JPH0119781Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119781Y2
JPH0119781Y2 JP1982046359U JP4635982U JPH0119781Y2 JP H0119781 Y2 JPH0119781 Y2 JP H0119781Y2 JP 1982046359 U JP1982046359 U JP 1982046359U JP 4635982 U JP4635982 U JP 4635982U JP H0119781 Y2 JPH0119781 Y2 JP H0119781Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
mounting
operating shaft
switch
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982046359U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58148828U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4635982U priority Critical patent/JPS58148828U/ja
Publication of JPS58148828U publication Critical patent/JPS58148828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0119781Y2 publication Critical patent/JPH0119781Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、プツシユスイツチのツマミの改良
に関する。
この種のプツシユスイツチは、カセツトデツ
キ、アンプ、チユーナ等のオーデイオ製品をはじ
め、各種の製品に広く用いられている。
ところで、近時この種の製品に用いられるプツ
シユスイツチは小型化の傾向にあり、そのツマミ
も例えば(5×5)m/m程度と極めて小さくな
つている。したがつて、このようなプツシユスイ
ツチを製品の装飾パネル等に多連状に配設する場
合、隣接するスイツチ間の取付ピツチが極めて小
さくなり両者のツマミ間が極く近接したものとな
るため、従来のようなツマミカラーを介してツマ
ミをパネル面に取付け、かつそのツマミに操作方
向の付勢圧を付与するバネを直接に設けるといつ
た構成をそのまま採用するわけにはいかない。
そこで従来は、例えば第1図に示すように、パ
ネル1のツマミ取付位置の背面側に筒状に突出す
る取付部2を形成し、この取付部2にパネル前面
からツマミ3を挿入するとともに、パネル背面か
ら取付部2背面を挿通して操作軸4の一端をツマ
ミ3の取付穴に嵌合し、かつこの操作軸4の外周
にバネ5を介挿してこれをツマミ3の操作方向に
付勢するようにしている。
しかしながらこれにあつては、ツマミ3と操作
軸4との結合は単純な嵌合によるものであり、し
かもその結合が両者の寸法精度すなわちハメアイ
の精度により保持されるのみのものであるため、
その結合強度が極めて弱く、例えば使用過程等に
おいてツマミ3にこれを引抜く方向の力が作用し
た場合、両者の結合が極めて容易かつ簡単に離脱
してしまい、極端な場合には製品の持運び時等に
これをパネル前面側に傾けるのみでツマミが操作
軸から脱落してしまうといつた問題が生じてい
た。更に、ツマミ3に操作軸4を結合する際に、
取付部2を挾んでパネル1の両面から両者を保持
して互に位置決め嵌合させる等の作業が必要とな
り、作業がやつかいで作業性の悪いものであつ
た。
また、このようなプツシユスイツチのツマミ
(押釦)とスイツチ本体の作動軸とを連結し結合
させるものとして実願昭53−170017号(実開昭55
−85730号)に開示されたプツシユスイツチ操作
装置が提案されている。しかし、これは公報第8
頁第1行〜第10行に記載の通り、結合作業にあた
り、先ず操作体31の押釦32をホルダー37
の摺動孔40に嵌挿し、押釦32の両側の一対の
案内片36をホルダー37の保持板41,41に
形成した案内孔42に嵌合させて押釦装置のユニ
ツトを形成する。次に、ホルダー37の嵌合枠
39をパネル43の取付孔44に嵌合固定し、上
記のように形成された押釦装置のユニツトをホル
ダー37を介してパネル43の取付部に装着す
る。そののち、押釦32の挾持片33,33の
間にシヤーシ45に取付けたプツシユスイツチ4
6の作動軸48の前端部を圧入し、係止部34と
係合溝51とを係合させて一対の挾持片33,3
3で作動軸48の前端部を挾持し、押釦32とプ
ツシユスイツチ46の作動軸48とを連結固着さ
せる、といつた少なくとも3つの工程を経なけれ
ばならず、押釦装置とスイツチ本体作動軸との連
結結合、そのパネルへの取付けに要する作業工程
数が多くなり、取付け作業が複雑になる欠点があ
る。その上、押釦装置のパネルへの取付け、その
スイツチ作動軸との連結結合に要する構成部品点
数が多く嵩み、かつ、取付構造が複雑化する欠点
も有する。
そこでこの考案は、上記のようなツマミと操作
軸との連結・結合及びツマミのパネルへの組付け
がツマミの取付穴へ操作軸前端部を嵌合させる1
つの操作のみで同時に行え、ツマミの取付作業が
極めて容易簡単かつ効率良く行え、しかも結合状
態における操作軸からの抜け落ちに起因するツマ
ミの脱落現象が有効かつ確実に防止できる部品点
数の少ない構造簡単なプツシユスイツチのツマミ
の取付構造を提供するもので、以下この考案の一
実施例を第2図以下の図面を参照して詳細に説明
する。
第2図において、10はアンプ、チユーナ、カ
セツトデツキ等の製品の前面を構成する装飾パネ
ル、11はこのパネル10の背面に所定離間距離
おいて図示しないシヤーシ上に配設されたスイツ
チ本体12の取付基板である。
パネル10には複数のツマミの取付部13……
が所定間隔おいて該パネル10の背面側に略矩形
角筒状をなして突出形成されており、この取付部
13に断面略矩形状のツマミ14がパネル前面か
ら挿嵌され取付けられるようになつている。本例
ではこのツマミ14は例えば(5×5)m/m程
度と比較的小型のものが用いられる。他方、取付
基板11にはツマミ14の中心軸線と一致して複
数のスイツチ本体12が多連状に配設されてい
る。なお、図においてはこれら取付部13、及び
スイツチ本体12が1個所にのみ示されている。
スイツチ本体12の図示手前側、すなわちパネ
ル10側には所定長さの操作軸15が軸方向に所
要範囲で往復摺動可能に配設されている。
この操作軸15は、一端が取付基板11からパ
ネル10方向に突出するスイツチ本体12のスイ
ツチ軸120と対向当接すると共に、その前端部
150が取付部13の底部に形成された挿通孔1
30を通してツマミ14の背面部に設けた取付穴
140に嵌挿固定されている。操作軸15外周の
ツバ151と取付部13背面間にバネ18が介挿
されており、この軸15をツマミ14の操作方向
に付勢している。なお、このバネ18による付勢
圧はスイツチ軸120に設けた該軸120の復帰
用バネ121のバネ圧よりも小に設定される。
上記取付部13の底部側の上下内壁面には第2
図、第3図イ,ロに示すように、一対のスロツト
状をなすガイド溝16,16が軸方向に沿つて底
部から前方に所定長さで切欠形成されている。一
方、ツマミ14には同第3図イに示すように、そ
の基端側の上下両面にガイド溝16,16と係合
する抜け止め用の突部17,17が一対で上下に
突出形成されている。そして、ツマミ14が取付
部13に嵌挿された際、この突部17,17とガ
イド溝16,16とが係合することにより、突部
17がガイド溝16の端部160によつて位置決
め係止され、これより前方、すなわちパネル前面
への抜け止めがなされその取付部13からの脱落
防止が図られる。
なお、本例では第4図に示すように、ツマミ1
4の取付穴140が底部から前方開口端方向に所
定角度で拡開する断面形状が円錐台状に形成され
るとともに、これに嵌挿される操作軸15の前端
部150が取付穴140の形状に応じて先端方向
に所定角度で縮小する略円錐台状に形成されてい
る。そして、ツマミ14に操作軸15を結合する
にあたり、その前端部150を同第4図の仮想線
で示す如く取付穴140に押入嵌合すると、その
挿入力でもつてツマミ14の取付穴140部分が
矢印100で示すように外方に付勢されて弾性拡
開され、両者がその弾性押圧により強固に結合さ
れるようになつている。したがつて本例によれ
ば、従来のようにツマミに操作軸を単純に嵌合す
るのみのものと異なり、上記ガイド溝16,16
と突部17,17との係合による抜け止め作用と
相俟つてツマミ14の取付部13からの脱落等が
有効に防止されるとともに、ツマミ14と操作軸
15との更に強固な結合状態の保持が期待でき
る。そして、ツマミ14の取付穴140へ操作軸
前端部150が嵌合固定され、その弾性押圧作用
でツマミ14と操作軸15とが強固に連結・結合
されると、取付穴140の部分の弾性拡開により
ツマミ14の突部17とガイド溝16とが各一対
で係合する。この係合により、ツマミ14が操作
軸15と結合されると同時に、パネル10への組
付けが1つの操作のみによつて略ワンタツチで行
える。
この場合、取付穴140の内径に対して操作軸
15の前端部150の外径をやや大径にしておけ
ば、上記弾性押圧作用をより強固なものとするこ
とができる。
なお、ツマミ14において、例えば第5図に示
すように取付穴140部分の突部17,17の両
側に長手方向に沿う切込み141,141を所定
範囲で切欠形成しておけば、上記弾性作用が更に
良好かつ確実に得られる。
第6図は上記取付部13に形成されるガイド溝
の他の例を示すもので、このガイド溝20,20
は取付部13の内壁面から外壁面に通ずるスリツ
ト状に穿設されており、このガイド溝20,20
にツマミ14の突部17,17が係合されるとと
もに、その一端部200で突部17が位置決め係
止されツマミ14の取付部13からの抜け止めが
なされる。これによるとガイド溝20,20の形
成が容易に行える。
以上の如く構成されたプツシユスイツチの取付
方法としては、第2図に示すように、先ずスイツ
チ本体12をシヤーシ上に固定された取付基板1
1に位置決め固定し、次いでツマミ14をその突
部17,17を上記ガイド溝16,16と係合さ
せてパネル10の取付部13に嵌合装着する(第
7図a)。その後パネル10を同第7図bに示す
ように、ツマミ14の頭部が下方側になるように
設置し、次いでバネ18が外周に介挿された操作
軸15の前端部150を取付部13の背面挿通孔
130を通してツマミ14の取付穴140に嵌挿
すれば、上述の如くその挿入力による両者間の弾
性押圧作用でもつてツマミ14と操作軸15とが
強固に結合されその接続が完了する(第7図c)。
同時にプツシユスイツチのパネルへの組付けが完
了する。その後、この状態でパネル10を製品前
面に配置すれば、ツマミ14及び操作軸15が、
その中心軸線がスイツチ本体12及びそのスイツ
チ軸120の中心軸と同軸かつ操作軸15の一端
がスイツチ軸120の先端と対向当接した状態に
位置決めされて機器本体に取付けられる(第2図
参照)。なお、この場合スイツチ本体12及びス
イツチ軸120に対してツマミ14及び操作軸1
5が位置ズレや角度ズレなどしないように配慮さ
れる。
その後、第2図に示す位置からツマミ14を押
圧操作すれば、操作軸15を介してスイツチ軸1
20がバネ121に抗して本体12方向に押下さ
れ、スイツチのオンオフがなされ、かつこの押圧
を解除することにより、バネ121の付勢によつ
てスイツチ軸120が復帰するとともに、ツマミ
14が同第2図に示す元の位置に復帰する。
そして本例によれば、以上の如く取付けられた
ツマミ14に引抜き方向の力が作用したとして
も、ガイド溝16,16の端部160でこれに係
合された突部17,17が当接係止され、ツマミ
14が抜け方向に位置規制され、かつ、取付穴1
40の部分の弾性拡開により、ツマミと操作軸前
端部との両者に弾性押圧作用が働くため、従来の
ようにこのツマミ14が操作軸15から抜け落ち
パネル10の取付部13から脱落するといつた現
象が有効かつ確実に防止できる。更に、ツマミ1
4に操作軸15を結合し、かつパネルにスイツチ
アセンブリを組付けるにあたつては、取付部13
に装着されたツマミ14に対してパネル10の一
面から操作軸15の前端部150を嵌挿するのみ
でよく、その結合ならびにパネルへのスイツチア
センブリ体の組付けが同時に略ワンタツチで行え
るとともに、その結合強度も上述の如く従来に比
べてツマミ14の脱落等がなくなり強固なものが
期待できる。
なお、上記実施例においては、取付部15が矩
形角筒状をなすように説明したが、これはツマミ
14の形状に応じて円形等の各種形状に改変でき
るものである。又、上記ガイド溝16及び突部1
7の数を適宜増すことも可能であるが、製作や取
付部に対するツマミ14の嵌合接続の容易さ等に
鑑みれば実施例に示す程度が望ましい。
以上説明したとおりこの考案に係るプツシユス
イツチのツマミにあつては、上記取付部に形成し
たガイド溝とこれに係合されるツマミに設けた突
部との当接係止ならびに取付穴部分の弾性拡開に
よる弾性押圧作用により、該ツマミの操作軸から
の抜け止め規制が確実強固に従来に比してより強
固な結合強度で行われるため、従来生じていた操
作軸からの抜け落ちに起因するツマミの脱落現象
が有効かつ確実に防止できる効果がある。またこ
の考案にあつては、ツマミの取付穴に操作軸前端
部を嵌合させると、その嵌合の力で取付穴部分が
弾性的に押し拡かれ、その拡開によつて突部とガ
イド溝とがしつかりと係合してツマミが操作軸と
共にパネルの取付部に同時に接続されるので、ツ
マミの操作軸との結合と、ツマミを含むスイツチ
アセンブリ体のパネル取付部への組付けとが1つ
の操作で同時に行える。よつて、プツシユスイツ
チのパネル取付部への組付けが略ワンタツチで1
工程のみで行え、ツマミの結合作業とスイツチア
センブリの組付け作業の工程数を削減し、作業性
を向上させることができる。したがつて、この考
案によれば、プツシユスイツチのアセンブリの効
率化とその簡易化とを図り得る効果を有する。
更にこの考案にあつては、上記取付部とツマミ
とに夫々互に係合するガイド溝と突部とを設ける
と共に、ツマミに設けた円錐台状形状の取付穴に
同様の形状の操作軸先端部を嵌合させて取付穴の
部分を弾性的に押し拡かせるのみの構成であるか
ら、ツマミの結合ならびにスイツチアセンブリの
組付けに要する部品点数は最小限に少なくて済
み、取付構造の単純簡素化を図ることができる。
また、これによつて、プツシユスイツチアセンブ
リの製作・加工に要する手数を格段に削減するこ
とができ、その容易化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプツシユスイツチにおけるツマ
ミの取付構造を示す部分断面図、第2図はこの考
案が適用されるプツシユスイツチの取付状態を示
す断面図、第3図イは本案ツマミと装飾パネルに
形成された取付部との詳細構造及び同ツマミの取
付構造の一例を示す分解断面図、第3図ロは第3
図イにおける−線に沿う断面図、第4図は本
案ツマミに操作軸を結合する場合の結合構造の一
例を示す断面図、第5図は本案ツマミの他の実施
例を示す斜視図、第6図は上記取付部に形成され
るガイド溝の他の例を示す斜視図、第7図a〜c
は本案プツシユスイツチにおけるツマミと操作軸
との結合順序を説明する概略図である。 13……取付部、16,16,20,20……
ガイド溝、14……ツマミ、17,17……突
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 装飾パネル等の背面部に突出形成された取付
    部に嵌装されるツマミと、該取付部の背面を挿
    通してツマミに嵌合固定されスイツチ本体のス
    イツチ軸と当接して前方軸方向に摺動可能にさ
    れた操作軸とを有するプツシユスイツチにおい
    て、前記取付部の周壁部に前記軸方向に沿うガ
    イド溝を切欠形成するとともに、前記ツマミの
    周壁所定位置に前記ガイド溝と係合される突部
    を突出形成し、かつ、前記ツマミの背面側に開
    口端方向に拡開する円錐台状の取付穴を形成す
    るとともに、前記操作軸の前端部を前記ツマミ
    の取付穴と対応する円錐台状に形成し、前記取
    付穴と操作軸前端部との嵌合により前記ツマミ
    の背面側が押し拡かれ前記突部がガイド溝と係
    合する方向に拡かれる様に構成して成ることを
    特徴とするプツシユスイツチのツマミ。 (2) 前記ガイド溝が前記取付部内壁にスロツト状
    に形成されていることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載のプツシユスイツチ
    のツマミ。 (3) 前記ガイド溝が前記取付部の内壁から外壁に
    通ずるスリツト状に穿設されていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    プツシユスイツチのツマミ。
JP4635982U 1982-03-31 1982-03-31 プツシユスイツチのツマミ Granted JPS58148828U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4635982U JPS58148828U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 プツシユスイツチのツマミ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4635982U JPS58148828U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 プツシユスイツチのツマミ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148828U JPS58148828U (ja) 1983-10-06
JPH0119781Y2 true JPH0119781Y2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=30057359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4635982U Granted JPS58148828U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 プツシユスイツチのツマミ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148828U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585730U (ja) * 1978-12-08 1980-06-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58148828U (ja) 1983-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6364586B1 (en) Multiple locking position clip with grommet and pin
US5011355A (en) Push button type fastener releasable by rotation
JPH0247414U (ja)
JPH028506A (ja) 板の結合クリップ
JPH0747610Y2 (ja) コントロールケーブルの端末連結装置
JPH0119781Y2 (ja)
JP2559515Y2 (ja) 取付クリップの固定構造
JPS5852980Y2 (ja) 押釦装置
JP2593136Y2 (ja) クリップ
JPH0646028Y2 (ja) 押 釦
JPS5922566Y2 (ja) 操作部材の取付け装置
JPS605466Y2 (ja) 押釦装置
JP2589480Y2 (ja) 押しボタン
JPS6224084Y2 (ja)
JPH0327003Y2 (ja)
JPS6239449Y2 (ja)
JPS5840323Y2 (ja) ピン
JP3839111B2 (ja) ボードスタンド
JPH05226855A (ja) 線材の保持構造
JPH0124647Y2 (ja)
JPH0129937Y2 (ja)
JPS63132192U (ja)
JPH0244476Y2 (ja)
JPS6132808U (ja) 止着具
KR900008213Y1 (ko) 튜닝 노브의 결합장치