JPH01202270A - 豆腐の製造装置 - Google Patents

豆腐の製造装置

Info

Publication number
JPH01202270A
JPH01202270A JP63026535A JP2653588A JPH01202270A JP H01202270 A JPH01202270 A JP H01202270A JP 63026535 A JP63026535 A JP 63026535A JP 2653588 A JP2653588 A JP 2653588A JP H01202270 A JPH01202270 A JP H01202270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
soymilk
bittern
manufacturing
coagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63026535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646921B2 (ja
Inventor
Masaaki Noguchi
野口 賢明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63026535A priority Critical patent/JPH0646921B2/ja
Priority to US07/307,827 priority patent/US4992294A/en
Publication of JPH01202270A publication Critical patent/JPH01202270A/ja
Priority to JP52A priority patent/JPH06197721A/ja
Publication of JPH0646921B2 publication Critical patent/JPH0646921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ニガリを使った豆腐の製造方法に関するもの
である。
[従来、の技術] 従来豆腐の製造方法は、大豆を充分に水に侵して、磨砕
し、水を加えた液(これを異液という)を煮沸し、布で
濾して豆乳を作り、その豆乳を凝固剤であるニカワ(主
成分は塩化マグネシウム)で固めてつくられるものであ
り、その製造は、職人の手で作られ、つい最近までは、
家内工業的性格を色濃く残していた。 なぜなら、塩化
マグネシウムの反応性が高すぎて、豆腐の製造に熟練が
必要であり、それ故、大量生産に向かないとされて来た
ためである。
しかしながら、−時、塩化マグネシウムが、人手困宮【
となったことや、上記の塩化マグネシウムの反応性が高
すぎることから、数十午前から凝固剤として硫酸カルシ
ウムやグルコノデルタラクトンが使われ始めて、昔なが
らの伝統的な製法と゛は、全く違った豆腐が、市場に大
量にでまわっている。
現在、市場に大量にでまわっている豆腐は大きく分けて
、木綿ごし豆腐、絹ごし豆腐、充填豆腐の三種類に分け
られる。以下に、その三種類の従来の製法を述べる。
a、木綿ごし豆腐 大豆を充分に水に侵しで、磨砕し、9倍量程度の水を加
えた液(これを異液という)を煮沸し、布で成す(これ
を豆乳という)。豆乳に消泡剤を少々加えて100℃ま
で熱し、3分間保持した後濾過、温度が75℃になった
ところで、温湯に凝固剤(硫酸カルシウムを豆の2%程
度)を加えたもの(またはニガリを豆の2%程度)を加
え、10分間放置する。上部にザルを置いて、中の澄み
水(廃液)を汲み取る。乳液を鞘箱(多くの小穴のある
箱に布をあて)に移して、上に1 am2につき5g圧
の板をおいて、20分間圧搾する。これを適当に切って
、清水中に侵して保存する。
b、絹ごし豆腐 大豆から濃いめに異液を作る(重量で4倍程度のもの)
。煮沸し、布で濾す。豆乳に消泡剤を少々加えて100
℃まで熱し、3分間保持した後濾過、温度が70℃にな
ったところで、凝固剤(硫酸カルシウムを豆の約0.6
%)を加え、穴のない箱の中で70℃で1時間保って、
全体を凝集させる。これを適当に切って、清水中に浸し
て保存する。
C9充填豆腐 大豆から濃いめに異液を作る(重量で4倍程度のもの)
。煮沸し、布で濾す。豆乳に消泡剤を少々加えて100
℃まで熱し、3分間保持した後、冷却機で18℃程まで
冷やす。凝固剤(グルコノデルタラクトン)を加え、−
T分の容器に充填し、密閉後90℃に加熱(このとき凝
固する)。
容器のまま水冷、保存する。
近年自然食を望む声が高まり、大量生産で安価な充填豆
腐が手に入る現代だが、人工添加物を含まない昔ながら
のニガリを使った豆腐の需要が急速に伸びてきた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、ニガリを使った豆腐では、上記のようにニガリ
は反応性が高く、凝固させる工程は、熟練を要する。そ
のため、機械による製造はままならず、手作業で生産す
るため、小規模で、高価な豆腐を地元だけにしか供給で
きなかった。
加えて、ニガリの反応性の高さのため、絹ごし豆腐は硫
酸カルシウムとグルコノデルタラクトンを凝固剤として
しか生産さていなかった。
さらに、豆腐を製造後、長距離輸送する際に、柔らかす
ぎて輸送中に型崩れする事もあった。
そこで、本発明は、ニガリを使用し、しかも安価な豆腐
を得るために機械により製造可能で5、輸送中に型崩れ
し難い豆腐で、新鮮な豆腐を遠方・広域な地域に供給で
きる豆腐の製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本願第1発明に係る豆腐の製造方法では、豆乳を凝固剤
により凝固させる工程よりなる豆腐の製造方法において
、 前記凝固させる工程で、 前記凝固剤として、塩化マグネシウムを主成分としたニ
ガリを使用し、前記ニガリを前記豆乳に添加する際、攪
拌器の備わった容器で攪拌、所定の量の前記ニガリを一
度に添加すると同時に攪拌流れを瞬時に止め、豆乳を凝
固させるものである。
本願第2発明に係る豆腐の製造方法では、豆乳を凝固剤
により凝固させる工程よりなる豆腐の製造方法において
、 前記凝固させる工程では、 前記凝固剤として、塩化マグネシウムを主成分としたの
顆粒状態のニガリを使用し、成型を兼ねた容器中の前記
豆乳に、前記所定の量のニガリを一度に均一に添加し、
即座に緩やかに攪拌し、凝固させるものである。
本願第3発明に係る豆腐の製造方法では、前記第1発明
または第2発明の凝固工程に加えて、前記凝固させた豆
乳を成型後、5℃以下で水浸下にて、5〜8時間熟成さ
せる工程を備えるものである。
本願第4発明に係る豆腐の製造方法では、豆乳の製造を
行う豆乳製造場所と、前記第1乃至3発明のいずれかに
記載の豆腐の製造方法により豆腐の製造を行う一箇所以
上の豆腐製造場所とを別々に配備し、前記豆乳場所で製
造した豆乳を前記豆腐製造場所に輸送し、前記豆腐製造
場所で豆腐を製造するものである。
[作用] 本願第1発明における豆腐の製造方法においては、凝固
させる工程で、激しく攪拌された豆乳に一度に所定のニ
ガリを添加させ、即座に流れを止めるため、ニガリが均
一に混ざり、均一な木綿ごし豆腐ができる。
また、本願第2発明における豆腐の製造方法においては
、顆粒状態のニガリを使い、それを均一に並べ、−度に
添加させ、顆粒状態のニガリが溶出する前に、ゆるやか
に攪拌するため、均一な絹ごし豆腐ができる。
さらに、本願第3発明における豆腐の製造方法において
は、豆腐を成型後、5℃以下で水浸下にて、5〜8時間
熟成させるため、豆腐の強度と弾性が高まる。そのため
長距離輸送する際に、柔らかすぎて輸送中に型組れする
事がない。
最後に、本願第4発明における豆腐の製造方法において
は、豆乳製造場所と、豆腐製造場所とを別々に配備し、
前記豆乳場所で製造した豆乳を前記豆腐製造場所に輸送
し、前記豆腐製造場所で豆腐を製造するため、新鮮な豆
腐を遠方・広域な地域に供給でき、しかも豆腐製造場所
では、豆乳製造工程を省略するため狭いスペースで豆腐
の製造が可能となった。
[実施例コ 以下に本発明の実施例に係る豆腐の製造方法を示す。
八木綿ごし豆腐の製造方法 第1図は本発明による木綿ごし豆腐の製造方法の一実施
例を示した工程図である。
第2図は木綿凝固装置の構成を示す正面図Aと側面図B
である。図において、11は豆乳を入れた凝固容器、1
2は先端にスクリュウを備えた攪拌機、13は攪拌機1
2を回転させるモータ、14は攪拌機12によって攪拌
された豆乳の流れを止める止板、16は止板14を支持
棒15に対して回動させる回動装置、17はモータ13
と回動装置1Gを備え支持棒18に沿って上下する駆動
箱である。
使用した豆乳は、大豆重量の9倍量の水を加えた豆乳1
0J2を使用し、温度の下がった豆乳ならば温度を上げ
て凝固容器11に入れた。豆乳の温度が72〜76℃と
なった時点で、駆動箱17を所定の位置まで下げて、攪
拌機12と止板14を豆乳に浸した。豆乳を攪拌機12
で渦ができる程激しく攪拌した。この時、止板14は豆
乳の流れを妨げない方向に回動しておく。激しく攪拌し
た後、ニガリ溶:ti(ソフトウェーバまたはクリスタ
リン:赤穂社製)を150m1、−度に加える(これを
ニガリを扛つと言う)と同時に攪拌機12を止め、止板
14を流れに直角になるように回動させ流れを急速に止
めた。ニガリを打ってから2〜3秒の間に、豆乳11の
タンパク質が水と分離してできた白いおぼろ状の塊が生
じた(これを寄せ豆腐と呼ぶ)。このままの状態で、約
20分間静置して完全に寄せ豆腐を生成させた。
駆動箱17を上げ、凝固容器11を取り出し、生成した
寄せ豆腐を、所定の成型器に入れ、上に1 cm2につ
き約5g圧の板をおいて、20分間圧搾成型した。
これを所定の大きさに切って、清水中に約3時間水浸し
、17℃以下に冷却した後、冷蔵庫で5℃以下にして、
−晩(7時間程度)熟成させた。
この熟成により、豆腐の固化が促進され型崩れし難い木
綿ごし豆腐がでた。
また、本木綿ごし豆腐の製造方法では、所定のニガリ量
を投入することは、何の熟練を必要とせず、それ故全く
の初心者でも製造が可能となった。
B絹ごし豆腐の製造方法 第3図は本発明による絹ごし豆腐の製造方法の一実施例
を示した工程図である。
第4図は絹ごし凝固装置の構成を示す斜面図である。
図において、21は豆乳、22は豆乳21を入れた成型
容器を兼ねた直方体の凝固容器、23は凝固容器22の
内形よりも少し小さくその内部に幾つかの穴24が開い
ている打込み板、25は凝固容器22に渡した板で、そ
の上に当間隔で所定二のニガリ26が乗せである。27
は打込み板23を上下に駆動する駆動部を搭載した駆動
箱である。
使用される豆乳は、大豆重量の4倍量の水を加えた豆乳
15℃を使用し、温度の下がった豆乳ならば温度を上げ
て凝固容器22に入れた。豆乳21の温度が70〜73
℃となった時点で、粒径が3.5〜1 mmの顆粒状態
のニガリ26(ソフトウェーパー:赤穂社製)35gを
板25上に均等に並べそれを一度に添加、すぐに打込み
板23で穏やかに1〜2往復上下に駆動して攪拌した後
、10〜15分間静習し凝固させた。
凝固後所定の大きさに切断し、清水中に4〜6時間水浸
し、17℃以下に冷却した後、冷蔵庫で5℃以下にして
、−晩(7時間程度)熟成させた。
この熟成により、豆腐の固化が促進され型崩れし難い絹
ごし豆腐かできた。
また、本木綿ごし豆腐の製造方法では、所定のニガリ量
を投入することは、何の熟練を必要とせず、それ故全く
の初心者でも製造が可能となった。
C豆腐の強度実験 豆腐の強度実験を従来の充填豆腐(絹ごし、グルコノデ
ルタラクトン使用)、本実施例による絹ごし豆腐、従来
の木綿ごし豆腐(硫酸カルシウム使用)、本実施例によ
る木綿とし豆腐の4品目について行った。なお、本実施
例による豆腐については、各々製造後10分後と一晩熟
成後のものについて行フた。
方法は、6種(4品目)の豆腐を使用し、一定の大きさ
(10cmx 10cmX 3.5cm)に切断成型し
、各々中心に2cm2のプラスチック板(厚さ0.05
mm)を置き、重りを乗せていった。またさらに、重り
を乗せた後、重りを外し、復帰状態を観察した。
その結果を表1に示す。
表1 本実施例による絹ごし豆腐、木綿ごし豆腐は、各々従来
の絹ごし豆腐、木綿ごし豆腐よりも強度が高く、また復
帰することから弾性も高いことが解った。また、実施例
中では一晩熟成させた豆腐の方が、強度、弾性共に高く
なることが解った。
最後に、豆乳製造場所と、本発明による豆腐の製造方法
を行う豆腐製造場所とを、別々の場所で行う事によって
、遠方・広域な地域に新鮮な豆腐を供給できる。さらに
、豆腐製造場所では豆乳の製造工程の省力化、省スペー
ス化が実現でき、豆乳の製造工程中に排出され公害問題
化してきたオカラが排出されなくなる。加えて、豆腐の
製造工程が簡略化できるため、前記豆腐の製造機械を穆
動可能な自動車等に搭載し、その中で豆腐を製造し、広
域な地域に新鮮な豆腐をy+給するということも可自旨
である。
[発明の効果コ 本発明は以上説明したとおり、木綿ごし豆腐の製造方法
で、攪拌器の備わった容器で攪拌後ニガリを添加すると
同時に止め板で攪拌流れを止めることで、今迄ニガリの
凝固速度のために難しいとされてきたニガリを使った木
綿豆腐の機械を使)た生産を可能にした。
同様に、絹ごし豆腐の製造方法で、結晶状態のニガリを
一度に均一に添加し、攪拌板により緩やかに攪拌し、凝
固させることで、今迄ニガリの凝固速度のために難しい
とされてきたニガリを使った絹ごし豆腐の機械を使った
生産を可能にした等の効果が得られる。
さらに、凝固させた豆乳を成型後、5℃以下で一晩程度
熟成させることにより、豆腐がより凝固し、強度と弾性
が高まるため、型組れし難くなり、長距mllの輸送に
も耐える。
最後に、豆乳製造場所と豆腐製造場所とを別々に配備す
ることによって、新鮮な豆腐を遠方・広域な地域に豆腐
を供給できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による木綿ごし豆腐の製造方法の一実施
例を示した工程図、第2図は木綿ごし豆腐の凝固装置の
構成を示す正面図と側面図、第3図は本発明による絹ご
し豆腐の製造方法の一実施例を示した工程図、第4図は
絹ごし豆腐の凝固装置の構成を示す斜視図である。 図において、11は凝固容器、12は攪拌機、13はモ
ータ、14は止板、15は支持棒、16は回動装置、1
7は駆動箱、21は豆乳、22は凝固容器、23は打込
み板、25は板、26はニガリ、27は駆動箱である。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第1図 豆 乳 ” ’ (F?M度11.5度)第2図 第31刃 豆乳15fL

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)豆乳を凝固剤により凝固させる工程よりなる豆腐
    の製造方法において、 前記凝固させる工程では、 前記凝固剤として、塩化マグネシウムを主成分としたニ
    ガリを使用し、前記ニガリを前記豆乳に添加する際、攪
    拌器の備わった容器で攪拌、所定の量の前記ニガリを一
    度に添加すると同時に攪拌流れを瞬時に止め、豆乳を凝
    固させることを特徴とする豆腐の製造方法。
  2. (2)豆乳を凝固剤により凝固させる工程よりなる豆腐
    の製造方法において、 前記凝固させる工程は、 前記凝固剤として、塩化マグネシウムを主成分とした顆
    粒状態のニガリを使用し、成型を兼ねた容器中の前記豆
    乳に、前記所定の量のニガリを一度に均一に添加し、即
    座に緩やかに攪拌し、凝固させることを特徴とする豆腐
    の製造方法。
  3. (3)請求項1または2に記載の豆腐の製造方法におい
    て、前記凝固させた豆乳を成型後、5℃以下で水浸下に
    て、5〜8時間熟成させる工程を更に備えたことを特徴
    とする豆腐の製造方法。
  4. (4)豆乳の製造を行う豆乳製造場所と、前記請求項1
    乃至3のいずれかに記載の豆腐の製造方法により豆腐の
    製造を行う一箇所以上の豆腐製造場所とを別々に配備し
    、前記豆乳製造場所で製造した豆乳を前記豆腐製造場所
    に輸送し、前記豆腐製造場所で豆腐を製造することを特
    徴とする豆腐の製造方法。
JP63026535A 1988-02-08 1988-02-09 豆腐の製造装置 Expired - Fee Related JPH0646921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026535A JPH0646921B2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 豆腐の製造装置
US07/307,827 US4992294A (en) 1988-02-08 1989-02-07 Methods of producing soybean milk and bean curd
JP52A JPH06197721A (ja) 1988-02-09 1993-10-28 豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026535A JPH0646921B2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 豆腐の製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52A Division JPH06197721A (ja) 1988-02-09 1993-10-28 豆腐の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01202270A true JPH01202270A (ja) 1989-08-15
JPH0646921B2 JPH0646921B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=12196184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026535A Expired - Fee Related JPH0646921B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-09 豆腐の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646921B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646785A (ja) * 1992-08-03 1994-02-22 Mamegen:Kk 油揚生地用豆乳の凝固方法
CN103404605A (zh) * 2013-08-13 2013-11-27 成都香香嘴食品有限公司 一种五香味豆腐干的调味加工工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102764A (en) * 1980-01-17 1981-08-17 Takai Seisakusho:Kk Coagulation of soybean curd
JPS57208967A (en) * 1981-06-18 1982-12-22 Kiyohiro Nagai Preparation of bean curd
JPS60232069A (ja) * 1984-04-30 1985-11-18 Nec Home Electronics Ltd 豆腐製造方法
JPS62265958A (ja) * 1987-02-25 1987-11-18 Isao Moriya 豆腐の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102764A (en) * 1980-01-17 1981-08-17 Takai Seisakusho:Kk Coagulation of soybean curd
JPS57208967A (en) * 1981-06-18 1982-12-22 Kiyohiro Nagai Preparation of bean curd
JPS60232069A (ja) * 1984-04-30 1985-11-18 Nec Home Electronics Ltd 豆腐製造方法
JPS62265958A (ja) * 1987-02-25 1987-11-18 Isao Moriya 豆腐の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646785A (ja) * 1992-08-03 1994-02-22 Mamegen:Kk 油揚生地用豆乳の凝固方法
CN103404605A (zh) * 2013-08-13 2013-11-27 成都香香嘴食品有限公司 一种五香味豆腐干的调味加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646921B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hou et al. Yield and textural properties of soft tofu as affected by coagulation method
JPH01108949A (ja) 豆腐製造装置
JPH01202270A (ja) 豆腐の製造装置
WO2001093697A1 (fr) Procede de fabrication de lait de soja, procede de fabrication de tofu et dispositif permettant de fabriquer le tofu
JP6727634B2 (ja) 凍結凝固方式を用いた豆腐製造方法
JPH06197721A (ja) 豆腐の製造方法
JPH01202269A (ja) 豆乳及び豆腐の製造方法
JPH09234010A (ja) 手作り容易な大豆まるごと豆腐の製造法とその材料セット
JPH0463665B2 (ja)
JPH06113777A (ja) 豆腐の製造方法
JP3553690B2 (ja) 豆腐の凝固方法
JP2002505865A (ja) 無菌凝固食品の製造方法
JP2004275173A (ja) 生大豆の微粉末を用いた豆乳の製造法。
JPS62195261A (ja) 豆腐を製造する方法
JPH072102B2 (ja) 揚物用生地の製造方法
JP3856725B2 (ja) 冷凍豆腐の製造方法
JPS63192359A (ja) 容器入り凍り豆腐の製造方法
JPH08252072A (ja) 凝固剤として苦汁を用いた絹ごし豆腐の製造装置
JPH0585147B2 (ja)
JPH0265Y2 (ja)
JP2504721B2 (ja) 密封容器充填豆腐の製造方法
JPS60232069A (ja) 豆腐製造方法
JPH05111363A (ja) 絹ごし豆腐の製造方法
JPH0870808A (ja) 豆腐様食品の製造法
JPS59196058A (ja) 野菜豆腐の製法及びその製法により製造した野菜豆腐

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees