JPH0120402Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120402Y2
JPH0120402Y2 JP1983044541U JP4454183U JPH0120402Y2 JP H0120402 Y2 JPH0120402 Y2 JP H0120402Y2 JP 1983044541 U JP1983044541 U JP 1983044541U JP 4454183 U JP4454183 U JP 4454183U JP H0120402 Y2 JPH0120402 Y2 JP H0120402Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
synthetic resin
edge
presser member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983044541U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59148809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983044541U priority Critical patent/JPS59148809U/ja
Publication of JPS59148809U publication Critical patent/JPS59148809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120402Y2 publication Critical patent/JPH0120402Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、パネル連接部における断熱兼パネ
ル連結装置に関し、さらに詳しくは複数のパネル
を連結して組立てられるサンルーム、温室等の屋
根および壁や、断熱用間仕切などにおいて、隣接
するパネルを連結するとともにその連接部を断熱
する装置に関する。
従来、たとえば、サンルーム、温室等の屋根お
よび壁、ならびに断熱用間仕切は、アルミニウム
押出型材からなる連結装置を介してパネルを連結
することによつて組立てられている。ところが、
上記アルミニウム押出型材は屋外と熱的に接続せ
しめられる部分および屋内と熱的に接続せしめら
れる部分を有するので、パネルを連結した後あら
ためてパネルの連接部に断熱処理を施す必要があ
つた。したがつて、屋根や壁を組立てる作業の工
数が増えて作業が面倒になるという問題があつ
た。
この考案は上記の問題を解決したパネル連接部
における断熱兼パネル連結装置を提供することを
目的とする。
この考案によるパネル連接部における断熱兼パ
ネル連結装置は、隣接するパネルの連接部に沿つ
て配置される長尺のアルミニウム押出型材製パネ
ル受部材と、パネル受部材上に隣接するパネルに
またがつて被せられかつパネルの縁部を押える断
熱材製押え部材とよりなり、押え部材にパネルと
接触する軟質合成樹脂製接触部が設けられ、押え
部材の他の部分が接触部よりも硬い合成樹脂でつ
くられているものである。
上記において、パネルとしては、ガラス板、合
成樹脂板およびペア・ガラスなどからなるものが
用いられる。押え部材の接触部は、たとえば軟質
塩ビからつくられる。また、押え部材における接
触部以外の部分は、半硬質合成樹脂または硬質合
成樹脂などからつくられ、たとえば接触部が軟質
塩ビからつくられる場合には、半硬質塩ビまたは
硬質塩ビからつくられる。この場合、断熱カバー
は押出成形により一体的につくられる。
この考案のパネル連接部における断熱兼パネル
連結装置によれば、押え部材によつて、パネル縁
部を押え部材の接触部で押えてアルミニウム押出
型材製パネル受部材に固定するのと同時に、パネ
ル受部材を通つての熱流を遮断することができ
る。したがつて、従来のようにパネル連結作業と
断熱作業とを別個の工程で行う必要はなく、工数
が少くなつて作業が簡単になる。また、押え部材
におけるパネルへの接触部が軟質合成樹脂からな
るので、接触部が変形してパネルに密接し、シー
ル材としての働きをする。
この考案を、以下図面に示す実施例に基いて説
明する。この実施例は、この考案による装置がサ
ンルームの屋根において前後に隣り合う屋根パネ
ルの連接部に用いられている場合を示すものであ
る。以下の説明において、前後は第2図を基準に
し、前とは同図左側を指し、後とは同図右側を指
すものとする。また、左右とは後方に向つていう
ものとする。
サンルーム1の屋根2は、前後方向に長い複数
の屋根桟3間において、ペア・ガラスからなる複
数の屋根パネル4が前後に配置され、前後に隣り
合う屋根パネル4がこの考案の装置で連結された
ものである。
この考案による断熱兼パネル連結装置は、第2
図に詳細が示されているように、前後方向に隣接
するパネル4の連接部に沿つて配置される長尺の
アルミニウム押出型材製パネル受部材5と、パネ
ル受部材5上に隣接するパネル4にまたがつて被
せられかつパネル4の縁部を押える断熱材製押え
部材6とよりなり、押え部材6下面に、パネル4
と接触する軟質合成樹脂製接触部7が設けられ、
押え部材6の他の部分が接触部7よりも硬い合成
樹脂でつくられているものである。
パネル受部材5は横断面略凸形で、その上面中
央部の上方突出部8の上面に上方に開口しかつ長
手方向に伸びる溝9が設けられている。溝9の両
側壁の上縁には内方突出縁10が設けられてい
る。また、パネル受部材5上面の前後両側縁には
上方に開口しかつ長手方向に伸びるビード嵌合溝
11が設けられてこの溝11の全長に渡つてビー
ド12が嵌合されている。
押え部材6は、帯状でその幅方向の中央部に下
方突出状に溝13が設けられている。溝13の底
壁下面には前後方向に所定間隔をおいて対向し、
かつ下縁に外方突出縁15が設けられた一対の下
方突出壁14が設けられている。下方突出壁14
は溝9に嵌合されて外方突出縁15が内方突出縁
10に係合するようになつている。また、押え部
材6の前後両側縁にそれぞれ立上り壁16が設け
られ、立上り壁16の上縁に外方突出縁17が設
けられている。接触部7は、溝13の前後両側に
おいてそれぞれ断熱材製押え部材6下面に一体的
に膨出状に設けられている。
屋根パネル4は、その前後両側縁部がパネル受
部材5に取付けられたビード12上に載せられて
おり、前後両端面が、上方突出部8の両側面に密
接して配置されたセツテイング・ブロツク18に
当接している。そして押え部材6がその下方突出
壁14を上方突出部8上面の溝9に嵌合させて外
方突出縁15と内方突出縁10とを係合させると
ともに、溝13の底壁を上方から貫通したビス1
9を上方突出部8の上壁にねじ嵌めることによ
り、パネル受部材5に固定され、この押え部材6
下面の接触部7でパネル4上面が押えられてい
る。接触部7は変形させられている。また、押え
部材6とパネル4上面との間にコーキング材20
が充填されている。押え部材6上には全長に渡つ
てアルミニウム押出型材製カバー21が被せられ
てビス19の頭部が外方に露出しないようになさ
れている。カバー21は帯状で、その前後両側縁
に垂下壁22が設けられ、垂下壁22下縁に内方
突出縁23が設けられている。カバー21は、垂
下壁22が立上り壁16の外面に沿うように、押
え部材6に上方から被せられ、内方突出縁23が
外方突出縁17に係合することにより固定されて
いる。
上記において、パネル受部材5における上方突
出部8の側面とビード嵌合溝11との間の部分
は、押え部材6とパネル4との間およびビード1
2とパネル4との間から万一雨水が浸入してきた
さいに、この雨水を集める樋の役目を果たすよう
になつている。
上記実施例においては、この考案による装置
が、サンルームの屋根において前後に隣り合う屋
根パネルの連接部に用いられているが、これに限
らず左右に隣り合う屋根パネルの連接部に用いて
もよいし、または壁におけるパネルの連接部に用
いてもよい。さらに、他の補助組立建物、たとえ
ば温室の屋根および壁、ならびに断熱用間仕切に
おけるパネルの連接部に用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は断熱
兼パネル連結装置を屋根に用いたサンルームの斜
視図、第2図は第1図の−線にそう拡大断面
図である。 4……パネル、5……パネル受部材、6……断
熱材製押え部材、7……接触部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣接するパネル4の連接部に沿つて配置される
    長尺のアルミニウム押出型材製パネル受部材5
    と、パネル受部材5上に隣接するパネル4にまた
    がつて被せられかつパネル4の縁部を押える断熱
    材製押え部材6とよりなり、押え部材6にパネル
    4と接触する軟質合成樹脂製接触部7が設けら
    れ、押え部材6の他の部分が接触部7よりも硬い
    合成樹脂でつくられている、パネル連接部におけ
    る断熱兼パネル連結装置。
JP1983044541U 1983-03-28 1983-03-28 パネル連接部における断熱兼パネル連結装置 Granted JPS59148809U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983044541U JPS59148809U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 パネル連接部における断熱兼パネル連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983044541U JPS59148809U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 パネル連接部における断熱兼パネル連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148809U JPS59148809U (ja) 1984-10-04
JPH0120402Y2 true JPH0120402Y2 (ja) 1989-06-19

Family

ID=30175072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983044541U Granted JPS59148809U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 パネル連接部における断熱兼パネル連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148809U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113715B2 (ja) * 2018-10-05 2022-08-05 Ykk Ap株式会社 屋根構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59148809U (ja) 1984-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311344B2 (ja)
EP1257718B1 (en) Roof beams
JPH0120402Y2 (ja)
JP3004160B2 (ja) 屋根上設置型太陽電池装置の雨仕舞装置
JPH0120403Y2 (ja)
JPS6120183Y2 (ja)
JPH0224804Y2 (ja)
JPH0354532Y2 (ja)
JPH0546565Y2 (ja)
JPH0323452Y2 (ja)
JPH08260636A (ja) 簡易屋根
JPS6346584Y2 (ja)
JPH0424066Y2 (ja)
JPS636349Y2 (ja)
JPH0740014Y2 (ja) 組立建物の屋根
JPH0637129Y2 (ja) 2枚の屋根板と棟木との接続装置
JPS6227621Y2 (ja)
JPH0224847Y2 (ja)
JPS642029Y2 (ja)
JPS5931618B2 (ja) 採光屋根
JPS6329779Y2 (ja)
JPS6215387Y2 (ja)
JPH0414608Y2 (ja)
JPH0524722Y2 (ja)
JPS589931Y2 (ja) 連結型ひさし