JPH01197420A - メークアップ化粧料 - Google Patents

メークアップ化粧料

Info

Publication number
JPH01197420A
JPH01197420A JP1960488A JP1960488A JPH01197420A JP H01197420 A JPH01197420 A JP H01197420A JP 1960488 A JP1960488 A JP 1960488A JP 1960488 A JP1960488 A JP 1960488A JP H01197420 A JPH01197420 A JP H01197420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
powder
agent
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1960488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597494B2 (ja
Inventor
Masaaki Horino
政章 堀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP1960488A priority Critical patent/JP2597494B2/ja
Publication of JPH01197420A publication Critical patent/JPH01197420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597494B2 publication Critical patent/JP2597494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なメークアップ化粧料に関するものであ
る。
(発明の背景) 従来、一般に提供されているメークアップ化粧料、特に
ルース状及び固型状メークアップ化粧料等に適用される
顔料等の粉体は1通常、複合酸化物であり、それらは表
面に水酸基を有し、又その水酸基の量は粉体の種類によ
り異なっている。例えば、それらの一種たる酸化チタン
中には反応性の弱い微量の水酸基又は加熱時発生水分分
析でみられる吸着水が存在し、又含水酸化チタンは15
〜35重量%の含水率をもつ等に見られる様に、前記顔
料等の粉体はそれらの種類によって表面の親水化度・親
油化度に相違がみられる。更には■それらの微細表面の
機械的衝撃力による粒子サイズの変化及び形状の変形の
変化、或いは新生表面の発現(産生)等による表面活性
化度の相違等からくろ水或いは汗、皮脂等の分泌物によ
る濡れ方の相違、更には■粉体の表面に不均一に弱い力
で物理的に付着ないし吸着された油剤の量や油剤のもつ
HLBの相違や製造過程での機械の衝撃力によるそれら
油分の偏析等は2通例化粧膜の透明化或いは化粧膜のく
ずれや密着感不足の原因となっている。
又粉体に混合される数種の有色顔料間に於いては、それ
らの表面の親水化度、親油化度、結晶形1表面活性度、
皮脂や油剤に対する親和度の差異に伴う顔料表面の濡れ
現象の変化(例えば屈折率の変化、凝集等)等により経
時による色味の変化(外観色と塗布色の相違)、くすみ
2色ムラ等の化粧効果上の問題が生じ商品の品質面で必
ずしも満足しうるちのでなかった。
現在、水を使用しないで肌に塗布するプレスト状メーク
アップ化粧料の場合、塗布体であるパフが化粧料(ケー
キ)の表面に常時置かれることにより、また皮脂や汗で
汚れたままのパフを使用することにより、パフに付着し
た油分、水分或いは下地用ファンデーションの油分が化
粧料の粒子間に侵入する。
このことは、化粧料のケーキング(塊状になりケーキの
表面が部分的または全面的にテカル状態)の原因になり
やすく、著しく製品価値を損うものであった。一方、水
を使用して肌に塗布するプレスト状メークアップ化粧料
(例えばパンケーキ)の場合においては(該化粧料は通
常の顔料とその他の粉体との混合系に油剤、界面活性剤
を配合し油性系として構成され、この化粧料に水を用い
る事により、水と油剤と界面活性剤とで化粧料の表面で
乳化される事を利用してこれを肌に塗布している。)、
経時と共に化粧料の表面に付着或いは化粧料中に侵入し
た水分との相互作用により可溶化現象を起し、油分が粉
体、顔料を内包した硬いゲル、一種の硬い構造の石ケン
ゲル構造を形成し、化粧料の表面が“テカル”ケーキン
グ現象を生じるものであった。又最近、市場に出ている
ツーウェイタイプのプレスト状メークアップ化粧料は、
水や通常の一般の油剤との混和性が悪くなり易く、ケー
キング防止に若干の効果をもたらしているが、製品系に
界面活性剤と油分の油性系のものが非常に多くやはりケ
ーキングの原因になりやすい。更には1通常、プレスト
状メークアップ化粧料に汎用されているシリコーン油は
、化粧品に汎用されている油剤の1種又は2種以上の油
剤を用いると均一に混和する場合もある。そのため均一
に混和して用いると化粧料の表面の粒子の中に油分が侵
入しやす(なり、上記の様にケーキングの原因になる。
又シリコーン浦臼体撥水性は優れているが撥油性がない
という性質をもっている事からもケーキングの現象はさ
けて通る事が出来ない問題である。
また一般に粉体化粧料に適用されている粉体原料は鱗片
状(板状)、針状或いは不定形で構成されているものが
殆どで、特に粘土鉱物である鱗片状粉体の場合はその男
開性を利用し、のびが軽く拡がりの良い製品を提供して
いたが、油剤の配合量が多くなる程襞開性が阻害され、
更に加えて針状或いは不定形の粉体を併用した場合のび
の軽さ、拡がり易さを求める事は困難を極めるものであ
った。
(従来の技術) 従来、この様な化粧料の欠点を改善する手段として以下
の如き種々の方法及び化粧料が存在した。
■金属石ケン・界面活性剤で粉体を表面処理する方法 ■粉体表面をレシチン又はN−ステアロイル−L−グル
タミン酸アルミニウムで表面処理する方法 ■粉体表面にメチルハイドロポリシロキサンで焼付は処
理する方法 ■アルコール化合物等で粉体表面を処理する方法■特公
昭81−55481号公報に記載の「化粧用粉体と着色
料を主たる成分として構成される化粧料において、弗素
を含有する重合体からなる撥水撥油剤で処理した化粧用
粉体及び/又は着色料を配合したことを特徴とする化粧
料」及び特公昭61−48803号公報に記載の「化粧
用粉体及び/又は着色料を主たる成分としてもη成され
る化粧料において、弗素系樹脂で表面処理した化粧用粉
体及び/又は着色料を配合したことを特徴とする化粧料
」(発明が解決しようとする課題) しかし、」1記従来の技術には夫々次のような欠点が存
在する。
■金属石ケン・界面活性剤で粉体を表面処理する方法 ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ミリス
チン酸亜鉛等の金属石ケン処理した化粧料は、撥水性は
あるが撥油性がない。その為に皮脂に対する耐脂性がな
く、得られた化粧料は分泌される皮脂に対して容易にく
ずれる。界面活性剤の選択によっては撥水性もなくなる
。耐脂性に関しては金属石ケンと同じである。
又それらは、粉体の表面に物理的に付着ないし吸着され
たものであり、製法によっては不均一に付着ないし吸着
したりし撥水性も劣る場合もある。
■粉体表面をレシチン又はN−ステアロイル−L−グル
タミン酸アルミニウムで表面処理する方法 肌への親和性が良くある程度の撥水性、撥油性はあるが
そのレベルとしては低いものであると共に、レシチン等
の表面処理剤が物理的に粉体に付着しているため、その
化粧料の製造工程での機械力による強力な剪断力により
表面処理剤が粉体から脱着しやすく、また化粧膜は水や
汗等で透明化しやすく、皮脂に対しても化粧膜が油浮き
する。
■粉体表面にメチルハイドロポリシロキサンで焼付は処
理する方法 メチルハイドロポリシロキサン等のシリコンオイルは撥
水性は優れているが撥油性はかなり劣るものである。市
場品である化粧料はこれらを粉体表面の水酸基と化学反
応させたものであるが、実質的には未反応の水酸基、メ
チルハイドロポリシロキサンの水酸基の残留が多く、化
学結合に関与するのは極く僅かであり、実際的には撥水
性にもやや劣り、撥油性は皆無とみてよい。
■アルコール化合物等で粉体表面を処理する方法粉体表
面の水酸基を保護する方法であるが、得られた化粧料は
濡れによる透明化は改善されるが、肌・\の付着性が悪
く化粧くずれを起こしやすい。
■特公昭61−55481号公報、特公昭81−488
03号公報で得られた化粧料における表面処理された化
粧用粉体は、粉体と表面処理剤との間の化学結合に関与
するものは極僅かであり、撥水撥油性も劣る。
又酸化チタンの様に水酸基の殆どない顔料に関しては化
学結合に関与するものは殆どなく撥水性・撥油性は全く
劣るものであった。
即ち2本発明の主たる目的は、上記従来の技術の欠点を
解消し、撥水性・撥油性に優れ、化粧くずれがなく、経
時による化粧の浮き、経時による色味の変化、くすみを
防止し、更には製品系に於けるケーキングを防止し、の
びが軽く均一に拡がりやすくテクニックを要しないメー
クアップ化粧料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば1次のものにより上記目的を達成できる
■活性化された無機粉体基剤の表面に撥水撥油剤及び油
剤のいずれか又は両者と反応性助剤とから成る被覆焼付
第1層を有し、該被覆焼付第1層の表面に撥水撥油剤及
び油剤のいずれか又は両者と反応性助剤とから成る被覆
焼付第2層を有する3層構造(但し、前記第1層が撥水
撥油剤を含まない場合前記第2層は撥水撥油剤を含む)
の被覆粉体(以下、3層構造の被覆粉体Aという)を含
有することを特徴とするメークアップ化粧料。
■活性化された無機粉体基剤の表面に反応性助剤と撥水
撥油剤又は撥水撥油剤及び油剤とから成る彼覆焼付第1
層を有し、該彼覆焼付第1層の表面に撥水撥油剤及び油
剤のいずれか又は両者とから成る彼覆焼付第2層を有す
る3層構造の被覆粉体(以下、3層構造の被覆粉体Bと
いう)を含有することを特徴とするメークアップ化粧料
(好適な実施態様及び作用) 無機粉体基剤としては、無機顔料、その他の無機粉体又
はそれらの混合物を用いることができる。
活性化された無機粉体基剤は1次の第1群中より選択さ
れる一つを構成する各々と反応を起しゃすくなる。
第1群(イ)撥水撥油剤と反応性助剤。
(ロ)油剤と反応性助剤。
(ハ)撥水撥油剤と油剤と反応性助剤 第2群(イ)撥水撥油剤。
(ロ)油剤。
(ハ)撥水撥油剤と油剤 このような無機粉体基剤の活性化手段としては、加熱処
理、プラズマ処理(又はコロナ放電)。
水・熱反応等がある。活性化された無機粉体基剤には、
必要に応じてアルカリ若しくは酸等によるエツチング又
は官能基を導入し、前記第1群中より選択される一つを
構成する各々との反応を更に起しやすくすることもでき
る。
撥水撥油剤とは、撥水性と撥油性との両方の性質を共に
合わせ持つものをいう。即ち1通常は親水性物にも親油
性物にも親和性を有せず、また親水性物と親油性物との
混合物にも親和性を有しないものをいう。具体的には、
パーフロロアルキルシラン、パーフロロアルキルシラザ
ン等のフッ素シラン、ウレタン結合を有するフッ素シラ
ン、又はシリコーンに一部フッ素を修飾したフッ素シラ
ン等が挙げられる。これらの撥水撥油剤は活性化された
粉体に対しては親和性を示す。
反応性助剤とは、■前記第2群中より選択される一つと
ともに無機粉体基剤に被覆第1層としてコーティングさ
れ焼付け(焼付処理)される場合、無機粉体基剤と反応
して結合し撥水撥油剤または油剤の無機粉体基剤への結
合を促進させ該結合を強力にするとともに、撥水撥油剤
または油剤と反応して結合し無機粉体基剤への撥水撥油
剤または油剤の結合(反応性助剤を介しての結合を含む
)を促進させ、さらに無機粉体基剤に結合した撥水撥油
剤同土間、油剤同土間、撥水撥浦剤と油剤間に充填され
架橋作用により被覆層を緻密化し、また、■前記第2群
中より選択される一つとともに無機粉体基剤に被覆第2
層としてコーティングされ焼付けされる場合、被覆第1
層構成物と反応して結合し撥水撥油剤、油剤の被覆第1
層への結合を促進させ該結合を強力にするとともに。
撥水撥油剤、油剤と反応して結合し被覆第1層への撥水
撥油剤、油剤の結合(反応性助剤を介しての結合を含む
)を促進させ、さらに被覆第1層に結合した撥水撥油剤
同土間、油剤同土間、撥水撥油剤と油剤間に充填され架
橋作用により被mWを緻密化するものをいう。反応性助
剤は少なくとも被覆第1層に存在し、また被覆第1層が
撥水撥油剤を含まない場合には彼覆第2層にも存在する
ことが必要である。
反応性助剤としては具体的には、有機チタネート、アル
ミニウムアルコレート、アルミニウムキレート、環状ア
ルミニウムオリゴマー等が挙げられる。
撥水撥油剤2油剤及び反応性助剤の各々は、2種以上の
物質を混合して用いることもできる。
焼付け(焼付処理)とは、被覆第1層の場合には、当該
層構成物の各々と無機粉体基剤とを強力に結合反応させ
7 さらに無機粉体基剤に結合した当該層構成物量土間
に架橋を生じさせ複雑な網目構造を形成させることをい
い、被覆第2層の場合には、当該層構成物の各々と被覆
第1層の構成物とを強力に結合反応させ、さらに被覆第
1層に結合した当該層構成物量土間に架橋を生じさせ複
雑な網目構造を形成させることをいう。焼付けは多種多
様な反応により成されるが、そのうちの代表的な反応の
一例を一つの官能基を例にとり、第1層について次に示
す。但し。
Rf−CH2CH2−31−OR:撥水撥油剤■ (パーフロロアルキルシラン) R“−OH:油剤(高級アルコール) である。
(a) ’ri (OR) 4+H20−TI(OR)
 3−OH+ROMTI(OR)3・OH+H20→T
l (OR) 2(OH) 2+ROM(b) f−O
H+RO−5l−CH2CH2−Rf −f−o−S 
1−CH2CH2−Rf+ROH(e) fOH+NH
2−51−Rf −f−0−?1−Rf+NH3戸−T
 I(OR)2舒OH+RO−7i−CH2CH2−R
f→f−0−T I (OR) 2−0−51−CH2
CH2−旧■ /−0−TI  (OR) 2−OH+R” OH−f
−0−Ti  (OR) 2−R” +H20(D T
 l (OR) 3・OH+RO−5l−CH2CH2
−Rf「 +T + (OR) 3−0−5 I−CH2CH2−
Rf + ROHFOR+T i (OR)J−0−5
1−CH2CH2−Rf□ −)O−Ti (OR)2−0−〒l−CH2CH,,
−Rf+ROM無機粉体基剤に焼付処理された被覆層は
、撥水撥油剤に因り、撥水性及び撥油性を共に宵する。
加熱処理等により表面活性化された無機粉体基剤は、無
機粉体基剤表面が活性化し、固体酸・固体塩基点が明確
化する。そのため、活性化された無機粉体基剤を前記第
1群の一つから成る層でコーティングすると、前記第1
群の一つを構成する各々と無機粉体基剤の官能基および
活性点との相互作用を高めることができる。従って、該
被覆第1層は無機粉体基剤表面に良好に付着する。
本発明における3層構造の被覆粉体は、■前記第1群の
一つから成る被覆第1層構成物相互間の強固な結合と、
■前記被覆第1層構成物の各々と無機粉体基剤の官能基
及び活性点との相互作用と、■前記被覆第1層構成物の
無機粉体基剤への付着力ないし吸着力との相乗作用によ
り、非常に強靭な被覆第1層を有する。無機粉体の表面
活性化は加熱等により容易に可能である。さらに、■前
記第1,2群の一つから成る被覆第2層構成物相互間の
強固な結合と前記被覆第2層構成物の各々と被覆第1層
構成物の各々との結合により。
全体としてより強靭な被覆層としている。かくて、彼覆
第2層は被覆第1層を補強する。
本発明に係わる3層構造の被覆粉体A、Bに適用される
顔料としては平均粒子径0.01〜10μのものが好ま
しく、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料、酸化鉄
(弁柄)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、黄酸化鉄、
黄土等の無機黄色系顔料、マンゴバイオレット、コバル
トバイオレット等の無機紫色系顔料、酸化クロム、水酸
化クロム、コバルトチタン酸等の無機緑色系顔料。
群青、紺青等の無機青色系顔料、酸チタンコーチイツト
雲母、酸化チタンコーチイツトオキシ塩化ビスマス、オ
キシ塩化ビスマス、酸化チタンコーチイツト硫酸バリウ
ム、酸化チタンコーチイツトタルク、魚鱗箔9着色酸化
チタンコーチイツト雲母等の真珠光沢顔料、アルミニウ
ムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料等が挙
げられる。
その他の無機粉体としては平均粒子径1.0〜20μ程
度のものが好ましく、化粧品に用いられるものであれば
特に限定はなく1例えばタルク、カオリン、セリサイト
、白雲母9合成震母、金震母。
紅雲母、黒雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、珪ソウ土、ケイ酸マグ
ネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケ
イ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸
金属塩、α−酸化鉄、水和酸化鉄、シリカ、ハイドロキ
シアパタイト等の無機粉体が挙げられるが、のびの軽さ
、拡がりやすさ、ケーキング防止に著しい効果を得るた
めには球状のものを適宜選択して用いることが好ましく
、その含有量は無機粉体基剤全量中1〜30重量%重量
%上い。(尚、これらを二種以上用いる場合は、予め粉
砕機にてよく粉砕、混合1分散させておくことが好まし
い。) 又、3層構造の被覆粉体A、Bの撥水撥油剤に適用され
るパーフロロアルキルシラン、パーフロロアルキルシラ
ザン等のフッ素シランは次の一般式(1) 、  (2
)に示される。
一般式(1) %式% アルコキシ、!!(OCH3ほか)又はフェニル基(O
C6H5) 一般式(2) %式%) またウレタン結合を有するフッ素シランは次式により示
される。
(n−1〜50) R−水素原子、フェニル基、水酸基又はアルコキシ基(
OCH、QCH、QC3H7゜ 0C4H9) また、シリコーンに一部フッ素を修飾したフッ′  素
シランは次式により示される。
一般式(4) %式%) 但し、Rは前記一般式(3)のものと同様。
以上の一般式においては、直鎖構造のもののみならず分
岐を有する構造のもの及び光学異性体も含まれる。
反応性助剤の有機チタネートとしては、テトラ−1−プ
ロピルチタネート(TPT) 、テトラ−n−ブチルチ
タネート(TBT) 、  ブチルチタネートダイマー
(D]3T) 、テトラステアリルチタネート(TST
) 、  トリエタノールアミンチタネート(TEAT
)。
チタニウムアセチルアセテ−1−(TAA) 、チタニ
ウムエチルアセトアセテート(TEAA)、チタニウム
ラクテート(TI、A) 、  テトラオクチレングリ
コールチタネート(OCT) 、  ジ−n−ブトキシ
−ビス(トリエタノールアミナト)チタン、TBTポリ
マー(n−2〜II))、TPTポリマー(n −10
)等があり、アルミニウムアルコレートとしては、アル
ミニウムエチレート、アルミニウムイソプロピレート、
モノ5QC−ブトキシアルミニウムジイソプロピレート
、アルミニウム5aC−ブチレート、アルミニウムキレ
ートとしては、エチルアセトアセテート−アルミニウム
ジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセ
トアセテート)、アルキルアセトアセテートジイソプロ
ピレート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート
)等があり、環状アルミニウムオリゴマーとしては環状
アルミニウムオキサイドイツプロピレート等がある。
油剤としては化粧品に適用できる原料油剤で水との親和
性がなく撥水効果を有するものであればよく、スクワラ
ン、流動パラフィン、ワセリン。
マイクロクリスタリンワックス、オシケライト。
セレシン、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
、オレイン酸、イソステアリン酸、セチルアルコール、
オレイルアルコール、2−オクチルドデシルミリステー
ト、2−オクチルドデシルガムエステル、2−オクチル
ドブシルアビニテート、2−オクチルドデシルオレエー
ト、イソプロピルミリステート、イソステアリン酸トリ
グリセライド、ヤシ油脂肪酸トリグリセライド、オリー
ブ浦、アボガド油、ミツロウ、ミリスチルミリステート
、オリ力オイル、タンク油、ラノリン等の各種炭化水素
、高級脂肪酸、油脂類、高級アルコール、ロウ類などが
それぞれ選択して用いられる。
本発明に適用される3層構造の被覆粉体A、  Bにお
いて、核となる無機粉体基剤に対する被覆第1層を構成
する撥水撥油剤の重量組成は、無機粉体基剤を1とする
と1 : 0.005〜1:0.20.油剤の組成は1
 : 0.005〜1:0.10.無機粉体基剤1に対
する撥水撥油剤と油剤との混合物の場合は、  1 :
 0.005〜1 : 0.20の範囲がとられ、また
被覆第2層では、無機粉体基剤の1に対し、撥水撥油剤
、油剤、撥水撥油剤と油剤との混合物の各々が1 : 
0.002〜1 : 0.10,1 : 0.002〜
1:0.05.1 : 0.002〜1 : 0.10
の範囲であり、更に被覆第1層及び被覆第2層をあわせ
た被覆層全体では、無機粉体基剤の1に対し、撥水撥油
剤。
撥水撥油剤と油剤との混合物の各々が1 : 0.00
7〜1 : 0.20 、 1 : 0.007〜1:
0.10,1:0.007〜1 : 0.20の範囲が
各3層構造の被覆粉体に共通にとられる。また、無機粉
体基剤の前処理として、イソプロピルアルコール(以下
、 IPAという。)2次いでアセトン、水等で無機粉
体基剤を洗浄し乾燥することにより、無機粉体基剤表面
の付着水やコンタミネーション(汚物)をとりのぞくこ
とが好ましい。無機粉体基剤の活性化加熱温度は無機粉
体基剤の構造的安定性等により異なるが、100〜10
00℃の範囲内で実施することが望ましい。
ここにおいて留意すべき点は1次のとおりである。
■被覆第1層を構成する前記第1群中の一つの組成は、
核となる無機粉体基剤の表面を完全に被覆するのに必要
な範囲がとられることである。従って0.4%以下程度
では充分でなく、20%を越えても品質に与える影響に
大差なく、用いるメリットがない。
■被覆第2層を構成する前記第1,2群中の一つの組成
は、被覆第1層を補強するのに必要な範囲がとられるこ
とである。従って、被覆第1層に使用された前記第1群
中の一つの組成量が少なければ比較的に多く1反対に多
ければ比較的に少なくてすむものである。
■被覆第1層を構成する組成に前記第1群中の油剤と反
応性助剤を用いた場合には、油剤のみでは撥油性を付与
し得ないので被覆第2層を構成する組成に前記第1群中
の(イ)撥水撥油剤と反応性助剤、または(ハ)撥水撥
油剤と油剤と反応性助剤の何れかが選択されるものであ
る。
■被覆第2層を構成する組成に前記第1群中の一つの組
成または第2群中の一つの組成が選択される場合、前記
第1群中の一つの組成を用いた方が、被覆第1層の補強
効果の点で比較的に優っている。
■被覆節1屠、第2層とも撥水撥油剤と反応性助剤で単
に被覆したに過ぎない場合(焼付処理しない)1反応性
助剤による撥水撥油剤間のフィルミイゼーションや撥水
撥油剤のポリメリゼーションが進行せず皮膜性は非常に
弱いものとなる。
■被覆第1層、第2層とも油剤単独で又は油剤と反応性
助剤とで無機粉体基剤に被覆したに過ぎない(焼付処理
なしの)場合は、他の粉体への濡れ現象が良いが、それ
は物理的付着ないし吸着によるもので、皮膜が非常に弱
く実用に耐えないものである。
■被覆節1届、第2層とも撥水撥油剤、油剤及び゛反応
性助剤との混合物を単に無機粉体基剤に被覆した場合2
反応性助剤は焼付処理により初めて有効性を発揮するも
のであるため、実際には油剤と撥水撥油剤が単に混和し
た効果しか得られない。
つまり被覆第1層と第2層とが混合するためそれらの区
別ができず、油剤と撥水撥油剤が無機粉体基剤表面に付
着ないし吸着しているに過ぎず、撥水撥油剤、油剤単独
の性質を別々に持ち合せているにすぎないものである。
■前記■において無機粉体基剤が活性化されていない場
合には、前記被覆層は無機粉体基剤表面に付着ないし吸
着しているのみであり、無機粉体基剤と前記被覆層構成
物との間の相互作用がなく機械力、衝撃力、遠心力、剪
断力等により、無機粉体基剤表面からそれら被覆層構成
物が容易に脱離しやすく1本発明の目的とするものは得
られない。
本発明の各被覆粉体は、無機粉体基剤の表面活性化(加
熱等による)、固体酸、固体塩基点の明確化を図り、必
要に応じ官能基の導入又はエツチングを施し、適宜の形
でそのような活性化された無機粉体基剤をコーティング
し、焼付処理することにより、(a〉前記第1群中の一
つを構成する各々との間の結合、(b)それら被覆第1
層構成物と無機粉体基剤中の官能基及び活性点との相互
作用、(C)更には付着力ないし吸着力との相乗作用に
より、非常に強靭な被覆膜を形成し、更にこの被覆膜に
対し、(d)前記第1,2群中の一つを構成する各々と
の間の結合、(e〉それら被覆第2層構成物と被覆第1
層構成物中の官能基との相互作用、(f)更には付着力
ないし付着力との相乗作用により、−層強靭なy1m膜
となし1本発明の目的とするものを得るものである。次
の点にも留意すべきである。
■無機粉体基剤の活性化加熱温度は無機粉体基剤の種類
により異なるが、それらが変質1分解しないで無機粉体
基剤の特性が発揮出来る範囲ならば良く、好ましくは1
00〜1000℃の範囲内である。
加熱時間は前記した表面の活性化、固体酸・塩基点が生
ずる時間であるが1通常1〜48時間である。1時間未
満の場合には上述の加熱による効果が発揮されない場合
が多い。
[相]焼付処理温度は基本的には撥水撥油剤が分解。
■質しないでかつ揮散しない沸点以下であれば良いが、
油剤を併用する場合には油剤の変質1分解等が生じない
温度が好ましい。通常は80〜180℃の範囲内で適用
出来る。焼付処理時間は前記被覆層構成物間、及び無機
粉体基剤と前記被覆層構成物の各々との間の慢雑な結合
反応を完結させる時間であるが1通常は1.5〜48時
間である。又これを越える焼付処理時間は反応の完結性
からみて必要性はなく、又これより短い時間では焼付処
理が不完全であり、目的とする被覆膜の強度と化粧効果
は得られない。
本発明のメークアップ化粧料における3層構造の被覆粉
体A、Bの好ましい各含有量は、乳化タイプの場合1.
0〜40重量%、オイルゲルタイプの場合0.5〜30
重量%、プレスタイプの場合15〜90重量%、ルース
タイブの場合10〜90重量%がとられる。また、3層
構造の被覆粉体A、Bはフx−スパウダー、パウダーア
イシャドウ、ダスティングパウダー等のメークアップ化
粧料として100重昂%そのまま使用することもできる
本発明に適用される3層構造の1mff1粉体A、  
Bを得る方法例としては以下のものが好適である。
03層構造の被覆粉体Aの場合は、好ましくは無機粉体
基剤をIPA 、アセトン、水洗処理後乾燥等の前処理
を行い(但し必須ではない)、これらの無機粉体基剤を
加熱処理(必要により、更にアルカリ処理又は酸処理)
、オートクレーブ又はプラズマ溶射処理し、撥水撥油剤
と反応性助剤、油剤と反応性助剤、又は撥水撥油剤と油
剤と反応性助剤とを溶解した有機溶媒中に前記処理後の
無機粉体基剤を注入し、混合、撹拌、摩砕した後、有機
溶媒を留去しく必要ならば適宜乾燥し)で無機粉体基剤
を核としくa)撥水撥油剤と反応性助剤。
(b)油剤と反応性助剤、又は(e)撥水撥油剤と油剤
と反応性助剤とを被覆第1層とする2層体を得、これを
焼付処理して被膜強度を持たせ、更に(ア)撥水撥油剤
と反応性助剤、(イ)油剤と反応性助剤、(つ)撥水撥
油剤と油剤と反応性助剤のいずれかを溶解させた有機溶
媒に前記焼付処理後の2層体を注入し、混合、撹拌、摩
砕後有機溶媒を留去し、必要ならば乾燥し、被覆第1層
を有する無機粉体基剤を核として(ア)撥水撥油剤と反
応性助剤、(イ)油剤と反応性助剤、(つ)撥水撥油剤
と油剤と反応性助剤を被覆第2層としてコーティングし
て3層の構造(但し、被覆第1層が撥水撥油剤を含まな
い場合前記第2層は撥水撥油剤を含む)となし、再度焼
付処理して目的とする組成物を得る方法。
03層構造の被覆粉体Bの場合は、前記■の方法で得ら
れた焼付処理後の2層体(但し、被覆第1層が撥水撥油
剤を含むものに限る)を、(1)撥水撥油剤、 (11
>油剤、 (Ili)撥水撥油剤と油剤のいずれかを溶
解させた有機溶媒中に注入する以外は、前記■の方法と
同様である目的の組成物を得る方法。
前記各工程中において用いられる有機溶媒としてはキシ
レン、トルエン、ベンゼン、n−へキサン、ブタノール
、酢酸エチル、メチルエチルケトン。メチルイソブチル
ケトン、石油エーテル、フロン112.フロン113.
フロン12等が上げられる。また、アルカリとしてはア
ンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム等の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウム等の炭酸化合物
等が挙げられ、一方、酸としては、クエン酸。
リンゴ酸、酒石酸、コハク酸等の何機酸などが挙げられ
る。
尚、無機粉体基剤を被覆する被覆層は、無機粉体ム(剤
の外周を完全に被覆し無機粉体基剤表面に密着していれ
ば良く、必ずしも均一な厚さで無機粉体基剤を被覆する
ことまで必要とされない。
次に本発明における3層構造の被覆粉体A、 Bの製法
例について、さらに詳細に述べる。
製法例1 一種又は二種以上の無機粉体基剤(好ましくは、予めI
PA 、アセトン、水洗、乾燥の前処理をした無機粉体
基剤、以下同様)100部を100℃〜l000℃の範
囲で1〜48時間加熱処理(必要により、更に0.1〜
14Nのアルカリ水溶液又は0.01〜INの酸水溶液
200〜800部で1〜24時間混合、撹拌、摩砕した
後、pHが中性になるまで水洗をくり返し、乾燥機にて
40〜70℃で5〜48時間乾燥)、或いはプラズマス
プレー装置「プラズマメイトN −30Jを用いプラズ
マ電流50〜500A。
吐出圧力5〜20kg/ cd 、冷却水ffi 1〜
5 、e / ff11n。
キャリアーガス0.2〜3 、Oj! / m1n 、
ガスアフターフロー5〜20秒、パウダーフィーダー1
〜15rpfflで雰囲気制御装置付きの条件、又はオ
ートクレーブでは圧力1〜1Oal / cd、温度1
0〜100°C,アンモニアガス0.2〜10 A /
 winの条件で処理し無機粉体基剤を活性化する。有
機溶媒100〜600部に撥水撥油剤0.5〜20部と
反応性助剤(撥水撥油剤1部に対して0.01−0.7
0部)とを混合した溶液に前記活性化処理後の無機粉体
基剤を混入し、100℃以下にて1〜48時間混合、撹
拌。
摩砕した後、有機溶媒を留去(必要ならば適宜乾燥)シ
、無機粉体基剤を核として撥水撥油剤と反応性助剤とを
肢覆第1層としてコーティングし。
温度80〜180℃にて1.5〜48時間焼付処理を行
い、その後冷却又は常温付近に戻す。次いで焼付した撥
水撥油剤が溶解しない有機溶媒(無機粉体基剤100部
に対し)100〜600部に、油剤0.2〜5部、或い
は撥水撥油剤0.2〜10部、又は撥水撥油剤と油剤の
混合物0.2〜IO部、更に場合により上記のいずれか
に加えて反応性助剤(油剤、撥水撥油剤、又は撥水撥油
剤と油剤の混合物1部に対し0.01〜0.70部)と
を注入し、更に前述の被覆第1層を焼付処理した無機粉
体基剤を混入し。
100℃以下の温度で1.5〜48時間混合、撹拌、摩
砕し有機溶媒を留去(必要ならば乾燥)シ、電気炉又は
乾燥機等の焼付用機器を用いて80〜180℃で1.5
〜48時間焼付処理するか、或いは80〜180°Cの
温度で撹拌しながら有機溶媒の留去と焼付処理とを同時
に行い、好ましくは更に放冷、冷却して目的とする3層
の構造を有する被覆粉体を得る。
製法例2 一種又は二種以上の無機粉体基剤100部を100℃〜
1000 ’Cの範囲で1〜48時間加熱処理(必要に
より、更に0.1〜14Nのアルカリ水溶液又は0.0
1〜INの酸水溶液200〜600部で1〜24時間混
合、撹拌、摩砕した後、pHが中性になるまで水洗をく
り返し、乾燥機にて40〜70℃で5〜48時間乾燥)
、或いはプラズマスプレー装置[プラズマメイトN −
30Jを用いプラズマ電流50〜500A、吐出圧力5
〜20kg/ cl 、冷却水量1〜5℃/a+In 
、キャリアーガス0.2〜3.0J! / min 、
ガスアフターフロー5〜20秒、パウダーフィーダー1
〜L5rpImで雰囲気制御装置付きの条件、又はオー
トクレーブでは圧力1〜10atm / cl、温度1
0〜100℃、アンモニアガス0.2〜10j!/+i
nの条件で処理し活性化された無機粉体基剤を得る一0
有機溶媒100〜600部に油剤0.5〜10部と反応
性助剤(油剤1部に対して0.01〜0.70部)とを
混合した溶液に前記活性化処理後の無機粉体基剤を混入
し、100℃゛以下にて1〜48時間混合、撹拌、摩砕
した後、有機溶媒を留去(必要ならば適宜乾燥)シ、無
機粉体基剤を核として油剤と反応性助剤とを被覆第1層
としてコーティングし、温度80〜180℃にて1.5
〜48時間焼付処理を行い、その後冷却又は常温付近に
戻す。次いで焼付した油剤が溶解しない有機溶媒(無機
粉体基剤100部に対し)100〜600部に、撥水撥
油剤或いは撥水撥油剤と油剤との混合物0.2〜IO部
と反応性助剤(撥水撥油剤又は撥水撥油剤と油剤との混
合物1部に対し0.O1〜0.70部)とを注入し、更
に前述の被覆第1層を焼付処理した無機粉体基剤を混入
し、100°C以下の温度で1,5〜48時間混合、撹
拌、摩砕し、有機溶媒を留去(必要ならば乾燥)し、電
気炉又は乾燥機等の焼付処理用機器を用いて80〜18
0℃で1.5〜48時間焼付処理するか、或いは80〜
180℃の温度で撹拌しながら有機溶媒の留去と焼付処
理と゛を同時に行い、好ましくは更に放冷、冷却して目
的とする3層の構造を有する被覆粉体を得る。
製法例3 一種又は二種以上の無機粉体基剤100部を100℃〜
1000℃の範囲で1〜48時間加熱処理(必要により
、更に0.1〜14Nのアルカリ水溶液又は0、O1〜
INの酸水溶液200〜600部で1〜24時間混合、
撹拌、摩砕した後、pHが中性になるまで水洗をくり返
し、乾燥機にて40〜70℃で5〜48時間乾燥)、或
いはプラズマスプレー装置「プラズマメイトN −30
Jを用いプラズマ電流50〜500A、吐出圧力5〜2
0kg/cd、冷却水量1〜5ぶ/min 、キャリア
ーガス0.2〜3 、Oj! / l1lin 、ガス
アフターフロー5〜20秒、パウダーフィーダー1〜1
5rpmで雰囲気制御装置付きの条件、又はオートクレ
ーブでは圧力1〜loatm /cd、温度10〜10
0℃、アンモニアガス0.2〜lOj? / m1nの
条件で処理し活性化された無機粉体基剤を得る。有機溶
媒100〜600部に撥水撥油剤と油剤の混合物0.5
〜20部と反応性助剤(撥水撥油剤と油剤の混合物1部
に対して0.01〜0.70部)とを混合した溶液に前
記活性化処理後の無機粉体基剤を混入し、100℃以下
にて1〜48時間混合、撹拌、摩砕した後、有機溶媒を
留去(必要ならば適宜乾燥)し、無機粉体基剤を核とし
て撥水撥油剤と油剤と反応性助剤とを被覆第1層として
コーティングし、温度80〜180℃にて1.5〜48
時間焼付処理を行い、その後冷却又は常温付近に戻す。
次いで焼付した撥水撥油剤及び油剤が溶解しない有機溶
媒(無機粉体基剤100部に対し)100〜600部に
油剤0.2〜5部、或いは撥水撥油剤0.2〜10部。
又は撥水撥油剤と油剤の混合物0.2〜10部、更に場
合により上記のいずれかに加えて反応性助剤(油剤、撥
水撥油剤、又は撥水撥油剤と油剤の混合物1部に対し0
.01〜0.70部)とを注入し。
更に前述の被覆第1層を焼付処理した無機粉体基剤を混
入し、100℃以下の温度で1.5〜48時間混合、撹
拌、摩砕し、有機溶媒を留去(必要ならば乾燥)シ、電
気炉又は乾燥機等の焼付処理用機器を用いて80〜18
0℃で1.5〜48時間焼付処理するか、或いは80〜
180℃の温度で撹拌しながら有機溶媒の留去と焼付処
理とを同時に行い、好ましくは更に放冷、冷却して目的
とする3層の構造を有する被覆粉体を得る。
上記の如くして得られた3層構造の被覆粉体はメークア
ップ化粧料用としてそのまま、或いは結合油剤と組合せ
、または他の粉体基剤と組合せ。
史には結合油剤と他の粉体基剤とを混合しプレスすれば
ケーキ状に容易になるものであり、ルース状においても
撥水撥油塵の高い原料で強固に皮膜化されたもので構成
されているために粉体基剤が直接的に油分や水分等の影
響を受けずケーキング防止効果も有するものである。又
、撥水撥油塵の高い原材料を層としてコーティングしか
つそれらに焼付処理効果による皮膜の強度の増強がなさ
れているため、粉砕力にも充分に耐え、ルース及びプレ
スト状メークアップ化粧料として、粉体や顔料の濡れの
変化が全くなく化粧の経時変化、特に外観色と塗布色の
変化、経時による色味の変化によるくすみ等を完全に防
止するものである。
しかも粉体表面の性質が撥水度の高い油剤、或いは撥水
撥油剤、又はそれらの混合により強固な膜で均質化され
ているために密着感が向上し、更には油剤の選択或いは
油量による影響を受けにくく、粉体の襞間作用は阻止さ
れず、特に球状粉体を用いた場合においては球状粉体の
転勤効果のため浦にの多い系においても粉体の襞間効果
と球状粉体の転勤効果の相乗作用により、のびが軽く拡
がりやすい性質が充分に発揮される。
本発明において重要なことは、従来粉体基剤。
撥水剤、油剤を用いたものとして特開昭54−1452
8号公報においてプレス状メークアップ組成物が見出さ
れているが、ここにおいては通常のプレス状メークアッ
プ化粧料の製法により上記各成分を単に混合したものが
得られており、この場合粉体基剤(特開昭54−145
28号公報中においてはこれらを化粧料用粉体としてい
る)は撥水剤、油剤との結合(吸着、付jq)が弱く、
粉砕工程で化粧料粉体と撥水剤、油剤とが一部分離し、
水を使用した場合の化粧の浮き、くすみがみられ肌への
付着力も低下し密着感を損うものであることが本発明者
により知見されたことである。
更に言及しなければならない事は、シリコーンオイルは
撥水性は非常に優れているという特性を有するが、撥油
性に関しては非常に弱いという特性をもち、肌から分泌
される水分等には強いが。
皮脂類に対しては非常に弱いという事である。これらシ
リコーンオイルを用いる限り耐水、耐油性のメークアッ
プ化粧料の目的をはたすことが出来ないのである。
尚、特公昭61−48803号公報の化粧料、特公昭8
1−55481号公報の化粧料においては、粉体基剤の
水酸基のもつ数が限定されている中で、粉体の表面活性
度が極めて低い状態で水酸基との反応は殆どなく表面処
理工程がなされている。■粉体基剤中の酸化チタンを含
有する雲母チタン、或いは酸化チタンに関してはその表
面に殆ど官能基が存在しないこと、或いは■酸化チタン
の中に極僅かに水酸基があったとしても、それらはその
製造工程の中から非常に不活性になっているという知見
を基に、特公昭61−48803号公報及び特公昭61
−55481号公報に記・1あの夫々の実施例を追試し
た結果、撥油性に関しては全く効果がみられなかった。
更に、特公昭61−48803号公報及び特公昭[11
−55481号公報に記載の夫々の実施例にのっとり。
各処理粉体について表面処理を施した後、有機溶媒で洗
浄すると該表面処理による物質の殆どが脱離し、各処理
粉体に関し撥水性が極僅かにあるが、撥油性が全くない
状態であることから、それらは殆どが単なる付着或いは
一部吸着したものであり、粉砕工程で容易に脱離するも
のである。
又、水を使用した場合には化粧の浮き、くずれがみられ
、密着感を損うことも本発明者等により知見されたこと
である。
(実施例) 以下1本発明の実施例について説明する。
実施例(1)パウダーファンデーションセリサイト40
部、タルク15部、酸化チタン10部、カオリンlO部
2球状多孔質ケイ酸カルシウム20部、弁柄5部をヘン
シェルミキサーで均一に混合し粉砕機で粉砕した混合粉
体100 gを2000 mlのビーカーにとり、 l
 OOOmlのIPAにて60分間常温にて撹拌した後
濾過し2次いでアセトン500m1で20分間撹拌し濾
過する。更に、精製水1000 mlで3回洗浄濾過し
た後乾燥機にて50℃で48時間乾燥し。
前処理工程を終了させる。上記前処理後の混合粉体10
0gをルツボに移し、280℃にて24時間加熱処理す
る。別に1でボットボールff1700 gを秤量した
中にキシレン320g、アルミニウムトリス(エチルア
セトアセテート)0.5gを溶解させた中に前記加熱処
理後の混合粉体を注入し、5分間ボールミルを回す。そ
の後パーフロロアルキルシラン(1分子中にフッ素原子
を10個有する)4.5gを入れ、10時間常温にて撹
拌した後、取出しキシレンを留去したのち、150℃に
て20時間焼付処理する。この焼付処理した粉体100
gを、キシレン300g中にイソプロピルミリステート
1.5g。
2−オクチルドデシルミリステー) 1.5g及びオレ
イン酸2gを溶解したボールミル中に注入し。
10時間常温にて混合、撹拌したのち取出しキシレンを
留去し、真空乾燥機120℃にて5時間焼付処理し3層
の構造を有する被覆粉体(イ)を得る。
パウダーファンデーション A)被覆粉体(イ)             93.
0部B)スクワラン             6.8
香料                0.2Aをヘン
シェルミキサーで1分間混合した後。
粉砕機で粉砕する。その粉砕物をヘンシェルミキサーに
移しBを添加しIO0分間混撹拌し取出しブロワ−シフ
ターで均質化したのち容器に充填して製品パウダーファ
ンデーションとする。
実施例(2)パウダーアイシャドウ 酸化チタン45部、白雲母30部、弁柄4部1球状シリ
カ21部よりなる混合粉体100gを雰囲気制御装置を
用いて水蒸気の雰囲気にし、プラズマ電流400A、吐
出圧力10kg/cd、冷却水ff12.7I!/mi
n 、キャリアーガス(アルゴンガス)0.251/+
++in、ガスアフターフロー10秒、パウダーフィー
ダー3.8rpfflの条件で処理したものを200g
のフロン113の中に回収する。別に100gのフロン
113中に2−エチルヘキサン酸セチル2gとテトライ
ソプロピルチタネート0.2gとを溶解させた中に前記
フロン113中に回収された混合粉体を注入し、20時
間ボール600gを入れた1(ボットにて撹拌し取出し
フロンを留去し焼付処理用熱風乾燥機にて、130℃に
て2時間焼付処理する。
更にこの被覆粉体を、2%パーフロロアルキルシラザン
フロン液450gとアルミニウムトリス(アセチルアセ
トネート)0.2gとテトライソプロピルチタネート2
gをフロン113に溶解させた上記ボールミル中に注入
し、8時間撹拌、摩砕した後取出し、フロンを留去した
後175℃にて10時間焼付処理し取出し3層構造を有
する被覆粉体(ロ)を得る。
パウダーアイシャドウ A)被覆粉体(ロ)          87.0部チ
タンコーチイツト雲母       5.OB)ジメチ
ルポリシロキサン       4.8スクワラン  
           3.0香料         
       0,2Aをヘンシェルミキサーで1分間
混合した後。
粉砕機で粉砕する。その粉砕物をヘンシェルミキサーに
移しBを添加し8分間混合撹拌したのち。
取出し粉砕機で均質化し容器に入れて製品とする。
実施例(3)パンケーキ セリサイト50部1球状ケイ酸マグネシウムlO部、酸
化チタン20部、ケイソウ土10部、弁柄5部、タルク
5部よりなる混合粉体100gを精製水300m1中に
分散させたものをオートクレーブ中に入れアンモニアガ
スを0.87 j! / ff1inで導入し。
圧力2kg/cd、昇温速度2℃/分の速度で上昇させ
60℃に設定し、3時間処理し取出した後、冷凍乾燥し
冷凍乾燥粉体として得る。
オレイン酸0.5g、モノ5ee−ブトキシアルミニウ
ムジイソプロピレート0.3g、パーフロロアルキルシ
ラン(F−8個)2gとをメチルエチルケトン300g
に溶解させたものをボールミルボット11(ボールm7
00 g)に注入し、そこへ前記冷凍乾燥粉体を加え、
24時間撹拌した後、取出しメチルエチルケトンを留去
した後、100℃にて15時間焼付処理をする。得られ
た焼付処理粉体に対しメチルエチルケトン100m1と
2%パーフロロアルキルシラザンフロン液150g及び
テトラステアリルチタネート0.2gとを加えボールミ
ルポットで3時間撹拌し取出し、メチルエチルケトン及
びフロンを留去し、80°Cにて48時間焼付処理し3
層構造の被覆粉体(ハ)を得る。
パンケーキ A)被覆粉体(イ)            20.0
部被覆粉体(ハ)           64.OB)
スクワラン             5.0液体ラノ
リン            3.0ジメチルポリシロ
キサン       4.0C)1.3ブチレングリコ
ール      3.3エチルパラベン       
    0.2香料               0
.5Aをヘンシェルミキサーの中に入れ撹拌しながらB
を入れ5分間撹拌した後、Cを加え2分間撹拌し、取出
し、ブロワ−゛シフターを通し容器につめて製品とする
実施例(4)ファンデーション A)被覆粉体(III )            2
0.0部ステアリン酸            1.0
セタノール              2.0ジグリ
セリントリイソステアレート  3.0ラノリン   
           1,0スクワラン      
      10.0活性剤            
   5.0ブチルパラベン           0
.1B HT                O,1
B)グリセリン            6.0増粘剤
              1.5精製水     
         49.30)香料        
        1.OAとBとを別々に溶解して80
℃に保持しAにBを少しずつ添加し、充分に撹拌し乳化
する。乳化が終了した時点でCを添加し、80℃で3分
間撹拌し、水冷し40℃まで冷却し、取り容器に充填し
製品とする。
(比較試験) 次の各サンプルを用い比較試験を行った。
(イ)・・・実施例1で得られた3層構造の被覆粉体(
イ) (ロ)・・・実施例2で得られた3層構造の被覆粉体(
ロ) (ハ)・・・実施例3で得られた3層構造の被覆粉体(
ハ) (ホ)・・・特公昭61−55481号公報の実施例1
のもの(比較例) (へ)・・・特公昭81−48803号公報の実施例1
のもの(比較例) (ト)・・・被覆第2層の油剤被覆層を焼付処理しない
以外は実施例1と同様に製造したもの(比較例) 比較試験A 前記比較試験用サンプル(イ)〜(へ)について、(a
)比表面積(SNm2/g)、(b)水蒸気量(S H
20/ g ) 、(c)粉体表面の親水化度(SHO
/5N2)、(d)粉体表面の親油化度(1−[SHO
/SN2])を測定した。前記比較試験用サンプル(イ
)〜(へ)の各々0.6gを予め常温にて減圧乾燥機に
て10時間程度前処理し、これを粉砕し、下記第2表の
D定条件にて吸着測定装置(島津製作所製)を用いて行
った。試験結果を第1表に示す。
第1表 第  2  表 評  価 第1表において本発明の場合、粉体表面を完全に被覆し
ている事の目安となる粉体表面の親油化度はいずれも略
1に相当し、粉砕されても油剤と撥水親油剤と反応性助
剤とが強固に結合されている事が判る。これに対して特
公昭61−55481号公報、特公昭81−48803
号公報のものは約115であり不十分な結合、すなわち
単なる付着、或いは吸着にすぎない。従って本発明が特
公昭61−55481号公報、特公昭61−48803
号公報のものとは全く異なる構造を有することは明らか
である。
比較試験B 次に、上記サンプルの各々についてキシレン溶媒200
m1にサンプル5gを入れ、°常温にてマグネチックス
クーラーで20分間撹拌し濾過乾燥した後、水、無極性
溶媒のスクワラン、極性溶媒のオレイン酸5gを夫々別
個の共栓付試験管20 mlに入れ、各サンプルO,1
gを夫々別個に該試験管に注入し100回振とうし、常
温にて2日後の評価、更にその後100回振とうし、2
日後(計4日後)の評価を定性的に実施した結果を第3
表に示す(但し結果は4日後を示す)。
◎・・・粉体が気液界面に全部集合し、溶媒が透明であ
る ○・・・粉体が気液界面に集合し、一部は試験管の底部
に沈降するが、溶媒は透明 △・・・粉体が気液界面に極僅かに存在し、大部分が試
験管の底部に沈降し、一部粉体が溶媒に分散している ×・・・粉体の全てが沈降しているが、大部分が沈降し
一部溶媒に分散している状態 比較試験C 各試料[(イ)〜(ハ)、(ホ)、(ト)15gを夫々
ソックスレー抽出器に入れ、n−へブタン100 ml
を用いて温度80℃で12時間抽出し、溶出する油分を
抽出液として採取する。次にn−へブタンを留去、乾燥
してから得られた油分重量を測定して、これを溶出油分
量とし下記の式により溶出率を算出した。結果を第4表
に示す。
溶出油分m ffi (g) 溶出率(%)−X100 試料W量(g) 第  4  表 溶出率が小さい程、コーティング強度が大きく優れてい
る事を示す。
上記比較試験データから明らかな如く2本発明における
3層構造の被覆粉体は撥水撥油剤と油剤と粉体とが強固
に固着しており、有機溶媒等に油分が溶出しにくいもの
である。これは粉体表面の活性化と撥水撥油剤、或いは
油剤と反応性助剤による相互作用、又撥水撥油剤と反応
性助剤と油剤等の相互作用により、より強固な固着化が
なされているものと推察した。一方、従来の様に単に混
合(例えばスプレーによる)したものは固着化はなされ
ておらず、単なる付着によるものであり有機溶媒に容易
に抽出される。
(官能評価) サンプル (X) 実施例(1)のパウダーファンデーション(Y
)特公昭61−48803号公報の実施例(1)の化粧
料(Z)合公昭61−55481号公報の実施例(1)
の化粧料について女性203名を対象に1ケ月間の使用
デストを行なった後の官能評価の結果を第1図に示す。
評価項目は次のとおりである。
1、のびの軽さ 2.広がりやすさ 3、肌へのつき、付着性 4、密告感 5、つきの均一性 6、化粧した後の肌のなめらかさ 7、化粧した後と経時による色味の変化8、化粧の経時
変化による化粧のうき 9、           化粧のくすみ10、   
        化粧くずれ11、総合評価(−口に言
って) 第1図の結果にも示された如く1本発明の化粧料は比較
品の化粧料と比較して格段に優れたものである。
(発明の効果) 本発明の化粧料は、撥水性及び撥油性を共に有し、粉体
基剤に強力に結合した被覆層を有する3層構造の被覆粉
体を含有するので、撥水性、撥油性に優れ、化粧くずれ
がなく、経時による化粧の1デき、経時による色味の変
化、くすみを防止し。
更には製品系におけるケーキングを防止し、のびが軽く
均一に拡がりやすく、テクニックを要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明のメークアップ化粧料と比較品のメー
クアップ化粧料とを比較した官能評価の評価結果を示す
ものであり1図中、(X)は実施例1のパウダーファン
デーション、Yは特公昭61−48803号公報の実施
例(1)の化粧料、Zは特公昭81−55481号公報
の実施例(1)の化粧料である。 出願人  ポーラ化成工業株式会社 代理人  弁理士 加藤 朝道(外1名)手続、?市正
書(9発) 昭和63年6月23日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)活性化された無機粉体基剤の表面に撥水撥油剤及
    び油剤のいずれか又は両者と反応性助剤とから成る被覆
    焼付第1層を有し、該被覆焼付第1層の表面に撥水撥油
    剤及び油剤のいずれか又は両者と反応性助剤とから成る
    被覆焼付第2層を有する3層構造(但し、前記第1層が
    撥水撥油剤を含まない場合前記第2層は撥水撥油剤を含
    む)の被覆粉体を含有することを特徴とするメークアッ
    プ化粧料。
  2. (2)活性化された無機粉体基剤の表面に反応性助剤と
    撥水撥油剤又は撥水撥油剤及び油剤とから成る被覆焼付
    第1層を有し、該被覆焼付第1層の表面に撥水撥油剤及
    び油剤のいずれか又は両者とから成る被覆焼付第2層を
    有する3層構造の被覆粉体を含有することを特徴とする
    メークアップ化粧料。
JP1960488A 1988-02-01 1988-02-01 メークアップ化粧料 Expired - Fee Related JP2597494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1960488A JP2597494B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 メークアップ化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1960488A JP2597494B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 メークアップ化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197420A true JPH01197420A (ja) 1989-08-09
JP2597494B2 JP2597494B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=12003805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1960488A Expired - Fee Related JP2597494B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 メークアップ化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597494B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632962A1 (fr) * 1988-06-17 1989-12-22 Pola Chem Ind Inc Poudres a revetement hydrofuge et oleofuge leur procede de production et produits cosmetiques les contenant
JP2009155243A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Pola Chem Ind Inc 粉体含有乳化剤形の皮膚外用剤
JP2014019783A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nippon Menaade Keshohin Kk 粉体の表面処理方法、表面処理粉体及び化粧料
JP2017190452A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 顔料混合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2698819B2 (ja) 1988-06-17 1998-01-19 ポーラ化成工業株式会社 撥水撥油性気相析着被覆層を有する粉体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632962A1 (fr) * 1988-06-17 1989-12-22 Pola Chem Ind Inc Poudres a revetement hydrofuge et oleofuge leur procede de production et produits cosmetiques les contenant
JP2009155243A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Pola Chem Ind Inc 粉体含有乳化剤形の皮膚外用剤
JP2014019783A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nippon Menaade Keshohin Kk 粉体の表面処理方法、表面処理粉体及び化粧料
JP2017190452A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 顔料混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597494B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1328220C (en) Method of incorporating cosmetic pigments and bases into products containing oil and water phases
JPH0150202B2 (ja)
JPS623809B2 (ja)
CA2205762C (en) Slurry composition for cosmetic product and method of use
EP0200839A1 (en) Pigments and extender pigments which are surface-treated with hydrogenated lecithin, and cosmetics containing the same
JPH01197420A (ja) メークアップ化粧料
JPS60226805A (ja) 化粧料
EP1712596A2 (en) Surface-treated pigment and process for producing the same
CA1209049A (en) Compressing aid for compressing powders
JP3426025B2 (ja) 有機−無機複合顔料を配合してなる化粧料
JPH0560802B2 (ja)
JP2597492B2 (ja) メークアップ化粧料
US4591502A (en) Compressing aid for cosmetic powders
JPH0611872B2 (ja) 二酸化チタン被覆シリカビ−ズ、その製造法および用途
JPH053449B2 (ja)
JP3689581B2 (ja) 粉体含有化粧料
JPH07138130A (ja) 水乾両用固型粉末化粧料
JPH0451523B2 (ja)
JPH08133928A (ja) 化粧用粉体及び該粉体を含有する化粧料
JPH01180811A (ja) 化粧用粉体
JPS623123B2 (ja)
JPS61257910A (ja) 化粧料
JP2646253B2 (ja) 撥水撥油性を有する被覆粉体の製造方法
JP2566432B2 (ja) プレスト状メークアップ化粧料
JPS61286309A (ja) 固型メーキャップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees