間反応させた。次いでこれに、2−ヒドロキシエチル
アクリレート3.7gを加え、さらに60℃で2時間反
応させたのち4官能アルコ一ル性化合物(旭電化社製、
アデカクオドロール)2.4gを加え60℃で4時間反
応させた0次いで、これにN−n−ブチルアニリン0.
3gを加え60℃で2時間反応させた。反応終了後、赤
外吸収スペクトルにより系中にインシアネート基が残存
していないことを確認した。この様にして得た重合体を
重合体(E)とする、T1合体(E)の分子量と一般式
(1)で表わされる基金量を第1表に示す。
合成例6 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート85.0
g 、 ジブデルスズジラウレート1.2g、テトラヒ
ドロフラン200gを加え60℃に加温したのち、滴下
ロートより系の温度が上昇しない様注意しながらポリ力
ブロラクトンジオール(ダイセル化学工業製、プラクセ
ル212 ) 52.0g 、ポリオキシエチレンビス
フェノールAエーテル(日本油脂社14. D八−35
0F) 20.8g 、特定ヒドロキシル化合物(II
+ )141.8g、およびテトラヒドロフラン400
gを均一に混合したものを滴下し、滴下終了後、60℃
で4時間反応させた。次いでこれに、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート3.3gを加え、ざらに60℃で
2時間反応させたのち4官能アルコ一ル性化合物(旭電
化社製、アデカクオドロール) 1.7gを加え60℃
で4時間反応させた。次いで、これにジ−n−デシルア
ミン95.43を加え60℃で2時間反応させた。反応
終了後、赤外吸収スペクトルにより系中にイソシアネー
ト基が残存していないことを確認した。この様にして得
た重合体を重合体(F)とする。重合体(F)の分子量
と一般式(I)て表わされる基金量を第1表に示す。
合成例7 温度計、1d拌器および通流冷却管を備えたフラスコに
、4.4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
149.’1g、ジブチルスズジラウレート1.2g、
およびメチルエチルケトンとシクロヘキサノンの混合溶
媒(容量比30ニア0)200gを加え60℃に加温し
たのち、滴下ロートより系の温度が上昇しない様注意し
ながらアジピン酸とブタンジオール共重合体であるポリ
エステルジオール(日本ポリウレタン社製、ニラポラン
400 g)47.2g 、ポリオキシエチレンビスフ
ェノールAエーテル(日本油脂社製。
D八−400) 169.9g、フ“ロヒ゛レンゲリコ
ールジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物(共宋社
油脂社製、エポキシエステル70P八;以下特定ヒドロ
キシル化合物(IV)と呼ぶ) 31.7g 、および
メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの混合溶媒(容
量比30 : 70)400gを均一に混合したものを
滴下し、滴下終了後60℃で4時間反応させた。次いで
これに、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート1.3
gを加え、さらに60℃で2時間反応させた。さらに、
これにジ−ローデシルアミン0.1gを加え60℃で2
時間反応させた。反応終了後、赤外吸収スペクトルによ
り系中のイソシアネート基か残存していないことを確認
した。この様にして得た重合体を重合体(G)とする。
重合体(G)の分子量と一般式(1)で表わされる基金
量を第1表に示す。
合成例8 温度計、攪拌器および通流冷却管を備えたフラスコに、
4.4′ −ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
176.6g、ジブチルスズジラウレート1.2g、お
よびメチルエチルケトンとシクロヘキサノンの混合溶媒
(容量比70:30)200gを加え60℃に加温した
のち、滴下ロートより系の温度が上昇しない様注意しな
がらポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル(ロ
木油脂社製、Dへ−350F) 18a、3g、特定ヒ
ドロキシル化合物(IV ) 26.5gおよびメチル
エチルケトンとシクロヘキサノンの混合溶媒(容量比7
0:30)4.OOgを均一に混合したものを滴下し、
滴下終了後60℃で4時間反応させた。次いでこれに、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート3.4gを加え
、さらに60℃で2時間反応させた。さらに、これにジ
クロヘキシルアミン7.2gを加え60℃で2時間反応
させた。
反応終了後、赤外吸収スペクトルにより系中のイソシア
ネート基が残存していないことを確認した。この様にし
て得た重合体を重合体(H)とする。m合体(H)の分
子量と一般式(りで表わされる基金量を第1表に示す。
合成例9 温度計、攪拌器および通流冷却管を備えたフラスコに、
2.4’−トルエンジイソシアネート68.1g 、ジ
ブチルスズジラウレート1.28、およびテトラヒドロ
フラン200gを加え60℃に加温したのち、滴下ロー
トより系の温度が上昇しない様ン主意しながらアジピン
酸とエチレングリコールの共重合体であるポリエステル
ジオール(日本ポリウレタン社製、ニラポラン4040
)249.4g、およびテトラヒドロフラン400gを
均−に混合したものを鏑下し、滴下終了後60℃で4時
間反応させた。次いでこれに、2−ヒドロキシプロピル
メタクリレート38.7gを加え、さらに60℃で2時
間反応させたのち、4官能アルコ一ル性化合物(旭電化
社製、アデカクオドロール) 19.8gを加え60℃
で4時間反応させた。次いで、これにジシクロヘキシル
アミン24.2gを加え60℃で2時間反応させた。反
応終了後、赤外吸収スペクトルにより系中にイソシアネ
ート基が残存していないことを確認した。
この様にして得た重合体を重合体(I)とする。重合体
(1)の分子量と一般式(1)で表わされる基金量を第
1表に示す。
合成例1O 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
2.4−トルエンジイソシアネート91.2g 、ジブ
チルスズジラウレート1.2g、シクロへキサノン20
0gを加え60℃に加温したのち、滴下ロートより系の
温度が上W、シない様ン主意しながらポリテトラメチレ
ングリコール(三菱化成工業製、 PTItlG+00
0)187.2g 、ポリオキシプロピレンビスフェノ
ールAエーテル(日本油脂社製、 Dll−900)1
8.7g 、特定ヒドロキシ化合物(IV ) 6o、
sg 、シクロへキサノン400gを均一に混合したも
のを滴下し、滴下終了後、60℃で4時間反応させた。
次いでこれに2−ヒドロキシプロピルメタクリレート3
8.1gを加えさらに60℃で2時間反応させた。次い
で、これにN−メチルペンシルアミン3.9gを加え6
0℃で2時間反応させた。反応終了後、赤外1及収スペ
クトルにより系中にイソシアネート基が残存していない
ことを確認した。この様にして得た重合体を重合体(J
)とする。重合体(J)の分子量と一般式(I)で表わ
される基含工を第1表に示す。
合成例11 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたのフラスコに
、イソポロンジイソシアネート151.73、シブヂル
スズジラウレ−1〜12g、およびメチルエチルケトン
200gを加え60℃に加温したのち、滴下ロートより
系の温度が上昇しない様注意しながらポリエーテルジオ
ール(第一工業製薬社製、 PEG#400) ll:
]、88g、ポリオキシエヂレンヒ゛スフエノールAエ
ーテル(日本油脂社製、D八−350F)91.0g、
特定ヒドロキシル化合物< 11 ) 35.5g 、
およびメチルエチルケトン400gを均一に混合したも
のを滴下し、滴下終了後、60℃で4時間反応させた。
次いでこれにペンタエリスリトールトリアクリレート7
.0gを加えさらに60℃で2時間反応させた。次いで
、これにジ−n−ブチルアミン1.0gを加え60℃で
2時間反応させた。反応終了後、赤外吸収スペクトルに
より系中にイソシアネート基が残存していないことを確
認した。この様にして得た重合体を重合体(K)とする
重合体(K)の分子量と一般式(r)で表わされる基金
量を第1表に示す。
比較合成例−1 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
コロネートC−4047(日本ポリウレタン社製) 3
68.5g、ジブチルスズジラウレート1.2g、シク
ロへキサノン200gを加え60℃に加温したのち、滴
下ロートより系の温度が上昇しない様注意しながらN−
n−ブチルジェタノールアミン19.8g 、およびシ
クロへキサノン400gを均一に混合したものを滴下し
、滴下終了後、60℃で4時間反応させた。次いでこれ
に2−ヒドロキシエチルメタクリレート11.7gを加
えさらに60℃で2時間反応させた。反応終了後、赤外
吸収スペクトルにより系中にイソシアネート基が残存し
ていないことを確認した。この様にして得た重合体を重
合体(L)とする。重合体(L)の分子量と一般式(1
)で表わされる基金量を第1表に示す。
以下余白 第1表 実施例1〜11および比較例1 合成例1〜11および比較合成例1で得られた重合体A
−Lを用いて下記表の割合の放射線硬化性塗料を調製し
た。
以下余白 なお、上記各放射線硬化性塗料は、500mj2アルミ
製缶に上記Allll成用性粉、溶媒、および3mmm
mナステンレスポール150mj2)を入れ、米国レッ
トデビル社製ペイントコンディショナーにて2時間振と
うした。次いて各重合体を加えてさらに4時間振とうし
た後、ステンレスポールを取り除くことにより得た。
次いで直ちに厚さ15μmポリエステルフィルム上に乾
燥膜厚が6μmになるように上記磁性塗料を塗布し、直
ちに磁場配向処理を行ない室温で一夜乾燥した。その後
エレクトロカーテンタイプ電子線加速装置を使用して加
速電圧160キロボルト、7メガラツドの吸収線量で電
子線を塗膜に照射し、塗膜を硬化させ、磁性硬化塗膜(
1)を得た。
また得られた磁性塗料を直ちに厚さ75μmのポリエス
テルフィルム上に乾燥膜厚、が、1.5μmになるよう
に塗布し、室温で一夜乾燥した。
その後エレクトロンカーテンタイプ電子線加速装置を使
用して加速電圧160キロボルト、7メガラツドの吸収
線量で電子線を塗膜に照射し、塗l摸を硬化させ、1i
11性硬化塗膜(11)を得た。
また、別に上記磁性塗料組成において、社l性粉を除外
した以外同一の組成の塗料を、塗料の乾燥膜厚が、ガラ
ス板上には40〜60μmとなるように、また厚さ10
0μmのポリエステルフィルム上には40〜50μmと
なるようにそれぞれ塗布し、室温で一夜乾燥後、加速電
圧160キロボルト、5メガラツドの吸収線量で電子線
を塗膜に照射して塗膜を硬化させ、非磁性硬化塗膜を形
成した。
得られた磁性塗料、1ifi性硬化塗膜(1) 、 l
1ii性硬化塗膜(!りおよび非磁性硬化塗膜の38特
性を評価するために、下記の(1)〜(9)の試験を次
のように行なった。
試験の結果を第2表に示す。
(1) 濾過テスト:平均孔径2μmを有するフィルタ
ーでGjl性塗料を1分間で100%濾過できるかどう
か観察した。
(2)光沢:ディジタル光沢針(村上色彩技術研究新製
)を使用して磁性硬化塗膜の反射角45゜の光沢を測定
し、光沢が70〜90の場合を◎、50〜70の場合を
○、30〜50の場合をΔ、30以下の場合を×と評価
した。
(3)表面観察:走査型電子顕if![illを使用し
て磁性硬化塗膜(1)の表面を観察し、複数の被検試料
全てに磁性粉の凝集が認められない状態を◎、複数の被
検試料のいくつかに一部の凝集が認められた状態を○、
被検試料の全てに一部の凝集が認められた状態をΔ、そ
して、被検試料の全てに、全面にわたる凝集が認められ
た状態を×と評価した。
(4)接着テスト:磁性硬化塗膜(1)の表面に粘着テ
ープを貼りつけ、全面に均一に接着させた後、瞬間的に
引き¥、1]がしたときの状態を観察して行ない、fi
J、ト)生硬化塗膜(1)が基体から完全にヱ1]津さ
れた場合を×、若干71 m11された場合を△、はと
んど剥離されない場合を○、全< !i!IJ 1ii
liが認められないものを◎と評価した。
(5)角型比(Br/B+++)  :東英工業KK製
VSM−3型を用い、磁性硬化塗膜(1)について外部
磁場50.000eで磁気特性を測定した。(Br=残
留磁束密度、Bm=最大残留磁束密度) (6)耐久性試験: I、if磁性硬化塗膜I+)を、
円盤状に打ち抜き、表面研磨して磁気ディスクを製造し
た。これらのディスクをフロッピーディスクドライブ中
に装填し、再生出力が初期出力の50%になるまでのパ
ス回数を測定し、パス回数が1000万回以上の場合を
◎、1000万回〜500万回の場合を01500万回
以下の場合を×と評価した。なお、測定条件として、下
記4条件を用いた。
■ −10℃ ■ 25℃、50%相対湿度 ■ 50℃、90%相対湿度 ■ −10℃(30分)〜40℃(30分)の温度サイ
クル (7)破断強度、伸び、初期モジュラス:ガラス板上の
非611性硬化塗膜から短間状のテストピース(0,5
cm x 10 cmx 40〜60μm)を切り出し
、室温で50 m/minの引張り速度で測定した。
(8)テトラヒドロフラン(TIIF)抽出残ニガラス
板上の非酸l性硬化塗膜について、TIIFソックスレ
ー抽出を24時間行ない、抽出残の割合を測定した。
(9)屈曲試験:非Inn性硬化塗)摸を基板のポリエ
ステルフィルムごと幅1 cmの短冊状に切り、両端を
固定して中央部分から屈曲させたのち、ただちにもとの
状態に復元する操作を1秒間に20回行ない、屈曲部位
において透明硬化塗膜の!!J 離あるいは破壊が起こ
るかどうかを観察した。500時間の屈曲に耐えたもの
を優とし、400時間の屈曲に耐えたものを良と評価し
た。
〔発明の効果) 本発明の放射線硬化性塗料は、磁性粉を良好に分子fk
することので診る性能を有することに加え、常温下での
優れた実走行耐久性はいうに及ばず、高温高湿度(50
℃、90%相対湿度)下および低温度(−10℃)下、
更には温度サイクル条件(−10〜40℃)下といった
幅広い使用環境下での優れた実走行耐久性を有する磁気
記録媒体を与えることができる。
また、更に本発明の放射線硬化性塗料は、6n気テープ
、フロッピーディスク等のμl磁気記録媒体基板フィル
ムとして汎用されているポリエステルフィルムに対する
優れた密着性を持ち、かつ機械的強度に優れた磁性塗膜
を有する611気記録媒体を与えることができる。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(メタ)アクリル系二重結合を有し、かつ下記一般
    式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は第2級アミン残基、R^2は水素原子
    またはメチル基を示す。〕 で表わされる基を、ポリウレタン1グラムあたり1×1
    0^−^7〜5×10^−^3グラム当量有するポリウ
    レタンを含有することを特徴とする放射線硬化性塗料。
JP63021814A 1988-02-01 1988-02-01 放射線硬化性塗料 Expired - Lifetime JP2582600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021814A JP2582600B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 放射線硬化性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021814A JP2582600B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 放射線硬化性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204916A true JPH01204916A (ja) 1989-08-17
JP2582600B2 JP2582600B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=12065528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021814A Expired - Lifetime JP2582600B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 放射線硬化性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783809B2 (en) 1992-01-27 2004-08-31 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Photosensitive diacrylate and dimethacrylate compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531889A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Ppg Industries Inc Hardenable resin composition
JPS5792421A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531889A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Ppg Industries Inc Hardenable resin composition
JPS5792421A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783809B2 (en) 1992-01-27 2004-08-31 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Photosensitive diacrylate and dimethacrylate compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582600B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002485B1 (ko) 퍼플루오로폴리에테르 폴리머 보호 피막을 갖는 기판 및 그 제조 방법
JP3706131B2 (ja) カルボン酸官能性ポリウレタンポリマーおよび磁気記録媒体におけるその使用
US4507458A (en) Urethane acrylate compositions
JPH0225387B2 (ja)
US4555449A (en) Magnetic recording medium
JP2610468B2 (ja) 放射線硬化性ポリウレタンの製造方法
JPH01204916A (ja) 放射線硬化性塗料
JPH02618A (ja) 放射線硬化型樹脂及びそれを用いた磁気記録媒体
US5171784A (en) Phosphorylated reaction products and compositions incorporating such products
JPH01204973A (ja) 放射線硬化性塗料
JP2596541B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63162664A (ja) ウレタン基含有ビニル化合物,それを含有する被覆,接着用組成物および磁気記録媒体
JP2532851B2 (ja) 放射線硬化性塗料
JPH02129217A (ja) 熱硬化性組成物
EP0217410A2 (en) Phosphorylated reaction products and compositions incorporating such products
JP2532850B2 (ja) 放射線硬化性塗料
JPS6274915A (ja) 分岐状ポリウレタン(メタ)アクリレ−トの製造方法
JPS6230163A (ja) 放射線硬化性塗料
JPS63189415A (ja) 優れた放射線硬化性塗料
JPS62220513A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2959062B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63189416A (ja) 放射線硬化性塗料
JPH06340846A (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダー
JPH0467314A (ja) 磁気記録媒体
JPS62112666A (ja) 優れた放射線硬化性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12