JPH01203187A - エレベータの群管理制御方法 - Google Patents

エレベータの群管理制御方法

Info

Publication number
JPH01203187A
JPH01203187A JP63026245A JP2624588A JPH01203187A JP H01203187 A JPH01203187 A JP H01203187A JP 63026245 A JP63026245 A JP 63026245A JP 2624588 A JP2624588 A JP 2624588A JP H01203187 A JPH01203187 A JP H01203187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
waiting time
index
hall call
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63026245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055747B2 (ja
Inventor
Kenji Sasaki
佐々木 建次
Kenji Yokota
横田 健司
Hiroshi Hattori
宏 服部
Nobuyuki Sada
信幸 左田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP63026245A priority Critical patent/JPH01203187A/ja
Publication of JPH01203187A publication Critical patent/JPH01203187A/ja
Publication of JPH055747B2 publication Critical patent/JPH055747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数台のエレベータが並設されている場合
において、乗場呼びを最適なエレベータに割当てるのに
有効な、エレベータの群管理制御方法に関するものであ
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕現在の
エレベータにおいて、群管理制御の主流をなすのは評価
関数を使用した割当て制御である。
これは、乗場呼びが発生するごとにその呼びをどのカゴ
に割当てるのが最適であるかを、種々の評価指標に対す
る評価関数を用いて各カゴごとに数値計算し、その値の
最も大きいカゴまたは小さいカゴに割当てるもので、評
価指標を適切に選び評価関数を工夫することで高度な制
御が可能となる。
一方、最近ではより高度な制御を行うため、ファジー理
論を用いたエキスパートシステムによる呼び割当て制御
が提案されている。
これは、乗場呼びの待時間や長待ち発生確率。
先着確率等の種々の評価指標をファジー量としてとらえ
、適切な割当方法をJ F−THEN形式で記述したル
ール群を用いて、そのルール群に対する適合度から最適
なカゴを選択し割当てる方法である。
ところで、何れの割当て方法であっても評価指標の代表
的なものは、乗場呼びに対する予想待時間や各階への予
想到着時間(現時点からの待時間)、或いは乗場呼びの
継続時間(現11.’1点までの待時間)など、待時間
に関するものである。
しかしこうした待時間を評価指標として用いると、交通
量が多くなり群全体にとって高負荷の状態となったとき
にはその指標値は当然のことながら大きくなり、待時間
以外の評価指標とのバランスが保たれなくなって(る。
また、一般に待時間を評価するだめの評価関数(エキス
バートンステムではメンハシツブ関数)は、基本的に通
常の交通量に対して最適な評価が行えるように設定され
ているため、高負荷となり待時間が通常の範囲より大き
くなると、待時間についてだけ見ても各号機の評価を正
確に行うことが困難になる。
このような事態を防止するためには、例えば交通量の大
小に応して評価関数を切り換えたり、パラメータを変化
させて関数の形を変えたり、或いは予め通常の交1ff
lftに対する評価感度を少し犠牲にして、高負荷側ま
で多少の感度を持たせられるような関数としたり、或い
はエキスパー1〜システムにおいてはファジールールで
切す換えるなどの対策が考えられるが、何れの場合も非
常に複雑となるか或いは十分な効果が得られないといっ
た問題点があった。
この発明はこうした問題を解決するため、待時間の大き
くなる混雑時であっても、簡単な方法で待時間に関する
評価を適切に行え、しがも他の評価指標とのバランスを
保つことのできる群管理制御方法を提供するものである
〔課題を解決するための手段〕
このため本発明では、各乗場呼びの平均継続時間Tを測
定し、その値が所定値下を超えたとき、前記待時間に関
する指標値は、実際の指標値から(T−T)を引いた値
とし、この値により待時間に対する評価を行うようにし
たものである。
