JPH01200603A - 対称形ZnOバリスタおよびその製造方法 - Google Patents

対称形ZnOバリスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH01200603A
JPH01200603A JP63023859A JP2385988A JPH01200603A JP H01200603 A JPH01200603 A JP H01200603A JP 63023859 A JP63023859 A JP 63023859A JP 2385988 A JP2385988 A JP 2385988A JP H01200603 A JPH01200603 A JP H01200603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal oxide
zno
oxide layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63023859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562040B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Yano
義彦 矢野
Hisao Morooka
久雄 師岡
Makoto Furubayashi
古林 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP63023859A priority Critical patent/JP2562040B2/ja
Publication of JPH01200603A publication Critical patent/JPH01200603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562040B2 publication Critical patent/JP2562040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、2層構造であるとともに、双方の電極を並
列に配置した対称形ZnOバリスタおよびその製造方法
に関するものである。
[従来の技術] 従来、対称形ZnOバリスタとして第4図に示すような
構造を有するものが知られている。すなわち、ガラスま
たはセラミックの基板1の上にAu、AIなどを真空蒸
着して一方の電極2とし、一方の電極2の上にスパッタ
リングによりZn0層3を形成し、Zn0層3の上にス
パッタリングにより金属酸化物層4を形成してZn0層
3と金属酸化物層4の界面のZnO13に電位障壁5を
形成し、金属酸化物層4の上にスパッタリングにより゛
ZnO層7を形成してZn0層7と金属酸化物層4の界
面のZn0層7に電位障壁8を形成し、Zn0層7の上
にAu、AIなどを真空蒸着して他方の電極6とした、
3層構造のものである。電極6が電極2に対して正にな
るように電圧を加えると、電位障壁8は逆方向にバイア
スされ、逆方向に電圧を加えると、電位障壁5は逆方向
にバイアスされて正、逆方向によって電流電圧特性が同
じになる。第4図に示す対称形ZnOバリスタは、単体
であるが、対称形ZnOバリスタを大量生産するときは
、大きな基板に対称形Z n Oバリスタの集合体を形
成し、該集合体を縦横に切断して単体の対称形ZnOバ
リスタを得ている。
[発明が解決しようとする諜H] この対称形ZnOバリスタにおいては、一方の電極2は
、外部リード線を接続するために、ZnON3より大き
く形成されてその上面周辺部が露呈していなければなら
ない。このため、集合体の形成段階で、一方の電極2全
面に200層3を形成後、200層3の一部をエツチン
グにより除去するか、または、一方の電極2にマスクを
して200層3を部分的に形成するか′して露呈部を形
成している。また、Zn0層7.3は、上下2層に配置
され、その間に金属酸化物層4が形成されていて、この
ため別工程で形成されている。また、金属酸化物層4お
よびZn0層7は、電極2の露呈部を確保するため、電
極2にマスクをして形成されている。さらに、電極6.
2は、上下に配置され、その間にZn0層7、金属酸化
物層4.200層3が形成されていて、このため別工程
で形成されている。したがって、このような構造の対称
形ZnOバリスタにおいては、複雑な工程を経なければ
製造できないという課題がある。
この発明は、このような従来技術の課題を解決する目的
でなされたものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための手段を、実施例に対応する第
1〜3図を用いて以下説明する。この発明は、第1図に
示すように、基板ll上にZn0層13を形成し、Zn
0層13上にZn0層13と電位障壁15を形成する金
属酸化物層14を形成し、金属酸化物1i14上に双方
の電極12.16を一定間隔をもって形成したものであ
る・。また、第2図に示すように、基板として導電性基
板21を用い、導電性基板21を電流通路としたもので
ある。また、第3図に示すように、基板(または導電性
基板)111上全面にZn0層13を形成した後に、Z
nO層13上全面にZn0層13と電位障壁15を形成
する金属酸化物層14を形成し、金属酸化物層14上に
電極12.16を一定間隔をもって形成、配置して集合
体40を形成し、集合体40を縦横に切断して対称形Z
nOバリスタを製造するものである。
[作 用] このように構成されたものにおいては、一方の電極12
は基板11上ではなく、金属酸化物層14上に形成され
、かつ、その上部は常に露呈している。また、電極12
.16は上下でなく、並列に配置されている。さらに、
ZnO層は一層でよい2層構造である。このため、Zn
0層13をエツチングまたはマスクにより部分的に形成
する必要はない。金属酸化物層14の形成にマスクを必
要としない。また、電極12.16は同一工程で形成さ
れる。したがって、複雑な工程を経ることなく製造でき
、その製造工程“は簡略化される。
[実施例] 第1図はこの全型の一実施例を示す図である。
第1図において、1xciガラスまたはセラミックの基
板、13はZnOを主成分とするZnO層、14はBi
zOsを主成分とする金属酸化物層、15は電位障壁、
I2.16は Au、AIなどの電極である。Zn0層
13は基板11上全面に形成され、ZnO層13上全面
には金属酸化物層・14が形成されている。また、双方
の電極12.16は金属酸化物層14上に一定間隔をも
って形成されている。Zn0層13および金属酸化物層
14の厚さ並びに電極12.16の一定間隔は、金属酸
化物層14の長手方向の抵抗がZn0層13の長手方向
の抵抗に較べて十分分大きくなるように定められ、例え
ば、Zn0層13の厚さは1μm、金属酸化物層14の
厚さは1μm、一定間隔1 mmに設定されている。電
極12.16に加わる電圧の極性によって、一方の電極
12から金属酸化物層14、電位障壁15、Zn0層1
3、電位障壁15、金属酸化物層14を経て他方の電極
16に、または逆方向に電流Iが流れる。
第1図の場合は、Zn0層13を低抵抗に形成してZn
0層13の長手方向に電流■を流す場合であるが、Zn
0層13を高抵抗に形成する場合は、第2図に示すよう
に基板として導電性基板21を用い、導電性基板21を
電流Iの通路としてもよい。導電性基板21として、例
えばステンレス板を用いる。さらに、図示しないが、導
電性基板21の代りに、絶縁性基板または導電性基板の
上に導電性膜を形成し、該導電性膜を電流通路としても
よい。形成工程は増すが、材料の選択度は増す。
いずれにしろ、一方の電極12は、他方の電極16と並
列に配置されており、その上部が常に露呈している。ま
た、ZnO層は一層でよい。ために、製造が容易である
第1図または第2図に示す対称形ZnOバリスタを製造
する方法を第3図に基いて説明すると、まず、基板(ま
たは導電性基板、または導電性膜が形成された絶縁性基
板もしくは導電性基板)111十全面にスパッタリング
によりZn0層13を形成する((A)参照)。次に、
ZnO層13上全面にZn0層13と電位障壁15を形
成する金属酸化物層14をスパッタリングによって形成
する((B)参照)。次に、金属酸化物層14上に例え
ばマスク30をして((C)参照)、電極工2、I6を
真空蒸着により一定間隔をもって形成、配置して集合体
40を形成する((D)参照)。次に、集合体40を縦
横に切断して対称形ZnOバリスタを製造するものであ
る((E)参照)。なお、電極12.16の形成にマス
ク30を用いているが、金属酸化物層14上全面に電極
を形成し、エツチングにより電極I2.1Gを形成して
もよい。
いずれにしろ、Zn0層13または金属酸化物14をエ
ツチングまたはマスクにより部分的に形成する必要はな
く、電極12.16は同一工程で形成される。ために、
その製造工程は簡略化される。
[発明の効果コ 以上説明してきたように、この発明は基板または導電性
基板上にZnO層を形成し、該ZnO層上に該Zn0J
iと電位障壁を形成する金属酸化物層を形成し、該金属
酸化物層上に双方の電極を一定間隔をもって形成した対
称形ZnOバリスタおよびその製造方法であるる。それ
ゆえ、2層構造であり、さらに双方の電極は、互いに並
列に配置され、その上部が常に露呈している。したがっ
て、この発明によれば、製造が容易な対称形ZnOバリ
スタおよび製造工程が簡略化されたその製造方法を提供
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1に係る発明の一実施例を示す断面図、
第2図は請求項2に係る発明の一実施例を示す断面図、
第3図は請求項3または請求項4に係る発明の一実施例
を示す工程図、第4図は従来技術を示す断面図である。 11・・・基板、13・・・ZnO層、14・・・金属
酸化物層、I5・・・電位障壁、12.16・・・電極
第1図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基板上にZnO層を形成し、該ZnO層上に該Zn
    O層と電位障壁を形成する金属酸化物層を形成し、該金
    属酸化物層上に双方の電極を一定間隔をもって形成した
    対称形ZnOバリスタ
  2. 2.基板として導電性基板を用い、該導電性基板を電流
    通路とした請求項1記載の対称形ZnOバリスタ
  3. 3.基板上にZnO層を形成した後に、該ZnO層上に
    該ZnO層と電位障壁を形成する金属酸化物層を形成し
    、該金属酸化物層上に双方の電極を一定間隔をもって形
    成、配置して集合体を形成し、該集合体を縦横に切断し
    て製造する対称形ZnOバリスタの製造方法
  4. 4.基板として導電性基板を用い、該導電性基板を電流
    通路とした請求項3記載の対称形ZnOバリスタの製造
    方法
JP63023859A 1988-02-05 1988-02-05 対称形ZnOバリスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2562040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023859A JP2562040B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 対称形ZnOバリスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023859A JP2562040B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 対称形ZnOバリスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200603A true JPH01200603A (ja) 1989-08-11
JP2562040B2 JP2562040B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=12122164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023859A Expired - Fee Related JP2562040B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 対称形ZnOバリスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562040B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562040B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609112A (ja) 低コストの薄膜コンデンサの製造方法
US3647585A (en) Method of eliminating pinhole shorts in an air-isolated crossover
US3671819A (en) Metal-insulator structures and method for forming
JP2003209004A (ja) 多連チップ抵抗器の製造方法
JPS5994744A (ja) 全固体電気発色表示素子
JP2562039B2 (ja) 非対称形ZnOバリスタおよびその製造方法
JPH01200603A (ja) 対称形ZnOバリスタおよびその製造方法
JPS62232176A (ja) 光起電力装置
JPH0636675A (ja) ヒユーズ抵抗器およびその製造方法
JP2590918B2 (ja) 非晶質半導体装置の製造方法
JPH05205913A (ja) 金属皮膜固定抵抗器の製造方法
JPS6025255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846284A (ja) 半導体レーザペレット
JP2001066272A (ja) フローセンサ
JPS60225221A (ja) 座標入力装置
JPH11307304A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JPH0373083B2 (ja)
JPS59198775A (ja) 太陽電池
JPS6353921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6185823A (ja) 半導体装置
JPH04262536A (ja) 配線構体形成法
JPH0712042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0367246B2 (ja)
JP2005098798A (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JPS6072265A (ja) イメ−ジセンサの電極構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees