JPH01202535A - 車両用定速走行制御装置 - Google Patents

車両用定速走行制御装置

Info

Publication number
JPH01202535A
JPH01202535A JP2488388A JP2488388A JPH01202535A JP H01202535 A JPH01202535 A JP H01202535A JP 2488388 A JP2488388 A JP 2488388A JP 2488388 A JP2488388 A JP 2488388A JP H01202535 A JPH01202535 A JP H01202535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed
car speed
vehicle
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2488388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Mizuno
水野 芳和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2488388A priority Critical patent/JPH01202535A/ja
Publication of JPH01202535A publication Critical patent/JPH01202535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の現実の車速を設定車速に維持するように
制御するに通した定速走行制御装置に関する。
(従来技術) 従来、この種の車両用定速走行制御装置においては、特
開昭61−235238号公報に開示されているように
、設定車速の変更に際して行なわれる増速成いは減速指
令の終了時の速度変化率に応じて算出した修正量を、そ
の終了時の車速に加えて設定車速として、定速走行制御
するようにしたものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような構成においては、上述のように設定
車速が修正量を加味して決定されるため、増速制御或い
は減速制御から定速制御への移行時に生じがちなオーバ
ーシュート或いはアンダーシュートを制御し得るとして
も、前記修正量が前記速度変化率に比例して決定される
ので、この修正量が大きい程、設定車速が、運転者の8
図する車速(即ち、増速指令或いは減速指令の終了時の
車速)から大きくずれることとなり、その結果、運転者
に対し、定速制御への移行時に違和感を与え好ましくな
い。
そこで、本発明は、このようなことに対処すべく、車両
用定速走行制御装置において、定速制御への移行時に、
このときに生じがちなオーバーシュート或いはアンダー
シュートを抑制するのは勿論のこと、運転者の意図する
車速からの設定車速のずれを、車速の変化率とはかかわ
りなく、常にほぼ一定にしかも出来る限り小さくするよ
うにしようとするものである。
(課題を解決するための手段) かかる問題の解決にあたり、本発明の構成上の特徴は、
第1図にて例示するごとく、車両の現実の車速を検出す
る車速検出手段1と、車両の所望の車速を設定する車速
設定手段2と、前記設定車速及び検出車速に応じて車両
を定速走行制御する制御手段3とを備えた定速走行制御
装置において、前記現実の車速か前記所望の車速に達し
たとき操作される操作手段4と、前記検出車速から進み
補償車速を決定する進み補償車速決定手段5と、操作手
段4の操作後前記進み補償車速の変化度合が所定変化度
合以下になったときこの旨判定する判定手段6とを設け
て、この判定手段6の判定に応答して車速設定手段2が
前記検出車速を前記設定車速として設定するようにした
ことにある。
(作用) しかして、このように本発明を構成したことにより、車
両の現実の車速かその所望の車速に達したとき操作手段
4を操作すれば、進み補償車速決定手段5により車速検
出手段lの検出車速から決定される進み補償車速の変化
度合が前記所定変化度合以下になったとき、この旨を、
判定手段6が判定し、これに応答して車速設定手段2が
車速検出手段lの検出車速を設定車速として設定し、か
つ制御手段3がかかる設定車速及び車速検出手段1の検
出車速に応じて車両を定速走行制御するようになる。
(効果) 以上説明したように、進み補償車速が検出車速に対し一
様の進み位相をもつことに着目すれば、操作手段4の操
作後における進み補償車速の変化度合の前記所定変化度
合以下になる時期が検出車速のそれよりも早くなる。従
って、かかる時期に設定車速として設定される検出車速
が、操作手段4の操作時の現実の車速、即ち、運転者の
希望の車速からずれる程度が、大幅に小さく維持された
状態において、定速走行制御に移行することとなる。こ
のため、操作手段4の操作後、制御手段3の機械的慣性
作動に伴う制御遅延によって、車両の現実の車速がオー
バーシュート或いはアンダーシュートしても、このオー
バーシュート或いはアンダーシュートの度合がタイミン
グよく極力小さくなるように円滑に制御される。その結
果、定速走行制御への移行時において、運転者が自己の
希望の設定車速のずれを違和感として感じることはない
。また、制御手段3の機械的慣性作動は、車速とは関係
なく、はぼ一定しているので、上述のずれは常にほぼ変
化しない。従って、設定車速の高低によらず、常に安定
した定速走行制御への移行感覚が得られる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面により説明すると、第2
図は、車両用定速走行制御装置に本発明が適用された例
を示している。この定速走行制御装置は、当該車両のエ
ンジンの吸気910内に設けたスロットル弁11に連結
してなる電気的負圧作動機構20を備えており、この負
圧作動機構20は、大気圧及び前記エンジンに生じる負
圧に応じたデユーティ制御でもってスロットル弁11の
開度を調整する。
また、定速走行制御装置は、セットスイッチ3Qa、コ
ーストスイッチ30b1アクセルスイツチ30c及びキ
ャンセルスイッチ30dを備えており、セットスイッチ
30aは、当該車両の所望の車速(以下、設定車速Vm
という)の設定操作時にセット信号を発生する。コース
トスイッチ30bは、当該車両の定速走行中における減
速時に操作されてコースト信号を発生する。アクセルス
イッチ30cは、当該車両の定速走行中における増速時
に操作されてアクセル信号を発生する。また、キャンセ
ルスイッチ30dは、当該車両の定速走行中におけるそ
の解除時に操作されてキャンセル信号を発生する。但し
、本実施例において、上述の各スイッチ30a〜30d
は、共に、自己復帰式常開型押ボタンスイッチである。
車速センサ40は、当該車両の現実の車速(以下、現車
速Vnという)を検出しこれに比例する周波数にて車速
パルスを順次発生する。波形整形器50は車速センサ4
0からの各車速パルスを順次波形整形し整形パルスとし
て発生する。マイクロコンピュータ60は、第3図〜第
5図に示す各フローチャー1・に従い、主制御プログラ
ム、パルス割込制御プログラム及びタイマ割込制御プロ
グラムの実行を、各スイッチ30a〜30d及び波形整
形器50との協働により行い、この実行中において、負
圧作動機構20に接続した駆動回路70の制御に必要な
演算処理を行う。
但し、上述の主制御プログラム、パルス割込制御プログ
ラム及びタイマ割込制御プログラムはマイクロコンピュ
ータ60のROMに予め記憶されている。また、パルス
割込制御プログラムの割込は波形整形器50からの各整
形パルスの発生毎に開始され、一方、タイマ割込制御プ
ログラムの割込は、マイクロコンピュータ60に内蔵の
タイマの計時終了時毎に開始される。かかる場合、前記
タイマは、マイクロコンピュータ60の作動開始時にリ
セットされて、所定計時時間(例えば、IQQmsec
)の計時を開始し、以後、前記所定計時時間の計時終了
毎にリセットされて同所定計時時間の計時を開始する。
なお、マイクロコンピュータ60は、当該車両のイグニ
ッションスイッチIGの閉成に応答しバッテリBから給
電されて作動し始める。
以上のように構成した本実施例において、イグニッショ
ンスイッチIGの閉成により前記エンジンを始動させた
後当該車両をそのアクセルペダルの踏込により発進させ
るものとする。このとき、マイクロコンピュータ60が
イグニッションスイッチIGの開成と同時に作動し第3
図のフローチャートに従いステップ100にて主制御プ
ログラムの実行を開始し、ステップ100にて初期化し
、かつステップ120において、ステップ110にて初
期化済みのスタートフラグFm=0に基き[NOJと判
別する。また、前記タイマがマイクロコンピュータ60
の作動開始によりリセットされて前記所定計時時間の計
時を開始する。
また、マイクロコンピュータ60が、車速センサ40か
ら順次生じる各車速パルスに応答して波形整形器50か
ら生じる各整形パルスに応答し、第4図のフローチャー
トに従いパルス割込制御プログラムの実行を繰返す。し
かして、このパルス割込制御プログラムの実行毎に、マ
イクロコンピュータ60が、ステップ210にて、波形
整形器50からの現段階での整形パルスに先行して割込
済みの整形パルスのステップ220における割込時刻(
以下、後続割込時刻Taという)を先行割込時刻Tpと
セットし、ステップ220にて、上述の現段階での整形
パルスの割込時刻Tnを決定し後続割込時刻Taとセッ
トし、ステップ230にて、ステップ240において先
行して演算済みの現車速(以下、後続現車速Vaという
)を先行現車速Vpとセットし、かつステップ240に
て、上述の現段階での整形パルスの周期に基き現車速V
nを演算し後続現車速Vaとセットする。
一方、マイクロコンピュータ60が、前記タイマの計時
終了毎に、第5図のフローチャートに従いタイマ割込制
御プログラムの実行を繰返す。しかして、このタイマ割
込制御プログラムの実行毎に、マイクロコンピュータ6
0が、ステップ310にて、タイマデータD(ステップ
110にてD=0と初期化済み)を「1」ずつ加算更新
し、ステップ320にて、スタートフラグFm(ステ・
ノブ110にてFm=Oと初期化済み)を「1」とセッ
トする。かかる状態にて、主制御プログラムがステップ
120に進んだときステップ320におけるスタートフ
ラグFmが「1」であれば、マイクロコンピュータ60
が、同ステップ120にて、rYEsJと判別し、ステ
ップ120aにてFm=0とセットし、ステップ130
にて、ステップ110で初期化済みのセントフラグFs
=0に基き「NO」と判別し、ステップ140にて、セ
ントスイッチ30aの未操作に基きrNOJと判別する
しかして、当該車両の現車速Vnが所望の設定車速に達
したときセントスイッチ30aから一時的にセット信号
を発生させると、マイクロコンピュータ60が、ステッ
プ120aにてFm=0とセット後、ステップ120b
にて、同セント信号を受け、ステップ140にて、当該
セット信号に基きrYEsJと判別し、ステップ140
aにて、セットフラグFs=1とセットし、かつステッ
プ140bにて、ステップ240における最新の現車速
Vnを設定車速Vmとセットする。ついで、マイクロコ
ンピュータ60が、ステップ130にて、ステップ14
0aにおけるフラグFs=1に基きrYEsJと判別し
、ステップ150にて、キャンセルスイッチ30dの未
操作に基きrNOJと判別して車速制御演算ルーティン
160の実行に進む。
すると、マイクロコンピュータ60が、第6図のフロー
チャートに従い、車速制御演算ルーティン160の実行
をステップ160aにて開始し、コーストスイッチ30
b及びアクセルスイッチ30Cの各未操作に基き各スイ
ッチ161−164にて順次rNOJと判別し、スイッ
チ110にて初期化済みの修正フラグFβ=0に基きス
テップ165にてrNOJと判別し、かつステップ16
5aにて、ステップ140bにおける設定車速Vmとス
テップ240における最新の現車速Vnとの差(以下、
車速差(Vm−Vn)という)を定速出力信号として発
生する。しかして、負圧作動機構20が、マイクロコン
ピュータ60からの定速出力信号に基く駆動回路70の
作用を受けて、車速差(Vm−Vn)を減するように大
気圧及び前記エンジンの負圧に応じたデユーティ制御で
もってスロットル弁11の開度を調整する。これにより
、前記エンジンへの混合気供給量が調整されて当該車両
が設定車速Vmにてアクセルペダルの開放のもとに定速
走行制御される。
このような状態にて時刻10(第7図参照)においてア
クセルスイッチ30cからアクセル信号を発生させると
、マイクロコンピュータ60が、車速制御演算ルーティ
ンのステップ163にて「YESJと判別し、ステップ
163aにて、当該車両の加速に必要な加速出力信号を
発生する。すると、負圧作動機構20が、マイクロコン
ピュータ60からの加速出力信号に基く駆動回路70の
作用を受けて、当該車両の現車速を設定車速Vmから増
大させるように、大気圧及び前記エンジンの負圧の一方
に応じたデユーティ制御でもってスロットル弁11の開
度を増大させる。これにより、当該車両が設定車速Vm
から増速されていく。なお、ステップ163aにおける
演算後、マイクロコンピュータ60がステップ161b
にて修正フラグFβ=0とセットする。
然る後、当該車両が所望の車速Vl(第7図参照)まで
増速されたとき時刻tl(第7図参照)にてアクセルス
イッチ30cからのアクセル信号を消滅させると、マイ
クロコンピュータ60が、ステップ163にて「NO」
と判別した後、ステップ164にてrYEsJと判別し
、各ステップ162a、162bにて、ステップ240
における最新の現車速Vnを先行進み補償車速Vspと
セントしてステップ162cにおける演算に移行する。
かかる場合、先行進み補償車速Vspは、後述のごとく
、現段階でステップ162Cにて演算される進み補償車
速Vsに先行するものであるが、現時点では、未演算の
ため、最新の現車速VnをVspとした。
しかして、ステップ162Cにおいては、進み補償車速
Vsが、次の関係式+11に基き、各ステップ210,
220,230及び240における各最新の先行割込時
刻Tp1割込時刻Tn、先行現車速Vp及び現車速Vn
に応じ演算される。
こ−におい°て、関係式(1)の根拠について説明する
第8図に示すごとく、現車速Vnを例えば正弦曲線Ln
で表わし、また、現車速Vnに対し正の位相定数αだけ
進み補償した進み補償車速Vsを正弦曲線Lsで表わす
ものとすれば、正弦曲線Lsは正弦曲線Lnを割込時刻
の軸に沿い平行移動したものとなる。そして、正弦曲線
Lnの上昇曲線部分(オーバーシュートに対応)上にT
p及び′rnに対し各点a及びbをそれぞれとれば、こ
れら各点a及びbに対する各車速がVp及びVnである
。また、正弦曲線Ls上にTnに対し点Cをとれば、こ
の点Cに対する車速をVsとしたとき、V9 :Vn 
+bc     ・−・(2)が成立する。従って、b
c = 1t(vn−vp)/(Tn −Tp)とすれ
ば、関係式(2)における車速vsが関係式+1>にお
ける進み補償車速であることが分かる。
上述のように進み補償車速Vsの演算後、マイクロコン
ピュータ60が、ステップ162cにて、同進み補償車
速Vsを後続進み補償車速Vsaとセントする。然るに
、ステップ162cにおける後続進み補償車速Vsaと
ステップ162aにおける先行進み補償車速Vspとの
絶対値差1Vsa−Vsplが、現段階では、所定許容
進み補償車速差βよりも大きいため、マイクロコンピュ
ータ60がステップ166にてrNOJと判別し、ステ
ップ167にてステップ161bにおけるFβ=0に基
きrNOJと判別し、ステップ167aにてFβ=1と
セットし、ステップ166bにて、ステップ240での
最新の現車速Vnを設定車速Vmとセン)し、かつステ
ップ1ε5aにて、同設定車速Vmとステップ240で
の最新の現車速Vnとの車速差(Vm−Vn)を定速出
力信号として発生する。
こ\において、上述の所定許容進み補償車速差βの決定
方法について説明する。負圧作動機構20及びスロット
ル弁11の機械的作動の慣性による遅れ度合は、車速と
は関係なく、負圧作動機構20及びスロットル弁11の
固有の機械的特性のためほぼ一定である。また、第8図
から理解されるように、正弦曲線1.s上の極大点dで
の進み補償車速は、正弦曲線Ln上の極大点eでの現車
速Vn(オーバーシュートによる最大値に相当)よりも
、αとの関係でほぼ一定の進み位相にある。
このため、極大点dに対応した割込時刻Tnにおける正
弦曲線Ln上点fでの現車速Vnは、極大点eでの現車
速よりも常に低く、かつ車速とは関係なくほぼ一定であ
る。従って、点fでの現車速を設定車速として使用すれ
ば、運転者の意図する車速からのずれ度合は、常にほぼ
一定になる。
以上のことから、所定許容進み補償車速差βを零近傍の
小さい値に設定することにより、設定車速は極大値に近
い値になり、また、βをそれよりも大きくすることによ
り、極大値に達するよりも早めに条件が整い、操作終了
時の車速v1に近い値が設定できることとなる。なお、
所定許容進み補償車速差βは、マイクロコンピュータ6
0のROMに予め記憶されている。
上述のようにステップ165aにてマイクロコンピュー
タ60から定速出力信号が発生すれば、負圧作動機構2
0が、上述と同様に駆動回路70の作用のもとに、ステ
ップ166bにおける設定車速Vmとステップ240に
おける最新の現車速Vnとの差を減するように、スロッ
トル弁11の開度を稠整する。然る後は、アクセルスイ
ッチ30Cからのアクセル信号が消滅済みであるため、
マイクロコンピュータ60が、ステップ162における
rNOJとの判別後、各ステップ163゜164にて順
次rNOJと判別し、ステップ165にて、ステップ1
67aにおけるFβ=1に基きrYEsJと判別し、ス
テップ162bにて、ステップ162cにおける最新の
後続進み補償車速Vsaを先行進み補償車速Vspとセ
ットし、ステップ162cにて、関係式(11に基き上
述と実質的に同様に進み補償車速Vsを演算して後続進
み補償車速Vsaとセットする。
ついで、マイクロコンピュータ6oが、ステップ166
にて、ステ・7プ162cにおける最新の後続進み補償
車速Vsa及びステップ162aにおける最新の先行進
み補償車速Vspに基き、上述と同様にrNOJと判別
し、ステップ167にて、ステップ167aにおけるF
β=1に基き「YESJと判別し、ステップ165aに
て、ステップ166bにおける設定車速Vmとステップ
240における最新の現車速Vnとの差を定速出力信号
として発生し、これに応答して負圧作動機構20が上述
と同様にスロットル弁11の開度を調整する。以後、各
ステップ164,165.162 b、  162 c
、  l 66. 167. 165 aを通る演算が
繰返えされる。かかる場合、ステップ166bにおける
設定車速Vmに基き過渡的に制御されることになるが、
負圧作動機構20及びスロットル弁11に固有の機械的
慣性作動のため、現車速Vn及び進み補償車速Vsが、
時刻t1以後も、第7図にて実線P及び−点鎖線Qに示
すようにそれぞれオーバーシュートしてゆく。
このような状態において、進み補償車速Vsが時刻t2
にて第7図の一点鎖線Qにより示すごとく極大値に達す
ると、マイクロコンピュータ6゜が、ステップ166に
て、ステップ162cにおける最新の後続進み補償車速
Vsaとステップ162bにおける最新の先行進み補償
車速Vspとの差の絶対値≦所定許容進み補償車速βの
成立に基き、rYEsJと判別し、ステップ166aに
て、修正フラグFβ=0とセントし、ステップ166b
にて、ステップ240における最新の現車速Vnを設定
車速Vmとセットし、かつステップ165aにて定速出
力信号を発生する。かかる場合、ステップ166bにて
セントした設定車速vm=Vnは、時刻tlにおける車
速■1と現車速Vnの時刻t2以後に達すべき実線P上
の極大値との間のほぼ中央値(第7図にて点Pa参照)
に相当する。
従って、このように設定車速Vmを時刻t2にてセント
した後は、マイクロコンピュータ60が、ステップ】6
4における「NO」との判別後、ステップ165にて「
NO」と判別し、ステップ165aにてステップ166
bにおける最新の設定車速Vmとステップ240におけ
る最新の現車速Vnとの差を定速出力信号として発生す
る。以後、各ステップ164,165における「NO」
との判別、及び各ステップ166b、240での最新の
設定車速Vmと最新の現車速Vnとの差のステップ16
5aにおける定速出力信号の発生を繰返しつつ当該車両
の定速走行制御に移行する。
かかる場合、負圧作動機構20が、駆動回路70の作用
のもとに、第7図の点Paにて特定される設定車速Vm
を基準として、スロットル弁11の開度を調整するので
、時刻t1のときの車速V1 (即ち、運転者の希望す
る車速)により近い設定車速Vmでもって定速走行制御
を開始することとなる。このため、時刻t2以後のオー
バーシュートがタイミングよく円滑に抑制されるととも
に、運転者の希望の設定車速に対するずれに伴う運転感
覚上の違和感を大幅に軽減しつつ定速走行に入ることが
できる。また、負圧作動機構20及びスロットル弁11
の機械的慣性作動の遅延は、当該車両の車速とは無関係
にほぼ一定しているので、第7図の点Paにて特定され
る設定車速Vmの車速v1からのずれは、この車速v1
に関係なくほぼ一定となる。このため、(Vm−Vl)
が常にほぼ一定となるように時刻t2にてVmが設定さ
れるので、時刻Hのときの車速如何によらず常に安定し
た定速制御への移行感覚が得られる。
また、以上の説明においては、当該車両の設定車速を、
これよりも増速した値に設定変更すべく、アクセルスイ
ッチ30cを操作した場合について説明したが、これに
代えて、走行中にある当該車両の設定車速を、これより
も減速した値に設定変更すべく、コーストスイッチ30
bからコースト信号を発生させれば、マイクロコンピュ
ータ60が、ステップ161 (第6図参照)にて、r
YES」と判別し、ステップ161aにて、当該車両の
減速に必要な減速出力信号を発生し、ステップ161b
にてFβ=0とセットする。しかして、負圧作動機構2
0が、マイクロコンピュータ60からの減速出力信号に
基く駆動回路70の作用を受けて、当該車両の現車速を
設定車速Vmから減速させるように、大気圧及び前記エ
ンジンの負圧の他方に応じたデユーティ制御でもってス
ロットル弁11の開度を減少させる。これにより、当該
車両が設定車速Vmから減速されてゆく。
然る後、当該車両が所望の車速まで減速されたときコー
ストスイッチ30bからのコースト信号を消滅させると
、マイクロコンピュータ60が、ステップ161にて「
NO」と判別した後、ステップ162にてrYEsJと
判別して、車速制御演算ルーティン160におけるステ
ップ162a以後の実行を、上述の増速設定の場合と実
質的に同様に行い、設定時のアンダーシュートを抑えつ
つ上述と同様の作用効果を達成し得る。なお、このよう
な状態で、キャンセルスイッチ30dからキャンセル信
号を一時的に発生させれば、マイクロコンピュータ60
がステップ150にてrYES」と判別し、ステップ1
50aにてFs=0とセットし、かつステップ150b
において車速制御停止処理を行う。
なお、本発明の実施にあたっては、ステップ166bに
おけるV m −V nの設定にあたり、リミッタ機能
を付加してVmの不適正な値への設定を防止するように
してもよい。
また、本発明の実施にあたっては、電気自動車等の各種
車両に本発明を適用して実施してもよい。
また、本発明の実施にあたっては、ステップ140 (
第3図参照)におけるrYEsJとの判別後にも、ステ
ップ162a (第6図参照)以後の演算を行うように
してステップ166bにおける車速設定と実質的に同様
の車速設定をするようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載の発明の構成に対する対
応図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第
3図〜第6図は第2図のマイクロコンピュータの作用を
示すフローチャート、第7図は車速と時刻の関係を示す
グラフ、及び第8図は進み補償車速の現車速との関係を
示す説明図である。 符号の説明 11・・・スロットル弁、20・・・負圧作動機構、3
0a・・・セットスイレチ、30b・・・コーストスイ
ンチ、30c・・・アクセルスイッチ、40・・・車速
センサ、60・・・マイクロコンピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両の現実の車速を検出する車速検出手段と、車両の
    所望の車速を設定する車速設定手段と、前記設定車速及
    び検出車速に応じて車両を定速走行制御する制御手段と
    を備えた定速走行制御装置において、前記現実の車速が
    前記所望の車速に達したとき操作される操作手段と、前
    記検出車速から進み補償車速を決定する進み補償車速決
    定手段と、前記操作手段の操作後前記進み補償車速の変
    化度合が所定変化度合以下になったときこの旨判定する
    判定手段とを設けて、この判定手段の判定に応答して前
    記車速設定手段が前記検出車速を前記設定車速として設
    定するようにしたことを特徴とする車両用定速走行制御
    装置。
JP2488388A 1988-02-04 1988-02-04 車両用定速走行制御装置 Pending JPH01202535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2488388A JPH01202535A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 車両用定速走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2488388A JPH01202535A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 車両用定速走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202535A true JPH01202535A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12150586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2488388A Pending JPH01202535A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 車両用定速走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025942A (en) * 1994-10-04 2000-02-15 Sdl, Inc. Infrared laser diode wireless local area network

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191431A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Nissan Motor Co Ltd Constant speed traveling device for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191431A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Nissan Motor Co Ltd Constant speed traveling device for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025942A (en) * 1994-10-04 2000-02-15 Sdl, Inc. Infrared laser diode wireless local area network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7801658B2 (en) Cruise control device and method for vehicles
JPH0429573B2 (ja)
JPS6357341A (ja) 車両用定速走行装置
KR0137469B1 (ko) 내연기관의 드로틀 제어장치
JPS611549A (ja) 自動車用車速制御装置
JPS6144033A (ja) 定速走行装置
JPS6257530B2 (ja)
JPH05201269A (ja) 車両用定速走行装置
JP3204840B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH01202535A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0224688B2 (ja)
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JP2553850B2 (ja) スロツトルバルブ制御装置
JP2512296B2 (ja) 定速走行制御装置の記憶車速変更方式
JP3591015B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH1178597A (ja) 車両用定速走行装置
JPH08282329A (ja) オートクルーズ制御方法
JP2830754B2 (ja) クルーズコントロール装置
JPH07315074A (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3528317B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH08295155A (ja) 車両用定速走行装置
JPH0867171A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH1095252A (ja) 車両駆動力制御装置
JPH11314536A (ja) 車速制御装置
JPH10250411A (ja) 車両用定速走行装置の制御方法