JPH01200569A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH01200569A
JPH01200569A JP63024334A JP2433488A JPH01200569A JP H01200569 A JPH01200569 A JP H01200569A JP 63024334 A JP63024334 A JP 63024334A JP 2433488 A JP2433488 A JP 2433488A JP H01200569 A JPH01200569 A JP H01200569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
negative electrode
positive electrode
active material
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63024334A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kikuchi
洋一 菊地
Masato Ishiwatari
正人 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63024334A priority Critical patent/JPH01200569A/ja
Publication of JPH01200569A publication Critical patent/JPH01200569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エキスパンド格子を負極板に使用した密閉形
鉛蓄電池の改良に関するものである。
従来の技術 従来、この種のエキスパンド格子を使用した密閉形鉛蓄
電池は、第3図に示すような構造であった。第3図にお
いて、1は正極板、2は負極板、3は両極板の間−にあ
るガラス繊維からなるマット式セパレータ、4は電そう
である。さらに負極板2の構造をより詳細に示すと、第
4図のようになる。第4図において6は格子の枠骨、6
は活物質である。また、第6図に、第3図に示した電池
の極板群を上部より見た略図を示す。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、密閉形鉛蓄電池を充放電サ
イクル使用した場合に、負極板においては金属鉛と硫酸
鉛との化学反応の繰り返しによって第6図に示すように
極板の切断端部では活物質6が膨張する。このような活
物質の膨張が進行していくと、セパレータ切断端部と電
そう内壁との隙間を通し、正極板と接触して短絡し、電
池が早期に劣化してしまうという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、電池を充
放電サイクル使用した場合に、負極板の切断端部におい
て活物質が膨張しても、正極板と接触短絡するのを防止
することを目的とするものである。、 課題を解決するための手段 この問題を解決するために本発明は、エキスパンドを使
用した負極板が、セパレータを介して対向する正極板と
巾方向にずれて位置したものである。また、負極板と正
極板の巾方向のずれが、負極板のエキスパンド格子網目
の横寸法のZ未満であるとよい。
さらに、正極板の格子構造は、鋳造格子あるいはエキス
パンド格子あるいは他の格子構造でもよい。
作用 この構成により、密閉形鉛蓄電池を充放電サイクル使用
した場合に、正極板と負極板が巾方向にずれて位置して
いるために、負極板端部における負極活物質の膨張のし
かたが従来と異なる。つまり、セパレータを介して正極
板と対向する負極板の端部においては従来例と同様に負
極活物質は膨張するが、反対側の端部すなわちセパレー
タを介して正極板と対向していない負序板の端部におい
ては充放電反応に関与する正極活物質から位置的に遠い
ので、負極板の端部の活物質の膨張は抑制される。つま
り、負極板端部とセパレータ端部の間に空間スペースの
多い負極板端部側においては活物質が従来通り膨張する
が、活物質の膨張を十分吸収できる空間スペースがある
ので活物質がセパレータ切断端部と電そう内壁との隙間
を通し、正極板と接触短絡し、電池が早期劣化すること
がない。一方、反対側の負極板端板とセパレータ端部に
空間スペースの少ない負極板端部側においては、活物質
の膨張は抑制されるので、空間スペースが少なくても活
物質がセパレータ切断端部と電そう内壁との隙間を通し
、正極板と接触短絡し、電池が早期に劣化することがな
い。
実施例 以下、本発明の実施例について、表及び第1図。
第2図、第6図、第6図、第7図をもとに説明する。
表に内寸が巾1301r01 +高さ80 rrrm 
、厚さ14mmの電そう4を使用して作製した電池の構
成を示す。
電池ムは本発明例であり、電池Bは従来例であり、極板
寸法、セパレータ寸法、を池容量は同一である。正極板
及び負極板は両方ともエキスパンド格子を使用してお9
、エキスパンド網目の寸法は縦6■、横11鴫で共通で
ある。電池の基本構成は第3図に示すように同様である
が、極板群の構成が異なり、上部より見た略図を、発明
別人については第1図に示し、従来例Bについては第6
図に示す。本発明例ムでは、負極板がセパレータを介し
て正極板と巾方向に21111Iずれて位置している。
(以下余 白) すなわち、負極板が中央から右側に1ml正極板が中央
から左側に1醪ずれて位置している。−方、従来例Bで
は、正極板、負極板ともにセパレータを介して中央に位
置している。
上記A、B二種の電池について充放電サイクル試験(充
電は2.45 ’/定電圧、最大電流4人で6時間充電
・放電は2人で終止電圧1.75V)を行った結果を第
6図に示す。図より従来例電池Bは151サイクル目で
負極活物質の膨張による短絡が原因で、放T出来なくな
った。しかし、本発明実施例について350サイクル充
放電を繰り返しても短絡しなかった。
従来例電池Bについては151サイクル目の寿命後に、
本発明例電池人については360サイクル目終了時にそ
れぞれ分解して負極板を観察したところ、第6図及び第
2図に示すようであった。すなわち、従来例電池Bにつ
いては、負極板端部の負極活物質の膨張が両側とも巾方
向に2醪以上突出してセパレータ切断端部と電そう内壁
との隙間を通して正極板と接触しているのに対して、本
発明実施例では負極板端部の負極活物質の膨張は、左側
端部では最大でも3wR未満となっており、右側端部で
は最大でも1醪未満となっており、セパレータ切断端部
と電そう内壁との隙間を通して正極板と接触してはいな
かった。
本発明実施例では、負極板エキスパンド格子網目の横寸
法が11簡に対して、負極板と正極板の中方向のずれを
2問とし設定した。負極板と正極板の巾方向のずれが負
極板エキスパンド格子網目の横寸法のに以上では活物質
の短絡を抑制する効果は増すが、逆に電池特性が低下し
てし1つという問題があるため、負極板と正極板の巾方
向のずれは、負極板エキスパンド格子網目の横寸法の%
未満の範囲が最適の範囲であることがわかった。
発明の効果 以上のように、本発明によれば負極板にエキスパンド格
子を使用した密閉形鉛蓄電池において、負極板端部の活
物質が膨張しても、正極板と接触短絡するのを防止する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の極板群の構成を示す略図、
第2図は本発明の一実施例の充放電サイクル使用後の負
極板の略図、第3図は密閉形鉛蓄電池の構成を示す略図
、第4図はエキスパンド格子を用いた負極板の略図、第
5図は従来例の極板の構成を示す略図、第6図は従来例
の充放電サイクル使用後の負極板の略図、第7図はサイ
クル寿命試験結果を示す特性図である。 1・・・・・・正極板、2・・・・・・負極板、3・・
・・・・セパレータ、6・・・・・・格子の枠骨、6・
・・・・・活物質。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エキスパンド格子を使用した負極板が、セパレー
    タを介して対向する正極板と巾方向にずれて位置したこ
    とを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
  2. (2)負極板と正極板の巾方向のずれが、前記負極板の
    エキスパンド格子網目の横寸法の1/4未満であること
    を特徴とした特許請求の範囲第1項記載の密閉形鉛蓄電
    池。
  3. (3)正極板の格子にエキスパンド格子を使用すること
    を特徴とした特許請求の範囲第1項又は第2項記載の密
    閉形鉛蓄電池。
JP63024334A 1988-02-03 1988-02-03 密閉形鉛蓄電池 Pending JPH01200569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024334A JPH01200569A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024334A JPH01200569A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200569A true JPH01200569A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12135284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024334A Pending JPH01200569A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200569A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065474A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS6015762B2 (ja) * 1978-12-29 1985-04-22 オイレス工業株式会社 橋桁の押し出し架設工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015762B2 (ja) * 1978-12-29 1985-04-22 オイレス工業株式会社 橋桁の押し出し架設工法
JPS6065474A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60042176D1 (de) Ventilgeregelte Bleisäurebatterie
JPH01200569A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH05159769A (ja) 鉛蓄電池
JPS63105461A (ja) 鉛蓄電池
JP3141445B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS603489Y2 (ja) 鉛蓄電池
JP7478877B1 (ja) 液式鉛蓄電池
JP2636416B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH03129678A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08171929A (ja) 鉛蓄電池
JPS6266567A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6065474A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2002164079A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP3567969B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS5991675A (ja) 小形密閉鉛蓄電池
JPS63152871A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0672154U (ja) 鉛蓄電池
JP2000100444A (ja) 鉛蓄電池格子体および鉛蓄電池
JPH02281559A (ja) 鉛蓄電池
JPH0869813A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0514458Y2 (ja)
JPH10144283A (ja) 円筒形密閉鉛蓄電池
JPH01298654A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2002260712A (ja) 円筒形電池
JPH06111808A (ja) リテーナ付き極板及びその製造方法