JPH01199049A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH01199049A
JPH01199049A JP63020006A JP2000688A JPH01199049A JP H01199049 A JPH01199049 A JP H01199049A JP 63020006 A JP63020006 A JP 63020006A JP 2000688 A JP2000688 A JP 2000688A JP H01199049 A JPH01199049 A JP H01199049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
accelerator pedal
depression
state
engagement element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63020006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851848B2 (ja
Inventor
Takuji Fujiwara
藤原 卓治
Kazuo Takemoto
竹本 和雄
Kazunori Enomoto
榎本 一典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63020006A priority Critical patent/JP2851848B2/ja
Publication of JPH01199049A publication Critical patent/JPH01199049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851848B2 publication Critical patent/JP2851848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機の制御装置、特に所定変速段間での
シフトダウン時における変速タイミングの改良に関する
(従来の技術) 一般に自動車に搭載される自動変速機は、トルクコンバ
ータと変速歯車機構とを組合せ、この変速歯車機構の動
力伝達経路をクラッチやブレーキ等の複数の摩擦締結要
素の選択的作動により切換えて、所定の変速段に自動的
に変速するように構成されたものであるが、この種の自
動変速機における変速制御は、通例、当該自動車の車速
とエンジン負荷とをパラメータとする運転状態に応じて
予め設定された変速パターンに従って行われ、所定運転
領域ではアクセルペダルの踏込みに伴うエンジン負荷の
増大時に、高変速段から低変速段へのシフトダウンが行
われる。その場合に、所定変速段間のシフトダウンにつ
いては、上記各摩擦締結要素のうちの1つを締結状態か
ら解放状態に切換えると同時に、他の1つを解放状態か
ら締結状態に切換えることにより行うように構成される
ことがある。
ここで、上記各京擦締結要素の締結、解放動作は、油圧
制御回路により、これらの摩擦締結要素のアクチュエー
タに対する油圧の給、排を制御することにより行われる
が、この油圧の調整に関しては、例えば特公昭62−1
8780.号公報に示されているように、上記油圧制御
回路に備えられたレギュレータバルブをデユーティ制御
されるソレノイドバルブで作動させることにより行う場
合がある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記のように、所定運転領域でのアクセルペ
ダルの踏込み時に1つの摩擦締結要素を解放させ且つ他
の摩擦締結要素を締結させることにより所定変速段間で
シフトダウンを行う場合、上記アクセルペダルの踏込み
速度や踏込み開始位置等によってこの踏込みに対するエ
ンジン回転数の変化の対応状態が異なるため、ある場合
に変速ショックが著しく大きくなることがある。
これを、第8図に示すように、アクセルペダルの踏込み
により例えば3速の領域から2速の領域に運転状態が移
行して、3−2シフトダウンが行われる場合について説
明すると、上記アクセルペダルの踏込み速度が速い場合
は、シフトダウンの変速動作も比較的早い時期に開始さ
れて早い時期に完了し、また踏込み速度が遅い場合は、
同様に、上記変速動作も比較的遅い時期に開始されて遅
い時期に完了し、このように変速動作の完了時期がアク
セルペダルの踏込み速度に略対応する。
こ、れに対して、アクセルペダルの踏込みに対するエン
ジン回転数の上昇は、踏込み速度が遅い場合にはこれに
追随して上昇するが、踏込み速度が速くなるとこれに追
随できなくなってエンジン回転数の上昇が相対的に遅れ
ることになり、このようにアクセルペダルの踏込み速度
とエンジン回転数の上昇速度とは必ずしも対応しないの
である。そのため、アクセルペダルの踏込み速度が速い
場合には、第9図に示すように、エンジン回転数がシフ
トダウン後の変速段に対応する所定回転数nまで上昇す
る前に変速動作が完了することになるが、特にこの変速
動作が上記のように1つの摩擦締結要素が解放され且つ
池の摩擦締結要素が締結されることによって行われる場
合には、後者の摩擦締結要素がエンジン回転数が上記所
定回転数11まで上昇する前に締結されることになり、
このとき、図に鎖線で示すようにエンジン回転数が落ち
込んで大きな変速ショックが発生するのである。
また、上記のような問題はアクセルペダルの踏込み開始
位置によっても起こりうる。つまり、第10図に示すよ
うに、踏込み開始位置が比較的低踏込み位置であって、
当初のエンジン回転数01が低い状態からの踏込み時に
おいては、踏込み開始位置が比較的高踏込み位置であっ
て当初のエンジン回転数n2が高い場合よりエンジン回
転数が上記所定回転数nまで−L昇するのが遅くなり、
この所定回転数nまで上昇する前に変速動作が完了して
しまうことになる。従って、この場合も同図に鎖線で示
すように、エンジン回転数の落ち込みによる変速ショッ
クが発生するのである。
本発明は自動変速機における上記のような問題に対処す
るもので、アクセルペダルの踏込みによる所定変速段間
でのシフトダウン時に、その踏込みに対するエンジン回
転数の変化の対応状態によって生じる変速ショックを防
止しもしくは軽減することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は次のように構成した
ことを特徴とする。
即ち、本発明に係わる自動変速機の制御装置は、第1図
に示すように、運転状態検出手段Aと変速制御手段Bと
を有し、所定運転領域でのアクセルペダルの踏込み時に
、複数の摩擦締結要素のうちの第1摩擦締結要素Cを締
結状態から解放状態に切換え、且つ第2摩擦締結要素り
を解放状態から締結状態に切換えることにより所定変速
段間でのシフトダウンを行うように構成された自動変速
機において、上記アクセルペダルの踏込みに対するエン
ジン回転数の変化の対応状態を検出するエンジン回転数
対応状!ぶ検出手段Eと、該検出手段Eによって検出さ
れる上記の対応状態に応じて、上記第1R1擦締結要素
Cと第2摩擦締結要素りの締結、解放の切換えタイミン
グを変更する切換えタイミング変更手段Fとを設けたこ
とを特徴とする。
ここで、−ヒ記エンジン回転数対応状態検出手段Eは、
例えば、アクセルペダルの踏込み速度が速い場合におい
て、この踏込み速度にエンジン回転数の上昇が対応しな
いため、該工〉′ジン回転数がシフトダウン後の変速段
に対応する所定回転数まで上昇するのが遅れる場合や、
アクセルペダルの踏込み開始位置が低踏込み位置であっ
たため、同じくエンジン回転数が所定回転数まで上昇す
るのが遅れる場合等を検出する。従って、この工゛ンジ
ン回転数対応状態検出手段Eとして、アクセルペダルの
踏込み速度検出手段もしくは踏込み開tjh位置検出手
段等を用いてもよく、これらの場合、アクセルペダルの
踏込み速度、或は踏込み開始位置に応じて、切換えタイ
ミング変更手段Fが上記第1摩擦締結要素Cと第29擦
締結要素りの締結、解放の切換えタイミングを変更する
ことになる。
(作   用) 上記の構成によれば、アクセルペダルの踏込みにより、
第1摩擦締結要素Cが締結状態から解放状態に切換わり
且つ第2摩擦締結要素りが解放状態から締結状態に切換
わって所定変速段間でのシフトダウンが行われる場合に
おいて、上記アクセルペダルの踏込みに対するエンジン
回転数の上昇の対応状態によって該回転数がシフトダウ
ン後の変速段に対応する所定回転数まで上昇するのが遅
れる場合、切換えタイミング変更手段Fにより上記第2
)1擦締結要素りの締結タイミングを遅らせて、エンジ
ン回転数が上記所定回転数まで上昇したときに当該シフ
トダウンの変速動作、即ち上記第2摩擦締結要素Cの締
結動作を完了させるようにすることが可能となる。これ
により、該第2摩擦締結要素りの締結完了が早すぎるこ
とによるエンジン回転数の落ち込みないし変速ショック
が防止され或は軽減されることになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。
先ず、第2図によりこの実施例に係る自動変速機の機械
的構成を説明すると、該自動変速機1は、主たる構成要
素として、トルクコンバータ10と、該コンバータ10
の出力により駆動される変速歯車機構20と、該機構2
0の動力伝達経路を切換えるクラッチやブレーキ等の複
数の19!擦締結要素31〜36及びワンウェイクラッ
チ41゜42とを有し、これらにより前進4段、後退1
段の変速段が得られるようになっている。
上記トルクコンバータ10は、エンジン出力軸2に連結
されたケース11内に固設されたポンプ12と、該ポン
プ12に対向状に配置されて該ポンプ12により作動油
を介して駆動されるタービン13と、該ポンプ12とタ
ービン13との間に介設され且つ変速機ケース3にワン
ウェイクラブチ14を介して支持されてトルク増大作用
を行うステータ15と、上記ケース11とタービン13
との間に設けられ、該ケース11を介してエンジン出力
軸2とタービン13とを直結するロックアツプクラッチ
16とで構成されている。そして、上記タービン13の
回転がタービンシャフト17を介して上記変速歯車機$
1120側に出力されるようになっている。ここで、上
記エンジン出力軸2にはタービンシャフト17内を貫通
するポンプシャフト4が連結され、該シャフト4により
変速機後端部に備えられたオイルポンプ5が駆動される
ようになっている。
−・方、上記変速歯車機構20はラビニョ型プラネタリ
ギヤ装置で構成され、上記タービンシャフト17上に遊
嵌合された小径のスモールサンギヤ2)と、該サンギヤ
2)の後方において同じくタービンシャフト17上に遊
嵌合された大径のラージサンギヤ22と、上記スモール
サンギヤ2)に噛合された複数個のショートピニオンギ
ヤ23と、前半部が該ショートピニオンギヤ23に噛合
され且つ後半部が上記ラージサンギヤ22に噛合された
ロングピニオンギヤ24と、該ロングピニオンギヤ24
及び上記ショートピニオンギヤ23を回転自在に支持す
るキャリヤ25と、ロングピニオンギヤ24の前半部に
噛合されたリングギA・26とで構成されている。
そして、上記タービンシャフト17とスモールサンギヤ
2)との間にフォワードクラッチ31と第1ワンウエイ
クラツチ41とが直列に介設され、またこれらのクラッ
チ31.41に並列にコーストクラッチ32が介設され
ていると共に、タービンシャフト17とキャリヤ25と
の間には3−4クラツチ33が介設され、更に該タービ
ンシャフト17とラージサンギヤ22との間にリバース
クラッチ34が介設されている。また、上記ラージサン
ギヤ22とリバースクラッチ34との間にはラージサン
ギヤ22を固定するバンドブレーキでなる2−4ブレー
キ35が設けられていると共に、上記キャリヤ25と変
速機ケース3との間には、該キャリヤ25の反力を受は
止める第2ワンウエイクラツチ42と、キャリヤ25を
固定するローリバースブレーキ36とが並列に設けられ
ている。そして、上記リングギヤ26が出力ギヤ6に連
結され、該出力ギヤ6から差動装置を介して左右の車輪
(図示せず)に回転が伝達されるようになっている。
ここで、上記各クラッチやブレーキ等の摩擦締結要素3
1〜36及びワンウェイクラッチ41゜42の作動状態
と変速段との関係を説明すると、先ず1速においては、
フォワードクラッチ31が締結され且つ第1.第2ワン
ウエイクラツチ41.42がロック状態となる。そのた
め、トルクコンバータ10の出力回転はタービンシャフ
ト17から上記フォワードクラッチ31及び第1ワンウ
エイクラツチ41を介してプラネタリギヤ装置20のス
モールサンギヤ2)に入力される。この場合、第2ワン
ウエイクラツチ42の作用でキャリヤ25が固定される
ため、プラネタリギヤ装置20は、上記スモールサンギ
ヤ2)からショートピニオンギヤ23及びロングピニオ
ンギヤ24を介してリングギヤ26に回転を伝達する差
動動作を行わない固定的なギヤ列として作動する。その
結果、上記スモールサンギヤ2)とリングギヤ26との
径の比に対応する大きな減速比の1速状悪が得られる。
次に、2速においては、上記の1速の状態に加えて2−
4ブレーキ35が作動し、1ラネタリギヤ装置20にお
けるラージサンギヤ22が固定されると共に、第2ワン
ウエイクラツチ42が空転状態となる。そのため、上記
タービンシャフト17からスモールサンギヤ2)に伝達
された回転がショートピニオンギヤ23を介してロング
ピニオンギヤ24に伝達されると共に、該ロングピニオ
ンギヤ24は、これに噛合うラージサンギヤ22が固定
されているためラージサンギヤ22上を公転し、これに
伴ってキャリヤ25が回転する。その結果、1速状態に
比較してキャリヤ25の回転分くロングピニオンギヤ2
4の公転分)だけリングギヤ26の回転が増速され、1
速時よりも減速比が小さい2速状態が得られる。
更に、3速においては、上記の2速の状態から2−4ブ
レーキ35が解放されると共に、3−4クラツチ33が
締結される。そのため、タービンシャフト17の回転は
、上記フォワードクラッチ31及び第1ワンウエイクラ
ツチ41を介してスモールサンギヤ2)に入力されると
同時に、3−4クラツチ33を介してキャリヤ25にも
入力されることになる。その結果、プラネタリギヤ装置
20の全体が一体回転し、リングギヤ26がタービンシ
ャフト17と同じ速度で回転する3速状態が得られる。
また、4速においては、上記の3速で一旦解放された2
−4ブレーキ35が再び締結される。そのため、タービ
ンシャフト17の回転は3−4クラツチ33から1ラネ
タリギヤ装r!t20のキャリヤ25に入力され、ロン
グピニオンギヤ24が公転されることになるが、該ロン
グピニオンギヤ24が噛合ったラージサンギヤ22が上
記2−4ブレーキ35によって固定されているため、ロ
ングピニオンギヤ24はキャリヤ25と共に公転しなが
ら自転することになる。その結果、ロングピニオンギヤ
24に噛合うリングギヤ26は、キャリA・25の回転
(タービンシャフト17の回転)にロングピニオンギヤ
24の自転分だけ増速されて回転されることになり、こ
れによりオーバードライブ状態の4速が得られる。尚、
この場合、フォツ・−ドクラッチ31は締結された状態
にあるが、これに直列の第1ワンウエイクラツチ41が
空転するので1.タービンシャフト17の回転がスモー
ルサンギヤ2)に入力されることはない。
更に、後退速においては、リバースクラッチ34とロー
リバースブレーキ36とが締結され、タービンシャフト
17の回転が1ラネタリギヤ装置20のラージサンギヤ
22に入力されると共に、該ギヤ装置20のキャリヤ2
5が固定される。そのため、上記ラージサンギヤ22か
らロングピニオンギヤ24を介してリングギヤ26に至
る固定的なギヤ列を介して回転が伝達されることになり
、ラージサンギヤ24とリンクギヤ26との径の比に対
応した減速比が得られるが、その場合にリングギヤ26
の回転方向がタービンシャフト17ないしラージサンギ
ヤ22の回転方向の反対となる。
尚、1〜3速時に回転を伝達する第1ワンウエイクラツ
チ41及び1速時に反力を受は止める第2ワンウエイク
ラツチ42はコーステイング時に空転するため、これら
の変速段ではエンジンブレーキが作動しないことになる
が、Dレンジの3速、2し、ンジの2.3速、及びルン
ジの1,2速では、第1ワンウエイクラツチ41に並列
のコーストクラッチ32が締結され、またルンジの1速
では第2ワンウエイクラツチ42に並列のローリバース
ブレーキ36が締結されるので、Dレンジの3速、2レ
ンジの2,3速及びルンジの1,2速でエンジンブレー
キが得られることになる。
以上の各油圧wI結要素31〜36及びワンウェイクラ
ッチ41.42の作動と変速段との関係をまとめると第
1表のようになる。
次に、第3図により上記各串擦締結要素31〜36のア
クチュエータに対して作動油を給排してこれらを作動さ
せる油圧制御回路50について説明する。ここで、上記
各アクチュエータのうち、2−4ブレーキ35のアクチ
ュエータ35°はアプラ・イボート35aとレリーズボ
ート35bとを有するサーボピストンで構成され、アプ
ライボー1−35 aのみに作動油圧が供給されている
時に2−4ブレーキ35を締結させると共に、両ポート
35a、35bとも作動油圧が供給されていない時及び
両ボー)35a、35bとも作動油圧が供給されている
時に、2−4ブレーキ35を解放させるようになってい
る。
この油圧制御回路50には、先ず、第2図に示ずオイル
ポンプ5から吐出される作動油の圧力を所定のライン圧
に調整するレギュレータバルブ51が設けられ、このラ
イン圧が油路100及びその分岐路101〜105によ
ってマニュアルバルブ52.1−2シフトバルブ53、
コーストイグゾーストバルブ54.2−3シフトバルブ
55、ロックアツプ:1ントロールバルブ56及びコン
バータリリーフバルブ57に夫々導かれるようになって
いる。
上記マニュアルバルブ52は、手動操作によって選択さ
れるPレンジ、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジ、2レン
ジ及びルンジの6つのレンジ位置を有すると共に、上記
油路100に接続された入力ボートaと、第1〜第4出
力ボートb、c。
d、eとを有する。そして、ルンジ、2レンジ及びDレ
ンジの各前進レンジにおいては、上記入力ボートaが第
1出力ボートbに連通ずることにより、上記油路100
が油路106,107、フォワードコントロールバルブ
58及び油路108を介してフォワードクラッチ31に
接続されると共に、同じく第1出力ボートbから油路1
06.107の一部、109、コーストイブジ−ストバ
ルブ54、油路110、コーストコントロールバルブ5
9及び油路111を介してコーストクラッチ33に接続
可能な状態となる。また、該油路100は、同じく第1
出力ボートbから油路106.1−2シフトバルブ53
及び油路112を介して2−4ブレーキ35のアクチュ
エータ35°におけるアプライボート35aに接続可能
な状態となり、更に第1出力ボートbから油路106、
油路113、サーボコントロールバルブ6゜及び油路1
14を介して上記2−4ブレーキ35のアクチュエータ
35゛におけるレリーズボート35bにも接続可能な状
態となる。
また、上記マニュアルバルブ52が2レンジ及びDレン
ジにあるときは、上記入力ボートaが第2出力ボートC
に連通ずることにより、上記油路100が、油路115
,2−3シフトバルブ55、油路116.3−4クラツ
チコントロールバルブ61及び油路117を介して3−
4クラツチ33に接続可能な状態となる。更に、該マニ
ュアルバルブ52がルンジにあるときには、入力ボート
aが第3出力ボートdに連通ずることにより、上記油路
100が、油路118、ローレデューシングバルブ62
、油路119.1−2シフトバルブ53、切換バルブ6
3及び油路120を介してローリバースブレーキ36に
接続されると共に、同じく第3出力ボートdから油路1
2)を介してコーストイブジ−ストバルブ54にも接続
される。
更に、マニュアルバルブ52がRレンジにあるときは、
入力ボートaが第4出力ボートeに連通ずることにより
、上記油路100が、油路122、切換バルブ63及び
油路120を介してローリバースブレーキ36に接続さ
れると共に、同じく第4出力ボートeから油路123、
リバースコントロールバルブ611及び油路124を介
してリバースクラッチ34に接続される。
尚、マニュアルバルブ52がNレンジ及びPレンジにあ
るときは、入力ボートaないし油路100はいずれの出
力ボートにも連通されない。
一方、上記オイルポンプ5かち吐出された作動油は、油
路125によりソレノイドレデューシングバルブ65に
導かれて所定圧に減圧され、その減圧された作動油が油
路126によりサーボコントロールバルブ60に、油路
127によりリバースコントロールバルブ64及び3−
4クラツチコントロールバルブ61に、油路128によ
りロックアツプコントロールバルブ56に、更に油路1
29により上記レギュレータバルブ51に夫々導かれて
いると共に、上記各油路126,127゜128.12
9の途中には第1、第2、第3、第4デユーテイソレノ
イドバルブ71.72,73.74が設けられ、これら
のデユーティソレノイドバルブ71〜74によって夫々
所定の油圧に調整されたパイロット圧が上記サーボコン
トロールバルブ60、リバースコントロールバルブ64
.3−4クラツチコントロールバルブ61、ロックアツ
プコントロールバルブ56及びレギュレータバルブ51
に供給されるようになっている。
ここで、上記サーボコントロールバルブ60は上記第1
デユーテイソレノイドバルブ71によって調圧されたパ
イロット圧に応じて、2−4ブレーキ35のアクチュエ
ータ35゛におけるレリーズボート35bから油路11
4を通って排出される作動油圧(サーボレリーズ圧)を
調整し、この調整された作動油圧が油路130によりコ
ーストコントロールバルブ59のパイロット圧として供
給されると共に、フォワードコントロールバルブ58に
も供給されるようになっている。
一方、上記2−3シフトバルブ55に対しても、上記油
路107から分岐された油路131によってパイロット
圧が供給されるようになっているが、このパイロット圧
は上記油路131に設けられた2−3ソレノイドバルブ
82によって給排が制御されるようになっている。つま
り、該2−3ソレノイドバルブ82がOFFのときに油
路131がドレンされて2−3シフトバルブ55からパ
イロット圧が排出され、また該2−3ソレノイドバルブ
82がONのときに2−3シフトバルブ55にパイロッ
ト圧が供給される。
また、この2−3シフトバルブ55に供給されるパイロ
ット圧は油路132によって1−2シフトバルブ53に
も供給されると共に、この1−2シフトバルブ53には
、この油路132からのパイロット圧と、油路100か
ら分岐された油路133によって供給されるパイロット
圧とが供給されるようになっている。そして、後者のパ
イロット圧は1−2ソレノイドバルブ81によって給排
が制御されるようになっている。つまり、1−2ソレノ
イドバルブ81がOFFのときに上記油路133がドレ
ンされることにより1−2シフトバルブ53へのパイロ
ット圧の供給が停止され、また1−2ソレノイドバルブ
81がONのときに該1−2シフトバルブ53にパイロ
ット圧が供給される。尚、上記油路132によってパイ
ロット圧が1−2シフトバルブ53に供給されるときに
は、1−2ソレノイドバルブ81のON、OFF状態に
拘らず、1−2シフトバルブ55のスプールが第2図の
図面上で右側に位置され、油路106と油路112とが
連通状態に保持される。そして、上記1−2ソレノイド
バルブ81及び2−3ソレノイドバルブ78のON、O
FF状態によって変速段が切換わることになるが、その
ON、OF F状態と変速段との関係は第2表のように
なる。
(以下、余白) 第2k また、上記1−2ソレノイドバルブ81により制御され
るパイロット圧は油路134によりコーストイグゾース
トバルブ54にも供給されると共に、このコーストイグ
ゾーストバルブ54には、ト記マニュアルバルブ52が
ルンジにあるときに、第3出カポ−1−d及び油路12
)を介してパイロット圧が供給されるようになっている
。そして、このコーストイグゾースト・バルブ54に対
する上記両パイロット圧の供給、排出により、コースト
クラッチ33に対する作動油圧の給排が制御されるよう
になっている。
次に、第4図により上記第1〜第4デユーテイソレノイ
ドバルブ71〜74、及び1−2.2−3ソレノイドバ
ルブ81.82を制御する電気制御回路200について
説明する。
この制闘回路200にはコントロールユニット201が
備えられており、該コントロールユニット201に、少
なくとも当該自動変速機の変速制御に必要とされる車速
を検出する車速センサ202、及びエンジン負荷として
アクセルペダルの開度(踏込み量)を検出するアクセル
開度センサ203からの信号S、、S2が入力されるよ
うになっている。そして、このコントロールユニット2
01は、上記入力信号S、、S2が示す車速及びエンジ
ン負荷にノ、(いて上記1−2ソレノイドバルブ81及
び2−3ソレノイドバルブ82に夫々ON、OFF制御
信号S3.S4を出力することにより、第2表に示す所
に従って運転状態に応じた変速制御を行う。また、この
変速制御に際して上記第1〜第4デユーテイソレノイド
バルブ71〜74に所定の特性に従うデユーティ率でデ
ユーティ制御信号85〜S8を出力して、上記サーボコ
ントロールバルブ60、リバースコントロールバルブ6
4.3−4クラツチコントロールバルブ61、ロックア
ツプコントロールバルブ56及びレギュレータバルブ5
1に供給されるパイロット圧を調整するようになってい
る。
ここで、コントロールユニット201は、上記の変速制
御に際しては、予めマツプとして記憶している変速パタ
ーンと上記信号S、、s2が示す車速及びエンジン負荷
(アクセル開度)とを照合し、その結果に応じて変速段
を切換える制御を行うのであるが、次にこの変速制御の
うち、本案の特徴部分である3速から2速へのシフトダ
ウン制御について説明する。
先ず、変速段が3速にある場合は、コントロールユニッ
ト201は、ON、OFF制御信号信号、S4により1
−2ソレノイドバルブ81をOFF状態、2−3ソレノ
イドバルブ82をON状愈とする一方、第1、第2デユ
ーテイソレノイドバルブ71.72に、例えばデユーテ
ィ率100%のデユーティ制御信号S、、S6を出力し
てこれらのバルブ71.72を完全に閉じることにより
、サーボコントロールバルブ60及び3−4クラツチコ
ントロールバルブ61に供給されるパイロット圧を最大
値に設定する。これにより、3−4クラツチ33に、油
路115.2−3シフトパルプ55、油路116、上記
3−4クラツチコントロールバルブ61及び油路117
を介して作動油圧(3−4クラツヂ圧)が供給されて該
クラブ千33が締結され、また2−4ブレーキ35のア
クチュエータ35′には、油路106、油路113、サ
ーボコントロールバルブ60及び油路114を介してレ
リーズボート35bに作動油圧(サーボレリーズ圧)が
、油路106.1−2シフトバルブ53及び油路112
を介してアプライボート35aに作動油圧(サーボアプ
ライ圧)が夫々供給されて、該2−4ブレーキ35が解
放された状態にある。
そして、コントロールユニット201は、運転状態が、
第5図に示すように変速パターンにおける3速領域から
2速領域に移行して3−2シフトダウンを行うべきであ
ると判断したとき、1−2ソレノイドバルブ81をOF
F状態からON状態に切換える一方、上記第1、第2デ
ユーテイソレノイドバルブ71.72に出力するデユー
ティ制御信号S 5 + 36のデユーティ率を減少さ
せて、3−4クラツチ33に供給されている3−4クラ
ツチ圧、及び2−4ブレーキ35のアクチュエータ35
°におけるレリーズボート35bに供給されているサー
ボレリーズ圧を夫々減圧する。
これにより上記3−4クラツチ38を解放する一方、2
−4ブレーキ35を締結させて、変速段を2速に切換え
るのである。
その場合に、コントロールユニット201は、エンジン
回転数の吹き上がり現象や、3−4クラツチ33と2−
4ブレーキ35とが共に締結状態となる所謂ダブルロッ
ク現象等が生じないように、上記第1、第2デユーテイ
ソレノイドバルブ71.72に対するデユーティ制御信
号S、、S6の出力タイミングやこれらの信号のデユー
ティ率を適切に設定するのであるが、特に、第5図に示
すようにアクセルペダルの踏込みに伴うエンジン負荷の
上昇によって3−2シフトダウンが行われる場合は、そ
の踏込みに対するエンジン回転数の上昇の対応状態によ
って、上記第1.第2デユーテイソレノイドバルブ71
.72による3−4クラツチ圧及びサーボレリーズ圧の
減圧開始時期、換言すれば、3−4クラツチ33の解放
時期と2−4ブレーキ35の締結時期との時間的関係を
変更する制御を行う。
この制御は、具体的には第6図に示すフローチャートに
従って次のように行われる。
先ず、コントロールユニット201は、フローチャート
のステップP、、P2に従って所定のシステム初期化を
行った後、変数A(0)〜A(N)をアクセル開度の初
期値Koに設定し、次いでステップp sでアクセル開
度センサ203からの信号S2によって現在のアクセル
開度Kを読み込む。
次に、コントロールユニツ1〜201は、ステラ7 P
 4で変数値iを0に設定した後、ステップP5〜P7
に従って、該変数値iに1を加算しながら、上記変数A
(1)の値をA(0)に、A(2)の値をA(1)に、
・・・A(N)の値をA(N−1)に順次置き換えると
共に、ステップP8で変数A(N)に上記ステップP3
で読み込んだ現在のアクセル開度Kを代入する。そして
、以上のステップP3〜ステッ7P、の動作をステップ
P9で3−2シフトダウンを行うべき時期が来たことを
判定するまで繰り返し実行する。これにより、変数A 
(N)、A (N−1)、A (N−2>・・A、(0
)に今回検出したアクセル開度から(N+1)回前に検
出したアクセル開度までが順次さかのぼって代入される
ことになる。
そして、第5図に示すようアクセルペダルの踏込みによ
って運転領域が3速の領域から2速の領域に移行したと
きに、コントロールユニット201は上記ステップP9
からステップptoを実行し、第7図に示ず3−4クラ
ツチ圧の減圧開始時からサーボレリーズ圧の減圧開始時
までの遅延時間Tを設定する。その場合に、この遅延時
間1゛は、上記のようにして求めた(N+1)回前の検
出時のアクセル開度A(0)、換言ずれば、アクセルペ
ダルの踏込み操作開始時の開度と、今回検出時のアクセ
ル開度A (N)と前回検出時のアクセル開度A(N−
1)との差を検出サイクル時間、dTで割った値、換言
すれば、3−2シフトダウン時におけるアクセル開度の
変化速度とをパラメータとして設定し、踏込み開始時の
開度が小さいほど、また踏込み速度が大きいほど該遅延
時間Tを長くする。
その後、コントロールユニット201は、ステップP 
II+ P 12で上記第1、第2デユーテイソレノイ
ドバルプ71.72にデユーティ制御信号S、、S、を
、1−2ソレノイドバルブ81にON、OFF制御信号
S3を夫々出力し、これによって3−2シフトダウンが
行われることになるが、このとき、アクセルペダルの踏
込み速度が大きい場合には、3−4クラツチ圧の減圧開
始がら比較的長い遅延時間Tが経過してからサーボレリ
ーズ圧が減圧開始されるので、3−4クラツチ33の解
放動作に対して2−4ブレーキ35の締結動作が相対的
に遅くなる。従って、エンジン回転数の上昇がアクセル
ペダルの踏込みに追随できないで、シフトダウン後の変
速段に対応する所定回転数(第9図の回転数n)まで上
昇するのが遅くなっても、このエンジン回転数の上昇と
上記2−4ブレーキ35の締結完了時期とのタイミング
が合うことになり、これにより該ブレーキ35の締結完
了が早すぎることによるエンジン回転数の落ち込みない
し変速ショックの発生が回避されることになる。
また、アクセルペダルの踏込み開始時の開度が小さい時
にもエンジン回転数が上記所定回転数nまで上昇するの
が遅れることになるが、この場合も上記遅延時間Tが長
くされるので、エンジン回転数の」ユ昇と2−4ブレー
キ35の締結完了時期とのタイミングが合うことになり
、同様にしてエンジン回転数の落ち込みや変速ショック
が回避されることになる。
尚、以上のように第7図に示すサーボリリース圧の減圧
開始の遅延時間Tをアクセルペダルの踏込みに対するエ
ンジン回転数の対応状態によって変化させるだけでなく
、同図に符号(イ)で示すサーボリリース圧の減圧特性
、及び必要な場合は符号(ロ)で示す3−4クラツチ圧
の減圧特性等を上記エンジン回転数の対応状態に応じて
変化させるようにしてもよい、これは、減圧時における
上記第1.第2デユーテイソレノイドバルブ71.72
のデユーティ率の時間的変化を調整することによって行
われる。
(発明の効果) 以上のように本発明は、所定運転領域でのアクセルペダ
ルの踏込み時に第1摩擦締結要素を解放させ且つ第2摩
擦締結要素を締結させることにより所定変速段間でシフ
トダウンを行うように構成された自動変速機において、
上記アクセルペダルの踏込み速度や踏込み開始位置等に
対するエンジン回転数の変化の対応状態に応じて上記第
1.第2II擦締結要素の締結、解放の切換えタイミン
グを変更するようにしたから、上記アクセルペダルの踏
込みに対するエンジン回転数の上昇の対応状!ぶによっ
て該回転数がシフトダウン後の変速段に対応する所定回
転数まで上昇するのが遅れる場合に、このエンジン回転
数の上昇に合せて変速動作を完了させることが可能とな
る。これにより、当該シフトダウン時における変速動作
の完了、特に上記第2摩擦締結要素の締結完了時期が早
すぎることによるエンジン回転数の落ち込みないし変速
ショックが防止され或は軽減されることになり、当該自
動車の乗り心地が向上されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示すブロック図、第2〜7
図は本発明の実施例を示すもので、第2図は自動変速機
の構造を示す骨子図、第3図は油圧制御回路を示す回路
図、第4図は電気制御回路を示す回路図、第5図は変速
パターンを示す運転領域図、第6図はシフトダウン時の
動作を示すフローチャート図、第7図は同じくシフトダ
ウン時の生動油圧の経時変化図である。また、第8〜1
0図は従来の問題を説明するもので、第8図は変速パタ
ーンを示す運転領域図、第9.10図はアクセルペダル
の踏込み速度が速い場合及び踏込み開始位置が低い場合
のエンジン回転数の変1ヒ状悪を夫々示す経時変化図で
ある。 33・・・第1摩擦締結要素(3−4クラツチ)、35
・・・第2摩擦締結要素(2−4ブレーキ)、50・・
・変速制御手段(油圧制御回路)、201・・・切換え
タイミング変更手段(コントロールユニット)、202
,203・・・運転状態検出手段(車速センサ、アクセ
ル開度センサ)。 第 8V、1 *を 第91A 門 第10[71 時藺

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転状態検出手段と、該検出手段により検出され
    る運転状態に応じて複数の摩擦締結要素を選択的に作動
    させることにより変速段を切換える変速制御手段とが備
    えられ、且つ上記運転状態検出手段が所定運転領域での
    アクセルペダルの踏込みを検出した時に、変速制御手段
    が上記摩擦締結要素のうちの第1摩擦締結要素を締結状
    態から解放状態に切換え、第2摩擦締結要素を解放状態
    から締結状態に切換えることにより所定変速段間でシフ
    トダウンさせるように構成された自動変速機の制御装置
    であって、上記アクセルペダルの踏込みに対するエンジ
    ン回転数の変化の対応状態を検出するエンジン回転数対
    応状態検出手段と、該検出手段によって検出される上記
    の対応状態に応じて上記第1摩擦締結要素と第2摩擦締
    結要素の締結、解放の切換えタイミングを変更する切換
    えタイミング変更手段とを設けたことを特徴とする自動
    変速機の制御装置。
  2. (2)エンジン回転数対応状態検出手段として、エンジ
    ン回転数変化の対応状態が異なるアクセルペダルの踏込
    み速度を検出するアクセルペダル踏込み速度検出手段が
    用いられ、且つ切換えタイミング変更手段が、上記検出
    手段によって検出されるアクセルペダルの踏込み速度に
    応じて第1摩擦締結要素と第2摩擦締結要素の締結、解
    放の切換えタイミングを変更することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の自動変速機の制御装置。
  3. (3)エンジン回転数対応状態検出手段として、エンジ
    ン回転数変化の対応状態が異なるアクセルペダルの踏込
    み開始位置を検出するアクセルペダル踏込み開始位置検
    出手段が用いられ、且つ切換えタイミング変更手段が、
    上記検出手段によって検出されるアクセルペダルの踏込
    み開始位置応じて第1摩擦締結要素と第2摩擦締結要素
    の締結、解放の切換えタイミングを変更することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の自動変速機の制御装
    置。
JP63020006A 1988-01-30 1988-01-30 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2851848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020006A JP2851848B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020006A JP2851848B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199049A true JPH01199049A (ja) 1989-08-10
JP2851848B2 JP2851848B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=12015040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020006A Expired - Fee Related JP2851848B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851848B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483966A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
US5551931A (en) * 1992-08-20 1996-09-03 Mazda Motor Corporation Method of and system for gear shift controlling for an automatic transmission

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106156A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106156A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483966A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2822629B2 (ja) * 1990-07-24 1998-11-11 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US5551931A (en) * 1992-08-20 1996-09-03 Mazda Motor Corporation Method of and system for gear shift controlling for an automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851848B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125944B2 (ja)
US6102830A (en) Shift control device for automatic transmission
JPH04300456A (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO1992021898A1 (en) Transmission control device of automatic speed changer for vehicle
JP3470508B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5475595A (en) Speed stage shifting of automatic transmission by composite control phases employing common target parameter
JPH08178055A (ja) 無段自動変速機の制御装置
US5842951A (en) Speed change control system for automatic transmission
US5902213A (en) Shift control device for automatic transmission
JPH01199049A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0989091A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2773141B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH0382638A (ja) 自動変速機のクリープ低減装置
JP2593858Y2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS63186059A (ja) 定速走行装置を備えた自動変速機の変速制御装置
JPH0540358Y2 (ja)
JP3259598B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2970306B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2556496Y2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3075125B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH04136439A (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JPS63219949A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0570029B2 (ja)
JPH06323422A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0272263A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees