JPH0472978B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472978B2
JPH0472978B2 JP57233222A JP23322282A JPH0472978B2 JP H0472978 B2 JPH0472978 B2 JP H0472978B2 JP 57233222 A JP57233222 A JP 57233222A JP 23322282 A JP23322282 A JP 23322282A JP H0472978 B2 JPH0472978 B2 JP H0472978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
vehicle speed
supercharger
pressure chamber
opens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57233222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119024A (ja
Inventor
Shoichi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP57233222A priority Critical patent/JPS59119024A/ja
Publication of JPS59119024A publication Critical patent/JPS59119024A/ja
Publication of JPH0472978B2 publication Critical patent/JPH0472978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、排気ターボの過給機を備えた内燃機
関搭載車の速度制限位置に関し、特に排気系のウ
エイストゲート弁による排気バイパス方式の過給
圧制御装置を利用するものに関する。
【従来の技術】
過給機付機関は、過給機による過給作用で機関
の充填効率が高くなるため、機関出力が大幅に向
上する。従つて、かかる過給機付機関を搭載した
自動車等の車両では、加速や登坂性能が向上し、
それと同時に最高速度の大幅な向上も可能にな
る。 ところで、現在の日本の交通事情を考慮する
と、極端に最高速度の高い車両は交通安全上好ま
しくなく、法律的にも最高速度が制限されてい
る。従つて、上記過給機付機関搭載車において
は、性能的に最高速度の大幅な向上が可能であつ
ても、それを或る速度に制限する速度制限装置を
付設する必要がある。 そこで従来、この種の速度制限装置に関する先
行技術としては、例えば特公昭56−10452号公報
があり、車両速度が規定の最高速度に達した場合
には、弁装置により過給の一部をコンプレツサ上
流側に還流し、又は排気の一部を過給機タービン
に対しバイパスさせて過給圧自体を低下すること
が示されている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記先行技術によると、バイパ
ス通路の開閉を直接電磁弁で行うようになつてお
り、かかる動作を行う電磁弁はストロークが大き
いため、一般にコストが高くなる。また、排気系
のバイパス通路に用いた場合は、排気熱により電
磁弁が直接加熱されるため、その熱的信頼性が問
題になる。 ここで、本発明が対象とする過給機付機関で
は、過給圧が上昇すると、機関の充填効率増大、
ひいては出力増大に伴う排気熱エネルギの増大を
促し、このため過給圧は更に高くなり、このまま
の状態が続くと当然燃焼室で異常燃焼を生じて、
機関本体の破壊を招く。 そこでかかる事態を回避するため、過給機によ
る過給圧に一定の上限が設けられ、この上限過給
圧以下に保つため、過給機のタービンに対し迂回
して設けられるバイパス通路と、そのバイパス通
路を過給圧が上限設定値に達した場合に開くウエ
イストゲート弁からなる排気バイパス方式の過給
圧制御装置が現在の大部分の機関に装備されてい
る(実開昭54−44810号公報)。 従つて、前期先行技術の車速制限装置を用いる
と、過給圧制御装置と同一種類の機構を2組設け
ることになつて、構造が煩雑化することにもな
る。 本発明は、このような従来技術に基づく構造上
の種々の問題点に鑑み、過給圧制御装置を利用し
て耐熱性、耐久性を確保し、且つ1組の簡単な機
構で過給圧制御と車速制限の両作用を行い得るよ
うにした過給機付機関搭載車の車速制限装置を提
供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この目的のため本発明による過給機付機関搭載
車の車速制限装置は、機関本体の排気系に、過給
機のタービンに対し迂回して設けたバイパス通路
と、このバイパス通路を開閉するウエイストゲー
ト弁と、このウエイストゲート弁を開閉動作させ
るダイヤフラム式アクチユエータとを有する過給
圧制御装置を備えた過給機付機関搭載車におい
て、上記ダイヤフラム式アクチユエータは、作動
ロツドに連結してリターンスプリングに抗して撓
むことで上記ウエイストゲート弁を開く大面積の
第1ダイヤフラムと、上記作動ロツドに連結して
第1ダイヤフラムとの間に第1正圧室を形成する
小面積の第2ダイヤフラムと、上記第2ダイヤフ
ラムにより第1正圧室と区画された第2正圧室と
を有し、上記第1正圧室は、過給機の過給圧を制
御するべく過給機のコンプレツサの直下流位置に
直接通路構成し、上記第2正圧室は、最高車速を
制限すべく車速センサの検出信号により規定の最
高車速に達したとき通電して開くソレノイド弁を
介して過給機のコンプレツサの直下流位置に通路
構成したことを手段としている。
【作用】
このような手段では、過給機のコンプレツサの
直下流の過給圧が予め設定された所定値に達する
と、これがダイヤフラム式アクチユエータの第1
正圧室に及ぶことでだ面積の第1ダイヤフラムが
小面積の第2ダイヤフラムとの面積差に応じてリ
ターンスプリングに抗して撓み、エウイストゲー
ト弁が開いて過給圧が上限の所定値以下に保持さ
れる。 ここで過給圧が上限の所定値以下の場合であつ
ても、車速が規定の最高車速に達すると、車速セ
ンサの検出信号によりソレノイド弁が通電して開
き、過給機のコンプレツサの直下流の過給圧がダ
イヤフラム式アクチユエータの第2正圧室にも作
用する。このため、第2ダイヤフラムの両側に作
用する力がバランスし、第1ダイヤフラムはその
全面積に作用する過給圧によるリターンスプリン
