JPH01203465A - シリコーンゴム - Google Patents

シリコーンゴム

Info

Publication number
JPH01203465A
JPH01203465A JP31966888A JP31966888A JPH01203465A JP H01203465 A JPH01203465 A JP H01203465A JP 31966888 A JP31966888 A JP 31966888A JP 31966888 A JP31966888 A JP 31966888A JP H01203465 A JPH01203465 A JP H01203465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
silicone rubber
composition
polydiorganosiloxane
compositions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31966888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633349B2 (ja
Inventor
Peter Lamont
ピーター レイモント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH01203465A publication Critical patent/JPH01203465A/ja
Publication of JPH0633349B2 publication Critical patent/JPH0633349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
に関する。この発明はまた、シリコーンゴムの難燃性を
改良する方法にも関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕シリコ
ーンゴムの技術分野には、シリコーンゴムの性質を改良
するように立室された方法や添加剤がたくさんある。こ
れらの方法や添加剤の多くは、複雑であり、高価であり
、そして使用するのが困難である。例えば、シリコーン
ゴムの難燃剤を製造する技術分野では、シリコーンゴム
組成物に白金化合物が加えられる。白金は、少量でも高
価である。白金の使用量は少量すなわちppmのオーダ
ーであるため、そしてそれは被毒しやすいので、白金を
毒しかねず、そうしてそれを難燃剤として効果のないも
のにしかねない物質及び環境を避けるように注意を払わ
なければならない、しかしながら、大抵の用途について
は白金だけでは十分でなく、難燃性を更に改良するため
別の成分が必要とされる。これらの別の成分は、やはり
高価である希土類の酸化物や水酸化物であろう、使用す
ることのできるそのほかの添加剤は、カーボンブラック
及び煙ji(fu++ed)二酸化チタンである。
カーボンブラックは、難燃性を改良するのに有効ではあ
るが、黒い色の又は灰色がかった製品を製造することが
できるに過ぎない、多くの用途では、透明材料又は、例
えば配線のための電気絶縁物におけるように黒もしくは
灰色以外の色のものが求められる。シリコーンゴムの難
燃性を改良するために用いられる手段のうちのあるもの
は、シリコーンゴムの物理的性質をシリコーンゴムが予
定された用途に使用できないような程度まで破壊する。
リン酸又は亜リン酸の水素を含有している少量のアルカ
リ金属塩が、シリコーンゴムの難燃性及び圧縮永久歪の
ような性質を有益に改良することができる、ということ
は全く期待されなかった。
〔課題を解決するための手段及び作用効果〕本発明は、
ポリジオルガノシロキサンとリン酸又は亜リン酸の金属
塩又はそれらの混合物とを含んでなる組成物であって、
上記塩が水素を含有し且つ当該組成物の合計重量に基づ
いて0.1重量%未満の量で存在しているシリコーンゴ
ム組成物に関する。
本発明はまた、リン酸水素二(アルカリ金属)、リン酸
二水素アルカリ金属、亜リン酸水素二(アルカリ金属)
、亜リン酸二水素アルカリ金属及びそれらの混合物から
なる群より選択した少量の塩を、硬化前のシリコーンゴ
ム組成物に混合することを包含する、シリコーンゴムの
難燃性を改良する方法にも関する。
今日シリコーンゴムは当業界において周知であり、多く
の種類のものが商業的に入手可能である。
シリコーンゴムは、基剤重合体としてポリジオルガノシ
ロキサンを含んでなる組成物から得ることができる。ポ
リジオルガノシロキサンは、充填剤を除けば組成物中の
主要成分である。充填剤はしばしば、組成物の合計重量
の50重量%を超える量で存在することができる。シリ
コーンゴム組成物は、ポリジオルガノシロキサンと、当
該組成物を硬化させるための例えば架橋触媒のような何
らかの手段とを含んでなる0例えば、ポリジオルガノシ
ロキサンは熱硬化性の手段又は室温硬化性の手段で架橋
させることができる。熱硬化性の手段には、有機過酸化
物や、室温では硬化が抑制され且つ、脂肪族系不飽和結
合のあるポリジオルガノシロキサン、ケイ素と結合した
水素原子を有するポリシロキサン及び例えば白金触媒の
ようなヒドロシリル化触媒を含んでなるヒドロシリル化
触媒により触媒される組成物が含まれる。
室温硬化性の組成物には、ヒドロシリル化触媒により触
媒される室温で抑制されることのない組成物や、加水分
解可能な末端基又はヒドロキシル末端基を有するポリジ
オルガノシロキサンと加水分解可能な原子団を有するシ
ラン又はシロキサン架橋剤とを含んでなる組成物が含ま
れる。加水分解可能な原子団を有する組成物は、単一包
装のものか、あるいは二分割包装のものでよい。単一包
装のものは、組成物を湿分から保護する単一パッケージ
で保管され、そして硬化が所望される時には組成物をチ
ューブから押出して、大気湿分と接触させて硬化を行な
うものである。二分割包装のものは、いくつかの成分が
一つのパッケージに入っており、そしていくつかの成分
が他の少なくとも一つのパッケージに入っていて、硬化
が所望される時には二つのパッケージの内容物を混合し
て硬化を行なうものである。二分割包装のものは、単一
のパッケージで保管した場合には成分が尚早に硬化し、
従って使用することができないために利用される。これ
らの組成物の多くは当業界において公知のものであり、
多くのものが商業的に入手可能である。しかしながら、
それらの性質、その中でも難燃性及び圧縮永久歪のよう
な性質を改良する要望が存在している。
ポリジオルガノシロキサンは多くのよく知られた方法に
よって調製することができ、そしてそれらには、末端を
トリオルガノシロキシ基でブロックされたポリジオルガ
ノシロキサン、末端をヒドロキシル基でブロックされた
ポリジオルガノシロキサン、加水分解可能な原子団を1
.2又は3個有するシロキシ単位で末端をブロックされ
たポリジオルガノシロキサン、及び、例えば重合体分子
の一部のものは末端をヒドロキシル基でブロックされて
おりそして一部のものは一方の末端をヒドロキシル基で
ブロックされ、他方の末端をトリオルガノシロキシ単位
でブロックされているようなポリジオルガノシロキサン
混合物が包含される。
ヒドロキシル末端基とトリオルガノシロキシ末端ブロッ
キング単位の両方を含有するポリジオルガノシロキサン
混合物は、1964年8月25日発行のブラウン(Br
own)らの米国特許第3146251号明細書に記載
されている。このブラウンらの米国特許明細書は、これ
らの重合体混合物の調製を示し、またポリジオルガノシ
ロキサンを説明している。ブラウンらは、触媒として有
機アミンを使用して、ポリジオルガノシロキサン環状三
量体を、アルコール、シラノール、シロキサノールを含
めたヒドロキシル化化合物を反応させることを記載する
1966年9月20日発行のデュブリ−(Dupree
)の米国特許第3274145号明細書は、水酸化カリ
ウムのようなアルカリ金属触媒を使って、環状ジオルガ
ノシロキサン及び末端をトリオルガノシロキシ基でブロ
ックされた低分子量のポリジオルガノシロキサンから、
ヒドロキシル末端基とトリオルガノシロキシ単位の末端
基の両方を有するポリジオルガノシロキサン混合物を調
製することを教示する。
デュプリーは、ヒドロキシル末端基とトリオルガノシロ
キシ末端基の両方を有するポリジオルガノシロキサン混
合物の調製を示し、そしてまた、そのようなポリジオル
ガノシロキサン混合物と、アシルオキシシラン架橋剤、
例えばメチルトリアセトキシシランのようなものと、そ
して必要ならば硬化触媒とから調製される室温硬化性組
成物を示す、この触媒は、例えばカルボン酸銀のような
カルボン酸金属塩でよい。アシルオキシシランで架橋さ
れるポリジオルガノシロキサン組成物は、単一のパッケ
ージにたやすく収容することができる。
これらを二つのパッケージに入れることは可能ではある
が、このような組成物は大抵は防湿単一パッケージで入
手可能であり、シーラントや接着剤として有用である。
ポリジオルガノシロキサンとアシルオキシケイ素官能性
架橋剤とを含んでなる他の組成物が、プラナ−(Bru
ner)の1962年5月15日発行の米国特許第30
35016号明細書及び1963年2月12日発行の同
第3077495号明細書に開示されている。これらの
米国特許明細書は、室温で硬化可能であって、ポリジオ
ルガノシロキサンとアシルオキシケイ素架橋剤とを含ん
でなる組成物を示す。
1965年6月15日発行のスウィート(Sweet)
の米国特許第3189576号明細書及び1968年8
月20日発行のジョンソン(Johnson)  らの
米国特許第3398112号明細書は、ポリジオルガノ
シロキサンとケトキシモーケイ素又はオキシモーケイ素
架橋剤とを含んでなる室温硬化性の単一パッケージ組成
物(彼らは単一パッケージを指示するのに一剤(one
−componen t)という用語を用いている)を
記載する。
スウィートとジョンソンらは、ポリジオルガノシロキサ
ンとケトキシモーケイ素架橋剤又はオキシモーケイ素架
橋剤とを含んでなる組成物を示す。
1967年8月1日発行のウニインバーブ(Weyen
berg)の米国特許第3334067号明細書は、ポ
リジオルガノシロキサン、トリアルコキシシラン架橋剤
及びβ−ジカルボニルチタン化合物を含んでなる室温加
硫性の単一パッケージ組成物を記載する。ウニインバー
ブは、ポリジオルガノシロキサン、トリアルコキシシラ
ン架橋剤及びチタン化合物を含んでなる組成物を示して
いる。ウニインバーブの米国特許明細書は、そのような
組成物を記載する多くのそのような特許文献の一例であ
るに過ぎない。
ブラウンらの1964年12月15日発行の米国特許第
3161614号明細書及び1978年9月12日発行
の米国再発行特許第29760号明細書は、末端をブロ
ックするジアルコキシモノオルガノシロキシ単位と末端
をブロックするトリアルコキシシロキシ単位とを有して
おり、ウニインバーブにより記載されたものと同様の単
一パッケージ室温硬化性組成物を作るのに用いることの
できるポリジオルガノシロキサンを記載する。上記のブ
ラウンらの米国特許明細書及び再発行特許明細書は、ア
ルコキシ官能性の末端ブロッキング単位を有するポリジ
オルガノシロキサンを示し、またそれより調製される組
成物を示す。
ポリジオルガノシロキサンと加水分解の可能な架橋剤と
を含んでなる別の室温加硫組成物が、トポーサー(io
porcer )らにより1974年6月18日発行の
米国特許第3817909号明細書に、またクロッ−ス
キ(Klosowski)により1976年12月7日
発行の米国特許第3996184号明細書に記載されて
いる。
これらの米国特許明細書は、単一パッケージ及、び二つ
のパッケージ用の組成物を記載する。これらの組成物は
、末端をヒドロキシル基でブロックされたポリジオルガ
ノシロキサン、ジオルガノジ(N−オルガノアセトアミ
ド)シラン、及び多官能性アミノオキシケイ素化合物を
含んでなる。組成物が単一パッケージ組成物であるかそ
れとも二つのパッケージの組成物であるかは、成分の量
したいである。これらの米国特許明細書は、室温で硬化
しそしてアセトアミドシラン及びアミノオキシケイ素化
合物を含有する組成物を示す。1973年10月16日
発行のプラディー(Brady) らの米国特許第37
66128号明細書は、末端をヒドロキシル基でブロッ
クされたポリジオルガノシロキサン、メチルビニルジ(
N−メチルアセトアミド)シラン及びモノオルガノトリ
アミノシランを含んでなることを除き、同様の組成物を
記載する。1973年10月16日発行のクラーク(C
1ark)  らの米国特許第3766127号明細書
は、末端をヒドロキシル基でブロックされたポリジオル
ガノシロキサン、ジオルガノジ(N−オルガノアセ・ド
アミド)シラン及びモノオルガノトリ(N−オルガノア
セトアミド)シランを含んでなることを除き、同様の組
成物を記載する。
1960年3月8日発行のボルマンティア(Polma
nteer)の米国特許第2927907号明細書及び
1963年6月18日発行のハイド(Hyde)の米国
特許第3094497号明細書は、室温で硬化する二つ
のパッケージの組成物であって、これらのパッケージの
内容物を混ぜ合わせれば末端をヒドロキシル基によりブ
ロックされたポリジオルガノシロキサン、アルコキシシ
ラン又はアルコキシポリシリケート、及び触媒を含んで
なる組成物になるものを記載する。これらの米国特許明
細書は、室温で硬化しそしてアルコキシ化合物を含有す
る二つのパッケージの組成物を示す、室温において自然
に硬化する組成物を記載するそのほかの特許文献の例を
挙げれば、米国特許第2833742号、同第2843
555号、同第2902467号、同第2934519
号、及び同第2999077号明細書である。
白金によって触媒される5i−Hと5i−CH=CHz
との間の反応により硬化する組成物は、1958年2月
11日発行のスパイア−(Speter)らの米国特許
第2823218号明細書、1968年12月31日発
行のライリング(Willing)の米国特許第341
9593号明細書、及び1972年10月10日発行の
ボルマンティアらの米国特許第3697473号明細書
に記載される。これらの組成物は、ケイ素原子と結合し
たビニル基又はアリル基のような脂肪族系不飽和結合を
含有しており且つ通常は末端をブロックしている単位が
上記の脂肪族系不飽和結合を含有しているトリオルガノ
シロキシ単位であるポリジオルガノシロキサンと、架橋
剤としてケイ素に結合した水素原子を含有するケイ素化
合物と、白金触媒とを含んでなり、そしてボルマンティ
アらの場合には連鎖延長剤をも含有する。このような組
成物は、混合した場合、使用した脂肪族系不飽和のある
シロキサン、5i−H化合物及び白金触媒の性質に従っ
て時には非常に速やかに、またそのほかの時にはもっと
ゆっくりした速度で、室温において自然に硬化を開始す
る。組成物のポットライフ又は保存寿命を延ばすために
は、白金触媒の抑制剤を用いて室温における硬化時間を
長くすることができる。そのような白金触媒抑制剤には
、芳香族複素環式窒素化合物、ピリダジン、ピラジン、
キノリン、2,2′−ビキノリン、ビピリジン、ナフチ
リジン、キナルジン、ジアルキルホルムアミド、チオア
ミド、米国特許第3188299号明細書に記載された
ようなエチレンチオ尿素及びアルキルチオ尿素、米国特
許第3188300号明細書に記載された有機リン化合
物、米国特許第3192181号明細書に記載されたよ
うなベンゾトリアゾール、米国特許第3344111号
明細書に記載されたニトリル化合物、米国特許第338
3356号明細書に記載されたハロカーボン、アセチレ
ン型の好ましい白金触媒抑制剤を示す1969年5月2
0日発行のクークーツエデス(KooKootsede
s)らの米国特許第3445420号明細書に記載され
たアセチレン列化合物、米国特許第3453233号明
細書に記載されたビニルシラザン、米国特許第3453
234号明細書に記載されたスルホキシド化合物、並び
に、米国特許第3532649号明細書に記載された塩
類が含まれる。
白金触媒は、ボルマンティアらの米国特許明細書に記載
された一覧表のように当業界においてよく知られている
。ボルマンティアら、そしてまたクークーツェデスらは
、脂肪族系不飽和のあるポリジオルガノシロキサン及び
5t−H含有化合物を示す。好ましい白金触媒は、ライ
リングにより記載されている。
ポリジオルガノシロキサンは、希薄流体から非流動ガム
まで千差万別のものでよく、その粘度は25℃で0.l
Pa−5から30.000Pa−s以上までである。ポ
リジオルガノシロキサンは、主としてジオルガノシロキ
サン単位から構成されるけれども、ポリジオルガノシロ
キサンのうちのあるものは少量のモノオルガノシルセス
キオキサン単位と少量の二酸化ケイ素単位とを含有する
ことができ、また場合によっては、ポリジオルガノシロ
キサンは末端をブロックする原子団としてトリオルガノ
シロキシ単位を有する。ケイ素原子に結合する有機原子
団は、例を挙げればアルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ヘキシル基及びオクタデシル基のよ
うなものや、アルケニル基、例えばビニル基、アリル基
、シクロへキセニル基、ヘキセニル基、オクテニル基及
びメタリル基のようなものや、脂環式炭化水素基、例え
ばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、ter t−
ブチルシクロヘキシル基及びメチルシクロヘキシル基の
ようなものや、アラルキル炭化水素基、例えばベンジル
基、β−フェニルエチル基及びβ−フェニルプロピル基
のようなものや、アリール炭化水素基、例えばフェニル
基、キセニル基、トリル基、キシリル基及びナフチル基
のようなものや、ハロゲン化炭化水素基、例えばクロロ
メチル基、β−クロロプロピル基、プロモキセニル基、
3.3.3−トリフルオロプロピル基、α、α、α−ト
リフルオロトリル基、クロロフェニル基、トリフルオロ
ビニル基及びクロロシクロヘキシル基のようなものや、
シアノアルキル基、例えばβ−シアノエチル基、β−シ
アノプロピル基、γ−シアノプロピル基及びω−シアノ
オクタデシル基のようなもの、等の一価の炭化水素基で
よい。ポリジオルガノシロキサンのケイ素原子に結合す
る好ましい有機基は、メチル基、フェニル基、ビニル基
、3,3゜3−トリフルオロプロピル基、及びエチル基
である。好ましいポリジオルガノシロキサンは、末端を
ブロックする単位がヒドロキシル基かあるいはジメチル
ビニルシロキシ基であるポリジメチルシロキサンである
この発明の組成物は、ポリジオルガノシロキサンと、リ
ン酸水素二(アルカリ金属)、リン酸二水素アルカリ金
属、亜リン酸水素二〔アルカリ金属)、亜リン酸二水素
アルカリ金属又はそれらの混合物とを含んでなる。これ
らの組成物は、架橋剤、硬化触媒、充填剤、可塑剤、顔
料及び着色剤、圧縮永久歪添加剤、難燃性添加剤、並び
に安定性添加剤を含有することもできる。
充填剤には、調製する特定の組成物にとって適当である
場合には、処理された充填剤や未処理の充填剤及び強化
用の充填剤や非強化用の充填剤を含めることができる。
充填剤には、例えばフユームドシリカ、沈降シリカ及び
シリカゼロゲル類のような強化用充填剤や、アルミナ、
二酸化チタン、ジルコニア、マグネシア、酸化亜鉛、ケ
イ酸アルミニウム、マイカ、ガラス、ケイソウ土、砂、
破砕石英、カーボンブラック、黒鉛その地回種類のもの
を含めた半強化用及び非強化用充填剤が含まれる。水素
を含有するリン酸又は亜リン酸のアルカリ金属塩には、
次に掲げる化合物及びそのような化合物の混合物が含ま
れる。その化合物とは、すなわち、リン酸水素二カリウ
ム、リン酸二水素カリウム、亜リン酸水素二カリウム、
亜リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リ
ン酸二水素ナトリウム、亜リン酸水素二ナトリウム、亜
リン酸二水素ナトリウム、並びにリチウム、ルビジウム
及びセシウムの同様の塩類である。好ましいアルカリ金
属塩は、リン酸水素二カリウムとリン酸二水素カリウム
との混合物である0組成物中に存在する塩の量は少量で
あって、組成物の重量を基準にして0.1重量%未満で
ある。好ましくは、塩の量は組成物の重量を基準にして
0.01重量%未満である。
アルカリ金属塩は、色々な方法で組成物に加えることが
できる。添加の手段は、存在することの指定された塩を
供給することと組成物に十分分散させることとを除いて
特に重要であるわけではない。一つの方法では、調製さ
れる組成物にアルカリ金属塩の総量を単に加える。別の
方法では、塩をポリジオルガノシロキサンに加え、次い
でそれを使用してシリコーン硬化性組成物を作る。塩は
、より大量の塩をポリジオルガノシロキサン及び/又は
充填剤に加えて、添加される塩の量の一層精確な測定を
可能にする濃度にしたマスターバッチとして配合しても
よい。マスターバッチ法は、量の調節を可能とし、且つ
また2種類以上の組成物に添加するための源を提供する
ので、特に有用であろう。塩を含有する組成物を用意す
るためのもう一つの方法は、環状ポリジオルガノシロキ
サンを水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムシ
ラル−ト、又はナトリウムシラル−トで重合させて調製
したポリジオルガノシロキサンを、リン酸又は亜リン酸
で中和するという方法である。
この方法は適当な方法であるが、存在する塩の量を調節
しようとすることが困難であるため限定されよう。
アルカリ金属塩の存在することは、硬化性組成物、特に
シリコーンフオームにされる組成物から調製されたシリ
コーンゴム製品の圧縮永久歪を改良する。同様に、その
ような組成物の難燃性も改良される。そのほかの性質も
改良されよう、これらの改良は、他の本質的な性質、例
えば絶縁性や熱安定性のような性質を喪失することなし
になされる。
以下に掲げる例は、例示を目的として提供するものであ
って、本発明を限定するものではない。
本発明は、特許請求の範囲に示される。
〔実施例〕
いくつかのポリジオルガノシロキサンの難燃性を、熱分
解(thermal degradation)による
それらの燃焼速度を観測して評価した。評価は、下記の
ポリジオルガノシロキサンに添加剤を添加したものにつ
いて行なった。
■底1 A、25°Cにおける粘度が約0.4Pa−sである末
端をジメチルビニルシロキシ基によりブロックされたポ
リジメチルシロキサン。カリウム含有量は0.5 pp
n+未満であり、すなわち検出されなかった。カリウム
がたとえ存在するとしても、その源は分らなかった。
B、 Aの重合体に0.00088重量%の無水炭酸カ
ルシウム(8,8ppm KzCO:+)を加えて、力
IJ’7ム含有量をo、ooos重量%(5ppmK)
にしたもの。
C0Aの重合体に0.00111重量%の 無水リン酸
水素二カリウム(11,1pp+a KtHPOa)を
加えて、カリウム含有量をo、ooos重量%(5pp
mIK)にしたもの。
上記の組成物の試料70〜100gを直径3インチ(約
75鴫)の皿に入れ、そしてそれをコーン熱量計に入れ
て、これらの組成物の試験を行なった。
試料を60kW/イの熱流束にさらし、その結果として
重合体が分解した。結果として生じた揮発性の解重合生
成物に点火し、発熱量を時間の関数として測定した。試
験結果は下記の表に示すとおりであった。この表には、
燃焼を開始してから約75秒で発生したピーク発熱の発
熱速度が各組成物について示されており、100秒後に
おける発熱の総量がMJ/rrf単位で示されており、
また450秒後における発熱の総量が示されている。
A   114     5.5    39−   
これらの重合体から作られたエラストマーは、これらの
重合体と同じ相対難燃性を示した。調査した他の重合体
、例えば、ウィリアム可ヅ度が0.055〜0.065
インチ(]、4〜1.7ma+)であり、末端をジメチ
ルビニルシロキシ基でブロックされ、またメチルとニル
シロキサン単位を0.142モル有するジメチルシロキ
サン−メチルビニルシロキサン共重合体のようなものは
、同等の結果を示した。
無水炭酸カリウムの量が0.0062重量%(62pp
mKzCO3)であってカリウム含有量が0.0035
重尾%(35ppmK)である組成物、及び無水リン酸
水素二カリウムの量が0.0078重量%(78ppm
にZ11PO4)であってカリウム含有量が0.003
5重量%(35ppmK)である組成物を調製し、試験
を行なった。上記の表によって示されるように、炭酸カ
ルシウムが存在することによって燃焼速度は、リン酸水
素二カリウムが少量であってカリウム含有量が小さいも
のと比べて増大する。リン酸水素ニカリウムは、これら
の非常に少ない量で発熱を最も小さくすることが示され
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリジオルガノシロキサンを基剤とする組成物を硬
    化させることにより得られる生成物を含んでなるシリコ
    ーンゴムにおいて、当該組成物に0.1重量%未満のリ
    ン酸水素二(アルカリ金属)、リン酸二水素アルカリ金
    属、亜リン酸水素二(アルカリ金属)、亜リン酸二水素
    アルカリ金属、又はそれらの混合物を存在させることを
    特徴とするシリコーンゴム。 2、ポリジオルガノシロキサンとリン酸もしくは亜リン
    酸のアルカリ金属塩又はそれらの混合物を含んでなる組
    成物であって、上記塩が水素を含有しており且つ当該組
    成物の合計重量に基づいて0.1重量%未満の量で存在
    しているシリコーンゴム組成物。 3、リン酸水素二(アルカリ金属)、リン酸二水素アル
    カリ金属、亜リン酸水素二(アルカリ金属)、亜リン酸
    二水素アルカリ金属及びそれらの混合物からなる群より
    選択された少量の塩を、シリコーンゴム組成物に硬化前
    に混合することを包含する、シリコーンゴムの難燃性を
    改良する方法。 4、シリコーンゴム組成物を硬化させる際にシリコーン
    ゴムフォームを生じさせる発泡剤を更に含んでなる、請
    求項2記載のシリコーンゴム組成物。 5、難燃剤を更に含んでなる、請求項2記載のシリコー
    ンゴム組成物。
JP31966888A 1987-12-24 1988-12-20 シリコーンゴム Expired - Lifetime JPH0633349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13798587A 1987-12-24 1987-12-24
US137985 1987-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203465A true JPH01203465A (ja) 1989-08-16
JPH0633349B2 JPH0633349B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=22479920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31966888A Expired - Lifetime JPH0633349B2 (ja) 1987-12-24 1988-12-20 シリコーンゴム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0332785B1 (ja)
JP (1) JPH0633349B2 (ja)
AU (1) AU611245B2 (ja)
CA (1) CA1328523C (ja)
DE (1) DE3853530T2 (ja)
ES (1) ES2010050A6 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796744B2 (ja) * 1989-10-31 1998-09-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性オルガノポリシロキサンゴム組成物
FR2710343B1 (fr) * 1993-09-22 1995-11-17 Rhone Poulenc Chimie Nouveau système accélérateur de réticulation de polymères durcissant à l'humidité de l'air .
WO2023141073A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-27 Galata Chemicals Gmbh Heat stabilizer for chlorine-containing polymers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2540129B1 (fr) * 1983-01-27 1985-06-21 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions organopolysiloxaniques contenant des polyacyloxysilanes et durcissant tres rapidement en elastomeres en presence d'accelerateur du type phosphate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0332785A2 (en) 1989-09-20
EP0332785B1 (en) 1995-04-05
AU2748288A (en) 1989-06-29
DE3853530D1 (de) 1995-05-11
ES2010050A6 (es) 1989-10-16
JPH0633349B2 (ja) 1994-05-02
CA1328523C (en) 1994-04-12
AU611245B2 (en) 1991-06-06
EP0332785A3 (en) 1990-11-22
DE3853530T2 (de) 1995-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041010A (en) Solvent resistant room temperature vulcanizable silicone rubber compositions
EP0597613B1 (en) Infrared radiation curable organopolysiloxane compositions
KR101979390B1 (ko) 부가 경화성 액상 실리콘 고무 조성물
EP0651021A2 (en) Low viscosity curable organosiloxane compositions
JPH0633348B2 (ja) 光学的に透明な硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製法
JPH11189724A (ja) 電子モジュール保護用誘電ゲル
JPS5837053A (ja) 熱硬化性オルガノポリシロキサン混合物
JPS59176326A (ja) シリコ−ンポリマ−−充填剤混合物の製造法
US5215635A (en) Method for making silicone gels using ultrasonic energy
JPS5930746B2 (ja) シリコ−ンゴム組成物とその製法
EP0545590B1 (en) Heat curable organopolysiloxane compositions
US3957683A (en) Paste-like mixtures containing a cross-linking agent and a condensation catalyst
JP4440517B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該組成物を接着剤として用いた部品
TW593544B (en) Silicone rubber compositions
EP0577335A2 (en) Storage stable one-part organosiloxane compositions and methods for preparing same
JPH051237A (ja) 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
US4978705A (en) Silicone rubber containing alkali metal salts of phosphoric acid and phosphorous acid and compositions therefor
JP2015052026A (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
JP2007284687A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該組成物を接着剤として用いた部品
JPS603422B2 (ja) 迅速表面反応をする酸素硬化性メルカプトオルガノシロキサン組成物およびそれから高分子量生成物を製造する方法
JPH01203465A (ja) シリコーンゴム
JPH10245486A (ja) 硬化性シリコーン組成物
EP0773251B1 (en) Process for preparing fluorinated polydiorganosiloxane base compositions
JPH0673292A (ja) 沈降シリカを含有する改良された付加硬化エラストマー組成物
JPS62283157A (ja) 改善された押出適性を有する熱加硫性シリコ−ン組成物