JPH0120003B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120003B2
JPH0120003B2 JP59133930A JP13393084A JPH0120003B2 JP H0120003 B2 JPH0120003 B2 JP H0120003B2 JP 59133930 A JP59133930 A JP 59133930A JP 13393084 A JP13393084 A JP 13393084A JP H0120003 B2 JPH0120003 B2 JP H0120003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
cutter
cutting
blade
rake face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59133930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114809A (ja
Inventor
Toshifumi Takeya
Kenji Oonuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSA KIKO KK
Original Assignee
TOSA KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSA KIKO KK filed Critical TOSA KIKO KK
Priority to JP13393084A priority Critical patent/JPS6114809A/ja
Publication of JPS6114809A publication Critical patent/JPS6114809A/ja
Publication of JPH0120003B2 publication Critical patent/JPH0120003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D77/00Reaming tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/20Number of cutting edges
    • B23B2251/204Four cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/24Overall form of drilling tools
    • B23B2251/241Cross sections of the diameter of the drill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/406Flutes, i.e. chip conveying grooves of special form not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンドミルやプレーンカツターの如き
切れ刃が捻れ刃に形成されたカツターの刃形を形
成する方法の改良に関するものである。
従来捻れ刃カツターはその製造工程において工
作用カツターの端面を使つてすくい面を削出し、
研磨用砥石の端面を使つてすくい面を研削して、
いわゆる面切削による工作方法を採るのが常道と
されていたので、工作用カツターや研削用砥石と
削出されるすくい面との間に干渉が生じ、カツタ
ーのすくい面が凹曲した捻れ面に形成されるのが
通例であつた。そしてそれは避けられない現象と
して看過され、それどころかすくい面が凹曲して
いると半径方向すくい角が正角に構成されて切削
抵抗の減少につながる好ましい条件であると信じ
て疑はれなかつた。
ところが後に詳述するが凹曲したすくい面は切
屑とすくい面との接触面積が大きくなつて切削抵
抗の主因である摩擦抵抗が増大して、半径方向す
くい角が正角に構成されることにより生ずる利点
が相殺されて殆んど効果がなく、むしろ切れ刃の
強度が悪化すること、すくい面の摩耗が激しくな
ることなど弊害の方が多いものであつた。一時期
エンドミルの切れ味向上を図つて捻れ角を60度程
度まで大きくする試みが流行つたが、捻れ角を大
きくする程すくい面の凹曲面の曲率が大きくなつ
て結局は此の試みは失敗に終つたことが上記の事
実をよく証明している。
本願発明は此のような事実に鑑み、発想を新た
にして捻れ刃カツターの改良を試み、新しい刃形
を形成する方法を創案完成したものである。以下
図によつてその詳細を説明する。
第1図及び第2図は発明の基本実施例である。
1はカツター本体であり当初は円柱状をなして
いる。2は刃基であつてカツター本体1の外周に
αなる捻れ角で、複数条つる巻状に削設されてい
る。
Fはすくい面であつてカツターの回転方向Re
において刃基2の前面を構成する面である。4は
外周2番目、5はポケツト側面であり、いずれも
刃基2の後面を構成している。そして刃基2が捻
れ形成せられているのであるから、これらすくい
面F、外周2番面4、ポケツト側面5は刃基2の
捻れ角αに呼応して無段に転向した捻れ面となつ
ている。3は外周切れ刃エツヂであつて、すくい
面Fと外周2番面4との2つの捻れ面が交接して
なす稜線がそれである。そして当然ながらそれは
カツターの端面から上方に向つて、同じ捻れ角α
で、つる巻状にめぐつている。
以上の説明に関する限り従来例の捻れ刃カツタ
ーと全く変らないようであるが、こゝで本願発明
の特徴を述べると、その第1は切れ刃のすくい面
Fの形状に関するものであつて、第2図のカツタ
ー端面(下面)の拡大図に示す如く、すくい面F
がカツターの回転方向Reに向つて凸曲する円弧
になつていて、而も前述の如く刃基2自体が捻れ
形成せられているのであるから、その前面を構成
するすくい面Fは当然その端面視の形態のまゝ捻
れ角αに呼応して無段に転向して凸曲円弧の捻れ
面となつている。
その第2はこのように凸曲円弧の捻れ面となつ
ているすくい面Fのなす半径方向すくい角の角度
構成に関するものである。T1は凸曲円弧をなし
ているすくい面Fの刃底側の接線であり、カツタ
ーの軸心Axと外周切れ刃エツヂ3とを結ぶ半径
γ−以下刃位半径と呼ぶ−の延長線と上記刃底側
接線T1とがなす角R1が刃基2の全体的な半径方
向すくい角である。そしてその角は上記刃底側接
線T1が刃位半径γの延長線に対し、カツターの
回転方向Reに前傾しているから正角(Positive)
をなしている。尚、此のように刃位半径γの延長
線に対してカツターの回転方向Reに前傾する角
度を正角とし、後傾する角度を負角とするのは切
削工具の分野における定義である。又尚、図に示
すカツターはJISの分類上右刃右捻れのカツター
であり、此の場合その回転方向は保持柄1′側か
ら見て右回転するものを云いその端面視において
は図の如く逆に反時計回り方向となるが、捻れ刃
カツターには此の他、左刃のものもあれば又プレ
ーンカツターの如く保持柄1′が無くてその駆動
側から見て右回転左回転に分類されるものもあつ
て種類が多様であり而もそれぞれに固有の回転方
向があり乍ら上記のようにそれを見る側面によつ
ては回転方向が逆に見えるから、此のように多様
な捻れ刃カツターの固有な回転方向を時計回り方
向とか、反時計回り方向とかいう規定方法を以つ
てしてはその全てを総括的に律することができな
いので、全ての捻れ刃カツターに網羅的に通用す
るそれぞれのカツターに固有な回転方向を図面に
示して説明することとした。因みにこゝで先に触
れた捻れ方向について説明しておくと、カツター
1の回転方向は保持柄1′側または駆動側から見
てその右左が規定されたが、捻れ方向はその反対
側、即ち端面側から見て外周切れ刃エツヂ3が右
上方につる巻くものを右捻れ、その逆の場合を左
捻れという。
Tはすくい面Fの凸曲円弧の外周端、即ち外周
切れ刃エツヂ3における円弧の接線であり、これ
と前記刃底側の接線T1とがなす角R2がすくい面
Fを凸曲円弧の捻れ面に形成したことにより生ず
るダレ角である。そして此のダレ角R2は前記刃
基の全体的半径方向すくい角R1より大きくなら
ないように構成してある。従つて刃基の全体的半
径方向すくい角R1からダレ角R2を差引いた角、
即ちすくい面Fが外周切れ刃エツヂ3に対して実
質的に構成する実効半径方向すくい角Rは、それ
を規定する外周切れ刃エツヂ3における接線Tが
刃位半径γの延長線に対してカツターの回転方向
Reに前傾していて、正角をなすようになつてい
る。
因みにOはすくい面Fの凸曲円弧の中心点であ
る。
尚、実効半径方向すくい角Rが正角をなしてい
るか否かは極めて重要なことであつて、若しこれ
が負角をなせば切削抵抗が激増してカツターとし
ての用をなさない。
又尚、蛇足であるが、すくい面Fは前述の如く
捻れ角αに呼応して無段に転向する凸曲円弧の捻
れ面となつているから、カツター1の刃部のいか
なる軸心直角断面においても切れ刃の形状とすく
い面Fのなす半径方向すくい角の角度構成は全く
変らず第2図に示す態様が転回した状態を示す。
叙上の如く本願発明の方法により得る捻れ刃カ
ツターの刃形の主旨は『すくい面Fをカツター1
の回転方向Reに向つて凸曲した円弧の捻れ面に
形成し、斯く形成したことにより生ずるダレ角
R2は、正角に構成した刃基2の全体的半径方向
すくい角R1より小さい角度に保ち、その結果、
すくい面Fが外周切れ刃エツヂ3に対してなす実
効半径方向すくい角Rが正角をなす如く角度構成
されている』ことにあるが、第3図に示したもの
は此の主旨にそつた第1の応用実施例で、先の基
本実施例がすくい面F全体をカツターの回転方向
Reに向けて凸曲する円弧の捻れ面に形成してあ
るのに対し、本実施例にあつては、すくい面Fは
全体的には逆J形の捻れ面に形成されていて、す
くい面Fの外周縁部が凸曲円弧の捻れ面を呈する
ようにして、上記の主旨をそこに適用実施したも
のである。此の場合円弧部分の刃底側接線T1
刃基2の全体的半径方向すくい角R1を示してい
ることが明りように理解できる。第4図に示した
ものは第2の応用実施例であつて、すくい面Fは
全体的にはS形の捻れ面に形成されていて、すく
い面Fの外周縁部が凸曲円弧の捻れ面を呈するよ
うにして、発明の主旨をそこに具現したものであ
る。そして勿論上記2例ともすくい面Fの凸曲円
弧の捻れ面を呈している部分の角度構成は基本実
施例のそれと同じに構成されていることは云うま
でもない。
此のように本願発明の主旨はすくい面Fの全部
またはその外周縁部がカツターの回転方向Reに
向けて凸曲した円弧の捻れ面になつていて、上述
の如く半径方向すくい角が角度構成されておれば
よい訳であつて、すくい面F全体の形状の如何を
特に云々するものではない。と云うことは又、す
くい面Fの全体像が上記応用実施例以外のもので
ある応用実施例もありうることも意味する。尚、
第3図の応用実施例と第4図のそれとを比較して
判ることは、刃基2の基底部2′が第4図の実施
例の方が厚肉になつており、第4図の応用実施例
の方が強度的には好ましい形状になつている。
以上が発明の方法により得る捻れ刃カツターの
刃形の全容であるが、こゝで、以後の説明の便の
ため、その主旨を箇条書にまとめておくと、 『(1):刃基2のすくい面Fの全部またはその外周
縁部がカツター1の回転方向Reに向けて凸曲
する円弧の捻れ面となつていること。
(2):刃基2の全体的半径方向すくい角R1が正角
をなしていること。
(3):すくい面Fを凸曲する円弧の捻れ面に形成し
たことに因り生ずるダレ角R2は刃基2の全体
的半径方向すくい角R1より角度が小さいこと。
(4):刃基2の全体的半径方向すくい角R1からダ
レ角R2を差引いた実効半径方向すくい角R、
即ちすくい面Fが外周切れ刃エツヂ3に対して
実質的になす半径方向すくい角が正角をなして
いること。』 の4点である。そしてこれを更に集約して端的に
まとめると、 『():刃基2のすくい面Fの全部またはその外
周縁部がカツター1の回転方向Reに向けて凸
曲した円弧の捻れ面となつていて、 ():該すくい面Fが外周切れ刃エツヂ3に対し
て正の実効半径方向すくい角Rを構成している
こと。』 である。
此のように述べると、本願の発明は見掛け上誠
に単純な構成のようであるが、それは捻れ刃カツ
ターのすくい面は必ず凹曲するものであり又その
方が望ましいという従来の固定観念を全く逆転す
る発想に基く構成であつて、それは又、すくい面
Fをカツターの回転方向Reに向けて凸曲する円
弧に形成しなければならないのみならず、而もそ
れを捻れ面に形成しながら尚且つすくい面Fの半
径方向すくい角を上述の如き角度構成に制御しな
ければならないから工作上極めて困難な問題を伴
うものであつて、その見掛けの割には深い技術思
想と新規な技法を必要とするものである。これを
逆説的に云えば、その技術的な困難さの故に過去
において本願発明の主旨の如き発想が生れなかつ
た所以があつたとも云えるし、又以下に述べる新
規な技法が創案確立されて始めてよくなしえたも
のであるとも云える。
そこで以下その刃形形成法について説明するこ
ととするが、説明に先立つて捻れ刃形成の公用の
基礎技法について触れておく。
第5−1図及び第5−2図は発明の刃形形成法
の原理を説明する図で第5−1図は被削体である
カツター本体1の端面視図、第5−2図はその
−断面図であるが、こゝでは取敢えずこれらの
図を転用することとし、捻れ刃の形成は被削体で
あるカツター本体1のRe方向への回転とFe方向
への進行を同調させて切削することによつてなさ
れる。(図の場合は右捻れである。)カツター本体
1が1回転する間にカツター本体1を進行させる
距離がリードと称され、カツター本体1の円周7
を直線に見たてゝこれを垂線とし、上記リードを
底辺とするtanの値が捻れ角である。従つてカツ
ター本体1の円周7に対していくらのリードで同
調させて切削するかで捻れ角が決る。
発明の刃形形成法はこの捻れ刃加工の基礎技法
を利用してなされるがその捻れ角には何ら制約は
ない。
さて、こゝで本論に戻つて、前記の如く第5−
1図は被削体であるカツター本体1の端面視図で
あり工作用カツターEとの相対位置を示してい
る。
第5−2図は第5−1図の−断面図であ
る。図においてEは工作用カツターであり、本加
工例の場合エンドミルが用いられている。E1
工作用カツターEがその回転軸Zを中心として回
転した場合、その外周切れ刃が描く軌跡である外
周側線の内、被削体であるカツター本体1の回転
方向Reに対向する側の側線である。−以下ミート
(meet)側外周側線E1という。−γ1は該ミート側
外周側線E1と平行なカツター本体1の基準半径
であり、γ2は刃基2の全体的な半径方向すくい角
R1の予定角と等しい角度の基点設定角Lだけ上
記基準半径γ1から反カツター回転方向に転回した
転回半径である。そして此の転回半径γ2の外周点
が基点Bであり、此の基点Bから基準半径γ1に平
行に描いた線B−Dが切削基準線である。そして
工作用カツターEはそのミート側外周側線E1
切削基準線B−Dに合致する位置に保持されてい
る。hは切込深さである。此の際第5−2図に点
線で示してあるように工作用カツターEがカツタ
ー本体1の端面11と平行であると、そのまゝ捻
れ加工を施しても直線が捻れ角αに呼応して無段
に転向する断面直線の捻れ溝が削設されるだけで
ある。そこで工作用カツターEの先端eから先に
切削し始める方向に工作用カツターEを傾けて、
カツター本体1との間に偏向角βを形成して捻れ
切削をすると、切削は切削始点Aから始まり、カ
ツター本体1のFe方向への進行に伴い切削位置
が逐次工作用カツターEの刃元e′側に移つて基点
Bが削り取られるに至るが、此の間カツター本体
1はReの方向に同時進行でリードと同調して回
転しているから、切削点がA点からB点側に近づ
くに従い回転度合は比例的に漸増し、而も外周7
寄りに、即ちB点側に切削点が移るに従つて各切
削点の回転円周は円周率比で大きくなるので、消
去率は回転度合と円周増加率との相乗率となり消
去量は加速度的且つ累進的に多くなる。こうして
第5−1図に示すように、当初に設定された切削
基準線B−Dの位置と方向は刃底側接線T1の位
置と方向となつて、切削開始点Aにおいては該接
線T1とのかい離は全くないが、切削点が外周7
寄りに移るに従つて該接線T1から反カツター回
転方向に加速度的且つ累進的にかい離する凸曲円
弧のすくい面Fが削出される。そしてそのまゝ捻
れ加工を続行すれば、該円弧はそのまゝの状態で
捻れ角αに呼応して無段に転向してすくい面Fは
凸曲した円弧の捻れ面となる。尚、此のようにす
くい面Fを凸曲した円弧の捻れ面に形成すること
を可能にしたのは既述のとおり切削基準線B−D
に工作用カツターEのミート側外周側線E1を沿
はせてすくい面Fを線切削して削出し、工作用カ
ツターEと被削材との間の一切の干渉を排除した
ことに因る。又工作用カツターEと被削体との間
の偏向角βが大きいとカツター本体1の外周7を
削るに至るまでのカツター本体1の回転度合が大
きくなり、偏向角βが小さいとその逆となるの
で、すくい面Fが凸曲円弧の捻れ面になつたこと
により生ずるダレ角R2の大小は偏向角βの大小
によつて左右される。
そこで以下において発明の主旨にそうような偏
向角βを如何にして決定するかについて説明す
る。
第6−1図は第5−2図のP部の拡大図であ
り、第6−2図はその右側面図、第6−3図は第
6−2図の上面図である。αは捻れ角、βは偏向
角、R2はダレ角、R3は平均ダレ角でダレ角R2
1/2の角度である。R2′は予定のダレ角で前に述べ
た基点設定角L以下の角度で任意に選択される。
R3′は予定の平均ダレ角で予定のダレ角R2′の1/2
の角度である。A点は既に説明した通り切削開始
点、B点は基点である。そして第6−1図のA−
A線は切削進行線でカツター本体1の外周7まで
の距離、即ち切込深さhは常に等しい。C線は上
記各角を三角法によつて数式化するための仮設点
で第6−2図に見られるように切削基準線(此の
場合はB−Aで示される。)とB点において直交
する仮設線上に仮設されている。
そしてカツター本体1に捻れ加工が施されて第
6−3図に示すC点が同図のA−B線の位置まで
回転して来た時に、工作用カツターのミート側外
周側線E1が第6−1図に示す位置に達しておれ
ば、先に原理を説明した如く第6−2図に画くA
−C線をその弦とする一部仮想の円弧のすくい面
Fが得られる訳である。尚C点が仮設の線上にあ
るから円弧は一部仮想となる。そこで第6−2図
におけるA−B線とA−C線とがなす角、即ち予
定の平均ダレ角R3′と捻れ角αとから偏向角βを
求めればよい訳であつて、 捻れ角αは tanα=AC÷AB …〔式1〕 予定の平均ダレ角R3′は tanR3′=BC÷AB …〔式2〕 偏向角βは tanβ=BC÷AC …〔式3〕 である。
従つて〔式1〕より AC=tanα・AB …〔式1′〕 〔式2〕より BC=tanR3′・AB …〔式2′〕 となる。そこで〔式1′〕と〔式2′〕とを〔式3〕
に代入すると tanβ=tanR3′・AB÷tanα・ABである。
これを更に簡略化すると tanβ=tanR3′×tanα…〔偏向角算出公式〕と
なる。即ち基点設定角L以下の任意の角度で設定
した予定のダレ角R2′の1/2の角度である予定の平
均ダレ角R3′のtanの値を捻れ角αのtanの値で除
した商が偏向角βのtanの値となる訳である。
此のようにして決められた偏向角βを付して、
前述の加工手順に従つて形成された円弧は前にも
触れたように一部仮想の円弧であるが、その仮想
の中心角θ′は、該円弧の両端における接線が交差
してなす角、即ち予定のダレ角R2′と等しく、予
定の平均ダレ角R3′は仮想の中心角θ′の1/2に等し
い。
従つて予定の平均ダレ角R3′は予定のダレ角
R2′の1/2である。
ところが現実には被削体であるカツター本体1
はその外周7を越えるとその実体が無くなる訳で
あるから、上記円弧の実態はカツター本体1の外
周7で途切れて、その途切れた位置が外周切れ刃
エツヂ3となり、実態の円弧の中心角θは仮想の
中心角θ′より小さくなる。こうして外周切れ刃エ
ツヂ3における接線Tと刃底側の接線T1とがな
すダレ角R2−以下実効ダレ角という−は円弧の
中心角θとひとしく、従つて又実効ダレ角R2
予定のダレ角R2′より小さくなる。
一方刃基2の全体的半径方向すくい角R1は基
点設定角Lで決まるべきものであるが、実効ダレ
角R2が形成されたことにより外周切れ刃エツヂ
3が基点Bから反カツター回転方向に後退し刃位
半径γは基点設定角Lより反カツター回転方向に
X角余分に転回するから、基点設定角Lに余分の
転回角Xを加えた角度がそれと同位角をなす刃基
2の全体的半径方向すくい角R1と等しくなつて
刃基の全体的半径方向すくい角R1は基点設定角
Lを決める時点で予定されていたのより大きくな
る。
又基準半径γ1から基点設定角Lだけ反カツター
回転方向に半径を転回して切削基準線B−Dを決
めるのは刃基の全体的半径方向すくい角R1を正
角とするための手順であるがその幾何学的説明は
さて置いて、カツター本体1は回転体であるから
第5−1図に示す刃位半径γを基準半径γ1の位置
まで回転させれば第2図に画いたのと同じ状態と
なり、刃基の全体的半径方向すくい角R1が正角
をなしていることは容易に理解できる。
こゝで叙上の説明を一旦整理して発明の刃形形
成法の要件を箇条書にまとめると、 『〔要件1〕:切削基準点B−Dの決定。
工作用カツターEの回転時における外周側線の
内カツター本体1の回転方向Reに対向する側の
ミート側外周側線E1と平行なカツター本体1の
基準半径γ1から、刃基の全体的半径方向すくい角
R1の予定角と等しい角度の基点設定角Lだけ反
カツター回転方向に転回した、転回半径γ2の外周
点を基点Bとし、該点から前記基準半径γ1と平行
に描いた線B−Dを切削基準線とする。
〔要件2〕:工作用カツターEの保持。
工作用カツターEのミート側外周側線E1が切
削基準線B−Dと合致するように工作用カツター
Eを保持する。
〔要件3〕:偏向角βの決定。
基点設定角L以下の角度で任意に選んだ予定ダ
レ角R2′の1/2の角度である予定の平均ダレ角
R3′のtanの値を捻れ角αのtanの値で除して、そ
の商を偏向角βのtanの値として偏向角βを決め
る。
〔要件4〕:偏向角βの付与。
工作用カツターEをその先端eから先に切削が
始まる方向に偏向角βだけ傾ける。
〔要件5〕:捻れ加工。
要件3で用いた捻れ角αで公用の捻れ加工法に
より捻れ切削する。』となる。
ところがこれらの要件の中には(イ)基点設定角L
は刃基の全体的半径方向すくい角R1の予定角と
等しいこと、(ロ)予定のダレ角R2′は基点設定角L
以下の角度であつて予定のダレ角R2′が基点設定
角Lと等しい場合も含まれること、が条件設定さ
れていて、刃基の全体的半径方向すくい角R1
予定角と基点設定角Lと予定のダレ角R2′との3
つの角が全て等しい場合もありうる訳であるが、
そのような場合でも本刃形形成法を実施した結果
は既に説明したように刃基の全体的半径方向すく
い角R1は基点設定角Lを決める時点で予定して
いたより大きくなり、逆に実効ダレ角R2は予定
ダレ角R2′より小さくなるから、『ダレ角R2は刃
基の全体的半径方向すくい角R1より小さいこと』
という前掲発明の主旨3と刃形形成法の要件とは
矛盾するところはなく且、それで十分である。又
要件1の切削基準線B−Dの決定位置は刃基の全
体的半径方向すくい角R1を正角に構成するため
の手順であることも既に触れた。
刃基2の後面をなす外周2番面4及びポケツト
側面5はすくい面Fの切削に用いた捻れ角αと同
じ捻れ角で通常の捻れ加工法により最後に削去す
ればよい。
尚、刃基2の全体的半径方向すくい角R1が本
刃形形成法で施工せられた結果、基点設定角Lの
決定時に想定されていたより如何程増大するか、
又、予定ダレ角R2′が如何程の角度の実効ダレR2
に減殺されるか、更に又、実効ダレ角R2を希望
する角度に合致させるためには如何にすればよい
か、等は被削体であるカツター本体1の寸法(直
径)が具体的に与えられゝば幾何学的手法で容易
に決定しうることであり、発明の本質にかゝわる
事項ではないので、こゝでは特には触れない。
以上が基本実施例を加工するための基本的刃形
形成法であるが第7−1図は第3図の応用実施例
を加工するための刃形形成法を説明する図で、被
削体であるカツター本体1の端面視を示してい
る。工作用カツターEはエンドミルが用いられて
おり、前掲〔要件1〕及び〔要件2〕に則つて位
置決め保持されている。そして該位置において第
5−2図に点線で示してあるように工作用カツタ
ーEをカツター本体1の端面11と平行にした
まゝ深い切込深さhで〔要件3〕で用いる捻れ角
αで捻れ切削して、断面が直線の捻れ溝6を予め
削溝し、然る後同じ関係位置、即ち〔要件1〕及
び〔要件2〕に則つた位置で切込深さをh1の如
く浅くして〔要件3〕乃至〔要件5〕に則つて捻
れ切削して、すくい面Fの外周縁部を凸曲円弧の
捻れ面に形成するものである。
此のようにすると断面直線の捻れ溝6と凸曲円
弧の捻れ面とは円滑に継がつてすくい面Fが全体
的には逆J形の捻れ面となる。
第7−2図は第4図に示した応用実施例を加工
するための刃形形成法を説明する図で、同じく被
削体であるカツター本体1の端面視を示してい
る。此の加工例の場合は、予め従来公用の捻れ加
工法により〔要件3〕で用いる捻れ角αで従来例
の如き凹曲したすくい面F′を深い切込深さhに削
出し、然る後該凹曲したすくい面F′の底部近辺が
〔要件1〕に則つて決めた切削基準線B−Dに接
する位置に転位させた上で、〔要件2〕に則つて
工作用カツターEを保持し、浅い切込深さh1
〔要件3〕乃至〔要件5〕に従つて捻れ切削して、
すくい面Fの外周縁部を凸曲円弧の捻れ面に形成
するものである。此のようにすると凹曲捻れすく
い面F′と凸曲円弧の捻れ面とは円滑に継がり、す
くい面Fは全体的にはS形の捻れ面となる。
尚、上記2例にあつては、此のようにそれぞれ
予め断面直線の捻れ溝6を削設したり、凹曲すく
い面F′を削設したりする工程が含まれるが、それ
はいずれも発明の刃形形成法を実施するための準
備工程であつて、発明の前掲主旨は集約すれば
『切れ刃のすくい面Fの全部またはその外周縁部
を凸曲円弧の捻れ面に形成し、該すくい面Fが外
周切れ刃エツヂ3において、正の実効半径方向す
くい角Rを構成する』ことにあり、すくい面F全
体の形状の如何は特に問はないものであることに
照らしても上記準備工程が発明の刃形形成法の必
須要件に含まれないことは明らかである。
第7−3図も又第4図に示した応用実施例を加
工するための刃形形成法を説明する図で、同じく
被削体であるカツター本体1の端面視を示してい
る。
たゞ本例の場合は工作用カツターEにはボール
エンドミルが用いられている。
工作用カツターEが〔要件1〕及び〔要件2〕
に則り位置決め保持されて、〔要件3〕乃至〔要
件5〕に則つて、hの切込深さで捻れ切削する
と、工作用カツターEの円弧刃E2がすくい面F
の凹曲面を削出し、同時にそのミート側外周側線
E1が切削する深さh1の個所が凸曲円弧の捻れ面に
形成せられてすくい面Fの外周縁部は凸曲円弧の
捻れ面をなし、刃底部は凹曲捻れ面をなして、全
体的にはS形捻れ面となるすくい面Fが一挙に削
出される。
これまでの第5−1図に示した基本加工例及び
第7−1図及至第7−3図に示した応用加工例
は、全て縦型フライス盤の如き工作機を用いてエ
ンドミルの部類に属する工作用カツターEで加工
する実施例であつたが、次に述べる第7−4図及
び第7−5図に示す加工例は横型フライス盤の如
き工作機を用いた実施例である。
第7−4図は被削体であるカツター本体1の端
面視図であり、第7−5図は第7−4図の−
断面図である。工作用カツターEにはアンギユラ
ー(Angular)カツターが用いられている。そし
て該工作用カツターEが回転軸Zを中心として回
転した場合に外周切れ刃の描く軌跡は円錐台の母
線をなし、E1はその1つでミート側外周側線で
ある。此のような作業条件のもとに工作用カツタ
ーEを〔要件1〕及び〔要件2〕に則つて位置決
め保持し、〔要件3〕により偏向角βを決定する
が、偏向角βの付与は此の場合工作用カツターE
の先端eから先に切削が始る方向に被削体である
カツター本体1を傾けて付与する。そして〔要件
5〕に則つてhの切込深さで捻れ切削するとすく
い面F全体が凸曲円弧の捻れ面に形成せられる。
又此の場合にも、図示していないが工作用カツタ
ーEの先端eにアールをつけて凸曲の円弧刃に形
成しておけば第7−3図に示した加工例と同じよ
うにすくい面Fの全体像を一挙にS形に形成する
ことができる。
尚、本加工例において偏向角βを付与するに際
し被削体であるカツター本体1を傾けたのは、使
用する工作機の機構上の違いに因るものであつ
て、縦型フライス盤の類は工作用カツターを保持
する主軸ヘツドが垂直軸を中心にして左右に傾く
ようになつているのに対し、横型フライス盤の類
は主軸が傾かない代りに被削体を載せるテーブル
が水平に旋回するようになつているからである。
又叙上の説明は全てJISの分類による右刃右捻
れ右回転右捻れの、カツターの回転方向と捻れ方
向とが一致する類のものについてなされたが、右
刃左捻れ、右回転左捻れ、左刃右捻れ、左回転右
捻れの如く、カツターの回転方向と捻れ方向とが
逆であるものもあつて、此の場合は偏向角βを付
与する向きは図で例示してはいないが工作用カツ
ターEの刃元e′側から先に切削が始まる方向に、
即ち逆方向に付与せねばならない。カツター1の
固有の回転方向及び捻れ方向の定義は先に触れ
た。
そこで上記の2点を勘案して前掲の〔要件4〕
は『カツター1の回転方向と捻れ方向とが一致す
る場合は工作用カツターの刃先eから先に切削が
始まる方向に、カツター1の回転方向と捻れ方向
が逆である場合は工作用カツターの刃元e′側から
先に切削が始まる方向に、工作用カツターEまた
は被削体であるカツター本体1のいずれかを偏向
角βだけ傾ける。』と改めねばならない。
刃基2の後面をなす外周2番面4及びポケツト
側面5について同じ捻れ角で公用の捻れ加工法を
用いて最後に削去すればよいことは全ての加工例
を通じて皆同じである。
切込深さh,h1の大小は実効ダレ角R2の大小
には拘わりなく、偏向角βが変らない限り実効ダ
レ角R2の角度は常に同じである。たゞ切込深さ
h,h1が深い場合は円弧の半径が大きくて曲率の
小さい円弧面が削出され、切込深さが浅い場合は
円弧の半径が小さく曲率の大きい円弧面が削出さ
れる。この曲率の大小は作用効果に若干の影響が
あり、そこに応用実施例の如き事例を実施する意
義があるが、此の点については後述する。
以上本願発明の捻れ刃カツターの刃形とその形
成方法を詳説したが、そこで此のように刃形を形
成することにより、如何なる作用効果がもたらさ
れるかについて以下に説明する。
第8−1図と第8−2図は本願発明の方法によ
り得られた刃形による切削態様と従来例の刃形に
よる切削態様とを対比して示したものであるが、
カツターがReの方向に回転して被削体10を切
削すると当然切屑8が生成する。そして切屑8は
最も抵抗の少い方向に流れて、その離剥面9を外
側にして渦巻状に巻く性質を持つている。ところ
が従来例の如く切れ刃が凹曲したすくい面F′に形
成されていると、すくい面F′の凹面は誠に都合よ
く切屑8の流れ方向と巻き方向とに合致し、切屑
8は凹曲したすくい面F′の円弧に沿つて流れて、
切屑8とすくい面F′とは広い面積で接触する。
これに対し本願発明の刃形の如くすくい面Fが
凸曲円弧に形成され且つ実効半径方向すくい角R
が正角に構成されていると、すくい面Fの円弧は
切屑8の巻き方向と逆になつて、切屑8は自らの
巻き方向とは逆な方向に無理に反り返らない限り
すくい面Fに沿うことができず、結局は切屑8自
らの自然な巻き方向に従つて、極く自然に自らす
くい面Fから離脱する。従つて切屑8とすくい面
Fとの接触面積は極小となる。
そしてこゝに本願発明が狙いとする重大且つ有
意義な効果が生じる。
先に慣用的に切屑8がすくい面F′を流れると表
現したがそれは水が流れるといつたような生易し
いことではなく、切屑8がすくい面F′上を圧接擦
過することであり、それによつて生じる摩擦抵抗
は1平方ミリ当り80Kgとも100Kgとも云はれてい
る程で、切削抵抗に占める摩擦抵抗の役割は看過
することのできない要素である。
此の点について、切屑とすくい面との接触面積
が切削抵抗に及ぼす影響に関する学術的研究は早
くからなされており、結論から云えば「切屑とす
くい面との接触面積が少なくなる程切削抵抗は逓
減し、該接触面積を極小にすれば摩擦抵抗の影響
は殆んどなくなり、切削抵抗は被削物の持つ素材
固有のせん断力とほぼ等しくなる」という研究成
果が工業技術院の竹山秀彦博士から発表されて既
に久しい。ところが此の実験は平坦なすくい面の
旋盤用バイトに切り欠きを入れてすくい面に切屑
との非接触部を造る方法で、切屑との接触部の面
積を大小様々に制御してこしらえ、切屑が非接触
部に達すると強制離脱するようにして、対接触面
積比の切削抵抗を調べることによつてなされたも
のであるから、量産される実用工具に此のような
細工を施すことは正に非実用的で折角の研究成果
も遂に実用化されることがなかつた。ましてすく
い面が捻れ面となる捻れ刃工具について此の研究
成果を適用実施することなどは勿論論外のことで
あつた。
本願発明は此の点に着眼して、既に詳説した如
く切れ刃のすくい面Fの全部またはその外周縁部
をカツターの回転方向Reに向けて凸曲する円弧
の捻れ面に形成し且つすくい面Fが外周切れ刃エ
ツヂ3においてなす実効半径方向すくい角Rを正
角に保つてすくい面Fの凸曲面の曲り方向と切屑
8の自然な巻き方向とを巧みに利用することによ
り、切屑8の自発離脱作用を誘発して切屑8とす
くい面Fとの接触面積が極小になるようにしたも
のであつて、前記学術的研究の成果を始めて捻れ
刃カツターという実用工具において具現し、著し
い切削抵抗の低下、言いかえれば切れ味の向上と
いう顕著な効果を収めることができたものであ
る。これが本願発明の第1、最大の効果である。
尚、工作用カツターEと被削体であるカツター
本体1との偏向角βが変らない限り切込深さh,
h1の深浅に拘らず実効ダレ角R2は皆同じであり、
切込深さが浅い程すくい面Fの凸曲円弧の半径が
小さくなり円弧の曲率が大きくなることは先に触
れたが、切込深さが浅く円弧の曲率が大きい程前
記した切屑8の自発離脱作用が促進される。此の
ため被削材が軟鋼やアルミニウムの如き軟くて粘
着性の高い素材である場合はすくい面Fの円弧の
曲率の大きいものの方が望ましい。そしてここに
すくい面Fの外周縁部のみが凸曲円弧の捻れ面と
なる応用実施例の存在意義がある。
次に切削によつて発生する切削熱はその90%以
上が切屑8によつて持ち去られると云はれている
が此のように高熱を帯びた切屑8がすくい面を圧
接擦過すると、すくい面に熱的損傷が生じ遂には
欠損するに至るが、本発明の刃形にあつては切屑
8とすくい面Fとの接触が微小であるため、すく
い面の損傷は殆んど起らず、切れ刃の寿命が著し
く伸長する。
又第8−1図に示した発明の刃形と第8−2図
に示す従来例の刃形を対比すればすぐに判ること
であるが、刃基の基周部11′の肉厚には正負の
差があつて発明の刃形はすくい面Fがふくれ上つ
ているから肉厚が厚くなつている。これは切れ刃
の強度を増すばかりでなく、ビビリの誘発も防い
で、これらも又切れ刃寿命の伸長につながる。
更にカツターがエンドミルの類であるときは、
その保持方法は保持柄1′のみをつかむ、いわゆ
る片持ちであるため、発生する切削抵抗により常
に捻れ撓みが生じるが、従来例の如く凹曲すくい
面であると捻れ撓みに弱く、ために外周切れ刃エ
ツヂ3全域に亘つて歪み変形が生じ、切削された
仕上り面の平坦度が損はれる。これに対し発明の
刃形の如くすくい面Fが凸曲していると前記の如
く切れ刃の基周部11′の肉厚が厚くなつて切れ
刃強度が増しているばかりでなく、凸曲面そのも
のが耐撓性を持つているため、更には切削抵抗自
体も減少しているから、これらが相俟つて捻れ撓
みが少くてすみ外周切れ刃エツヂ3の歪み変形が
少くなつて、仕上り面の平坦度が向上して高級仕
上げ面がえられる。
此のように本願発明の方法により得られた刃形
は数々の利点をもたらすがその形成方法について
も、工作用カツターそのものを形成する刃形に合
せて整形したいわゆるフオームドカツター
(Formed Cutter)にして製作することも可能で
はあるが、それでは製作するカツター毎に寸法を
合せて工作用カツターを総て個別に用意せねばな
らないから煩雑且つコスト高とならざるを得ない
のに対し、本願発明の方法は、エンドミルやボー
ルエンドミル、アンギユラーカツターの如き一般
市販のカツターを工作用カツターに採用し、汎用
の工作機を用いて、公用の捻れ刃加工の方法をそ
のまま利用して成しうるから極めて作り易く、又
余分な製作コストもかからないのが大きな利点で
ある。
そして又それだけに、新たな発想を加えて捻れ
刃工具製作の技術を縦横に駆使した高級技法であ
るとも云える。
又すくい面Fの凸曲円弧の捻れ面の研磨工程も
工作用カツターEに代えて円柱形砥石や円錐台形
砥石を用い、既述の刃形形成法に準じて作業すれ
ばよい。
此のように本願の発明は切削理論の学術的研究
の成果を踏まえて、それを捻れ刃カツターという
実用工具に活して切削抵抗が少く、工具寿命が永
く、且つ高級仕上げ面を削り出すことができる正
に三拍子そろつたカツターを提供するもので、而
もその製作方法も簡易且つ低コストであるもので
あつて、斯界を啓発するに足る優れた発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の基本実施例の正面図。第2図は
第1図の下面(端面)拡大図。第3図は発明の第
2実施例の下面(端面)拡大図。第4図は発明の
第3実施例の下面(端面)拡大図。第5−1図は
発明の第1成形例を説明するための被削体の端面
図。第5−2図は第5−1図の−断面図。第
6−1図は第5−2図のP部拡大図。第6−2図
は第6−1図の右側面図。第6−3図は第6−2
図の上面図。第7−1図は第2成形例を説明する
ための被削体の端面図。第7−2図は第3成形例
を説明するための被削体の端面図。第7−3図は
第4成形例を説明するための被削体の端面図。第
7−4図は第5成形例を説明するための被削体の
端面図。第7−5図は第7−4図の−断面
図。第8−1図は発明の作用の説明図。第8−2
図は従来例の作用の説明図。 1……カツター本体、1′……保持柄、2……
刃基、3……外周切れ刃エツヂ、F,F′……すく
い面、4……外周2番面、5……ポケツト側面、
Ax……軸心、α……捻れ角、Re……回転方向、
R1……刃基の全体的半径方向すくい角、R2……
ダレ角、R3……平均ダレ角、R……実効半径方
向すくい角、2′……基底部、R2′……仮設のダレ
角、R3′……仮設の平均ダレ角、γ,γ1,γ2……
半径、O……円弧の中心点、T,T1……円弧の
接線、L……基点設定角、B……基点、X……余
分の転回角、E……工作用カツター、E1……ミ
ート側外周側線、Z……工作用カツターの回転
軸、e……工作用カツターの刃先、e′……工作用
カツターの刃元、A……切削開始点、11……カ
ツター本体の端面、Fe……カツター本体の進行
方向、β……偏向角、C……仮設点、θ……円弧
の中心角、θ′……仮想の円弧の中心角、6……捻
れ溝、7……カツターの円周、h,h1……切込深
さ、8……切屑、9……切屑の離剥面、10……
被削物、11′……刃基の基周部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 工作用カツターEの回転時において、その外
    周切れ刃が描く軌跡である外周側線の内、被削体
    であるカツター本体1の端面視における回転方向
    Reに対向する側にあるミート側外周側線E1と平
    行な、カツター本体1の端面11上の基準半径r1
    から、刃基2の全体的半径方向すくい角R1の予
    定角と等しい角度の基点設定角Lだけ、反カツタ
    ー回転方向に転回した転回半径r2の外周点を基点
    Bとし、該点Bから前記基準半径r1と平行に描い
    た切削基準線B−Dに工作用カツターEのミート
    側外周側線E1が合致する位置に工作用カツター
    Eを保持すると共に、別途、前記基点設定角L以
    下の任意の角度に選定した予定のダレ角R2′の1/2
    の角度である予定の平均ダレ角R3′のtanの値を既
    定の捻れ角αのtanの値で除した商がそのtanの値
    となる偏向角βを算定して、カツター1の保持柄
    1′側またはカツター1の駆動側から見たカツタ
    ー固有の回転方向Reの右左とカツター1の端面
    11側から上方に向けて見た刃基2の捻れ方向の
    右左とが、例えば右:右の如く一致する場合には
    工作用カツターEの刃先eから先に切削が始まる
    方向に、逆に例えば右:左の如く相反する場合に
    は工作用カツターEの刃元e′側から先に切削が始
    まる方向に、使用する工作機械の構造に応じて、
    工作用カツターEまたは被削体であるカツター1
    のいずれか前期算出の偏向角βだけ傾けた上で、
    被削体であるカツター1の回転度合と進行度合と
    を捻れ角αに応じて同調させてなす公用の捻れ刃
    加工法に則つて捻れ加工を施し、工作用カツター
    Eのミート側外周側線E1による線切削ですくい
    面Fを削出すことを特徴とする捻れ刃カツターの
    刃形を形成する方法。
JP13393084A 1984-06-27 1984-06-27 捻れ刃カッターの刃形を形成する方法 Granted JPS6114809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13393084A JPS6114809A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 捻れ刃カッターの刃形を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13393084A JPS6114809A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 捻れ刃カッターの刃形を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114809A JPS6114809A (ja) 1986-01-23
JPH0120003B2 true JPH0120003B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=15116396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13393084A Granted JPS6114809A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 捻れ刃カッターの刃形を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106787A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9211593B2 (en) * 2013-02-13 2015-12-15 Iscar, Ltd. End mill having an asymmetric index angle arrangement for machining titanium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114309A (en) * 1981-01-07 1982-07-16 Ryoko Seiki Kk Roughly cutting end mill

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114309A (en) * 1981-01-07 1982-07-16 Ryoko Seiki Kk Roughly cutting end mill

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106787A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114809A (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6168355B1 (en) End-mill tool with multiple cutting edges
JP2018534159A (ja) 旋削インサートおよび方法
WO2018037804A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP5845218B2 (ja) ボールエンドミル
JPH04226811A (ja) 切削バイト
CN111230195B (zh) 一种球头铣刀
CN107350531B (zh) 一种阶梯铣刀
JPS59214501A (ja) 切削工具
JPH0120003B2 (ja)
JP7417112B2 (ja) エンドミル
JPH04159010A (ja) エンドミル
JP2002273612A (ja) ラフィングエンドミル
JP4796678B2 (ja) 先端逃げ面の研削形成方法及び回転切削工具
US2831240A (en) Compound duplex cutting tool bit
JPH0326413A (ja) エンドミル
CN206614073U (zh) 高速雕刻单刃球头铣刀
JP3474550B2 (ja) エンドミル
JP2019177474A (ja) ラフィングエンドミル
JPH0929530A (ja) ラフィングエンドミル
JP2588580Y2 (ja) ボールエンドミル
JP6930404B2 (ja) エンドミル
WO2021028781A1 (en) Milling bit with spherical ending for cnc milling of industrial clay
JP2686987B2 (ja) 鏡面切削用ダイヤモンドバイト
JPH0283108A (ja) 金型のリブ成形溝加工用エンドミル
CN215149491U (zh) 复合型碳纤维板材专用铣刀