JPH01203616A - エンジンの排気装置 - Google Patents

エンジンの排気装置

Info

Publication number
JPH01203616A
JPH01203616A JP2995888A JP2995888A JPH01203616A JP H01203616 A JPH01203616 A JP H01203616A JP 2995888 A JP2995888 A JP 2995888A JP 2995888 A JP2995888 A JP 2995888A JP H01203616 A JPH01203616 A JP H01203616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust
valve
passage
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2995888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kigishita
木々下 浩
Ikuo Okamoto
郁夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2995888A priority Critical patent/JPH01203616A/ja
Publication of JPH01203616A publication Critical patent/JPH01203616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排気独立ターボエンジンのように複数の独立し
た排気通路を有するエンジンの排気装置に関するもので
ある。
(従来の技術) ターボ過給機付エンジンの複数の独立した排気通路に、
該通路を互に連通ずる連通部を設けると共に、この連通
部に少なくともエンジン回転数が所定値以上の時に開く
バルブを設けたものが開示されている。(例えば実開昭
59−148427号公報参照) (発明が解決しようとする課題) エンジンの各気筒からターボ過給機に至排気通路を各気
筒あるいは2つの気筒をまとめたもの毎に複数の独立し
た排気通路に形成しているのは、過給効率を高めること
や排気干渉を防止するためである。
しかしながら、軽負荷走行時のようにエンジン出力を高
める必要のない場合には、上記のように複数の独立した
排気通路を形成する必要はなく、またエンジンの軽負荷
時には排気通路の燃焼温度が低下するため排気中に未燃
焼成分が増大し触媒コンバータに負担をかけ過ぎるとい
う問題がある本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたもので、エンジンの軽負荷時に、複数の独立した
排気通路を相互に連通させて排気通路面積を実質的に拡
大し排気通路内での未燃焼成分の燃焼を促進することに
よりエミッションの性能向上を図ったエンジンの排気装
置を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明のエンジンの排気装
置においては、複数の独立した排気通路を有するエンジ
ンの排気装置において、上記複数の独立した排気通路を
相互に連通ずる連通路と、該連通路を開閉する開閉弁と
、エンジン負荷を検出する負荷検出手段と、該負荷検出
手段により検出したエンジン負荷が所定値以下の時に上
記開閉弁を開弁させる制御手段とを設けたものである。
(作用) エンジン負荷検出手段によりエンジン負荷が所定値以下
であると検出されると制御手段が、複数の独立した排気
通路を相互に連通ずる連通路に設けた開閉弁を開弁させ
る。つまり、エンジンの軽負荷時に複数の排気通路が互
に連通されて排気通路面積が実質的に拡大し、排気の滞
留時間を長くして未燃焼成分の燃焼が促進されエミッシ
ョンの性能向上が図られる。
(実施例) 実施例について図面を参照して説明すると、第1図にお
いて、エンジンの2個の、気筒(1)、 (2)と過給
機(3)とが所定間隔で配置されている。そしてエンジ
ンへの吸入空気は吸気通路(4)先端のエアクリーナ(
5)より流入されエアフローメータ(6)を経て過給機
(3)で圧縮される。さらに吸入空気はインターターラ
(7)、スロットルバルブ(8)を経てサージタンク(
9)に送られこれより2本の吸気通路(10)、 (I
I)に分流しそれぞれ気筒(1)、 (2)の吸気側に
導入される。
気筒(1)、 (2)の排気側からはそれぞれ複数の独
立した排気通路Q7J、 03)が過給機(3)まで配
設され、各気筒(1)、 (2)から排出された排気は
それぞれ個別のスクロール(26)、 (27)へ導入
されており、排気の流速を下げることなく効率良くター
ビン(28)を回し過給効率を高めている。また気筒(
1)、 (2)に近い位置に排気通路Q7J、 03)
を相互に連通ずる連通路04が設けられ、その連通路0
10には開閉弁05)が設けられている。
開閉弁09はアクチュエータOeのロッド07)の往復
動によりL形アーム08)が支点09)の周りに回動し
、それによって開閉される。また、アクチュエータ0ω
と吸気通路を00)、 (11)との間に負圧管QΦが
配設され、これの途中に三方ソレノイド(21)が設け
られている。三方ソレノイド(21)はCP U (2
2)により制御されるようになっている。
過給機(3)の下流側には排気通路(23)が配設され
、これの途中に触媒コンバータ(24)が設けられてい
る。また排気通路Q7J、 03)と(23)との間に
はウェストゲートパルプ(25)が配設されている。
第2図は第1図におけるC P U (22)の制御ル
ーチンを示すもので、先ずステップ(1)において、車
の走行距離、エンジン水温、エンジン回転数、吸気圧力
が入力される。
次いで、ステップ(2)において、走行距離が1000
b以下であるか否か判断され、YESすなわち検出され
た走行距離が1000)01以下の場合には三方ソレノ
イド(21)がOFFになり、そのため負圧管QΦを介
して吸気通路Q1. (11)の負圧力がアクチュエー
タ06)に作用し、内蔵したコイルばねに抗してダイヤ
フラムを介しロッド07)が引かれて連通路04)の開
閉弁θつが開かれる。
その結果排気通路02)、 03)は互に連通されそれ
までの独立した排気通路の場合に比べて過給効率が低下
しそれだけ出力が低下する。つまり走行距離の少ない間
は出力が抑制されてエンジン保護が図られる。一方、N
Oと判断された場合にはステップ(3)に進み、ここで
は検出されたエンジン水温が70℃以下であるか否か判
断され、YESすなわち70°C以下の場合はステップ
(2)の場合と同様に三方ソレノイド(21)がOFF
となり、その結果冷間時における出力の抑制がなされエ
ンジン保護が図られる。一方、NOと判断された場合に
はステップ(4)に進み、検出されたエンジン回転数が
350゜rpm以下であるか否か判断され、Noすなわ
ち回転数が350Orpmを超える場合には三方ソレノ
イド(21)がONとなり大気が導入されてアクチュエ
ータ06)に負圧力が作用しないので、コイルばねがダ
イヤフラムを介してロッド0′7)を押し開閉弁θつが
閉じる。そして再び複数の独立した排気通路Q2)、0
ωが形成される。一方YESすなわち回転数が350゜
rpm以下であればステップ(5)に進み、検出された
吸気圧力が一100mm+Hg以下であるか否か判断さ
れ、NOすなわち吸気圧力が一100mmHgを超える
場合には、ステップ(4)の場合と同様三方ソレノイド
(21)がONとなって開閉弁05)が閉じる。一方、
YESすなわち吸気圧力が一100mdg以下の場合に
は三方ソレノイド(21)がOFFとなりそのため前記
のように負圧力がアクチュエータ06)に作用してロッ
ド07)が引かれ開閉弁05)が開かれる。すなわち、
ステップ(4)および(5)においてエンジン負荷およ
びエンジン回転数が所定値以下であるか否か判断され、
所定値以下(YES)で軽負荷と判断された場合に開閉
弁θつが開かれる。そして排気通路02)、03)は互
に連通され実質的に排気通路面積が2倍に拡大されるた
め排気の滞留時間が長くなり排気中の未燃焼成分の燃焼
が促進される。
また、開閉弁θ9が開く軽負荷低回転N域では高出力を
必要とせず、排気脈動を利用して過給効率を上げる必要
はないものである。
第3図のグラフは上記のようにエンジンの軽負荷低回転
領域(ハツチング部分)で開閉弁qつが開き、これを超
える領域では開閉弁θつが閉じることを示したものであ
る。なお、エンジン負荷を表すものとして上記の吸気圧
力の他にスロットルバルブの開度や吸気充填量などがあ
り、これらも制御の判断要素とすることが可能である。
また、上記実施例では低負荷低回転時のみに開閉弁05
)を開くよう制御しているが、排気量の増える高負荷高
回転時にも開閉弁0ωを開けば排気抵抗が減少し燃費を
低減できる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、複数の独立した排
気通路を有するエンジンの排気装置において、排気温度
の下がる低負荷領域で上記複数の排気通路が互いに連通
されるため排気通路面積が実質的に拡大され、排気の排
気通路内での滞留時間が長くなり、排気通路内で排気中
の未燃焼成分の燃焼が促進されエミッションの性能向上
が図られる。
【図面の簡単な説明】 第1図はエンジンの排気装置の説明図、第2図は第1図
におけるC P U (22)の処理手順を示すフロー
チャート、第3図はエンジンの負荷領域と開閉弁05)
との関係を示すグラフである。 1.2・・エンジン   3・・過給機12、13  
・・排気通路   14・・連通路15・・開閉弁  
   16・・アクチュエータ21・・三方ソレノイド 22・・CPU 第3図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の独立した排気通路を有するエンジンの排気装置に
    おいて、上記複数の独立した排気通路を相互に連通する
    連通路と、該連通路を開閉する開閉弁と、エンジン負荷
    を検出する負荷検出手段と、該負荷検出手段により検出
    したエンジン負荷が所定値以下の時に上記開閉弁を開弁
    させる制御手段とを設けたことを特徴とするエンジンの
    排気装置。
JP2995888A 1988-02-09 1988-02-09 エンジンの排気装置 Pending JPH01203616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2995888A JPH01203616A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2995888A JPH01203616A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 エンジンの排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01203616A true JPH01203616A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12290488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2995888A Pending JPH01203616A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01203616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853178B2 (ja) 気筒数制御エンジン
US4284056A (en) Split-type internal combustion engine
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JPH09151805A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH01203616A (ja) エンジンの排気装置
JP2783035B2 (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
JPH03199627A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6363730B2 (ja)
JPH078554U (ja) ターボチャージャ付内燃機関の排気還流制御装置
JP3460394B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
AU2019383763B2 (en) Supercharging system
JPH01104928A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
JPS6224014Y2 (ja)
JPH01200019A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2503645Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP2503642Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPS6337492Y2 (ja)
JPH04370369A (ja) 過給機付エンジンの点火時期制御装置
JPS6332340Y2 (ja)
JPH0472978B2 (ja)
JPS58206823A (ja) 過給機付デイ−ゼルエンジンの排気還流制御システム
JPH0310371Y2 (ja)