JPH01198993A - シールド型トンネル掘削機並びに既設管路の更新方法および装置 - Google Patents

シールド型トンネル掘削機並びに既設管路の更新方法および装置

Info

Publication number
JPH01198993A
JPH01198993A JP63022925A JP2292588A JPH01198993A JP H01198993 A JPH01198993 A JP H01198993A JP 63022925 A JP63022925 A JP 63022925A JP 2292588 A JP2292588 A JP 2292588A JP H01198993 A JPH01198993 A JP H01198993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pipe
excavator
main body
existing pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63022925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546438B2 (ja
Inventor
Toshio Akesaka
明坂 登始夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Poly Tech Inc
Original Assignee
Iseki Poly Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Poly Tech Inc filed Critical Iseki Poly Tech Inc
Priority to JP63022925A priority Critical patent/JPH01198993A/ja
Publication of JPH01198993A publication Critical patent/JPH01198993A/ja
Publication of JPH0546438B2 publication Critical patent/JPH0546438B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、既設管路更新用のシールド型トンネル掘削機
並びに既設管路の更新方法および装置に関し、特に、開
削工法によることなく既設管路を更新する装置として好
適なシールド型トンネル掘削機並びに既設管路の更新方
法および装置に関する。
(従来の技術) 管推進工法に用いられるシールド型トンネル掘削機の一
つとして、該掘削機による掘削物を受け入れるべく前記
掘削機の而進方向前方に開口する前方域およびこれの後
方の後方域を有する筒状のシールド本体と、該本体の前
端部にあって該本体にこれの軸線の周りに回転される掘
削用のカッタ組立体と、該カッタ組立体を回転させる駆
動機構と、前記掘削物を前記本体の後方へ排出する排出
機構とを含む装置かある。
(発明か解決しようとする課題) しかし、この種の掘削機は、前記117r方域に受け入
れた掘削物を、前記前方域から前記後方域を経てシール
ド本体の後方へ排出する構造であるため、カッタ組立体
用の駆動機構のように、前記後方域に配置される機器の
寸法を小さくしない限り、シールド本体の外径寸法を小
さくすることがてきなかった。
本発明は、後方域に配置する機器の寸法を小さくするこ
となく、シールド本体の外径寸法を小さくすることかで
きる、シールド型トンネル掘削機並びに既設管路の更新
方法および装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の掘削機は、既設管路更新用のシールド型トンネ
ル掘削機てあって、前記掘削機による掘削物を受け大わ
るへく前記掘削機の前方に開口する前方域およびこれの
後方の後方域を有するシールド本体と、前記前方域を前
記本体の軸線に沿って伸びる回転軸であってこれの軸線
に沿って伸びる空洞部を有する回転軸と、該回転軸を回
転させる駆動手段と、前記回転軸の回転にともなって回
転または旋回するように前記本体の前端部に配置された
カッタ組立体とを含み、前記回転軸は前記本体の前端位
置より前方へ伸び、前記空洞部は前記回転軸の前端面に
開口されているとともに前記掘削物を前記前方域から受
け入れるべく前記前方域に連通されている、ことを特徴
とする。
本発明のシールド型トンネル掘削機は、前記回転軸の先
端部外周にあって0η記回転軸、にこれの回転軸線の周
りに回転可能に配置されたスライダであって前記掘削機
の前進にともなって前記既設管路内を滑動可能のスライ
ダをさらに含むことか好ましい。
本発明の更新方法は、第1の竪坑から第2の竪坑に向け
て伸びる既設管を破壊しつつその跡に新膜管を敷設する
ことにより既設管路を更新する方法であって、シールド
型トンネル掘削機により前記既設管を破壊しつつ前記掘
削機を前記既設管に沿って前記第1の竪坑から前記第2
の竪坑に向けて前進させる間、前記第2の竪坑の側から
前記既設管を介して前記掘削機に掘削物搬送用の液体を
供給するとともに、前記掘削機から前記既設管内を経て
前記第2の竪坑に伸びる排出用管により前記液体を前記
掘削機から前記第2の竪坑に排出することと、前記掘削
機による掘削跡に前記新設管を配置することとを含む、
ことを特徴とする。
本発明は更新装置は、第1の竪坑から第2の竪坑に向け
て伸びる既設管を破壊しつつその跡に新設管を敷設する
ことにより既設管路を更新する装置であって、I前記既
設管を破壊しつつ前記既設管に沿って0「記第1の竪坑
から前記第2の竪坑に向けて前進されるシールド型トン
ネル掘削機と、前記第2の竪坑の側から前記既設管を介
して前記掘削機に掘削物搬送用の液体を供給する液体供
給機構と、前記液体を前記掘削機から前記第2の竪坑に
υ1出ずへく、前記掘削機から前記第2の竪坑に伸びる
ように前記既設管内に配置される排出用管と、前記掘削
機による掘削跡に前記新設管を配置する手段とを含む、
ことを特徴とする。
本発明の更新装置で用いるシールド型トンネル掘削機は
、慈掘削機による掘削物を受け人わるべく前方に開L1
する前方域およびこれの後方の後方域を有するシールド
本体と、前記前方域を前記本体の軸線に沿って伸びる回
転軸であってこれの軸線に沿って伸びる空洞部を有する
回転軸と、該回転軸を回転させる駆動手段と、前記回転
軸の回転にともなって回転または旋回するように前記本
体の前端部に配置されたカッタ組立体とを含むことがで
きる。この場合、前記回転軸は前記本体の前端位置より
前方へ伸び、前記空洞部は前記掘削物を前記前方域から
受け入れるへく前記mt方域に連通されているとともに
受け入れた掘削物をnη記排出管に案内するように前記
排出管に連通されるへく前記回転軸の前端部に開口され
ている。
(発明の作用効果) シールド型トンネル掘削機の前方域に受け入れられた掘
削物は、回転軸の空洞部を経てシールド本体の前方へ排
出される。このため、本発明によれば、掘削物をシール
ド本体の後方へ排出していた従来の掘削機に比べて、後
方域に掘削物の排出手段用の空間分だけ空間的余裕が生
じ、従って、後方域に配置する機器の寸法を小さくする
ことなく、シールド本体の外径寸法を小さくすることが
できる。
請求項(2)のシールド型トンネル掘削機によれば、回
転軸に配置されたスライダが既設管路内を移動すること
により、シールド本体も移動方向が規制されるから、掘
削機の前進方向を修正する機構が不要になる。
請求項(3)および(4)の更新方法および装置によ4
ば、第2の竪坑の側から既設管を介して掘削機に掘削物
搬送用の液体を供給するとともに、掘削機から既設管内
を経て第2の竪坑に伸びる排出用管により液体を掘削機
から第2の竪坑に排出するから、掘削物を掘削機の後方
へ排出する場合に比べて、掘削機の後方域に掘削物の排
出手段用の空間分たけ空間的余裕が生じ、従って、後方
域に配置する機器の寸法を小さくすることなく、掘削機
のシールド本体の外径寸法を小さくすることができる。
(実施例) 以下、図面に示す本発明の実施例について説明する。
第1図に示す更新装置10は、地中に埋設されている下
水用のコンクリート製の既設管12を破砕しつつ、既設
管12の外径寸法より大きい外径」法を有する、コンク
リート製、合成樹脂製、鋼製の新設管14を敷設する工
法に用いられる。既設管12の一端は、地盤16に構築
された第1の竪坑18に連通され、他端は第1の竪坑1
8から離れた箇所に構築された第2の竪坑20に連通さ
れている。既設管12は、下水管のような管であっても
よいし、また、パイロットトンネルであってもよい。
更新装置10は、既設管12を破壊しつつ既設管12の
周囲を掘削するシールド型トンネル掘削機22と、新設
管14を掘削機22による掘削跡に押し込みかつ掘削機
22を前進させる推進機構24と、掘削物を既設管12
を利用して第2の竪坑20の側へ排出する掘削物排出機
26とを含む。
推進機構24は、掘削機22の前進方向へ伸びるように
第1の竪坑18の底に設置された基台28を含む。基台
28上にはスライダ30が基台30に沿って滑動可能に
設置されている。スライダ30は複数のジヤツキ32に
より基台28上を移動され、各ジヤツキ32は第1の竪
坑18内に構築された支持壁34に取り付けられている
第1の竪坑18を規定する壁には、土砂および水が新設
管14の周りから第1の竪坑18へ流れ込むことを防止
するシール機構36が設けられている。
各ジヤツキ32は、最後部の新設管14とスライダ30
との間に新たな管か配置された後に伸長される。これに
より、スライダ30か前進されるから、新設管14が掘
削機22による掘削跡へ押し込まれるとともに掘削機2
2が前進される。各ジヤツキ32が所定距離伸長される
と、各ジヤツキ32が収縮されることにより、スライダ
30が引き戻され、次いでスライダ30と最後部の新設
管14との間に新たな管が配置される。
各ジヤツキ32を伸長させて新設管14および掘削機2
2を前進させる工程と、各ジヤツキ32を収縮させてス
ライダ30を引き戻し、最後部の新設管14とスライダ
30との間に新たな管を配置する工程とは、第1の竪坑
18と第2の竪坑20との間に埋設されている既設管1
2の更新が終了するまで、複数回行なわれる。
掘削物排出機26は、地−Fに設置された泥水処理タン
ク38を含む。タンク38内の液体は、第1の液体ポン
プ40により、輸送パイプ42゜バルブ44.46、泥
水区画機構48および既設管12を介して掘削機へ供給
される。掘削機22へ供給された液体は、第2の液体ポ
ンプ50により、泥水区画機構48、輸送パイプ52お
よびバルブ54を介してタンク38に戻される。
泥水区画機構48は、第2図に示すように、既設管12
の端部開口を包囲するように第2の竪坑20を規定する
壁に取り付けられたケーシング56を含む。ケーシング
56には、スライドパイプ58が既設管12の軸線方向
へ滑動可能に支持されている。既設管12内には、掘削
機22へ供給された泥水を第2の竪坑20に導く排出用
t;g 60が既設管12の軸線方向へ伸びるように配
置されている。
排出用管60は、管継手62により互いに分離i−+i
能に直列に接続された複数の管64を備える。
排水用管60は、これの一端が掘削機22に接続されて
、掘削機22の前進にともなって前進される。排水用管
60の他端部は、スライドパイプ58に滑動可能に受け
入れられている。
ケーシング56には、該ケーシングとスライドパイプ5
8との間の液密性を維持するシール材66と、泥水をバ
ルブ46からケーシング56へ導くようにバルブ46に
連結された連結用管68と、排出用管60の、最先端の
管64をこれの隣りの管から分離する作業を行なう蓋7
oとが設けられている。
スライドパイプ58には、排出用管6oがら流出する泥
水をスライドパイプ56からバルブ54へ導くようにバ
ルブ54に連結された連結用管72と、最先端の管64
をスライドパイプ58から取り出すための蓋74とが設
けられている。
バルブ54と第2の液体ポンプ5oとは、伸縮自在のパ
イプ76により連結されている。
排水用管60は、当初はスライドパイプ58に対し前進
され、管継手62がスライドパイプ58に当接した後は
、スライドパイプ58とともにケーシング56に対し前
進される。排出用管60が所定距離前進されると、最先
端の管64がこれの隣りの管から分離され、分離された
管はスライドパイプ58から取り去られる。この後、ス
ライドパイプ58は、排出用管60の新たな先端部を受
け人わるように、第2図における距!11だけケーシン
グ56内に押し込まれる。上記の作業は、排出用管60
か、一つの管64の長さ寸法だけ移動されるたびに行な
われる。また、上記作業中、ポンプ40,50の作動が
停止され、バルブ46.54が閉じらねる。
容管64の長さ寸法をジヤツキ32のストロークまたは
新設管14の長さ寸法と同じにすると、ジヤツキ32が
一回伸長されるたびに上記作業を行なうことができる。
しかし、第2の竪坑20の長さ寸法を小さくする点から
は、容管64の長さ寸法を短くすることが好ましい。
第3図に示すように、シールド型トンネル掘削機22は
、最先端に配置された新設管14により押される筒状の
シールド本体78を含む。シールド本体78は、相互に
順次突き合わされた第1゜第2および第3の本体部80
,82.84を備える。第1の本体部80と第2の本体
部82並びに第2の本体部82と第3の本体部84とは
、それぞれ、複数のボルトにより分離可能に連結されて
いる。
第1および′fS2の本体部80.82は前方に開口す
る前方域を共同して規定し、第2の本体部84は後方に
開L1する後方域を規定する。前記前方域のうち、第1
の本体部80により規定される第1の室86は、内径が
後方へ向けて漸次減少する円錐形の形状を有し、また、
掘削物中の固形物を破砕する破砕室として作用する。こ
わに対し、第2の本体部82により規定される第2の室
88は、第1の室86の後部に続き、該第1の室より広
い断面積を有する。第1の室86は、これの内径寸法が
ほぼ同じであってもよい。
第2の本体部82には、シールド本体78内を前方域と
後方域とに区画する隔壁90が設けられている。隔壁9
0には、該隔壁をシールド本体78の軸線方向へ11通
して伸びる筒状のスリーブ92か滑動不能および回転不
能に支承されている。スリーブ94には、該スリーブを
シールド本体78の軸線方向へrI通する回転軸96が
複数のITiIII受98により回転可能に支承されて
いる。
回転軸96は、図示の例では、スリーブ94に支承され
た軸部96aと、該軸部から前方へ伸びる偏心部96b
と、該偏心部から0η方へ伸びる軸部96cとを備える
クランク軸である。軸部96a、96cの軸線は、シー
ルド本体78の軸線と一致されている。これに対し、偏
心部96bの軸線は、シールド本体78および軸部分9
6aの軸線から距I!leだけ偏心されており、また、
第1の室86に配置されている。
回転軸96を回転させる駆動機構100は、前記後方域
にあって隔壁90に複数のボルトにより固定されている
。駆動機構100は電動機と減速機とを備える。駆動機
41S100の出力軸102は、回転軸96の後端部に
設けられた穴に挿入されている。出力軸102と回転軸
96とは、キー104により、回転不能に結合されてい
る。
回転軸96の軸部96bには、第1の本体部80ととも
にクラッシャを構成するロータ106が複数の軸受10
8により回転可能に支承されている。ロータ106は、
直径寸法が後端の側に向けて漸次増大する外表面を有す
る円錐形の形状を呈し、またい第1の室86に配置され
ている。
第3図および第4図に示すように、ロータ106の先端
部にはカッタ組立体110が固定されている。カッタ組
立体110は、ロータ106からシールド本体78の半
径方向へ伸びる複数のアーム112と、該アームをこれ
らの先端部において互いに連結する連結リング114と
、アーム112に固定された複数のカッタピット116
とを備える。各カッタピット116は、それらの刃部が
カッタ組立体110の回転方向へ向かいかつ前記刃部が
そのカッタピットの外側に配置されたカッタピットの刃
部より後方となるように、アーム112に取り付けられ
ている。
なお、各カッタピット116は、それらの刃部がカッタ
組立体104のごト径方向外向きまたは内向きとなるよ
うに配置してもよく、また、前記刃部がカッタ組立体1
10の回転軸線と直交する同一面に位置するように配置
してもよい。
第3図に示すように、スリーブ94の先端部外周には、
内歯歯車118が設けられている。こわに対し、ロータ
106の後端部には、内歯歯車118と11合する外(
JiJ歯車120が複数のボルトにより固定されている
。外歯歯車120は、内1)1歯−中118に対し、回
転軸96の軸部96aに対する偏心部96bの偏心量と
同一の距ll!teだけ偏心されている。このため、歯
車118,120はその直径方向の一方の部位で互いに
噛合し、両者が噛合する部位は回転軸96の回転にとも
なってスリーブ94の周りに変位する。この結果、ロー
タ106およびカッタ組立体110は、シールド本体7
8の軸線の周りの旋回運動(公転)と、偏心部96bの
周りの回転運動(自転)とを行なう。
第3図および第5図に示すように、回転軸96の軸部9
6cの外周には、スライダ122が複数の軸受124に
より回転軸96の回転軸線の周りに回転可能に配置され
ている。スライダ122は、軸部96cに回転可γ)ヒ
に支承された筒状部126と、該筒状部の先端部にあっ
て筒状部126の外周から外方へ突出するとともに掘削
機22の進行方向へ伸びる複数のカイト部128とを備
える。筒状部126の萌端部には、排出用管60の後端
部が複数のボルトにより取り外し可能に連結されている
スライダ122は、掘削機22が前進されるとき、ガイ
ド部128が既設管12の内面に接触しつつ既設管12
内を前進する。このため、掘削機22の前進方向が既設
管12により規制されるから、既設管12は掘削機22
の前進時のガイドとして作用し、その結果、掘進機22
の前進方向を修正する装置を設けることなく、掘削機2
2を前進させることができる。
回転ll1th96には、排出用管60の中空部と対向
する開放端を備える空洞部130が回転軸96のII+
Ih線に沿って形成されている。空洞部130は、これ
の奥部に連通する穴132と、該穴に連通ずるようにス
リーブ94に形成された流路134と、該流路と第2の
室88とに連通ずるように隔壁90に形成された流路1
36とを介して第2の室88に連通されている。流路1
34は、該流路が回転軸96の回転中常に穴1・36と
連通ずるように、内方に開L1する環状の流路部と、該
流路部と流路136とを連通ずる流路部とを有する。
第3図、第6図および第7図に示すように、掘削機22
は、さらに、第1および第2の室86゜88を区画する
ように、室86.88の境界部に配置された切断機構1
38を含む。切断機構138は、環状の内向きの刃部を
有する固定刃140と、多角形状の外向きの刃部な有す
る可動刃142とを備える。
固定刃140は、これの刃部がシールド本体78の内周
に沿うように第1の本体部80の後端部に取り付けられ
ている。これに対し、可動刃142は、これの刃部が固
定刃140に沿うようにロータ106の後端部に取り付
けられている。可動刃142は、ロータ106の回転運
動および旋回運動にともなって、固定刃140に対して
移動される。
第3図および第8図に示すように、隔壁90はスリーブ
94を巡る環状の油室144を有し、該油室には潤滑油
か収容されている。前記潤滑油は、開放可能に閉鎖され
ている注入口148がら油室144に補充することかで
きる。油室144は、歯車118,120が配置された
空間部および軸受98,108,124が配置された空
間部に、隔壁90に穿たれた複数の穴146を介して連
通されている。このため、歯車118,120および軸
受9B、108,124が配置された各空間部は、前記
潤滑油で満たされている。
スリーブ94と回転軸96との間の三箇所、隔壁90と
内歯歯車118との間、ロータ106の前端部とスライ
ダ122の筒状部126との間、および、回転軸96の
先端部と排出用管60の後輪部との間には、それぞれ、
それらの間の液密性を維持するメカニカルシール150
,152゜154.156,158が配置されている。
第2の本体部82の後端部外周面と第3の本体部84の
先端部内周面との間、隔壁90とスリーブ94との間、
ロータ106と内rfll+tL 1t sとの間、排
出用管60と筒状部126との間、ロータ106とメカ
ニカルシール120との間、隔壁90とメカニカルシー
ル120との間、スリーブ94とメカニカルシール15
0との間、回転4m+ 9 sとメカニカルシール15
0との間、回転軸96とメカニカルシール150,15
2との間にはシール部材が配置されている。
スリーブ94の後端部には、シール材を備える端板16
0か取り付けられている。
管路の更新時、掘削機22の駆動機構100が作動され
、回転軸96が回転される。これにより、ロータ106
およびカッタ組立体!10は、シールド本体78の軸線
に対しeたけ偏心して回転軸96の周りを回転軸96の
回転方向と同一の方向へ旋回(公転)される。ロータ1
06に固定された内歯歯車118と、スリーブ94に設
けられた外歯歯$ 120との噛み合い部位がロータ1
06の旋回運動にともなって順次変位することから、ロ
ータ106およびカッタ組立体110は、また、軸部分
96bを中心として回転@96の回転方向と反対の方向
へ回転(自転)される。
ロータ106およびカッタ組立体110の旋回運動およ
び回転運動により、カッタビット114は、シールド本
体78に対しカッタ組立体110とともに旋回運動およ
び回転運動をするのみならず、シールド本体78に対し
、シールド本体78の中心へ向かういわゆる内方および
これと反対の外方へすなわちシールド本体78の半径方
向への往復運動をする。
掘削機22には、ロータ106およびカッタ組立体10
が上記の旋回運動、回転運動および往復運動をしている
状態で、推進機構24により新設管14を介して推力が
加えられる。こ打により、新設管14は掘削された穴内
へ押し込まれ、掘削機22はカッタ組立体110で既設
管12を破砕するとともに該既設管12の周囲の土砂を
掘削しつつ前進される。
各カッタビット114は、これらがシールド本体78に
対し旋回連動、回転運動および往復運動をすることによ
り、既設管12を破壊し、かつ、既設管12の周囲の土
砂を掘削する。
破砕された既設管の破片および掘削された土砂を含む掘
削物は掘削物排出機26から既設管12に供給される泥
水と混合され、その混合物すなわちスラリーは第1の室
86内へ受け入れられる。第1の室86内に受け入れら
れたスラリーは、第1の室86、第2の室88、流路1
36゜134、穴132および空洞部130を経て排出
用管60に案内され、さらに排出用管60からポンプ5
0によりタンク38へ排出される。
第1の室86に受け入れられた掘削物中の大きな礫およ
び破片は、第1の室86において、ロータ106の旋回
運動、回転運動および往復運動にともなって、ロータ1
06によりシールド本体78の第1の室86を規定する
内面に押圧されて切断機構138を通過可能の大きさの
小片に破砕された後、第2の室40へ受け入れられる。
なお、破砕効果を高めるべく、第1の室86を規定する
第1の本体部80の内面およびロータ100の外表面に
、その周方向へ伸びる複数の突出部または溝を設けても
よい。
切断手段138の可動刃142がロータ106とともに
旋回運動、回転運動および往復運動をするから、掘削物
中の、鉄筋、針金、木材等の長尺物は、第1の室86か
ら第2の室88へ移動するときに、固定刃140に対す
る可動刃142の前記運4)Jにともなって、切断機構
138により短く切断される。このため、長尺物が、第
1および第2の室86.8B、流路136,134、穴
132、空洞部130および)ノ1出機構26内に詰ま
ることかない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の更新装置の一実施例を示す正面図、第
21−Mは掘削物の)非出機構を拡大して示す断面図、
第3図はシールド型トンネル掘削機の一実施例を示す断
面図、第4図は第3図の4−4線に沿って得た拡大断面
図、第5図は第3図の5−5線に沿って得た拡大断面図
、第6図は第3UAの6−6線に沿って得た拡大断面図
、第7図は746図の7−7線に沿って得た拡大断面図
、第8図は第3図の8−8線に沿って得た拡大断面図で
ある。 10:更新装置、   12:既設管、14:新設管、
    16:地盤、 18.20:竪坑、 22:シールド型トンネル掘削機、 24:推進機構、   28:掘削物の排出機、38:
泥水処理タンク、40,50:ポンプ、48:泥水区画
機構、60 : tJt出川管用78:シールド本体、
86:第1の室、88:第2の室、  96:回転軸、 100:カッタ組立体用駆動機構、 110:カッタ組立体、 122ニスライダ、  130:空洞部。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第4図 第 52 ,122 第 6 2 第7図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)既設管路更新用のシールド型トンネル掘削機であ
    って、前記掘削機による掘削物を受け入れるべく前方に
    開口する前方域およびこれの後方の後方域を有するシー
    ルド本体と、前記前方域を前記本体の軸線に沿って伸び
    る回転軸であってこれの軸線に沿って伸びる空洞部を有
    する回転軸と、該回転軸を回転させる駆動手段と、前記
    回転軸の回転にともなって回転または旋回するように前
    記本体の前端部に配置されたカッタ組立体とを含み、前
    記回転軸は前記本体の前端位置より前方へ伸び、前記空
    洞部は前記回転軸の前端面に開口されているとともに前
    記掘削物を前記前方域から受け入れるべく前記前方域に
    連通されている、シールド型トンネル掘削機。
  2. (2)前記回転軸の、前記シールド本体より前方の外周
    にあって前記回転軸にこれの回転軸線の周りに回転可能
    に配置されたスライダであって前記掘削機の前進にとも
    なって前記既設管路内を滑動可能のスライダをさらに含
    む、請求項(1)に記載のシールド型トンネル掘削機。
  3. (3)第1の竪坑から第2の竪坑に向けて伸びる既設管
    を破壊しつつその跡に新設管を敷設することにより既設
    管路を更新する方法であって、シールド型トンネル掘削
    機により前記既設管を破壊しつつ前記掘削機を前記既設
    管に沿って前記第1の竪坑から前記第2の竪坑に向けて
    前進させる間、前記第2の竪坑の側から前記既設管を介
    して前記掘削機に掘削物搬送用の液体を供給するととも
    に、前記掘削機から前記既設管内を経て前記第2の竪坑
    に伸びる排出用管により前記液体を前記掘削機から前記
    第2の竪坑に排出することと、前記掘削機による掘削跡
    に前記新設管を配置することとを含む、既設管路の更新
    方法。
  4. (4)第1の竪坑から第2の竪坑に向けて伸びる既設管
    を破壊しつつその跡に新設管を敷設することにより既設
    管路を更新する装置であって、前記既設管を破壊しつつ
    前記既設管に沿って前記第1の竪坑から前記第2の竪坑
    に向けて前進されるシールド型トンネル掘削機と、前記
    第2の竪坑の側から前記既設管を介して前記掘削機に掘
    削物搬送用の液体を供給する液体供給機構と、前記液体
    を前記掘削機から前記第2の竪坑に排出すべく、前記掘
    削機から前記第2の竪坑に伸びるように前記既設管内に
    配置される排出用管と、前記掘削機による掘削跡に前記
    新設管を配置する手段とを含む、既設管路の更新装置。
  5. (5)前記シールド型トンネル掘削機は、該掘削機によ
    る掘削物を受け入れるべく前方に開口する前方域および
    これの後方の後方域を有するシールド本体と、前記前方
    域を前記本体の軸線に沿って伸びる回転軸であってこれ
    の軸線に沿って伸びる空洞部を有する回転軸と、該回転
    軸を回転させる駆動手段と、前記回転軸の回転にともな
    って回転または旋回するように前記本体の前端部に配置
    されたカッタ組立体とを含み、前記回転軸は前記本体の
    前端位置より前方へ伸び、前記空洞部は前記掘削物を前
    記前方域から受け入れるべく前記前方域に連通されてい
    るとともに受け入れた掘削物を前記排出管に案内するよ
    うに前記排出管に連通されるべく前記回転軸の前端面に
    開口されている、請求項(4)の既設管路の更新装置。
JP63022925A 1988-02-04 1988-02-04 シールド型トンネル掘削機並びに既設管路の更新方法および装置 Granted JPH01198993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022925A JPH01198993A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 シールド型トンネル掘削機並びに既設管路の更新方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022925A JPH01198993A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 シールド型トンネル掘削機並びに既設管路の更新方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198993A true JPH01198993A (ja) 1989-08-10
JPH0546438B2 JPH0546438B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=12096215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022925A Granted JPH01198993A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 シールド型トンネル掘削機並びに既設管路の更新方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198993A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546438B2 (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342246B1 (en) Existing pipeline renewing method and apparatus therefor
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
EP0352349B1 (en) Shield tunneling machine
US4915543A (en) Existing pipeline renewing method and apparatus therefor
JP3560941B2 (ja) シールド掘進機
JPH045120B2 (ja)
JPS63189593A (ja) 既設管路の更新方法および装置
JPH01198993A (ja) シールド型トンネル掘削機並びに既設管路の更新方法および装置
JP3396026B2 (ja) シールド掘進機のカッターディスク
JPH01198992A (ja) シールド型トンネル掘削機
JP2943113B2 (ja) 既設管路の更新装置
JPH0244996B2 (ja)
JPH053594Y2 (ja)
JPH0255600B2 (ja)
JP2528995Y2 (ja) 管更新用シールド掘進機
JPH0228680B2 (ja) Tonnerukutsushinki
JP3347311B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JPH0216439B2 (ja)
JP3220421B2 (ja) 既設管路の更新装置
JP3220422B2 (ja) 既設管路の更新用トンネル掘削機
KR930008639B1 (ko) 기설관로의 갱신방법 및 장치
JPH02217592A (ja) 既設埋設管更新工法
JP3108735B2 (ja) 大口径管渠の再構築工法
JPH0419358B2 (ja)
JPH0465957B2 (ja)