JPS6349719A - ズ−ムレンズ - Google Patents
ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS6349719A JPS6349719A JP61192714A JP19271486A JPS6349719A JP S6349719 A JPS6349719 A JP S6349719A JP 61192714 A JP61192714 A JP 61192714A JP 19271486 A JP19271486 A JP 19271486A JP S6349719 A JPS6349719 A JP S6349719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- negative
- positive
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 3
- 101100102826 Enterobacteria phage T4 rIIB gene Proteins 0.000 abstract 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、構成枚数の少ないビデオ用ズームレンズに関
するものである。
するものである。
ビデオカメラは、従来の銀塩カメラに比べて高価で重い
ためあまり普及しなかったが、最近小型軽量化、低価格
化が進行し、民生用としての需用が急速に拡大しつつあ
る。さらに需用層を拡大するためには、より一層の小型
軽量化、低価格化の促進が重要な課題となっている。そ
れに伴いレンズの小型軽量化、低価格化も当然要求され
るがこれは電気系に比べて遅れているのが現状である。
ためあまり普及しなかったが、最近小型軽量化、低価格
化が進行し、民生用としての需用が急速に拡大しつつあ
る。さらに需用層を拡大するためには、より一層の小型
軽量化、低価格化の促進が重要な課題となっている。そ
れに伴いレンズの小型軽量化、低価格化も当然要求され
るがこれは電気系に比べて遅れているのが現状である。
現在、民生用ビデオカメラのレンズとしては、ズーム比
が6倍で口径比がタ 〜シ のズームレ1.2
1.4 ンズが主流を占めている。これは上記スペックが、設計
上およびニーズ上で非常に効率の良い位置付けにあるか
らである。このような従来のビデオカメラ用のズームレ
ンズとして例えば特開昭60−123817号、特開昭
60−126618号、特開昭60−126619号等
に示されているズームレンズがある。しかしこれらズー
ムレンズは、構成枚数が多く、高コストである上に大き
くて重いという欠点がある。
が6倍で口径比がタ 〜シ のズームレ1.2
1.4 ンズが主流を占めている。これは上記スペックが、設計
上およびニーズ上で非常に効率の良い位置付けにあるか
らである。このような従来のビデオカメラ用のズームレ
ンズとして例えば特開昭60−123817号、特開昭
60−126618号、特開昭60−126619号等
に示されているズームレンズがある。しかしこれらズー
ムレンズは、構成枚数が多く、高コストである上に大き
くて重いという欠点がある。
本発明は、ξ程度の4倍ズームであってレンズ提供する
ことを目的とするものである。
ことを目的とするものである。
本発明のズームレンズは、前記の目的を達成するために
従来の4群式ズームレンズを大巾に簡素化したタイプに
した。
従来の4群式ズームレンズを大巾に簡素化したタイプに
した。
従来の4群式ズームレンズは、フォーカシング機能を有
し正の屈折力をもつ第1群と、変倍機能を有し負の屈折
力をもつ第2群と、焦点位置を一定に保つように補正す
る機能を有する第3群と、常時固定で結像するためのリ
レーレンズである第4群とにて構成されている。このタ
イプのズームレンズは、ビデオ用の場合高いズーム比を
実現し得るが、全長を適度に短くするためには第1群お
よび第2群にある程度の屈折力をもたせる必要がある。
し正の屈折力をもつ第1群と、変倍機能を有し負の屈折
力をもつ第2群と、焦点位置を一定に保つように補正す
る機能を有する第3群と、常時固定で結像するためのリ
レーレンズである第4群とにて構成されている。このタ
イプのズームレンズは、ビデオ用の場合高いズーム比を
実現し得るが、全長を適度に短くするためには第1群お
よび第2群にある程度の屈折力をもたせる必要がある。
第1群および第2群の焦点距離をそれぞれfl、fll
、全系の広角側での焦点距離をfwとするれぞれの群で
発生する収差を抑えるために第1群、第2群ともに3枚
のレンズで構成するのが一般的である。
、全系の広角側での焦点距離をfwとするれぞれの群で
発生する収差を抑えるために第1群、第2群ともに3枚
のレンズで構成するのが一般的である。
本発明では、スペックを4倍ズームで6とある程度限定
した上で、全長に若干のゆとりをもたせて第1群、第2
群の屈折力を弱くし、レンズ構成枚数を大巾に少なくし
た。また枚数を少なくしたことによってスペース的に余
裕を生ぜしめ更に第1群、第2群の屈折力をゆるくし得
るようにした。
した上で、全長に若干のゆとりをもたせて第1群、第2
群の屈折力を弱くし、レンズ構成枚数を大巾に少なくし
た。また枚数を少なくしたことによってスペース的に余
裕を生ぜしめ更に第1群、第2群の屈折力をゆるくし得
るようにした。
以上の点をもとにして、本発明のズームレンズは、物体
側から順に全体として正の屈折力をもち変倍時には固定
でフォーカシング機能を有する第1群と、負の屈折力を
もち変倍のために可動である第2群と、負の屈折力をも
ち焦点位置を一定に保つように補正する機能を有する第
3群と、全体として正の屈折力をもち固定の第4群より
構成されている。又第1群は、物体側に凸面を向けた負
のメニスカスレンズと正レンズの2枚にて構成し、第2
群は負レンズ1枚にて構成した。そして変倍時には第2
群を前後に移動させるとともに第3群を微少量変化させ
て焦点位置を一定に保った状態で焦点距離を変化させる
ことができるようにした。
側から順に全体として正の屈折力をもち変倍時には固定
でフォーカシング機能を有する第1群と、負の屈折力を
もち変倍のために可動である第2群と、負の屈折力をも
ち焦点位置を一定に保つように補正する機能を有する第
3群と、全体として正の屈折力をもち固定の第4群より
構成されている。又第1群は、物体側に凸面を向けた負
のメニスカスレンズと正レンズの2枚にて構成し、第2
群は負レンズ1枚にて構成した。そして変倍時には第2
群を前後に移動させるとともに第3群を微少量変化させ
て焦点位置を一定に保った状態で焦点距離を変化させる
ことができるようにした。
また絞シは第4群の中または第4群の前に固定している
。尚フォーカシングは従来の4群ズームと同様に第1群
で行なうことができるが、第4群の一部または全体を動
かすことによっても行なうことができる。
。尚フォーカシングは従来の4群ズームと同様に第1群
で行なうことができるが、第4群の一部または全体を動
かすことによっても行なうことができる。
本発明のズームレンズは、以上のようなレンズ構成で更
に次の条件(1)〜(3)を満足するようにしたもので
ある。
に次の条件(1)〜(3)を満足するようにしたもので
ある。
(1) 2 < (run+rnFGr、Br1p)
< 0.5(2) −4<霜 <−1,7 (3) ν■〉40 ただし、rllFは第2群の物体側の面の曲率半径、r
は第2群の像側の面の曲率半径、fnは第2群B の焦点距離、fwは広角端の全系の焦点距離、ν□は第
2群の負レンズのアツベ数である。
< 0.5(2) −4<霜 <−1,7 (3) ν■〉40 ただし、rllFは第2群の物体側の面の曲率半径、r
は第2群の像側の面の曲率半径、fnは第2群B の焦点距離、fwは広角端の全系の焦点距離、ν□は第
2群の負レンズのアツベ数である。
条件(1)を満足するように第2群のシェープファクタ
ーを定め又条件(2)のように第2群のパワーを定める
ことによって第2群が負の単レンズという極めて簡単な
構成でも変倍時の球面収差の変動を小さく出来、大口径
(F2程度)においても高変倍化が可能となる。
ーを定め又条件(2)のように第2群のパワーを定める
ことによって第2群が負の単レンズという極めて簡単な
構成でも変倍時の球面収差の変動を小さく出来、大口径
(F2程度)においても高変倍化が可能となる。
前記条件(1)の上限、下限又は条件(2)の上限、下
限のいずれより外れても変倍による球面収差の変動が大
きくなる。
限のいずれより外れても変倍による球面収差の変動が大
きくなる。
また条件(3)は第2群負レンズのアツベ数を規定した
もので色収差の変動を小さくするために設けたものであ
る。この条件から外れると変倍による色収差の変動が大
きくなる。
もので色収差の変動を小さくするために設けたものであ
る。この条件から外れると変倍による色収差の変動が大
きくなる。
以上の外に第4群を少なくとも負レンズ1枚を含む4〜
5枚にて構成し、第1群の負レンズと正レンズのアツベ
数νInおよびν■1、第4群中の少なくとも一つの正
レンズの屈折率nNpを下記の条件(4)〜(6)を満
足するように定めることが望ましい。
5枚にて構成し、第1群の負レンズと正レンズのアツベ
数νInおよびν■1、第4群中の少なくとも一つの正
レンズの屈折率nNpを下記の条件(4)〜(6)を満
足するように定めることが望ましい。
(4) νln〈35
(5) νIp〉50
(6) nIVp > 1.55
第1群の負レンズおよび正レンズのアツベiを条件(4
) 、 (5)を満足するように設定することによって
色収差の補正を容易に行ない得る。これら条件から外れ
ると、いずれも変倍や近距離物点にフォーカスする時に
色収差の変動が犬になる。
) 、 (5)を満足するように設定することによって
色収差の補正を容易に行ない得る。これら条件から外れ
ると、いずれも変倍や近距離物点にフォーカスする時に
色収差の変動が犬になる。
条件(6)は球面収差を良好に補正しつつ像面性を良好
に保つための条件である。この条件を外れるとペッツバ
ール和が正で大きな値となシ像面性が悪化する。
に保つための条件である。この条件を外れるとペッツバ
ール和が正で大きな値となシ像面性が悪化する。
次に本発明のズームレンズの各実施例を示す。
実施例1
f=10.35〜20,0〜38.6、 R,072ω
=44.5°〜22.5°〜11.4゜rl =30.
1566 d+ ””1.800On+ =1.80518 ν
+”25.43r2=22.6428 d、=0.4600 r3=23.6427 a3=7.0OOOn2 =1.60311 シ、
=60.70r4 = 141.4091 d4=DI F5 =−144,1740 d5=1.4000 13 =1.64100
シ3=56.93r6 =16.1096 d6”D2 rt= 43.7203 dy =1.0O00n4 =1.72000
シ、=50.25rs=50.3348 da ”Ds rQ ”64.4034 do ””2.300On5=1.72000 シ
、=50.25r+o = 16.8760 d+o = 0.2000 r、、:l″ dr+ =6.5000 no =1.51633
シ、=64.15r12 :″ d+z = 1.0000 F13 ”ω(絞り) d、3= 1.5000 r、、=6.5679 dn=2.7000 nフ =1.7200
0 νt=50.25r15 = 17.24
71 d+s = 2.5082 rle: 12.5740 d4a =1.0O00ns =1.78470
シ8=26.3Or、7=6.7877 d+7= 0.6500 rla =25.1678 d+s =2.500On* = 1.72000
ν9=50.25rw = 8.3011 d+o = 3.0000 F20:O:) d2o =7.300On+o =1.51633
ν+o ’= 64.15r2. ==03 ワイド スタンダード テレ n+ 1.8 20.033 33.64D
2 34.64 15.145 2.8Ds
1.4 2.662 1.4実施例
2 f = 10.35〜20.0〜38.6、rl2.0
72ω=44.6°〜22.6°〜11.4゜rl :
27.1080 al=i、5ooo n+=1.84666 シ
l=:2:3.78r2=20.4619 dz=0.3400 rs”=21.2573 d3=5.8000 n2=1.61700 J/
2=62.79r+””115.6918 d4=D。
=44.5°〜22.5°〜11.4゜rl =30.
1566 d+ ””1.800On+ =1.80518 ν
+”25.43r2=22.6428 d、=0.4600 r3=23.6427 a3=7.0OOOn2 =1.60311 シ、
=60.70r4 = 141.4091 d4=DI F5 =−144,1740 d5=1.4000 13 =1.64100
シ3=56.93r6 =16.1096 d6”D2 rt= 43.7203 dy =1.0O00n4 =1.72000
シ、=50.25rs=50.3348 da ”Ds rQ ”64.4034 do ””2.300On5=1.72000 シ
、=50.25r+o = 16.8760 d+o = 0.2000 r、、:l″ dr+ =6.5000 no =1.51633
シ、=64.15r12 :″ d+z = 1.0000 F13 ”ω(絞り) d、3= 1.5000 r、、=6.5679 dn=2.7000 nフ =1.7200
0 νt=50.25r15 = 17.24
71 d+s = 2.5082 rle: 12.5740 d4a =1.0O00ns =1.78470
シ8=26.3Or、7=6.7877 d+7= 0.6500 rla =25.1678 d+s =2.500On* = 1.72000
ν9=50.25rw = 8.3011 d+o = 3.0000 F20:O:) d2o =7.300On+o =1.51633
ν+o ’= 64.15r2. ==03 ワイド スタンダード テレ n+ 1.8 20.033 33.64D
2 34.64 15.145 2.8Ds
1.4 2.662 1.4実施例
2 f = 10.35〜20.0〜38.6、rl2.0
72ω=44.6°〜22.6°〜11.4゜rl :
27.1080 al=i、5ooo n+=1.84666 シ
l=:2:3.78r2=20.4619 dz=0.3400 rs”=21.2573 d3=5.8000 n2=1.61700 J/
2=62.79r+””115.6918 d4=D。
r5:l: 112.4678
d5=1.4000 13 =1.69680 ν
s =55.52re ” 16.3726 da −D2 r7=−30,0917 dy=1.000o n+=1.80610
ν4=40.95r4=193.0047 d、=D。
s =55.52re ” 16.3726 da −D2 r7=−30,0917 dy=1.000o n+=1.80610
ν4=40.95r4=193.0047 d、=D。
ro=19.9167
do ”2.4000 na =1.66672
νs = 48.32r、。=−23,1994 d、。=1.0OOO rlI=oo(絞り) do = 1.5000 ru = 6.9960 d+z =2.6000 na = 1.6667
2 シa=48.32r1コ= 33.8787 cL3= 3.1883 r++= 9.2081 dn =1.5289 17 =1.846
66 シフ=23.78r+5= 7.223
2 d+5= 0.5400 rlfl =21.1020 d+a =2.4500 na =1.66672
νg=48.32r+t= 7.6467 d、ツ − 3.000 0 r18 =ω d+s、=7.300On++ =1.51633
シ、=64.15rIQ ” OCI ワイド スタンダード テレ D+ 1.6 18.172 30.46
D2 31.76 13.875 2.9D3
1.4 2.713 1.4実施例3 f = 10.35〜20.0〜38.6、rl2.0
72ω=444°〜22.7°〜115゜rl ””
28.9907 d+ =1.800On+ =1.80518 ν+
=25.43rz=21.3494 d2=0.4100 r3 ”22.0581 da”=7.400On2 =1.58913 シ2
=60.97r4=115.0184 a4=I)1 rs= 253.4850 da ”1.4000 n3=1.65160
!’3 =58.52ra”16.2681 da=D2 rフ =−15,4129 d7”1.000On< =1.80610 1’4
=40.95r♂” 35.7301 ds””Da ro=−55,2115 cb+=2.4000 n5=1.69350
115=50.81r+a= 12.7653 d+o = 1.0000 r、、 =QQ (絞シ) do = 1.5000 rl2 = 7.6653 d+2=3.oooo ne=1.69350
1’a=50.81r+3 =65.3048 d+a = 3.1879 rn= 10.1299 d++=1.0000 nt=1.80518
9. =25.43νrs= 98.470
7 d+s = 1.2085 r16 =−75,0049 d+a =1.000Orlg =1.80518
シ、=25.43r+7= 7.7550 do7= 0.6000 rlg =18.4525 d+a =2.6000 no =1.69350
!/g =50.81r、o: 8.6888 d+o = 3.0000 r20 :ω d2o =7.300Onto =1.51633
シl0=64.15r21 400 ワイド スタンダード テレ D+ 1.8 20.727 34.89
D2 35.89 15.579 2.8Ds
1.4 2.784 1.4ただし
rlyr2+・・・はレンズ各面の曲率半径、dl、d
2.・・・は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、nl、
n2.・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・
は各レンズのアツベ数である。
νs = 48.32r、。=−23,1994 d、。=1.0OOO rlI=oo(絞り) do = 1.5000 ru = 6.9960 d+z =2.6000 na = 1.6667
2 シa=48.32r1コ= 33.8787 cL3= 3.1883 r++= 9.2081 dn =1.5289 17 =1.846
66 シフ=23.78r+5= 7.223
2 d+5= 0.5400 rlfl =21.1020 d+a =2.4500 na =1.66672
νg=48.32r+t= 7.6467 d、ツ − 3.000 0 r18 =ω d+s、=7.300On++ =1.51633
シ、=64.15rIQ ” OCI ワイド スタンダード テレ D+ 1.6 18.172 30.46
D2 31.76 13.875 2.9D3
1.4 2.713 1.4実施例3 f = 10.35〜20.0〜38.6、rl2.0
72ω=444°〜22.7°〜115゜rl ””
28.9907 d+ =1.800On+ =1.80518 ν+
=25.43rz=21.3494 d2=0.4100 r3 ”22.0581 da”=7.400On2 =1.58913 シ2
=60.97r4=115.0184 a4=I)1 rs= 253.4850 da ”1.4000 n3=1.65160
!’3 =58.52ra”16.2681 da=D2 rフ =−15,4129 d7”1.000On< =1.80610 1’4
=40.95r♂” 35.7301 ds””Da ro=−55,2115 cb+=2.4000 n5=1.69350
115=50.81r+a= 12.7653 d+o = 1.0000 r、、 =QQ (絞シ) do = 1.5000 rl2 = 7.6653 d+2=3.oooo ne=1.69350
1’a=50.81r+3 =65.3048 d+a = 3.1879 rn= 10.1299 d++=1.0000 nt=1.80518
9. =25.43νrs= 98.470
7 d+s = 1.2085 r16 =−75,0049 d+a =1.000Orlg =1.80518
シ、=25.43r+7= 7.7550 do7= 0.6000 rlg =18.4525 d+a =2.6000 no =1.69350
!/g =50.81r、o: 8.6888 d+o = 3.0000 r20 :ω d2o =7.300Onto =1.51633
シl0=64.15r21 400 ワイド スタンダード テレ D+ 1.8 20.727 34.89
D2 35.89 15.579 2.8Ds
1.4 2.784 1.4ただし
rlyr2+・・・はレンズ各面の曲率半径、dl、d
2.・・・は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、nl、
n2.・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・
は各レンズのアツベ数である。
上記実施例中実施例1は第1図に示すレンズ構成で、第
3群が負レンズ1枚又第4群が正レンズ、正レンズ、負
レンズ、正レンズの4枚構成である。また4群中にTT
Lファインダーの方へ光を導くための半透鏡を含むプリ
ズムPと絞υSとを配置しておシ、レンズ系の後方には
光学的ローパスフィルターおよび赤外カットフィルター
に相当する平行平面ガラス板Fを挿入しである。この実
施例のワイド、スタンダード、テレの収差状況は夫々第
4図、第5図、第6図に示す通りである。
3群が負レンズ1枚又第4群が正レンズ、正レンズ、負
レンズ、正レンズの4枚構成である。また4群中にTT
Lファインダーの方へ光を導くための半透鏡を含むプリ
ズムPと絞υSとを配置しておシ、レンズ系の後方には
光学的ローパスフィルターおよび赤外カットフィルター
に相当する平行平面ガラス板Fを挿入しである。この実
施例のワイド、スタンダード、テレの収差状況は夫々第
4図、第5図、第6図に示す通りである。
実施例2は第2図に示すようなレンズ構成で、実施例1
とほぼ同じであるが半透過鏡を含むプリズムは用いてい
ない。この実施例のワイド、スタンダード、テレの収差
状況は夫々第7図、第8図、第9図に示す通りである。
とほぼ同じであるが半透過鏡を含むプリズムは用いてい
ない。この実施例のワイド、スタンダード、テレの収差
状況は夫々第7図、第8図、第9図に示す通りである。
実施例3は第3図に示す通りで第3群が負レンズ、1枚
、第4群が正レンズ、正レンズ、負レンズ、負レンズ、
正レンズの5枚構成である。また第4群中に、絞シを配
置しておシ、実施例1と同様にレンズ系の後方に平行平
面ガラス板Fを挿入しである。この実施例のワイド、ス
タンダード、テレの収差状況は第10図、第11図、第
12図に示す通りである。
、第4群が正レンズ、正レンズ、負レンズ、負レンズ、
正レンズの5枚構成である。また第4群中に、絞シを配
置しておシ、実施例1と同様にレンズ系の後方に平行平
面ガラス板Fを挿入しである。この実施例のワイド、ス
タンダード、テレの収差状況は第10図、第11図、第
12図に示す通りである。
本発明のズームレンズは、以上説明したように構成枚数
が8〜9枚で可動群が二つのみで絞り固定という簡単な
光学系でありながらズーム比が4倍、Fナンバーが2程
度の高変倍、大口径、小型軽量、低価格である効果を有
する。
が8〜9枚で可動群が二つのみで絞り固定という簡単な
光学系でありながらズーム比が4倍、Fナンバーが2程
度の高変倍、大口径、小型軽量、低価格である効果を有
する。
第1図乃至第3図は夫々本発明のズームレンズの実施例
1乃至実施例3の断面図、第4図乃至第6図は実施例1
の収差曲線図、第7図乃至第9図は実施例2の収差臼1
シA図、第10図乃至第12図は実施例3の収差曲線図
である。 第1図 @2図 第3図 丁0 刈 1− 手続補正沓 1.$件の衣示 昭和61年特許願第192714号 2、@明の名称 ズームレンズ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番2号 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者 下 山
敏 部 4、代理人 東京都港区虎ノ門2−5−2 7、 補正の内容
1乃至実施例3の断面図、第4図乃至第6図は実施例1
の収差曲線図、第7図乃至第9図は実施例2の収差臼1
シA図、第10図乃至第12図は実施例3の収差曲線図
である。 第1図 @2図 第3図 丁0 刈 1− 手続補正沓 1.$件の衣示 昭和61年特許願第192714号 2、@明の名称 ズームレンズ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番2号 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者 下 山
敏 部 4、代理人 東京都港区虎ノ門2−5−2 7、 補正の内容
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)物体側から順に全体として正の屈折力をもち変倍
時には固定でフォーカシング機能を有する第1群と、負
の屈折力をもち変倍のために可動である第2群と、負の
屈折力をもち焦点位置を一定に保つように補正する機能
を有する第3群と、全体として正の屈折力を持ち固定の
第4群とよりなり、前記第1群が物体側に凸面を向けた
負のメニスカスレンズと正レンズの2枚にて構成され、
前記第2群が負レンズ1枚にて構成されているレンズ系
で、前記第2群の負レンズの物体側の面および像側の面
の曲率半径を夫々r_II_F、r_II_B、前記第2群
の焦点距離をf_II、広角端における全系の焦点距離を
f_W、前記第2群の負レンズのアツベ数をν_IIとす
る時、次の条件(1)乃至条件(3)を満足するズーム
レンズ。 (1)−2<(r_II_B+r_IIF)/(r_IIB−
rII_F)<0.5 (2)−4<f_II/f_W<−1.7 (3)ν_II>40 (2)前記第4群が少なくとも1枚の負レンズを含む4
〜5枚のレンズにて構成され、前記第1群の正レンズの
アツベ数をν_ I _p、前記第1群の負のメニスカス
レンズのアツベ数をν_ I _nとする時これらν_ I
_p、ν_ I _nが下記の条件(4)、(5)を満足
し、また前記第4群中の少なくとも一つの正レンズの屈
折率n_IV_pが下記の条件(6)を満足する特許請求
の範囲(1)のズームレンズ。 (4)ν_ I _n<35 (5)ν_ I _p>50 (6)n_IV_p>1.55
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61192714A JPS6349719A (ja) | 1986-08-20 | 1986-08-20 | ズ−ムレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61192714A JPS6349719A (ja) | 1986-08-20 | 1986-08-20 | ズ−ムレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6349719A true JPS6349719A (ja) | 1988-03-02 |
Family
ID=16295836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61192714A Pending JPS6349719A (ja) | 1986-08-20 | 1986-08-20 | ズ−ムレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6349719A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4911540A (en) * | 1988-06-16 | 1990-03-27 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
JPH0368909A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-25 | Hitachi Ltd | ズームレンズ |
JPH0575718U (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-15 | 富士写真光機株式会社 | クローズアップレンズ付きズームレンズ |
WO2013027364A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2015191061A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 |
WO2016194110A1 (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-08 | オリンパス株式会社 | 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置 |
US10663704B2 (en) | 2014-03-27 | 2020-05-26 | Nikon Corporation | Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens |
-
1986
- 1986-08-20 JP JP61192714A patent/JPS6349719A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4911540A (en) * | 1988-06-16 | 1990-03-27 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
JPH0368909A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-25 | Hitachi Ltd | ズームレンズ |
JPH0575718U (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-15 | 富士写真光機株式会社 | クローズアップレンズ付きズームレンズ |
WO2013027364A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
US9158092B2 (en) | 2011-08-25 | 2015-10-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP2015191061A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 |
US10663704B2 (en) | 2014-03-27 | 2020-05-26 | Nikon Corporation | Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens |
WO2016194110A1 (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-08 | オリンパス株式会社 | 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置 |
US10191258B2 (en) | 2015-06-01 | 2019-01-29 | Olympus Corporation | Single-focus optical system and optical apparatus using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4516839A (en) | Zoom lens system | |
JPS63153511A (ja) | コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ | |
JPH0777656A (ja) | ズームレンズ | |
JPH07151970A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05157965A (ja) | 広角レンズ | |
JPH0273322A (ja) | 小型のズームレンズ | |
US5347399A (en) | Zoom lens system | |
JPH04186212A (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JPH08129134A (ja) | ズームレンズ | |
JP4004579B2 (ja) | 超広角変倍ファインダー | |
JPS6349719A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH05119260A (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JPH06175026A (ja) | 広角域を含むズームレンズ | |
JPH1039215A (ja) | リアフォーカスの望遠ズームレンズ | |
JPH0727979A (ja) | ズームレンズ | |
JPH028282B2 (ja) | ||
US4192577A (en) | Zoom lens system | |
JPH0237317A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH03136014A (ja) | 望遠ズームレンズ | |
US5490012A (en) | Underwater wide angle zoom lens | |
JPS6120846B2 (ja) | ||
JP2000221392A (ja) | ズームレンズ | |
JPH04242709A (ja) | ズームレンズ | |
JP2984502B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPS5833533B2 (ja) | ズ−ムレンズ |