JPH0119883B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119883B2
JPH0119883B2 JP59264831A JP26483184A JPH0119883B2 JP H0119883 B2 JPH0119883 B2 JP H0119883B2 JP 59264831 A JP59264831 A JP 59264831A JP 26483184 A JP26483184 A JP 26483184A JP H0119883 B2 JPH0119883 B2 JP H0119883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
rubber
hole
holes
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59264831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143002A (ja
Inventor
Yoshio Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Priority to JP59264831A priority Critical patent/JPS61143002A/ja
Publication of JPS61143002A publication Critical patent/JPS61143002A/ja
Publication of JPH0119883B2 publication Critical patent/JPH0119883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は運動靴特に主としてフツトボール用や
ベースボール用に提供される胛被の製造法の改良
に関するものであつて、その胛被の主として前部
辺に地面を蹴つたり摩擦したりしても耐摩耗性が
よくかつボールをよく捕捉コントロールし而も軽
量、柔軟性を喪失することがない胛被を提供しよ
うとするものである。
〈従来の技術〉 従来の球技用の運動靴の甲被部材は主として天
然皮革、所謂人工若しくは合成の皮革等のシート
の外表面にボールを把持できる多数の凹部若しく
は凸部を形成するために、前記シートを加熱加圧
して研押し成形したもの、前記シートを表板とし
これと内板との間に多数の突起を設けた若しくは
格子状部分の交叉点部分に小突起を設けたゴム若
しくは合成樹脂板を挾着したもの、或いは多数の
透孔を設けたシートを表板としこれと内板との間
に多数の突起を設けたゴム若しくは合成樹脂の芯
板を挾持しかつこの芯板の各突起を前記表板の各
透孔内に嵌合し更に各突起を外表面側に突出形成
したもの、また更に人工皮革の甲被部材等の上面
に多数の任意の透孔を設けた型板の上面からポリ
ウレタン樹脂溶液を注流し、前記人工皮革の甲被
部材等上に型板の各透孔状のポリウレタンの突起
を硬化成形しようとするもの等が提供されてい
た。
〈発明が解決しようとする問題点〉 然しながら、最初のシートを加熱加圧して所望
凸部若しくは凹部を型押し成形したものは、加熱
によつて特に天然皮革材が特有の柔軟性や風合を
損うのみならず天然皮革材等のみであるから繰返
すボール等との接触によつて摩損し、このため表
板を破損せしめ易い。次に表板と内板の間に多数
の突起を設けた或いは格子部分の交点部分に小突
起を突出した芯板を挾着したものは、その挾着し
た芯板の厚みだけ胛被が柔軟性を喪失してボール
との接触感が鈍化してボールの把持、コントロー
ルを充分に発揮し難いのみならず、小突起等で押
圧された表板の小突起状等の隆起部がボール等と
の繰返す接触摩擦によつて摩損し、この摩損部分
からボール把持部分を破損せしめ易い。その他、
多数の透孔を設けた表板と内板の間に多数の突起
を設けた芯板を挾持しかつこの芯板の各突起を前
記表板の各透孔内に嵌合し各突起を外表面側に突
出せしめたものは、同様にその挾着した芯板の厚
みだけ胛被が柔軟性を喪失してボールとの接触感
が鈍化してボール等の把持、コントロールを充分
発揮し難いのみならず各透孔と各突起等間の密着
接合ができないためにこれら透孔と各突起の隙間
から砂等が侵入し、これが侵入して来た各透孔の
孔縁等から表板が破損し易い。人工皮革の上面と
前記型板の各透孔の下面側の開口縁の隙間から主
流されたポリウレタン樹脂溶液が滲み出、それが
硬化して所謂バリを形成し甲被部材ひいてはその
甲被を備えた履物の商品価値を損う欠点があつ
た。
〈問題を解決するための手段〉 本発明は前述の従来品の靴の胛被の欠陥を克服
するため、靴の胛被の柔軟性を損わないで液状の
ポリウレタンゴムの成形物と胛被の密着、結合を
一層強化し前記成形物でボールの把持性、耐摩耗
性及び軽快性を永く維持せしめるために、柔軟で
比較的薄い胛被の主として前部辺に設けた任意形
状の1個若しくは複数個の透孔内に耐摩耗性及び
防滑性に富む液状のポリウレタンゴム若しくはこ
れと同効の液状ゴム状弾性体を注入充填し、前記
胛被の内面側における前記透孔の外周辺と該透孔
内充填物を覆うように任意材の当片を接着剤等を
介して接合し、前記胛被の透孔の断ち口面と充填
ゴム状弾性体の成形物および当布並びに胛被主体
とを一体に密着形成せしめたものである。
〈実施例〉 本発明を図面に従つて説明するとつぎのとおり
である。
先づ第1図乃至で示すように、薄くかつ柔
軟な通常の天然皮革若しくは人工皮革の胛被材を
胛被形状に截断しそのものの主として前部辺例え
ば第3図乃至で示すように爪先部辺、紐締め
部の側部辺若しくは両部辺に1個若しくは複数個
の大きいもの、小さいもの或いは円形、橢円形、
菱形等の他に任意形状の透孔2を設けて胛被主体
1を形成し、該胛被主体1の一面例えば外面(銀
面)側イ若しくは内面側ロを台板E上に当着した
後に、他面側例えば内面側ロ若しくは外面側イか
ら軟質で耐摩耗性及び防滑性に富む液状のポリウ
レタンゴム若しくはこれと同効の液状のゴム状弾
性体B′を注入充填する(なお前記液状のポリウ
レタンゴム等B′は前記甲被主体1の外面側イを
前記台板E上に当着した後に、前記胛被主体1の
内面側ロから注入充填されれば、その外面側イの
表面が平滑で外観体裁のよいポリウレタンゴム等
の成形物Bを形成できる。)次に胛被主体1の内
面側ロにおける前記透孔2の外周辺と該透孔2内
のポリウレタンゴム等の成形物Bに軟質の接着剤
を塗布した後に、前記胛被主体1よりはるかに薄
くかつ強靭な当布Cを前記外周辺及び透孔2内の
成形物Bを覆うようにして結合する。前記当布C
は極めて薄くかつ強靭なシート状の不織布、皮
革、織布若しくは編布、或いはポリウレタンで製
造できるので生産コストが上昇することがない。
また本発明の製造法で製造された胛被Aは加熱加
圧手段を要しないので特に天然皮革材でなる胛被
Aの柔軟性を損い劣化するおそれがない。また胛
被主体1の各透孔2内に注入充填された液状のポ
リウレタンゴム等B′は各透孔2の断ち口によく
浸透しかつ当布Cとの密着性もよいので胛被主体
1とポリウレタンゴム等の成形物B及び当布Cを
一体に密着結合できるのでこれらの結合が強力で
ある。また当布Cは極めて薄いシート状或いはフ
イルム状のものであるから胛被とボール等の接触
感を喪失せしめることがなく、またボールを滑ら
すことなく捕捉しかつボール等との接触での胛被
Aの摩損を抑止したり、各透孔2縁から破損する
ことがない。
〈別実施例〉 前述の基本の実施例にかかる胛被の他に、第1
図で示すように該基本の実施例の胛被Aの胛被
主体1の内面側に当着した当布Cに軟質液状のポ
リウレタンゴム若しくはこれと同効のゴム状弾性
体D′を塗布含浸せしめ成形してなるその成形物
D,Dを備えた胛被Aを製造する。この実施例の
胛被Aはその重さや厚みを増加せしめることがな
いので、特にフツトボールの如き競技における軽
快性、ボール等との接触感や保持性を喪失するこ
とがないよう所定部位の各ポリウレタンゴム等の
成形物Bの密着力を一層強化助長できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至は本発明の靴の胛被の製造法を
示す一部拡大断面略図の例示であつて、乃至
は基本の実施例にかかるものであり、は別実施
例にかかるものを示す。第2図乃至は同じく
基本の実施例にかかる一部拡大平面略図の例示で
ある。第3図乃至は本発明の製造法にかかる
胛被を備えた靴の一部(主として爪先部辺)拡大
平面略図の例示である。 図面の符号、A……胛被、B,D……ポリウレ
タンゴム等の成形物、B′,D′……液状のポリウ
レタンゴム等、C……当布、E……台板、1……
胛被主体、2……透孔、イ……外面側、ロ……内
面側、……。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄くかつ柔軟な通常の胛被材の天然皮革材若
    しくは人工皮革材を胛被形に截断形成してなるも
    のの主として前部辺に任意形状の1個若しくは複
    数個の透孔を設けた胛被主体の前記透孔内に軟質
    で耐摩耗性及び防滑性に富む液状のポリウレタン
    ゴム若しくはこれと同効の液状のゴム状弾性体を
    注入充填し、前記胛被主体の内面側における前記
    透孔の外周辺と該透孔内の充填物を覆うように任
    意材の薄くて強靭な当片を接着剤等を介して接合
    し、前記胛被主体の透孔の断ち口面と充填ゴム状
    弾性体成形物および当布並びに胛被主体とを一体
    に密着形成せしめた靴の胛被の製造法。 2 前記当布はこれに軟質のポリウレタンゴム若
    しくはこれと同効のゴム状弾性体の溶液を塗布含
    浸せしめた成形物を形成してなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の靴の胛被Aの製造
    法。
JP59264831A 1984-12-15 1984-12-15 靴の胛被の製造法 Granted JPS61143002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264831A JPS61143002A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 靴の胛被の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264831A JPS61143002A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 靴の胛被の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143002A JPS61143002A (ja) 1986-06-30
JPH0119883B2 true JPH0119883B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=17408812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264831A Granted JPS61143002A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 靴の胛被の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143002A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143002A (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896440A (en) Composite polymeric leisure shoe and method of manufacture thereof
US4335528A (en) Sport shoes
JP3710782B2 (ja) 靴のためのスルーソール、中底または中敷として形成されるソールおよびこのようなソールを備えた靴
US2530737A (en) Shoe molded to shape of foot
JPH0119883B2 (ja)
US3147559A (en) Machine-made platform-style shoe
JPH0219047Y2 (ja)
CA2175638A1 (en) Areal composite strip material for manufacturing shoe uppers, especially patches on shoe uppers
JPS6214886Y2 (ja)
JPS631845Y2 (ja)
JPS6038889Y2 (ja) ボ−ル等の把持アタツチメントを備えた甲被を有する運動靴
JPS6334721B2 (ja)
JPS627127Y2 (ja)
JPS6118727Y2 (ja)
JPH0131247Y2 (ja)
JPS62268502A (ja) 射出成形ブ−ツの製造方法
JPH0667321B2 (ja) 運動靴の靴底の接地底の製造方法
JPS6039362B2 (ja) ボ−ル等の把持アタツチメントを備えたシ−トの製造法
JPH0424966Y2 (ja)
US2983643A (en) Rubber lamina, with surface adapted to be adhered to another surface by adhesive
JPS591521Y2 (ja) 野球用靴の爪先当革
JPH0242165Y2 (ja)
JPH0525443Y2 (ja)
KR101327754B1 (ko) 신발깔창의 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 신발깔창
JP3622061B2 (ja) 指股付水中履用靴