JPH01204293A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH01204293A
JPH01204293A JP63029435A JP2943588A JPH01204293A JP H01204293 A JPH01204293 A JP H01204293A JP 63029435 A JP63029435 A JP 63029435A JP 2943588 A JP2943588 A JP 2943588A JP H01204293 A JPH01204293 A JP H01204293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
plane
line buffer
cell array
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63029435A
Other languages
English (en)
Inventor
Moemi Harada
原田 最恵美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63029435A priority Critical patent/JPH01204293A/ja
Publication of JPH01204293A publication Critical patent/JPH01204293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体メモリに関し、とくに複数の出力ポート
を有する半導体メモリに関する。
〔従来の技術〕
メモリ技術の発展に伴い、従来の単一ポートメモリに代
わって1チツプ上に複数のポートを備えるデュアルポー
トメモリが開発され実用化されている。このデュアルポ
ートメモリは単一チップ上に複数の出力ポートを有して
いるため、複数のデータを非同期に処理することができ
るという大きな利点をもっている。例えば、近年著しい
発展を遂げた画像処理分野においては、画像データを保
持するメモリ (ビデオメモリと呼ばれている)として
、このデュアルポートメモリが使用されている。この種
のデュアルポートメモリはランダムアクセスポートとシ
リアルアクセスポートとを単一チップ上に含んでいる。
ランダムアクセスポートは従来のRAM (ランダムア
クセスメモリ)に具備されているポートと同じで、1ビ
ツト出力用のメモリの場合にはランダムにアクセスされ
た1つのメモリセルに対して1ビツトのデータのり−ド
/ライトを行なうためのポートであり、また多ビツト並
列出力用のメモリの場合には複数ビットのメモリセルの
データを同時にリード/ライトするポートである。一方
、後者のシリアルアクセスポートは通常1ワ一ド分のビ
ット数に対応するバッファ(以下、ラインバッファとい
う)を有し、セルアレイの中で行アドレスによって選択
された一本のワード線に接続されている1ワ一ド分のメ
モリセルの内容を同時に取り込み、これらをシリアルに
外部へ出力するポートである。
かかるデュアルポートメモリにおいては、ランダムアク
セスポートとシリアルアクセスポートとを非同期に使用
することができるため、CPUからビデオメモリへの画
像データのリード/ライトとビデオメモリから表示装置
(例えばCRTや液晶表示装置等)への表示データのリ
ードとを非同期に行なうことができる。従って、CPU
の処理効率の向上1表示処理の高速化/簡素化ができる
とともに、TVやVTR等のディジタル化にも大きく寄
与できるというメリットがある。
以下に、第5図のメモリブロック図を参照して従来のデ
ュアルポートメモリの基本概念を説明する。ランダムア
クセスポート(以下RAMポートという)は、メモリセ
ルアレイ50.ロウデコーダ51.カラムデコーダ52
.センスアンプ群53およびセンスアンプを介して読み
出されたデータを外部へ出力したり、外部から入力され
たデータをメモリセルアレイに書込むためのランダムポ
ート54を有し、シリアルアクセスポート(以下SAM
ボートという)はメモリセルアレイ50内の1ワ一ド分
(1本のワード線に接続されている全てのセル)のデー
タを一時保持する機能を有するワードデータ保持回路(
以下、ラインバッファという)55と、ラインバッファ
に格納された1ワ一ド分のデータのうち任意のビットか
ら順番に指定する機能を有するシリアルポインタ56 
(通常プログラマブルシフトレジスタが使用される)と
、シリアルポインタ56によって指定されたビットをシ
リアルに外部へ出力したり、あるいは外部からシリアル
に入力されるデータをラインバッファに書込むためのシ
リアルポート57を含む。なお、ランダムボート54お
よびシリアルポート57には外部端子が必要本数分接続
されるが、ここでは図示を省略する。
上述したデュアルポートメモリの動作を以下に述べる。
第5図からシリアルアクセスポートを取り除くと従来の
ランダムアクセスメモリと同じになり、外部から与えら
れるアドレスの上位側がロウデコーダ51に入力されて
1本のワード線が選択され、上記アドレスの下位側かカ
ラムデコーダ52に入力されて一本のビット線が選択さ
れる。
その結果、これら選択されたワード線とビット線との交
点に位置するメモリセルがアクセスされリードモードも
しくはライトモードに応じてデータのリード/ライトが
行なわれる。一方、シリアルアクセスポートのラインバ
ッファ55はランダムアクセスポート内のセンスアンプ
群53の各入出力節点と転送ゲート群58を介して結合
されており、データ転送モードと呼ばれる特定のサイク
ル時のみすべての転送ゲートを開きメモリセルアレイ5
0とラインバッファ55とを電気的に接続するように設
計されている。前記データ転送モードとはランダムアク
セスポートがリードサイクルおよびライトサイクルのい
ずれでもないメモリサイクルであり、この期間にメモリ
セルアレイ50中の1ワ一ド分のデータが一括してライ
ンバッファ55に転送され、あるいはラインバッファ5
5内の1ワ一ド分のデータが一括してメモリセルアレイ
50に転送される。データ転送モードは外部から入力さ
れるRAS (ロウアドレスストローブ)信号およびO
E (アウトプットイネーブル)信号を用いて設定する
ことができ、これらの信号によって転送ゲート群58の
開閉を制御する制鍾信号59が作り出されている。
データ転送モードによってメモリセルアレイ50内の1
ワ一ド分のデータがラインバッファ55に書込まれると
、転送ゲート群58はすべて閉じられる。この結果、ラ
ンダムアクセスポートとシリアルアクセスポートとは電
気的に切り離される。
従って、例えばラインバッファ55の内容をシリアルに
シリアルポート57から外部へ出力するのと同時に、ラ
ンダムボート54を介してメモリセルアレイ50へ外部
からデータを書込んだりあるいは外部へデータを読み出
すことができる。即ち、ランダムアクセスポートとシリ
アルアクセスポートとを同時に、かつ互いに非同期に操
作することができるので、メモリの使用効率が大幅に向
上する。なお、シリアルアクセスポートのラインバッフ
ァ55に複数ワード分(例えば4ワ一ド分)の容量をも
たせれば、シリアルポート57を介して4ビツトの並列
データを同時に入出力することができるのは明らかであ
る。
しかるに、第5図に示したデュアルポートメモリを実際
にチップ上に実現するためには、第6図のようなレイア
ウト設計が行なわれている。即ち、メモリセルアレイ5
0を2分割(セルアレイ(a)と(b)) 1.て、左
右に配置し、夫々にセルアレイ(a)のセンスアンプ群
(a)およびラインバッファ(a) 、並びにセルアレ
イ(b)のセンスアンプ群(b)およびラインバッファ
(b)を設け、その中央にカラムデコーダ52とシリア
ルポインタ56とを設けるようになされている。この理
由は、主としてセンスアンプの感度を劣化させないため
である。
即ち、セルアレイを1ブロツク化すると、デイジット線
が長くなり、デイジット線に付加される浮遊容量が増え
るとともに、センスアンプの負荷(セル数)が増加する
ためセンス感度が悪くなってしまう。さらに、デイジッ
ト線のプリチャージ時間が長くなり、メモリの応答速度
が悪化する。
このため、セルアレイを複数のブロックに分割してデジ
ット線の長さを短か<シ、かつセンスアンプを各ブロッ
ク毎に設けてセンス感度が低下しないようにしている。
また、プリチャージ時間を短かくして高速応答できるよ
うにしている。なお、セルアレイの分割に応じてロウデ
コーダも分割されるが、ロウデアドレスは分割されたロ
ウデコーダに対して共通に印加され、2つのセルアレイ
(a)および(b)は同時に活性化される。よって、第
6図ではセルアレイ(a)と(b)とを合わせて第5図
のメモリセルアレイ50の1ワ一ド分となる。
以上、第5図および第6図を参照してデュアルポートメ
モリの基本的な構成について説明したが、大容量のメモ
リを1チツプ上に集積化するためには更に改善が要求さ
れる。その1つとして低電圧駆動による低消費電力化の
要求が強い。この要求を満足するため第7図に示す改善
案が提供されている。第7図は改善されたデュアルポー
トメモリチップのレイアウト図である。同図から明らか
なように、メモリ全体が複数のプレーン(例では4プレ
ーン)に分割され、ロウアドレスの上位ビットの内容に
応じて任意の1つのプレーンだけが選択され、他のプレ
ーンは非選択状態となるように工夫されている。以下、
これをデコーダ分割方式と呼ぶ。各プレーンは第6図に
示したメモリレイアウトと同じで、第6図のメモリを複
数個集合せしめて1つの大容量メモリが構成されている
と見ることができる。第7図ではロウアドレスレジスタ
70に入力されたロウアドレスのうち上位2ビツトがプ
レデコーダ71に印加され、その内容に応じて各プレー
ン内の2つのロウデコーダがペアとして選択される。例
えば、上位ビットが「0゜0」の時はプレーン1が、r
o、 IJの時はプレーン2が、rl、OJの時はプレ
ーン3が、rl、IJの時はプレーン4が選択される、
ロウアドレス中の前述した上位2ビツトを除く他のビッ
トは各プレーンのロウデコーダ対に共通に印加される。
このようにすれば、ロウアドレスの上位2ビツトの内容
に従って唯一つのプレーンのみが選択される。選択され
たプレーンは活性化されメモリ動作を行なうが、非選択
状態にある残りのプレーンは非動作状態となる。従って
、これら非動作状態にあるプレーンにおいては、デコー
ダやセンスアンプは非活性状態となり、もちろんメモリ
のリフレッシュも行なわれない。よって、選択されたプ
レーンのみで電力が消費されるだけで、残りのプレーン
での不要な電力消費を節約することができ、低消費電力
の要求を満足することができるわけである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように大容量のデュアルポートメモリは低消費
電力で動作可能となったが、以下に述べる欠点が顕著に
なり更に改善が必要であることが判明した。
すなわち、セルアレイの分割化が進むにつれ、デュアル
ポートメモリの核となるラインバッファの数を分割数に
比例して増やさなければならない。
従って、セルアレイ全体のトータルの面積は分割しても
差程変らないが、ラインバッファの占める面積は分割数
に比例して増加してしまう。この結果、メモリセルアレ
イの容量が制御されてしまうという問題がある。とくに
、ラインバッファを有するシリアルアクセスポートはセ
ルアレイを含むランダムアクセスポートとは非同期に動
作できるものでなければならない以上、アレイ中のメモ
リセルにダイナミック型メモリトランジスタを採用した
としても、ラインバッファはリフレッシュが不要なスタ
ティック型の・メモリトランジスタを用いることが望ま
しい。しかるに、スタティック型のメモリトランジスタ
が必要とする面積はダイナミック型のメモリトランジス
タのそれに比べて非常に大きなものとなってしまう。さ
らに、ラインバッファ自体の消費電力を減らすためには
相補型MO8)ランジスタ(0MO8)構成としなけれ
ばならない。従って、ラインバッファとして1ワ一ド分
の容量をもつバッファを作成するためには、メモリセル
アレイ中で1ワ一ド分のメモリセルが占める面積の約1
0倍の面積が必要となり、メモリセルアレイの分割数を
増加するに従い、ラインバッファの占有面積が無視でき
なくなってしまうという新たな問題に直面することにな
る。
ここで、1一つのプレーン内に存在する2つのラインバ
ッファを共用できれば、ラインバッファ全体の占有面積
を半減することができるのであるが、第6図および第7
図に示すように1つのプレーン内の2つのブロック(す
なわち、プレーン1の場合はセルアレイ(a)を含むブ
ロックとセルアレイ(b)を含むブロック)は同時に選
択されるものである以上、そこに存在するラインバッフ
ァ(a)と(b)とを共用することは困難である。この
ことを第8図を参照してより詳しく説明する。
第8図は第7図のプレーン1の内部回路ブロック図であ
る。なお他のプレーン内の回路ブロックも第8図のもの
と同じであることはいうまでもない。各プレフンは第8
図に代表されるように、分割された2つのブロックを有
し、第1ブロツクにはメモリセルアレイ(a)およびそ
のセンスアンプ群(a)とラインバッファ(a)とロウ
デコーダ(a)が存在し、第2ブロツクにはメモリセル
アレイ(b)およびそのセンスアンプ群(b)とライン
バッファ(b)とロウデコーダ(b)が存在する。2つ
のセルアレイ(a)と(b)とのデイジット線を共通に
選択するカラムデコーダと、2つのラインバッファ(a
)と(b)とのアドレスを共通に指定するシリアルポイ
ンタとは2つのブロックに対して共用することができる
。メモリセルアレイ(a)とラインバッファ(a)とは
第1の転送ゲート群80により結合され、メモリセルア
レイ(b)とラインバッファ(b)とは第2の転送ゲー
ト群81により結合される。これら第1および第2の転
送ゲート群80゜81はプレーン1を選択する信号およ
び前述したデータ転送モードを設定するために外部から
印加される信号(例えばRAS信号やOE信号)に基い
てゲートの開閉を制御する回路82からの制御信号C1
によって同時にオン/オフされる。第1ブロツクにはラ
ンダムポート(a)およびシリアルポーh (a)を介
してデータ転送が行なわれ、第2ブロツクにはランダム
ボート(b)およびシリアルポート(b)を介してデー
タ転送が行なわれる。
今、例えばラインバッファ(a)と(b)が夫々1ワ一
ド分の容量を有するものと仮定すれば、データ転送モー
ドではメモリセルアレイ(a)と(b)から各1ワード
のデータが対応するラインバッファ(a)と(b)とに
夫々同時に転送される。転送されたデータはシリアルポ
インタによって指定されるビットから順に各シリアルポ
ート(a)および(b)を介して同時に外部へ出力され
る。この結果、2ビ、トのデータを並列に転送すること
ができる。
ここで、仮にラインバッファ(a)と(b)とを共通化
して1本のラインバッファに置き換えた場合、各メモリ
セルアレイからラインバッファへのデータ転送は時分割
に行なわなければならなくなる。
従って、夫々の転送ゲート群(a)と(b)のオン/オ
フも時分割に行なうように制御回路82に構成を変更し
なければならず、そのために回路構成が非常に複雑にな
ってしまう。さらに、時分割転送のためにはデータ転送
モードとして本来の2倍の期間を割り当てなければなら
ないので、転送時間が長くなるという欠点もある。加え
て、シリアルポートからは同時に1ビツトの情報しか転
送できないので、外部とのデータ転送時間も長くなって
しまう。以上のように、従来ではラインバッファの数を
減らすことが非常に困難であった。
従って、本発明の目的はラインバッファの数を減らし、
その占有面積を縮小することができる半導体メモリを提
供することにあり、とくにそれによって低消費電力化が
防げらることのないデュアルポートメモリを提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はプレーン内に存在する複数のブロックのどれも
が非選択状態にあるプレーンが同一チップ上に存在する
とその知見に基きなされたもので、選択状態にあるプレ
ーン内の少なくとも1つのブロックと非選択状態にある
プレーン内のいずれか少なくとも1つのブロックとを置
換することによって、プレーン内のラインバッファの共
通化を計ったことを特徴とする。換言すれば、本発明は
デコーダ分割方式のデュアルポートメモリにおいて、1
つのデコーダ選択信号によって活性化される複数のメモ
リブロックが同一プレーン内に複数個存在することがな
いように分散配置したことを特徴とするものである。
なお、本発明によれば1つのプレーン内でラインバッフ
ァを共用できるとともに必要に応じてセンスアンプをも
共用することができるようになっている。
〔実施例〕
次に、第1図を参照して本発明の一実施例について詳し
く説明する。第1図は本発明を4プレーンを有するデュ
アルポートメモリに適用した時のチップレイアウト図で
ある。単一の導体チップ上に4つのプレーン(デコーダ
分割方式によって分割されたプレーン)が存在し、各プ
レーン内には従来同様2つのメモリブロック(1ブロツ
クがデイジット線容量を低減するために分割された1つ
のメモリセルアレイを有する)が設けられている。しか
るに、従来プレーン1内に設けられていた2つのメモリ
ブロックのうち一方のメモリブロック(第1図ではメモ
リセルアレイ(b) 、ロウデコーダ(b) 、センス
アンプ群(b)を含ムフロック)はプレーン1とは異な
るプレーン(第1図ではプレーン2)に設けられている
。一方、従来プレーン2内に存在していた2つのメモリ
ブコックノ5 チ一方のブロック(第1図ではメモリセ
ルアレイ(C)、センスアンプ(C)およびロウデコー
ダ(C)を含むブロック)をプレーン1に設けるように
している。同様に従来のプレーン3内の一方のメモリブ
コック(f)と従来のプレーン4内の一方のメモリブロ
ック(g)とが図示のように置換して配置されている。
なお、第1図中8個存在するメモリブロックはいずれも
同一の回路構成でよいため、ブロック自体の置換は不要
で、図示のようにデコーダ選択のための選択信号の配線
を変更するだけでよい。従って、回路設計上の大幅な変
更や制御のための付加回路を特別に別途設ける必要もな
いので、設計、製造も極めて簡単である。
以上のようなレイアウトを行なうことによって、各プレ
ーン内でラインバッファ(図中斜線を施した部分)を共
用することができる。従って、全体としてラインバッフ
ァの占める面積を従来に比べて半減することができる。
なお、実際の動作時は、ロウアドレスレジスタ70に入
力されたロウアドレスの上位2ビツトをプレデコーダ7
1によってデコードされる。その結果、第1の選択信号
10が発生されると、メモリブロック(a)と(b)が
従来同様選択されるが、実際にはプレーン1内のメモリ
ブロック(a)とプレーン2内のメモリブロック(b)
が選択され、他のメモリブロック(C)〜(h)はすべ
て非選択状態となる。選択された2つのメモリブロック
(a)と(b)では夫々のロウデコーダ(a)、 (b
)が活性化されロウアドレスの上位2ビツトを除く残り
のビットが共通にデコードされる。この結果、各メモリ
ブロック内の1本のワード線が活性化される。
従って、活性化された2つのメモリブロックに対しては
夫々のランダムアクセスポートおよびシリアルアクセス
ポートが動作可能状態となり、ランダムアクセスポート
を使用するモードが設定されればランダムポートを介し
てメモリセルアレイ(a)および(b)と外部装置(例
えばCPU)との間でデータ転送を行なうことができる
。また、データ転送モードが設定されれば、メモリブロ
ック(a)においてはセンスアンプ群(a)を介してプ
レーン1のラインバッファに1ワ一ド分のデータが転送
され、同時にメモリブロック(b)においては°センス
アンプ群(b)を介してプレーン2のラインバッファに
1ワ一ド分のデータが転送される。
この間プレーン1内のメモリブロック(C)とプレーン
2内のメモリブロック(d)とは非活性状態にあるため
ラインバッファに対して何ら影響を及ぼすことはない。
さらに、データ転送モードが終了するとプレーン1およ
び2の各ラインバッファから対応するシリアルポートな
介して夫々lビットづつのデータが同時にかつシリアル
に外部装置(例えばCRTや液晶表示装置等)へ出力さ
れる。
なお、2の動作はランダムアクセスポートの動作とは非
同期に行なわれるので、ランダムアクセスとシリアルア
クセスとをオーバーラツプして実行することもできる。
第1図中のプレーンを代表にしてその内部回路ブロック
図を第2図に示し、データ転送モードにおけるプレーン
内部の動作をより詳しく説明する。
第2図から明らからなように、メモリブロック(a)の
ロウデコーダはデコーダ選択信号線10に接続され、メ
モリブロック(C)のロウデコーダはデコーダ選択線1
1に接続される。単一のラインバッファ(斜線部)が2
つのメモリブロック(a)と(C)に対して共用され、
ラインバッファの入出力端はブロック(a)のメモリセ
ルアレイ(a)のディジイツト線と転送ゲート群20を
介して結合されるとともにブロック(C)のメモリセル
アレイ(c)中のデイジット線と転送ゲート群21を介
して結合される。ここで、メモリブロック(a)の転送
ゲート群20は第8図と同様の機能を有する制御回路8
2から出力される信号23によって制御されるが、メモ
リブロック(C)の転送ゲート群21は制御回路82か
ら出力される信号24によって制御される。信号23は
プレーン2のメモリブロック(b)内の転送ゲート群を
制御し、信号24はプレーン2のメモリブロック(d)
内の転送ゲート群を制御することはいうまでもない。
かかる構成により、メモリブロック(a)と(b)とが
選択されると、プレーン1のメモリブロック(a)とプ
レーン2のメモリブロック(b)とが同時に活性化され
る。そして、データ転送モードが設定されると、信号2
3が発生され、プレーン1のメモリブロック(a)内の
転送ゲート群20とプレーン2のメモリブロック(b)
内の転送ゲート群(図示せず)が同時にオンされる。こ
の時、信号24は発生されないので、プレーン1のメモ
リブロック(C)内の転送ゲート群21およびプレーン
2のメモリブロック(d)内の転送ゲート群(図示せず
)はともにオフ状態となる。従って、夫々のプレーン内
のラインバッファはいずれか一方のメモリセルアレイの
みと電気的に接続され、他方のメモリセルアレイとは電
気的に遮断されるので、各プレーン内でラインバッファ
を共用することが可能となる。また、シリアルポートも
プレーン内で共用することができる。
第3図および第4図は本発明の他の実施例を示すチップ
レイアウト図とプレーン内の回路ブロック図である。2
0例では、ラインバッファのみならず各プレーン内のセ
ンスアンプをも共用したものである。ここで、センスア
ンプによって増幅したデータをラインバッファに転送す
る場合、センスアンプを共用すると、第4図のようにラ
インバッファとセンスアンプとを接続する転送ゲート群
40も2つのメモリブロック(a)と(C)に対して共
用することができる。しかしながら、センスアンプを共
用しているために各メモリセルアレイ(a)と(b)は
夫々側々のスイッチングゲート群41と42を用いて結
合する必要がある。従って、いずれのブロックを用いる
かに応じて、スイッチングゲート群41と42のいずれ
か一方を選択するセルアレイ選択回路が必要となる。し
かし、セルアレイ選択回路43を省略して、デコーダ選
択信号10.11によっていずれか一方のスイッチング
ゲート群が対応するロウデコーダと同期してオンされる
ようにしてもよい。かかる実施例によれば、多少の回路
変更だけでセンスアンプをも共用することができる。
以上第1〜4図を参照して本発明の2つの実施例を説明
したが、これらの実施例において各プレーン内のライン
バッファを夫々2ワ一ド分の容量をもつバッファ構成す
ると、4ビツトづつのデータをシリアルアクセスポート
を介して並列に順次取り出すことができる。しかしなが
ら、1つのラインバッファを2系統にして2本のワード
線分の容量をもたせると、2系統の各ラインバッファが
すぐ近くに隣接して配置され、しかも2つとも同時に動
作状態となる。従って、高密度化されたチップレイアウ
トでは、二系統のラインバッファ間で相互緩衝が生じ、
信号のリークやビット情報の反転が生じる危険性がある
。故にかかる不都合を解消するためには第9図のように
すればよい。
第9図は本発明の更に他の実施例を示すレイアウト図で
ある。同図より明らかなように、各プレーンには夫々2
つのメモリブロックを設け、各プレーン内には夫々1つ
のラインバッファを設ける。そして、各プレーンの一方
のメモリブロック(a)、 (b)、 (c)および(
d)と他方のメモリブロック(e)、 (D、 (g)
および(h)とを排他的に選択できるようにすればよい
。このために、ロウアドレスの上位1ビツトが“H”レ
ベルのときはメモリブロック(a)〜(d)を選択し、
それが“L”の時はメモリブロック(e)〜(h)を選
択するようにプレデコーダ71の出力信号線を配線すれ
ばよい。
この結果、4つのプレーンの一方のメモリブロックが同
時に活性化され、夫々物理的に離れた場所に配置された
ラインバッファから4ビツトのデータを並列に取り出す
ことができ、ラインバッファ間の相互緩衝による影響を
なくすことができ、高密度化にとって極めて有利である
。なお、各プレーン中非選択状態にある方のメモリブロ
ックにおいては電力消費がないため低消費電力化を阻害
することはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば複雑な回路や設計変
更を伴なうことなくラインバッファの占有面積を小さく
することができるという優れた効果が得られる。また、
デコーダ分割方式およびセルアレイ分割方式による利点
が損われることはない。とくに、本発明によれば、従来
1本のラインバッファのためにメモリセルアレイ中の1
0ワード線分程度もの面積が必要であったのを、半減で
きるという効果はメモリの大容量化に大きく貢献できる
要因となりうる。また、種々の実施例で示したようにラ
インバッファのみならず、センスアンプやシリアルポー
トの共用化も可能となり更に大きな効果を得ることがで
きる。
なお、本発明はメモリセルアレイ部を、ダイナミックメ
モリとしラインバッファをスタティックメモリとするの
みならず、両者をともにスタティックメモリにしたり、
ともにダイナミックメモリで構成するようにした場合に
も適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のパターンレイアウト図、第
2図は第1図のプレーン1の内部回路ブロック図、第3
図は本発明の他の実施例のパターンレイアウト図、第4
図は第3図のプレーン1の内部回路ブロック図、第5図
は従来のデュアルポートメモリの基本ブロック図、第6
図は第5図のパターンレイアウト図、第7図は改良され
た従来のデュアルポートメモリのパターンレイアウト図
、第8図は第7図のプレーン1の内部回路ブロック図、
第9図は本発明の更に他の実施例のパターンレイアウト
図である。 50・・・・・・メモリセルアレイ、51・・・・・・
ロウデコーダ、52・・・・・・カラムデコーダ、53
・・・・・・センスアンプL54・・・・・・ランダム
ポート、55・・・・・・ラインバッファ、56・・・
・・・シリアルポインタ、57・・・・・・シリアルポ
ート、80,81,20,21,40・・・・・・転送
ゲート群、70・・・・・・ロウアドレスレジスタ、7
1・・・・・・プレデコーダ、82・・・・・・制御回
路、43・・・・・・セルアレイ選択回路。 代理人 弁理士  内 原   皿 回 第Z図 躬4図 箔乙図 箔δ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一チップ上に複数のメモリプレーンを有し、各メモリ
    プレーン内に複数のメモリブロックを有する半導体メモ
    リにおいて、ロウアドレスの上位ビットを解読し前記複
    数のメモリブロックの中から2つ以上のメモリブロック
    を同時に選択する手段を設け、該選択手段によって同時
    に選択される前記2つ以上のメモリブロックを互いに異
    なるメモリプレーンに分散して配置したことを特徴とす
    る半導体メモリ。
JP63029435A 1988-02-09 1988-02-09 半導体メモリ Pending JPH01204293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029435A JPH01204293A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029435A JPH01204293A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204293A true JPH01204293A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12276059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029435A Pending JPH01204293A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474996B1 (ko) * 1997-08-26 2005-06-07 삼성전자주식회사 인터페이스 디자인 방법
JP2009064548A (ja) * 2003-03-13 2009-03-26 Marvell World Trade Ltd マルチポートメモリアーキテクチャ、装置、システム、および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474996B1 (ko) * 1997-08-26 2005-06-07 삼성전자주식회사 인터페이스 디자인 방법
JP2009064548A (ja) * 2003-03-13 2009-03-26 Marvell World Trade Ltd マルチポートメモリアーキテクチャ、装置、システム、および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568428A (en) Memory device and serial-parallel data transform circuit
JPH01184693A (ja) 半導体メモリ
US4757477A (en) Dual-port semiconductor memory device
US5499215A (en) Semiconductor memory
KR100955251B1 (ko) Sram 회로 및 이것을 이용한 버퍼 회로
US4581720A (en) Semiconductor memory device
JP3721035B2 (ja) カラム多重化を伴う連想記憶装置アーキテクチャ
JPH03181089A (ja) デユアル・ポートdram
JPS61160898A (ja) 半導体記憶装置
US5493536A (en) Dual-port random access memory having memory cell controlled by write data lines and read enable line
JPS63898A (ja) 半導体記憶装置
US4395765A (en) Multiport memory array
US6229758B1 (en) Semiconductor memory device that can read out data faster than writing it
US5383160A (en) Dynamic random access memory
US4797858A (en) Semiconductor memory with divided word lines and shared sense amplifiers
EP0166642A2 (en) Block-divided semiconductor memory device having divided bit lines
JPH09180450A (ja) 半導体記憶装置
JPH01204293A (ja) 半導体メモリ
JPH02183488A (ja) 半導体記憶装置
JPS61126689A (ja) 半導体記憶装置
US6201741B1 (en) Storage device and a control method of the storage device
JPS61246996A (ja) 直交メモリ
JPH0255877B2 (ja)
JPH07141885A (ja) 半導体記憶装置
JP2629767B2 (ja) メモリ装置