グに抗して撓み、ウエイストゲートが開くのであ
り、こうして過給圧が低下してエンジン出力が低
下することで、車速が規定の最高車速以下に保持
される。 このように本発明による過給機付機関搭載車の
車速制限装置は、過給機の過給圧制御機能と最高
車速の車速制限機能とを有するのであり、構造的
には過給圧制御装置を両機能に兼用しているの
で、構造が簡素である。 また、熱的信頼性の低いソレノイド弁は過給圧
通路を開閉し、熱的信頼性の高いダイヤフラム式
アクチユエータがウエイストゲート弁を開閉する
構造であるから、耐熱性、耐久性に優れる。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を添付の図面を参照し
て具体的に説明する。 添付図面において、符号1は過給機であり、コ
ンプレツサ1aの吸入側がダクト2を介してエア
クリーナ3の直下のエアフローメータ4に連通
し、吐出側が吸気管5、スロツトボデー6、吸気
マニホールド7を介して機関本体8に連通する。 また、機関本体8からの排気管9が上記過給機
1のタービン1bに連通構成され、排気エネルギ
を利用して過給機1を駆動し、過給を行うように
なつている。 そこでこのような構成において、上記過給機1
のタービン1bを迂回してバイパス通路10が連
設され、このバイパス通路10内にダイヤフラム
式アクチユエータ13で開閉動作されるウエイス
トゲート弁11が設けられて過給圧制御装置12
が構成されている。 前記ダイヤフラム式アクチユエータ13は、面
積の大きい第1ダイヤフラム14aとの間に第1
正圧室15aを形成する面積の小さい第2ダイヤ
フラム14bは、この第2ダイイヤフラム14b
により上記第1正圧室15aと区画された第3正
圧室15bとを有するもので、第1ダイヤフラム
14a及び第2ダイヤフラム14bには操作ロツ
ド16を介して弁レバー17が連結され、第1ダ
イヤフラム14aにはリターンスプリング18が
付勢されている。そして上記第1正圧室15aが
通路19により上記過給機1のコンプレツサ1a
の下流側の吸気管5に連通している。 また、前記通路19から分岐する通路21がソ
レノイド弁22に連通し、ソレノイド弁22から
の通路23が前記第2正圧室15bに連通してい
る。 そこで、ソレノイド弁22はソレノイド24が
非通電の場合に通路21を閉じて通路23を大気
ポート25に連通し、ソレノイド24が通電する
と大気ポート25を閉じて両通路21,23を相
互に連通するように動作する。そして、かかるソ
レノイド24がリレー26、スピードメータ27
の信号を用いて規定の最高速度に達するとオンす
る車速センサ28を介してパツテリ29に回路構
成されている。 次に、このように構成された一実施例につき、
その作用を説明する。 車両の走行時にエンジン回転数がある程度高く
なると、機関本体8からの排気エネルギにより過
給機1が駆動し、コンプレツサ1aで加圧された
空気が吸気管5、スロツルボデー6、吸気マニホ
ールド7を介して燃焼と共に機関本体8に供給さ
れる。 そこで、このとき車両速度が規定の最高速度以
下の場合は、車速センサ28及びそれに伴いリレ
ー26がオフであり、ソレノイド弁22が非通電
であつてダイヤフラム式アクチユエータ13の第
2正圧室15bは通路23を介して大気ポート2
5に連通して大気開放している。そのため、ダイ
ヤフラム式アクチユエータ13は第1正圧室15
aにのみ通路19を介して吸気管5の過給圧が導
入されることになり、第1正圧室15aに導入さ
れた過給圧は第1ダイヤフラム14a及び第2ダ
イフフラム14bに対向して作用する。そこで第
1ダイヤフラム14aは、第2ダイヤフラム14
bとの面積差に過給圧を乗じた力とスプリング1
8の荷重とで釣合いを保つた状態となる。 ここで、過給圧が予め設定された所定値に達す
ると、スプリング18に抗して第1ダイヤフラム
14aが撓み、操作ロツド16が押し出されて弁
レバー17によりウエイストゲート弁11が開弁
するのであり、バイパス通路10から排気の一部
が逃げ、過給圧はそれ以上高くならないように制
限される。 一方、上記過給機1が駆動している過給運転時
において、車両速度が規定の最高速度に達する
と、車速センサ28及びそれに伴いリレー26が
オンしてソレノイド弁22に通電し、大気ポート
25が閉じて通路21と通路23が連通すること
から、ダイヤフラム式アクチユエータ13の第2
正圧室15bにも吸気管5の過給圧が導入され
る。 そこで、ダイヤフラム式アクチユエータ13の
第2ダイヤフラム14bに作用する過給圧は相殺
され、第1ダイヤフラム14aにはその全面積に
過給圧を乗じた力がスプリング18の荷重に抗し
て作用する。従つて、操作ロツド16の移動スト
ロークと共にウエイストゲート弁11は、過給圧
が前述の所定値に達する前でも車速が規定の最高
車速に達すると開くのであり、こうしてバイパス
通路10から排気の一部が逃げ、過給圧が低下す
ることで機関の出力がそれに応じて低下する。 従つて、過給圧が上限設定値に達しないうちに
車両速度が規定の最高速度に達した場合でも、速
度制限が行われる。
【発明の効果】
以上説明したとおり本発明によれば、過給機の
過給圧が上限の所定値以下に保持され、また車速
が規定の最高車速以下に保持されるのであり、こ
の過給機の過給圧制御機能及び最高車速の車速制
限機能に過給圧制御装置を兼用しているので、構
造が簡素である。 また、熱的信頼性の低いソレノイド弁は過給圧
通路を開閉し、熱的信頼性の高いダイヤフラム式
アクチユエータがウエイストゲート弁を開閉する
構造であるから、耐熱性、耐久性に優れる。 さらに、ダイヤフラム式アクチユエータは、小
面積の第2ダイヤフラムを付加してこの第2ダイ
ヤフラムにより第1正圧室と第2正圧室とを区画
する構造であり、しかも第1正圧室と第2正圧室
は共に過給圧通路に連通する構成であるから、2
つの圧力室を有する構造としてはコンパクトであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による過給機付機関搭載車の車速
制限装置の一実施例を示す構成図である。 1……過給機、1a……コンプレツサ、1b…
…タービン、8……機関本体、9……排気管、1
0……バイパス通路、11……ウエイストゲート
弁、12……過給圧制御装置、13……ダイヤフ
ラム式アクチユエータ、14a……第1ダイヤフ
ラム、14b……第2ダイヤフラム、15a……
第1正圧室、15b……第2正圧室、19,2
1,23……通路、22……ソレノイド弁、26
……リレー、28……車速センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関本体の排気系に、過給機のタービンに対
    し迂回して設けたバイパス通路と、このバイパス
    通路を開閉するウエイストゲート弁と、このウエ
    イストゲート弁を開閉動作させるダイヤフラム式
    アクチユエータとを有する過給圧制御装置を備え
    た過給機付機関搭載車において、 上記ダイヤフラム式アクチユエータは、作動ロ
    ツドに連結してリターンスプリングに抗して撓む
    ことで上記ウエイストゲート弁を開く大面積の第
    1ダイヤフラムと、 上記作動ロツドに連結して第1ダイフヤラムと
    の間に第1正圧室を形成する小面積の第2ダイヤ
    フラムと、 上記第2ダイヤフラムにより第1正圧室と区画
    された第2正圧室とを有し、 上記第1正圧室は、過給機の過給圧を制御すべ
    く給過機のコンプレツサの直下流位置に直接通路
    構成し、 上記第2正圧室は、最高車速を制限すべく車速
    センサの検出信号により規定の最高車速に達した
    とき通電して開くソレノイド弁を介して過給機の
    コンプレツサの直下流位置に通路構成したことを
    特徴とする過給機付機関搭載車の車速制限装置。
JP57233222A 1982-12-24 1982-12-24 過給機付機関搭載車の車速制限装置 Granted JPS59119024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233222A JPS59119024A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 過給機付機関搭載車の車速制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233222A JPS59119024A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 過給機付機関搭載車の車速制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119024A JPS59119024A (ja) 1984-07-10
JPH0472978B2 true JPH0472978B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=16951667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233222A Granted JPS59119024A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 過給機付機関搭載車の車速制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119024A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050229A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Mitsubishi Motors Corp 過給圧制御装置
JPH0121139Y2 (ja) * 1984-10-08 1989-06-23

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610452A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of laminated board

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799919U (ja) * 1980-12-10 1982-06-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610452A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of laminated board

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59119024A (ja) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745753A (en) Engine turbo-supercharger control
JPS5930178Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の排気バイパス弁装置
JPS6161920A (ja) 過給機関の過給圧コントロ−ル装置
JPH0472978B2 (ja)
JPH04287835A (ja) ターボチャージャの過給圧制御装置
JPH0121136Y2 (ja)
JPH0125883B2 (ja)
JP2503642Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPS6291626A (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPH08246881A (ja) インタークーラ付き内燃機関の機関減速時給気過冷却防止装置
JPS624663Y2 (ja)
JPS6224014Y2 (ja)
JPS5823243A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0523783Y2 (ja)
JPH0318661Y2 (ja)
JPS6246843Y2 (ja)
JP2705271B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2765173B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0774611B2 (ja) エンジンの過給装置
JPH04370324A (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0121137Y2 (ja)
JPS6337492Y2 (ja)
JPH0529768B2 (ja)
JPH0598980A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置