JPH01203364A - クロロ―2―ピリジノールの製造方法 - Google Patents

クロロ―2―ピリジノールの製造方法

Info

Publication number
JPH01203364A
JPH01203364A JP2699488A JP2699488A JPH01203364A JP H01203364 A JPH01203364 A JP H01203364A JP 2699488 A JP2699488 A JP 2699488A JP 2699488 A JP2699488 A JP 2699488A JP H01203364 A JPH01203364 A JP H01203364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridinol
chloro
viridinol
filtrate
tetrachloropyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2699488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563432B2 (ja
Inventor
Noboru Kamei
登 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP63026994A priority Critical patent/JP2563432B2/ja
Publication of JPH01203364A publication Critical patent/JPH01203364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563432B2 publication Critical patent/JP2563432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クロロピリフォス等の殺虫剤中間体として有
用な、3,5.6−)ジクロロ−2−ビリジノールに代
表されるクロロ−2−ビリジノールの製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、3.5.6−)ジクロロ−2−ビリジノールに代
表されるトリクロロ−2−ビリジノールの製造方法につ
いては種々の方法が知られてる。
このうち、3.5.6−)ジクロロ−2−ビリジノール
の製造方法を例にとれば、2.3.5.6−テトラクロ
ロピリジンにアルカリ水溶液を加えて加水分解した後、
酸を加えて3.5.6−)IJクロロ−2−ビリジノー
ルを析出・濾過させる方法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記方法において、製品として好ましい高純度の3.5
.6−ドリクロロー2−ビリジノールを得るためには、
出発原料として精製された2、3゜5.6−テトラクロ
ロピリジンを使用することが必須であり、ピリジンまた
はピコリン低塩素化物をテトラクロロ化して得られた未
精製2.3.5゜6−テトラクロロピリジンを直接使用
することはできなかった。
これは、未精製テトラクロロピリジン中には、ピリジン
のクロロ化に必要な塩化第二鉄などの金属塩の触媒や1
50〜500℃の高温反応下で発生したタール状物の不
純物が含まれており、このような不純物を含有した2、
 3.5.6−テトラクロロピリジンを出発原料に使用
すると上記加水分解の際、不純物が反応して不溶の金属
水酸化物やタール状物となり3.5.6−トリクロロ−
2−ピリジノールに取り込まれるからである。このよう
な金属水酸化物やタール等は生成物である3、5.6−
)ジクロロ−2−ビリジノールから分離することは極め
て困難であった。さらに、このような未精製テトラクロ
ロピリジン中には、2、3.5.、6−テトラクロロピ
リジン以外に2.3.6゜−トリクロロピリジン、ペン
タクロロピリジンが含まれているおり、これらの加水分
解物、特にペンタクロロピリジンの加水分解物も製品で
ある3、5.6−)ジクロロ−2−ビリジノールから分
離する必要がある。
このような問題を解決すべく、特開昭62−39570
号に開示されているような熱時濾過する方法があるが、
この方法によると不純物である金属酸化物は確実に除去
されるが、タール状物を有効に除去することができない
という欠点があった。この結果、得られる3、5.6−
)!Jクロロー2−ビリジノール結晶は灰白色または灰
褐色を呈していた。
そこで、本発明の目的は、クロロ−2−ビリジノールを
製造するに際して、出発原料中に未精製クロロピリジン
を用いた場合にも、高純度且つ着色の少ないクロロ−2
−ビリジノールを得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を鋭意検討・研究した結果、ク
ロロピリジンの加水分解後に酸を加えてクロロ−2−ビ
リジノールを晶析させる工程において、終点のpH値に
より、生成物中へのタール状物や不純物としてのペンタ
クロロピリジンの加水分解物等の含有量が著しく減少す
ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、一般式 ルカリ水溶液中にて加熱して加水分解した後、酸を加え
てクロロ−2−ビリジノールを析出・分離するクロロ−
2−ビリジノールの製造方法において、上記酸を加えて
クロロ−2−ビリジノールを析出させる終点のpHを、
クロロ−2−ビリジノールのアルカリ金属塩に対して当
量点未満に調整して、クロロ−2−ビリジノールを析出
させることを特徴とするクロロ−2−ピリジノフルの製
造方法を提供するものである。
本発明において、出発原料であるクロロピリジンは、2
.3.5.6−テトラクロロピリジンのみならず上記一
般式で表される、2.3.4−テトラクロロピリジン、
2.3.5−テトラクロロピリジン、2.3.6−テト
ラクロロピリジン、2.5.6−テトラクロロピリジン
、2.3.4.5−テトラクロロピリジン、ペンタクロ
ロピリジン等のいずれでもよい。特に、2.3.5.6
−テトラクロロピリジンを用いると、クロロピリフォス
等の殺虫剤中間体として有用な3.5.6−)ジクロロ
−2−ビリジノールが高純度で得られる。以下、2,3
゜5.6−テトラクロロピリジンを出発原料に用いて、
3.5.6−)ジクロロ−2−ビリジノールを製造する
場合を例に挙げて本発明の製造方法を説明してゆく。
本発明は、特にピリジン又はピコリン低塩素化物をテト
ラクロロ化して得られた未精製である3、5.6−)リ
クロロー2−ビリジノールを対象とし、かかる未精製物
に対して本発明の効果が極めて顕著である。かかる未精
製物中には、タール状物、金属塩ならびに、2.3.6
−チトラクロロピリジンやペンタクロロピリジン等の2
゜3、5.6−チトラクロロピリジン以外の前記クロロ
ピリジンを含んでいる。
本発明に従えば、上記の出発原料である2、3゜5.6
−クロロピリジンを、アルカリ水溶液中で加熱して加水
分解した後、酸処理により3.5.6−ドリクロロー2
−ビリジノールのアルカリ金属塩を析出させる。かかる
酸処理工程において、終点のpHを該アルカリ金属塩の
当量点未満に維持する必要がある。ここに、当量点はp
Hが2〜3の範囲にあるとされている。特に、終点のp
Hが4.5〜6であることが好ましい。終点のpHが当
量点以上であると析出するクロロ−2−ビリジノール中
に含まれるタールやペンタクロロピリジンの加水分解物
の含有量が著しく増加するため好ましくない。
このような酸処理工程において使用される酸は、硫酸、
塩酸、硝酸、燐酸等が挙げられ、装置の材質や価格等に
よりこれらの中から適宜選択できる。また、酸性化工程
の温度は、アルカリ金属塩が溶解する温度以上で行われ
るのが好ましく、通常、80〜90℃で行われる。この
ような酸処理工程終了後、冷却し、濾過分離して温水で
洗浄後、乾燥して、3.5.6−)!Jジクロー2−ビ
リジノールを得る。
本発明において上記酸処理の前工程である加水分解に使
用するアルカリ水溶液は、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ金属水酸化物の水溶液が挙げられる
。このようなアルカリ金属の2.3.5.6−チトラク
ロロピリジンに対する使用量は理論的には2倍モル以上
必要であり、他のクロロピリジンを出発原料に用いても
同様である。またこのようなアルカリ溶液の溶媒である
水の量は使用するアルカリの種類や゛ その使用量によ
って適宜選択される。例えば、アルカリ水溶液に水酸化
ナトリウム使用した場合にはクロロピリジンに対して8
.3重量倍、水酸化カリウムを使用した場合にはクロロ
ピリジンに対して3.5重量倍以上であることが好まし
い。こうして加水分解された反応液は、例えば熱時濾過
により、鉄分等の不純物を除去した後、酸性化工程に供
される。
本発明においては、上記のように酸処理工程において、
pHを当量点未満に調整するため、生成物である3、 
5.6−ドリクロロー2−ビリジノール等のクロロ−2
−ビリジノールのアルカリ金属塩が濾液中に残量するこ
とになり、クロロ−2−ビリジノールの収率がいくぶん
低下することになる。このため、本発明では、生成物で
あるクロロ−2−ビリジノールを析出させて濾過分離さ
れた濾液を、酸性化して、濾液中に残留するクロロ−2
−ビリジノールを結晶とじて析出させた後、該結晶を再
び加水分解工程に戻すことが好ましい。上記回収された
結晶は、色相が黒<、3.5.6−)ジクロロ−2−ビ
リジノール以外に不純物として3.4.5.6−テトラ
クロロ−2−ビリジノール多く含んでいる。これを上記
加水分解工程ヘリサイクルすることで不純物である3、
 4.5.6−テトラクロロ−2−ビリジノールは加水
分解されてジオールとなり同時に含まれているタール物
も加水分解を受けて水溶化し、酸処理工程で濾液中に含
まれて分離されることになる。
このようなリサイクル工程を繰り返すことによって、ク
ロロ−2−ビリジノールの収率は回復し、上記のように
pHを当量点未満にしても精製物の回収率を低下させる
ことはない。さらに、系内に不純物が蓄積することもな
い。
以上、出発原料に2.3.5.6−チトラクロロピリジ
ンを用いた場合を主に説明したが、2.3.5゜6−チ
トラクロロピリジン以外の前記のクロロピリジンを使用
して、それぞれのクロロピリジンに対応するクロロ−2
−ビリジノールを高純度且つ着色させずに得ることがで
きる。
〔作 用〕
本発明は上記のように酸処理工程において終点のpHを
当量点未満、より好ましくはpHが4.5〜6になるよ
うに調整することにある。従来の酸処理工程では、クロ
ロ−2−ビリジノールのアルカリ金属塩に対する当量点
はpHが2〜3の範囲にあるとされていたため、はぼこ
の範囲に終点のpHが調整されていた。
しかしながら、本発明者らの検討した所によると、未精
製の2.3.5.6−テトラクロロピリジンを加水分解
することにより原料中に不純物として含まれる2、3.
6−)ジクロロピリジンは、3.6−ジクロロ−2−ビ
リジノールのアルカリ金属塩に、ペンタクロロピリジン
は3,4.5.6−テトラクロロ−2−ビリジノールの
アルカリ金属塩あるいは2.3.5.6−テトラクロロ
−4−ビリジノールのアルカリ金属塩に変化する。さら
に、タール分もテトラクロロピリジン製造工程で、塩素
化され加水分解反応を受けていることが明らかとなった
これらの不純物のうち、3,6−ジクロロ−2−ビリジ
ノール、2.3.5.6−テトラクロロ−4−ビリジノ
ールやタール分のうちの殆どの加水分解物は、水溶性が
高く、酸性化工程での結晶中への混入は、あまり問題で
はないが、一部のタール物そして、3.4.5.6−テ
トラクロロ−2−ビリジノールが、製品の純度を低下せ
しめる原因となっている。
そして、本発明者等は、かかる知見に基づき、酸性化工
程の終点pHと製品である特定のクロロ−2−ビリジノ
ールの不純物の含有量の関係について詳しく調査したと
ころ、第1表に示すように終点pHが6.0〜3.0へ
と低下するにつれて、3、4.5.6−テトラクロロ−
2−ビリジノールの製品中への含有量が著しく増加する
ことを発見した。
第1表 このような効果が得られた理由としては、3゜4、5.
6−テトラクロロ−2−ビリジノールやタール状物が3
.5.6−ドリクロロー2−ビリジノールに比べ、酸性
度が高いためであろうと考えられる。一方、pHを増加
しても6.0までは、目的とする3、5.6−)サクロ
ロー2−ビリジノールのアルカリ金属塩の濾液中の残留
量は第1表示すようにそれほど大きくなく、その収率を
大きく低下させる程度ではない。
従って、pHは4.5〜6.0の間で選択されるのが望
まれる。6.0以上では濾液への残留率が高くなってし
まう。
〔実 施 例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらに何等限定されない。
実施例1 米国特許3.538.100に従って合成した粗2,3
゜5.6−テトラクロロピリジン(塩化第二鉄を2%、
タール分を2%含む、GC純度 テトラクロロピリジン
96.0%、2,3.6−ドリクロロビリジン1.0%
、ペンタクロロピリジン3.0%)217g(1,00
モル)、水868 g (粗テトラクロロピリジンの4
重量倍)、及び水酸化カリウム128g(2,29モル
)からなる混合物を95〜100℃にて加熱撹拌した。
22時間で原料テトラクロロピリジンが消失した。
反応液を液温85℃以上に保ちながら熱時濾過し、鉄分
や不溶解物を除去した。その後、85℃を保ち撹拌しな
がら、97%硫酸を濾液がpH4,5になる迄加えた。
約50℃迄冷却して濾過分離し、温水で洗浄した後、乾
燥することにより、若干灰色〜黄色味を帯びた3、5.
6− ) IJクロロ−2−ビリジノール175.9 
g (GC内部標準法、純度98.2%、3.6−ジク
ロロ−2−ビリジノール0.3%、3.4.5.6−テ
トラクロロ−2−ビリジノール0.65%含有)を得た
。濾液中への3.5.6−ドリクロロー2−ビリジノー
ルの残留量は1.9gであり、これは製品及び濾液中に
含まれる全有価物に対し、1.1%に相当した。
実施例2 酸性化の終点pl(を5.5にしたこと以外、実施例1
と同様にして加水分解及び酸処理を行った。
この結果、得られた3、5.6−)ジクロロ−2−ビリ
ジノールの色相は白色であり、純度はGC内部標準法で
99.0%、3.6−ジクロロ−2−ビリジノール0.
3%、3.4.5.6−テトラクロロ−2−ビリジノー
ル0.35%が含有されていた。得られた製品の量は1
72.6 g、濾液中への残留量は5.2gであった。
実施例3 実施例2の操作において、濾液を再び50℃にてp)1
3.0になるまで酸性化し、°濾過分離した。
該湿結晶を次の反応仕込液へ添加する作業を行いながら
、実施例1と同様の加水分解反応から乾燥の操作を繰り
返した。この結果、第2表に示したように、各操作回数
において安定した品質の3.5.6−)リクロロー2−
ビリジノールが得られた。粗テトラクロロピリジン基準
の収率は平均すると89.4%であった。
第2表 比較例1 酸性化終点pHを3.5とした以外は、実施例1と同様
に加水分解及び酸処理の操作を行った。
この結果、3,5.6− )ジクロロ−2−ビリジノー
ル176.8 g (GC内部標準法、純度97.5%
)を得たが、製品の色相は灰色であった。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように、本発明は未精製のクロロピ
リジンのアルカリ加水分解工程後の酸処理工程において
、酸性化pHの終点を当量点未満にするという非常に簡
単な処理手段で、製品テするクロロ−2−ビリジノール
の着色を著しく低減し、純度を大幅に向上せしめること
が可能となった。さらに、本発明によると分離濾液中に
含まれる有価物を再酸性化し、分離回収して加水分解工
程にリサイクルさせることにより、製品の収率を高く維
持できるという利点もある。
出願人代理人  古 谷   馨 手続補正帯(自発) 2、発明の名称 クロロ−2−ビリジノールの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (290)ダイセル化学工業株式会社 4、代理人 東京都中央区日本橋横山町1の3中井ビル明細書の発明
の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書6頁10行、11行、12行の「テトラ」
を夫々「トリ」と訂正 (1)同6頁12行〜13行r2.5.6−チトラクロ
ロピリジン、」を削除 (1)同7頁下から2行「されている。」を「されてい
るので、」と訂正

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    るクロロピリジ ンを、アルカリ水溶液中にて加熱して加水分解した後、
    酸を加えてクロロ−2−ピリジノールを析出・分離する
    クロロ−2−ピリジノールの製造方法において、 上記酸を加えてクロロ−2−ピリジノール を析出させる終点のpHを、クロロ−2−ピリジノール
    のアルカリ金属塩に対して当量点未満に調整して、クロ
    ロ−2−ピリジノールを析出させることを特徴とするク
    ロロ−2−ピリジノールの製造方法。 2 クロロピリジンに2,3,5,6−テトラクロロピ
    リジンを使用し、上記終点のpHを4.5〜6.0の範
    囲に調整する特許請求の範囲第1項に記載のクロロ−2
    −ピリジノールの製造方法。 3 クロロ−2−ピリジノールを析出させて濾過分離さ
    れた濾液を酸性化してクロロ−2−ピリジノールを含む
    結晶を析出させた後、該結晶を再び加水分解工程に供し
    てクロロ−2−ピリジノールを回収する操作を含む特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載のクロロ−2−ピ
    リジノールの製造方法。
JP63026994A 1988-02-08 1988-02-08 クロロ―2―ピリジノールの製造方法 Expired - Lifetime JP2563432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026994A JP2563432B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 クロロ―2―ピリジノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026994A JP2563432B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 クロロ―2―ピリジノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203364A true JPH01203364A (ja) 1989-08-16
JP2563432B2 JP2563432B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=12208712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026994A Expired - Lifetime JP2563432B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 クロロ―2―ピリジノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563432B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563432B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59144759A (ja) 2−クロロニコチン酸の製造方法
JPH01203364A (ja) クロロ―2―ピリジノールの製造方法
CN114426517B (zh) 一种2-氯-3-氰基吡啶的制备方法
US4959478A (en) Method of producing-coarse crystalline nicotinic acid with a high degree of purity
JP3858876B2 (ja) 窒素含有芳香族ヘテロ環化合物カルボキサミドから対応するカルボン酸を製造する方法
JP3046136B2 (ja) 2−クロルピリジンの製法
JPH0822851B2 (ja) 2,3,5−トリクロロピリジンの製造方法
US4217457A (en) Highly selective oxidizing process for preparing pyridin-carboxylic acids
JPH03223252A (ja) 置換メチルアミン類の製造方法
JPS6016422B2 (ja) メチロ−ル化アルキルピリジン類反応液の処理方法
JP3046137B2 (ja) 2−クロルピリジンの製法
CN111153853B (zh) 一种2-氯烟酸的制备方法
JP3315219B2 (ja) 置換された硝酸2,3−ジカルボキシピリジニウム
JP2000226371A (ja) 5−アミノ−2−ハロゲノピリジンの製造方法
JP2001514646A (ja) 2−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルピリジン調製のためのプロセス
EP1048654B1 (de) Verfahren zur Herstellung von chlorierten Pyridinsulfonsäurechloriden
JPS6317066B2 (ja)
JPH07304726A (ja) 2−アリール−エタン−スルホン酸類の製造方法
JPS632262B2 (ja)
JP2523760B2 (ja) クロロ−2−ピリジノ―ルの製法
JPH07233150A (ja) ニコチン酸の製造方法
JP3592747B2 (ja) N−tert−ブチル−2,3−ピラジンジカルボキサミド及びその製造法
JP2001106672A (ja) 2,5−ジクロロピリジンの製造方法
US4521603A (en) Continuous process for the production of polybromopyridine compounds
JPH0610195B2 (ja) 3,5,6−トリクロロ−2−ピリジノ−ルの製造方法