JPH01197713A - 超コンパクトな望遠ズームレンズ - Google Patents

超コンパクトな望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JPH01197713A
JPH01197713A JP2344088A JP2344088A JPH01197713A JP H01197713 A JPH01197713 A JP H01197713A JP 2344088 A JP2344088 A JP 2344088A JP 2344088 A JP2344088 A JP 2344088A JP H01197713 A JPH01197713 A JP H01197713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
group
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2344088A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Okada
尚士 岡田
Ayako Kojima
小島 亜矢子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2344088A priority Critical patent/JPH01197713A/ja
Publication of JPH01197713A publication Critical patent/JPH01197713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は望遠ズームレンズに関し、更に詳しくは、焦点
距離範囲が比較的望遠上りでかつズーム比が3倍程度の
超コンパクトな望遠ズームレンズに関する。
従来、本発明のような焦点距離領域を有する機械補正式
ズームレンズ系としては主に下記の様な2つのタイプが
提案されている。
(Δ) 通常の望遠ズームレンズに最もよ(用いられる
タイプで、第15図に示す如く、物体側から順に、正の
屈折力を有する7オ一カシング群(F)、負の屈折力を
有するバリエータ群(V)、正または負の屈折力を有す
るフンベンセータ群(C)及び正の屈折力を有するマス
ターレンズ群(M)により構成され、バリエータ群(V
)を光軸に沿って移動させることにより変倍を行い、そ
の際に生じる像点の8勤をコンベンセータ群(C)を同
時に光軸に沿って移動させることにより補正して%+す
る。
しかしながら、このタイプのズームレンズ系においては
、 ■ 変倍をバリエータ群(V)の移動のみで行うため、
通常、バリエータ群(V)の屈折力が比較的強くなる。
一方、その屈折力を弱くすると、ズーミングに際しての
その移!IIIJ量が大きくなり、ズームレンズ系の全
長(最も物体側のレンズ前面から像面までの距離)が大
きくならざるを得ない。
■ 比較的強い負の屈折力のバリエータ群(V)を有す
るため、第15図かられかるようにその最短焦点距離状
態(S)で逆望遠タイプを構成することになる。従って
その焦点距離に比べて全長が長いズームレンズ系になる
■ ズームレンズ系の各群、特にバリエータ群(V)に
比較的強い屈折力を与えるので各群の構成要素があまり
簡単にならない。
という欠点があった。
(B)R近の標準焦点距離域を含む高変倍率ズームレン
ズ系に用いられているタイプとして、第16図のように
、正の屈折力を有する第1群(1)、負の屈折力を有す
る第2群(II)、正の屈折力を有する第3群(1)よ
り構成され、ズーミングに際して第1群(りと第3群(
III)とを同時に光軸上に沿って移動させ、両レンズ
群に変倍効果を分担させて高倍率化を実現させているも
のがある。    ′しかしながら、このズーム形式を
望遠領域のズームレンズ系に用いても、 ■ (A)の4成分ズームレンズタイプよりも全長の短
いズームレンズ系が実現できるが、最短焦点距離状!!
!!(S)で逆望遠タイプを構成することから十分なコ
ンパクト化は達成できない。
■ 第2群(If)と第3群(II[)の横倍率が負に
なるので、各群の屈折力を非常に弱い構成にしないと、
各群の構成枚数を減少させることが困難となる。一方、
各群の屈折力を非常に弱い構成にすると、■のコンパク
ト性が更に弱まる。
そこで、本発明の目的は、上記従来タイプに比べて極め
てコンパクトでありながら比較的構成枚数が少なく、か
つRIjy1焦点距離力弓00 +am程度の光学的性
能を有するズームレンズ系を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明にかかるズームレン
ズ系は、第1.3,5,7,9,11.13図図示のよ
うに、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群
(G、)、負の屈折力を有する第2レンズ群CG2)、
正の屈折力を有するPA3レンズ群(G、)、及び負の
屈折力を有し2枚の負レンズと1枚の正レンズとを含む
する第4レンズ群(G4)からなり、最短焦点距離状態
から最長焦点距離状態へのズーミングのために、tJS
ルンズ群(G+)がfiS2レンズ群(G2)との空気
間隔を増加させるように物体側へ移動させられるととも
に第4レンズ群(G、)が第3レンズ群(G、)との空
気間隔を減少させるように物体側へ移動させられ、更に
以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(1)0.25<IF■l/FW<0.45但し、ここ
で、 r■は第4レンズ群(G、)の合成焦点距離、flll
は全系の最短用、α距離である。
以上のような構成によって本発明の超コンパクトなズー
ムレンズ系は、第1.3,5,7.9,11゜13図よ
り明らかなように以下の効果を生じる。
(A)  最短焦点距離状態において、物体側に配置さ
れた全体として正の屈折力を有する前群(G1)(G2
)(G3)とその像側に位置する負屈折力を有する後群
(G4)とからなる望遠タイプを構成するので、全長の
非常に短いコンパクトなズームレンズ系が得られる。
(B)  最短焦点相離からRfjk焦点距離へのズー
ミングのときに第4レンズ群(G、)が倍率を増加させ
るように物体側に移動するので、変倍作用を第2・第3
レンズ群(G2)(G3)と第4レンズ群(G、)とに
分担させることができる。従って各レンズ群の屈折力を
比較的小さくしてもズーミングの為の移動量i比較的小
さくすることができる。
(C)  更に第2レンズ群(G2)が比較的弱い屈折
力により構成されることにより、第3レンズ群(G3)
及び第4レンズ群(G、)も含めてズーミング中に移動
させられる各レンズ群が、ズーミング中にその横倍小と
して一1倍から遠い倍率によって構成される。従って各
レンズ群が比較的少ない構成枚数であるにもかかわらず
、収差を良好に補正することができる。
以下、各条件について説明する。本発明のズームタイプ
によりバック7オーカスに制限のある、例えば−服し7
レツクスカメラ用のズームレンズを構成する場合におい
て、最短焦点距離が100ミリ程度から始まる3倍程度
のズーム比を有する望遠ズームレンズを超コンパクトで
かつ各群の移動量が少なくなるように設計するためには
、一般には第4レンズ群(G、)の屈折力を大きくする
必要がある。そのため第4レンズ群(G、)に過度の負
担がかかり、従来のように第4レンズ群(G、)を2枚
で構成した場合には光学的性能が劣化するか、もしくは
コンパクト性が損なわれる。そこで、コンパクト性と各
群の移動量を少な(とどめるという両者を満足するため
には、第4レンズ群(G4)を負レンズ2枚、正レンズ
1枚を含む少なくとも3枚以上の構成とすることが必要
である。
条件(1)は第4レンズ群(G4)の焦点距離に関する
もので、条件(1)の上限をこえて第4レンズ群(G、
)の焦、弘距離が大きくなると、R短焦点距離状態での
パック7オーカスが艮(なりコンパクト性を維持できな
くなる。また、条件(1)の下限をこえてPJS4レン
ズ群(G、)の焦点距離カー小さくなると、ズーミング
中の収差変動、特に非点収差の変動と球面収差の変動を
バランスよく補正することができなくなる。
更に、本発明においては、第4レンズ群(G、)を、物
体側より順に像側面が像側に凹面をむけた負(nm1 
レンズ(G4+)、正ノfjIJ2 レンX’(042
)、物体側面が物体側に凹面をむけた負の第3レンズ(
G43)から構成し、以下の条件をも満足することが望
ましい。
(2)  −4<φ   /F<0 1%lIRw (3)   −2,0<φ  /F<0■3F    
w 但し、ここで、φ■IRは第4レンズ群(G、)の第1
レンズ(G41)の像側面の屈折力、φ■3F1.tf
jS4レンズ群(G、)の第3レンズ(G4−)の物体
側面の屈折力である。
条件(2)は、第4レンズ群(G4)の@ルンズ(G=
+)の像側面の屈折力を定めるもので、条件(2)の上
限を越えると第4レンズ群(G4)内でペッツバール和
を充分に補正することができな(なり、系全体のペッツ
バール和も小さくなりすぎてしまうとともに軸上色収差
のバランスもくずれ、gmの軸上色収差がd線に比べて
大幅にアンダー側にひっばられる。また、条件(2)の
下限を越えると、球面収差がアンダー側に倒れるととも
に、正の歪曲が大きくなり収差が劣化する。
また、条件(3)はPJJ4レンズ群(G、)のPA3
レンズ(G43)の物体側面の屈折力を定めるもので、
条件(3)の上限をこえると像面がオーバーに倒れて軸
外性能が劣化する。また、条件(3)の下限をこえると
、ズーミングによる球面収差の変動量が大きくなるとと
もに軸上色収差のバランスがくずれ硝種を変更しても良
好に補正できなくなる。
また、第4レンズ群(G4)は、正レンズ、負レンズ、
正レンズの少なくとも3枚以上の構成であれぼ収差補正
上好ましいが、製造上の容易さ及びコストの面で3枚の
レンズのうち2枚を接合とする方が望ましい。ここで、
コマ収差の補正及び誤差感度の、−χからは、第4レン
ズ群(G、)を、物体側から順に、負レンズ及び正レン
ズと負レンズとよりなる接合負レンズとするのが良い。
また、球面収差の補正の点からは、第4レンズ群(G、
)を、物体側から順に、負レンズと、正レンズと負レン
ズとの接合負レンズとするのが良い。
以下本発明の実施例を示し、各実施例と条件(1)(2
H3)との関係を第1表に示す。
(以下余白) 実施例1 f=102.5〜200.0〜292.OFNO,=4
.5〜5.6曲率半径 軸上面1111隔 屈IR率(
Nd)  アツベ数(Md)Σd=104.893〜1
04,893〜104,893実施例2 f = 102.5−200.0−292.OFNO=
 4.5−5.6曲率半径 軸上面間隔 !B折率(N
d)  アツベ数(Md)Σd = 105,620〜
105.620−105,620実施例3 f =102.5−200.0−292.OFNO,”
 4.5−5.6曲率半径 輸上面1?lJ隔 屈折率
(Nd)   7ツベl(Md)Σd = 109.5
87〜109.587〜109.587実施例4 f = 102.5〜200.0〜292.OFNO0
= 4.5〜5.6曲率半径 軸上面rlrI隔 屈折
率(Nd)  7ツベ数(νd)Σd = 106,5
47−106.547−106,547スW r = 102.5〜200.0〜292.OFNO,
=4.5〜5.8曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Hd
)  7ツベl(νd)Σd = 106.589〜1
06.589〜106,58931勇じ f = 102.5−200.0−292.OFNO,
= 4.5−5.6曲率半径  軸上面間隔 屈折率(
Nd)   ア?べ数(νd)ΣJ = 103.70
8〜106,646〜108,284実施例7 f = 102.5〜200.0〜292.OFNO,
= 4.5〜5.6曲率半径  軸上面間隔 屈折率(
Nd)  アツベ敗(νd)Σd = 104.390
〜104.390〜104.390第1表
【図面の簡単な説明】
第1.3,5.7,9,11.13図はそれぞれ本発明
実施例1〜7の望遠ズームレンズを示す断面図、第2.
4,6,8,10.12.14図はそれぞれ各実施例1
〜7の最短焦点距離状態<S>、中間焦点距離状態<M
>及び最長焦点距離状態<L>の収差図、第15図及び
fjS16図はそれぞれ従来の望遠ズームレンズの屈折
力配置を示す模式図である。 (Gl):第1レンズ群、 (Gz):第2レンズ群、 (G3):第3レンズ群、 (G4);第4レンズ群。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 島 11%4図 誓酬d邑弦1千   qr、を未見     土■%J
掬幅を躬1  壮互便先    1−%珪Wool  
 、EブL8士        IF、’、1ii  
            !  曲  ツ6第7図 硝 第1O図 銖制礒、T:弘ト午   →随製正     ふ−5g
町礒よルト牛   井真租1      i曹浴すl”
5obt*  正J孟1づ千       コ13−1
ζA1           こ 由 う4第11図 妬 @t4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
    、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有す
    る第3レンズ群、及び負の屈折力を有し2枚の負レンズ
    と1枚の正レンズとを含む第4レンズ群からなり、最短
    焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミングのた
    めに第1レンズ群が第2レンズ群との空気間隔を増加さ
    せるように物体側へ移動させられるとともに第4レンズ
    群が第3レンズ群との空気間隔を減少させるように物体
    側へ移動させられ、更に以下の条件を満足することを特
    徴とする超コンパクトなズームレンズ: 0.25<|f_IV|/F_w<0.45 但し、ここで、 f_IVは第4レンズ群の合成焦点距離、 F_wは全系の最短焦点距離、 である。 2、第4レンズ群は、物体側より順に像側面が像側に凹
    面をむけた負の第1レンズ、正の第2レンズ、物体側面
    が物体側に凹面をむけた負の第3レンズからなり、更に
    下記条件を満足することを特徴とする請求項1記載の超
    コンパクトな望遠ズームレンズ: −4<φ_IV_1_R/F_w<0 −2.0<φ_IV_3_F/F_w<0 但し、ここで、 φ_IV_1_R:第4レンズ群の第1レンズの像側面の
    屈折力、 φ_IV_3_F:第4レンズ群の第3レンズの物体側面
    の屈折力、 である。 3、第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正
    レンズと負レンズとの接合負レンズからなることを特徴
    とする請求項2記載の超コンパクトなズームレンズ。 4、第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと正レ
    ンズとの接合正レンズと、負レンズとからなることを特
    徴とする請求項2記載の超コンパクトなズームレンズ。
JP2344088A 1988-02-01 1988-02-01 超コンパクトな望遠ズームレンズ Pending JPH01197713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2344088A JPH01197713A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 超コンパクトな望遠ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2344088A JPH01197713A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 超コンパクトな望遠ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197713A true JPH01197713A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12110558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2344088A Pending JPH01197713A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 超コンパクトな望遠ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225339A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US5633759A (en) * 1994-09-20 1997-05-27 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US5973836A (en) * 1994-10-14 1999-10-26 Minolta Co., Ltd. Optical system having an optical system shake compensating function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225339A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US5633759A (en) * 1994-09-20 1997-05-27 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US5973836A (en) * 1994-10-14 1999-10-26 Minolta Co., Ltd. Optical system having an optical system shake compensating function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666230A (en) Zoom lens
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JP3811311B2 (ja) ズームレンズ系を備えたカメラ
JPS62187315A (ja) 超小型なズ−ムレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3369689B2 (ja) ズームレンズ
JPH09113800A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS61156014A (ja) 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JPH01197713A (ja) 超コンパクトな望遠ズームレンズ
JPS6155093B2 (ja)
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0271220A (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPS6349719A (ja) ズ−ムレンズ
JPS6119013B2 (ja)
JP3032955B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ
US4448495A (en) Zoom lens system capable of very close range photography
JPH0534598A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS592002B2 (ja) コウカクズ−ムレンズケイ
JPH02256015A (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