(実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面に括づいて説明する。
第1図は、本発明を適用する群管理装置の構成−3= を示す図で、図中、IIは群管理装置、J2は各号機の
運行制御装置(図示省略)との信号の授受を行う通信イ
ンターフェイス部、13は乗場呼釦や応答灯などの外部
機器との信号の授受を行う入出力インターフェイス部、
14は種々の交通情報を統計演算し、学習により呼びの
発生の予測やその他の交通量の予測等を行う学習管理部
、15は呼びの発生や各カゴの位置、運転状態等、種々
の交通データを入力し記憶するとともに各乗場呼びの平
均継続時間の測定を行うデータ採取部、16は各カゴの
状況から、所定の評価式に基づいて各カゴ毎に評価値を
演算し、その中から最適なカゴを選択して割当てる割当
決定部である。
第2図は、割当決定部16において実行される呼び割当
てプログラムの概略を示すフローチャートである。
なお、ここではファジー理論を用いた呼び割当て制御の
場合を一例として示している。また評価指標としては次
の2つを考える。
1つは、未割当乗場呼び(いまv1当てようとしでいる
乗場呼び)を1号機に割当てたと仮定したとき、サービ
スの悪化する割当済の乗場呼びに対する予想到着時間及
びこの未割当乗場呼びに対する予想到着時間のうちの最
大値、すなわち乗場呼びに対するサービスの悪化指標を
表すものでその指標値をWlとする。
もう1つは、1号機の未割当乗場呼びに対する距離(運
転方向への階床数とその間で停止すべき割当済の乗場呼
び数との和)、すなわち未割当て乗場呼びに対するサー
ビス悪化の危険度を表す指標となるもので、その指標値
をXiとする。
第2図において、プログラムがスタートするとまず処理
Sllで未割当ての乗場呼びがあるか否かを判断し、あ
れば処理S ]、 2へと進む。処理S12では、現時
点から将来の呼びの発生や各カゴの運行を予測し、各号
機の各階床、方向への予想到着時間を計算する。次に手
順S13で各号機について上記指標値Wiを計算する。
手順S]4ては、指標値W1について、各乗場呼びの平
均継続時間Tが所定値Tを超えるとき、すなわち高負荷
状態であるときには実際の指標値Wiから(t−′r)
を引いた値を指標値Wiとし、そうでない場合Lj実際
の指標値W1をそのままWiとする。
手順31.5では、各号機について前述の指標値Xiの
計算を行い、そして手順S]6により各指標値をファジ
ー量に変換し、各ルールに対する割当適性度R1を計算
して割当号機を決定する。
なお、上記処理S12.S13及びS15己こおりる呼
びの発生の予測や各階へのカゴの予想到着時間の計算そ
の他については周知の技術であるので詳細な説明は省略
する。
次に各乗場呼びの平均継続時間下を求める手順について
、第3図のフローチャー1〜により説明する。
第3図において、プログラムがスタートすると手順S2
1で初期化を行い、ワーク用の変数であるσと乗場呼び
の平均継続時間Tを0にする。
手順S22では新たに乗場呼びが発生したか否かを検出
し、発生したならば手順S23で、jに発生した乗場呼
びの階床を、kにその乗場呼びの方向をセットする。手
順S24では1階に方向の乗場呼びの発生時刻としてτ
jkに現在の時刻を七ソI・する。そして手順S25で
は乗場呼びのある階にカゴが到着したか否かを検出し、
到着したならば手順32Gでjをカゴの到着した階床、
kを到着した方向とすると、1階に方向の乗場呼びの継
続時間は、現在時刻(カゴの到着時刻)−乗場呼びの発
生時刻τjkとして求まる。そして手順S27に示すよ
うに、ワーク用度数σ、1/Nフィルタ(Nは自然数で
フィルタ定数)を用いた周知の式で51算し、上記手順
322〜S27を繰り返すと、各乗場呼びの平均継続時
間下を求めることができる。
本発明ではこの平均継続時間Tを用い、この値が所定値
Tを超えると、手順S ]、 4に示すようにその超え
た分だりを実際の指標値Wiから差し引いた値をそのと
きの指標値Wiとしている。
このようにすると、乗場呼びの平均継続時間か大きいと
きずなわら群全体にとって高負荷状態であるときでも、
指標値W1が他の指標値よりも大きくなりすぎて評価の
バランスが保てなくなるのを防止し、また指標値Wi 
についてだけ考えても各号機から差し引くイ直は同しで
あるため、つまり各号機間の指標値Wi の差はそのま
ま確保されるため、指標値Wiに対する各号機の評価も
適切に行われることになる。
次に、本発明を3台のエレベータが就役する8階のビル
に適用した場合の具体的な計算例について以下に説明す
る。
第4図(al〜+d+は、呼びと各カゴの位置関係を示
す図で、第4図(a+は、8階下降方向に発生した未割
当乗場呼び(いま割当てようとする乗場呼び)8 HD
と、それから遷移する(派生ずる)と予想される1階の
カゴ呼びICを示しており、第4図(bl〜fd+は、
乗場呼び8 HDが発生した時点(現時点)における1
号機〜3号機のカゴ位置と、各号機が受は持っている乗
場呼び(△)とカゴ呼び(○)をそれぞれ示した図であ
る。なお、実線で示したものは既に発生している呼びを
、点線で示したものは発生が予想される呼びをそれぞれ
示している。
第5図ta+〜(C+は、乗場呼び8 HDがないとし
たときの各号機の現時点からの各階、方向の予想到着時
間の計算結果を示す図で、(al〜(C1はそれぞれ1
号機〜3号機に対応する。
第6図(al〜(C1は、乗場呼び8HDを各号機に割
当てたと仮定した場合の、各号機の現時点からの各階、
方向への予想到着時間の計算結果を示す図で、(al〜
(C1はそれぞれ1号機〜3号機に対応している。
ここで第4図(al〜(diから明らかなように、各号
機の位置から見て乗場呼び8 HDより遠方に割当済の
乗場呼びはなく、従って各号機の指標値Wiは未割当乗
場呼び8HDに対する予想到着時間の値がWiの値とな
る。従って第6図(a+〜(C)より各号機の手順S]
3におジノる指標値W1はWl” 48.Vl’2= 
40.W+1= 54となる。
また、現時点におりる乗場呼びの平均継続時間Tは29
秒であり、所定値′「は15秒であるとすると、現時点
は高負荷状態でありその差分(29−−−15−14)
が指標値Wiから差し引かれるので、従って手順S14
の演算後の↑指標値W1はW、=48−14=34 W2=40−14=26 W3=54−14=40 となる。
一方、指標値Xiについては第4図(a]〜(diに示
されるように、1号機と乗場呼び8 HDとの階床距離
は6階床で、その間に応答ずべき乗場呼びが2つあるの
で X、=8+2=10 同様にして、2号機と3号機は途中に応答すべき呼びは
ないので、それぞれ X2= 13.X3= 10 となる。
次にこの各号機の指標値から、ファジールールに対する
評価を行うのであるが、ここでは−例として次の2つの
ルールを考える。
ルール■ +F  X1=B、THEN  Ri=I3ここで、各
記号はそれぞれ Ri:i号機の割当適性度 G・良い B:悪い を表し、従ってルール■と■は次のような意味を表して
いる。
ルール■ もしi号機に割当てたとき、指標値Wiが良ければi号
機の割当適性は良い。
ルール■ もし1号機に割当てたとき、指標値Xiが悪ければ1号
機の割当適性は悪い。
そしてこのようなルール群に対する適合度を各カゴにつ
いて求め、最適なカゴを選択するのであるが、各カゴの
適合度は第7図に示したメンバシップ関数を用いて各指
標値に対応するファジー量から求める。
第7図(alはW i −Gのファジー集合を表すメン
ハシツブ関数、第7図(blはWi=Bのファジー集台
を表すメンバシップ関数であり、同様に第71telは
X1=Gの、第7図FdlはX1=Bの、第7図FG+
はRi−Gの、第7図(flばRi−Bのファジー集合
を表すメンハシツブ関数である。
第8図は、これらのメンハシツブ関数を用いて前述のル
ール■、■に対する適合度を、1号機について求める手
順を示した図である。
まず、1号機の指標値W1は前述のように34であるの
で、この値がルール■のW、=Cというファジー集合に
属する度合い(一致度)をW、=Cのメンバシップ関数
から求めると、第8図(alに示すように0.15とな
る。
従って、1号機はルール1の前提を0.15の度合いで
満たずので、1号機のルール1に対する割当適性度R1
は、第8図(blに示ずようにR,=Cのメンハシツブ
関数と0.15との論理積をとったもので表される。
同様にして、ルール■については1号機の指標値X1は
8であるので、X1=Bのメンバシップ関数からX1=
Bである度合い(一致度)は、第8図(C1に示すよう
に05となる。従って、1号機のルール■に対する割当
適性度は、第8図Fdlに示すようにこの0.5 とR
i−Bのメンハシツブ関数との論理積で表わされる。
そしてルール■とルール■を総合的に評価して、1号機
の割当適性度(ルール■及び■に対する適合度)を求め
るが、こればルール■を満たず度合いとルール■を満た
ず度合いを、その度合いで重め付き平均をとることによ
り求まる。具体的には、第8図(e)に示すように第8
図(blと第8図(diの論理和をとり、その重心を計
算することによって求まり、この結果、1号機の最終的
な割当適性度は、R、=0.382となる。
第9図Fal〜(elは、同様に2号機のルール■、■
に対する適合度を求める手順を示した図で、2号機の指
標値(W、=26.X2= 13)より最終的な割当適
性度を求めると、R2=0.400となる。
第10図(a+〜[elは、同様に3号機のルール■。
■に対する適合度を求める手順を示した図で、3号機の
指標値(WJ=40.X3=10)により最終的な割当
適性度を求めると、R3=0.304となる。
この計算結果を表に示したのが第11図である。
なお参名のため、第11図には従来の方法による計算結
果も併せて示している。
第11図から明らかなように従来の方法では、高負荷状
態であっても実際の指標値(この例ではWl−48、W
z= 40 、 W3= 54)をそのまま用いるため
、ルール■のWi=Gというメンハンソプ関数との一致
度は、1号機〜3号機のすべてが0となり、すなわち予
想工11着時間の増大によって指標値Wiがすべて評価
の有効感度域を超えてしまい、その結果、指標値Xiに
対する評価のめで割当てが決定されることになり、この
例では1号機に割当てられることになる。
しかし本発明δこよると、交通量の増大を示す呼びの平
均継続時間に比例した量を、待時間に関する指標値Wi
から差し引くことによって、各号機の指標値の差を保持
したまま評価の有効感度内にシフトされるので、指標値
W1に対する評価とともに他の指標値に対する評価とも
バランスが保たれ、その結果、この例では2号機に割当
てられることになる。
なお、以」二の実施例では、待時間に関する評価指標と
して乗場呼びへの予想到着時間(現時点からの待時間)
を用いて説明したが、勿論呼びが発生した時点からの予
想待時間であってもよいし、その信実質的に待時間に関
する指標であればどのようなものでもよい。
また、上記実施例ではファジー理論を用いた割当制御に
本発明を適用した場合について説明を行っているが、勿
論評価関数による割当制御であっても同様に本発明を適
用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明Qこよれば、群全体にとって高負荷4f態となり
待時間に関する指標値が増大した場合であっても、待時
間に対する各号機の評価を正確に行えるとともに、待時
間に対する評価と他の指標に対する評価についてもバラ
ンスよく行うことができ、簡単な方法で交J重量の状況
に拘わらず常に適切な割当てを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する群管理装置の構成図、第2図
は本発明による呼び割当てプログラムの概略を示すフロ
ーチャ=1・、第3図は本発明に係る乗場呼びの平均継
続時間の計算手順を示すフローチャート、第4図は本発
明を説明するための呼びと各カゴの位置関係を示す図、
第5図及び第6図は各号機の各階への予想到着時間を示
す図、第7図は本発明を説明するためのメンバシップ関
数ヲ示す図、第8図〜第10図は本発明を説明するため
の評価の手順を示す図、第11図は評価の計算結果を示
す図である。 1.1.、、群管理装置 12、 、 、通信インターフェイス部]3...入出
力インターフェイス部 14、、、学習管理部 1.5.、、データ採取部 16、、、割当決定部 特許出願人  フジチック株式会社 I 睡 COト 1℃ 偽 リ リ N 3 寸 Jト〈 偽貨内 へ \ (C) (e) 7図 (b) t (d) ×i

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 並設された複数台のエレベータについて、共通の乗場呼
    びに対し、少なくとも待時間を評価指標とし、その指標
    値を用いて各エレベータごとの評価を行い、その結果、
    評価の最適なエレベータを前記乗場呼びに割当てるよう
    にしたエレベータの群管理制御方法において、 各乗場呼びの平均継続時間@t@を測定し、その値が所
    定値Tを超えたとき、前記待時間に関する指標値は、実
    際の指標値から(@t@−T)を引いた値とすることを
    特徴とするエレベータの群管理制御方法。
JP63026245A 1988-02-05 1988-02-05 エレベータの群管理制御方法 Granted JPH01203187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026245A JPH01203187A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 エレベータの群管理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026245A JPH01203187A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 エレベータの群管理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203187A true JPH01203187A (ja) 1989-08-15
JPH055747B2 JPH055747B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=12187909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026245A Granted JPH01203187A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 エレベータの群管理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01203187A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297770A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご割当装置
JPH05132250A (ja) * 1991-04-29 1993-05-28 Otis Elevator Co エレベータ派遣方法及び装置
KR960000747A (ko) * 1994-06-23 1996-01-25 로버트 피이 헤이터 퍼지 응답 시간 로직에 따라 홀 콜 할당을 사용하는 엘리베이터 급행 방법
US5563386A (en) * 1994-06-23 1996-10-08 Otis Elevator Company Elevator dispatching employing reevaluation of hall call assignments, including fuzzy response time logic

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297770A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご割当装置
JPH05132250A (ja) * 1991-04-29 1993-05-28 Otis Elevator Co エレベータ派遣方法及び装置
KR960000747A (ko) * 1994-06-23 1996-01-25 로버트 피이 헤이터 퍼지 응답 시간 로직에 따라 홀 콜 할당을 사용하는 엘리베이터 급행 방법
US5563386A (en) * 1994-06-23 1996-10-08 Otis Elevator Company Elevator dispatching employing reevaluation of hall call assignments, including fuzzy response time logic
US5668356A (en) * 1994-06-23 1997-09-16 Otis Elevator Company Elevator dispatching employing hall call assignments based on fuzzy response time logic

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055747B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860261B2 (ja) エレベーターの群管理制御方法
KR101153086B1 (ko) 엘리베이터의 군 관리 제어 장치
EP0348151A2 (en) Optimized "up-peak" elevator channeling system
KR920001299B1 (ko) 엘리베이터의 군관리장치
KR20050085231A (ko) 빌딩에서의 엘리베이터 시스템의 복수의 카를 스케줄링하기위한 엘리베이터 스케줄러 및 그 방법
GB2277611A (en) Elevator bank control system
JPH0158111B2 (ja)
JPH06271213A (ja) エレベーターの群管理制御装置
KR100439718B1 (ko) 엘리베이터의 군관리 제어장치
JPH01203187A (ja) エレベータの群管理制御方法
JP2560403B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP3929580B2 (ja) エレベータ群管理装置
JPH0761722A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS6153976B2 (ja)
JP6467803B2 (ja) エレベータの群管理システム
JPH0240583B2 (ja)
US7475757B2 (en) Elevator dispatching with balanced passenger perception of waiting
JPH11349239A (ja) エレベーターの群管理運転装置
JPH02127372A (ja) エレベータの群管理制御方法
JPS6259032B2 (ja)
WO2005009879A1 (en) Elevator dispatching with balanced passenger perception of waiting
JPH06255903A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0252875A (ja) エレベーターの自動学習群管理装置
KR100295880B1 (ko) 엘리베이터의 군관리 제어장치 및 방법
JPH02158572A (ja) エレベーターの群管理制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees