JPH01197178A - 車両のト−角自動調整方法及びその装置 - Google Patents

車両のト−角自動調整方法及びその装置

Info

Publication number
JPH01197178A
JPH01197178A JP2177888A JP2177888A JPH01197178A JP H01197178 A JPH01197178 A JP H01197178A JP 2177888 A JP2177888 A JP 2177888A JP 2177888 A JP2177888 A JP 2177888A JP H01197178 A JPH01197178 A JP H01197178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe angle
angle
wheel
toe
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2177888A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2177888A priority Critical patent/JPH01197178A/ja
Priority to US07/277,346 priority patent/US5027275A/en
Priority to EP88119981A priority patent/EP0319837B1/en
Priority to DE88119981T priority patent/DE3887479T2/de
Priority to KR1019890001164A priority patent/KR920008829B1/ko
Publication of JPH01197178A publication Critical patent/JPH01197178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のトー角自動調整方法及びその装置に関す
る。
(従来技術) 車両の組立工程においては、その下流端にトー角チェッ
ク工程が設けられて、車両の直進方向に対する車輪の傾
き角、つまりトー角の最終的な調整が行なわれる。ここ
に、車輪のトー角調整はそれに先立って行なわれるトー
角測定の結果に基づいてなされ、このトー角測定として
は、いわゆるダイナミックトーテスタを用いて、車輪を
ドラム上で回転させながら各重輪のサイドフォースから
演算によりトー角を求める手法や、特開昭57−100
307号公報に見られるように、静止する車輪の外側面
に測定板を当接させて、この測定板の傾き角から直接的
にトー角を求める手法が知られている。
ところで、従来のトー角調整のやり方は、デイスプレー
に表示されるトー角調整値を見て、作業者が各車輪のト
ー角を調整することとされているが、このデイスプレー
に表示されるトー角調整値は、車輪のトー角測定装置、
つまりタイヤ角度の測定装置を基準に求めるようにされ
ていた。
このため、当然のことながら全ての車輪について、トー
角調整の必要性の有無をチエツクし、仮りに全ての車輪
が調整を必要とするときには、全ての車輪に対してトー
角調整を行なう必要があった。
しかしながら、車輪全てについてトー角調整を行なうこ
とは手間のかかることである。また、トー角調整を自動
化するとしたときには、各車輪に対応して各車輪毎にト
ー角調整手段を配置させる必要が生ずる。
そこで、本発明の目的はトー角調整手段の数を減らした
としても車両全体として適1Eにトー角調整がなし得る
ようにした車両のトー角自動調整方法及びその装置を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)上記技術的課題
を達成すべく、本発明の方法発明にあっては、 左右後輪のうち、いずれか一方の車輪のタイヤ角度を調
整することにより後輪のトー角調整を行なった後、該後
輪の調整後のトー角から車両の直進方向を表す合成角を
求め、 該合成角を基準に前輪のトー角調整を行なうようにする
構成としである。
また、本発明における物の発明にあっては、車輪毎に配
設され、車輪のタイヤ角度を測定するタイヤ角度測定手
段と。
右後輪と左前輪とに配設され、左右前輪のトー角を調整
する11り幅用トー角調整手段と、右後輪あるいは左後
輪のいずれか一方に配設され、後輪のトー角を調整する
後輪用トー角調整手段と。
左右後輪のタイヤ角度と後輪の設定トー角とから後輪用
トー角調整手段によるトー角調整徴を設定する後輪トー
角調整量設定手段と、 調整後の後輪のトー角から車両の直進方向を表す合成角
を演算する合成角演算手段と、前記合成角を基準として
左右+FT輪のタイヤ角度から左右前輪のトー角調整量
を設定する前輪トー角調整量設定手段と、を備えた構成
としである。
すなわち、後輪については、左右後輪のうち−・輪だけ
調整するようにし、その後なされるが1輪のトー角調整
においては、後輪の調整後のトー角の調整後の合成角を
基準とし左右前輪のトー角を調整するようにしである。
この合成角は、車両の直進方向を決するものである。
したがって、例え後輪の一輪だけの調整であっても、車
両の直進方向を決する後輪の合成角な基準とした前輪の
トー角調整によって結果的には全体のトー角が適正に調
整されることとなる。
(以F余白) (実施例) 以下、本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図、第2図は、自動車組立最終工程に設けられたト
ー角調整ステーションSを示すもので、該スデーション
Sには、自動車lの車輪2の受台をなず載置台3と、各
車輪2のトー角等の測定を行なうトー角測定装置4とが
設けられている。ま゛た、Il’I n己ステーション
SのビットPに(ま、トー角調整装置5が設けられ、こ
のトー角調整装置5は、ここでは、前輪に左右2台、後
輪については−・−台の合計3台設置されて、−上記ト
ー角測定装置4によるトー角実測値が設定トー角と異な
るときには、トー角調整装置5によって巾軸2のトー角
調整がなされるようになっている。尚、図において、右
1)り輪に関するものにはff’PR,!lを付し、同
様に、左11丁1輪に関するものにはIi’F1.、J
lを付し。
右後輪に関するものにはlrRRJlを付し、左後輪に
関するものには[i’RLJlを1・1して識別しであ
る。また、以下の説明において、特に必要があるト、!
 !、:: It、1111輪用ニハli’ F Jl
 ヲ、後輪ニi、t Ir II 、Qを付して総称し
、各要素を総称するときには、数字のみの参照符合を用
いて説明を加えることとする。次に説明の都合」−1上
記トー角測定装置4及びトー角調整装置5等を説明する
に先立って、各巾軸2に設けられているトー角調整機構
6について説明する。
Σ二ffbW  パ3図−j[生メD−第3図は後輪用
サスペンション7を丞ずもので、このサスペンション7
はスイングアーム式とされて、その車輪支持部材701
の構成要素である後ラテラルリンク702には後輪2R
のトー角を調整可能とするトー角調整機構6が設けられ
ている。以ドに、より具体的に説明する。
図中、符合703はサブフレームで、サブフレーム70
3は車体に固定されて、車幅方向に延び、その右端部及
び左端部には、上記車輪支持部材701を介して、後輪
2Rが上下動可能に保持されている。該車輪支持部材7
01は、はぼ東幅方向に延びる前ラテラルリンク704
及び上記後ラテラルリンク702並びに車体前後方向に
延びるホイールサポート部材としての連結リンク705
と、を有している。上記前ラテラルリンク704と上記
後ラテラルリンク702とは、後ラテラルリンク702
を後方にして車体前後方向に並んで配設され、これら要
素702.704は、その内端部(車体内方側の端部)
が丘記サブフレーム703に対して回動自在に連結され
、外端部(重体外方側の端部)が上記連結リンク705
に対して回動自在に連結されている。すなわち、前ラテ
ラルリンク704の外端部は連結リンク705の前端部
に連結され、後ラテラルリンク702の外端部は連結リ
ンク705の後端部に連結されている。そして、連結リ
ンク705は重体外方に延びるキングピン705aを有
し、後輪2Rは、このキングピン705aに対して回転
自在に保持されるようになっている。また、サスペンシ
ョン7には、車体前後方向に延びる左右一対のトーショ
ンロッド706が設けられ、各トーションロッド706
は、その前端が車体に対して回動自在に連結され、後端
が」1記連結リンク705に回動自在に連結されて、こ
のi・−ジョンロッド706によって上記小輪支持部材
701の車体前後方向の剛性が確保されている。
的記トー角調整機構6は、後ラテラルリンク702の長
さ方向はぼ中央に設けられ、該1一−角調整機構7は、
トー角調整ロッド601と、六角ナツトからなるロック
ナツト602と、から概略構成されている。すなわち、
後ラテラルリンク702は、第4図に示すように、内リ
ンク702a(FF体内方側リンク)と外リンク702
b (車体外方側リンク)とに半割され、これらリンク
702a、702bとの間に上記トー角調整ロッド60
1が配設されている。そして、トー角調整ロッド601
には、その両端部に、相対的に逆方向にねじ切りされた
ねじ部601aが形成され、これらねじ部601aに対
応して上記リンク702a、702bの対向端部には雌
ねじ部702C(外リンク702bについては図示を省
略しである)が形成され、トー角調整ロッド601とリ
ンり702a、702bとは螺合結合されている。
なお、トー角調整ロッド601の外端部が螺合する外リ
ンク702bの雌ねじ部はナツト702dによって構成
されており、該ナツト702dは外リンク702bに固
着されている。上記ロックナツト602はトー角調整ロ
ッド601の外端部側ねじ部702cに螺合され、この
ロックナツト602が上記ナツト702 <1に圧接す
ることによってトー角調整ロッド601の回転をロック
するようになっている。
以」−の構成により、ロックナツト602を緩めて、ト
ー角調整ロッド601をその軸線回りに回転させること
により内リンク702aと外リンク702bとが接近あ
るいは離反し、この結果後ラテラルリンク702の長さ
寸法が短縮あるいは伸長することとなる。そして、この
後ラテラルリンク702の長さ寸法が変化するというこ
とは、とりもなおさず後輪2Rのトー角が変化するとい
うことであり、後ラテラルリンク702が短縮したとき
にはトー角がトーアウト方向に調整され、逆に後ラデラ
ルリンク702が伸長したときにはトー角がトーイン方
向に調整されることとなる。
以ト、後輪2R側のトー角調整機構6について説明した
が、萌fQ2Fについては転舵機構の一構成要素である
夕・イロッドにトー角調整機構が設けられ、この前輪側
トー角調整機構は上記後輪側トー角調整機構6と同一の
構成からなるため、図示及びその説明を省略する。
パ置台31′S1は、・、5N −第旦一載置台3は、
第5図等にも示すように、フレーム301を杓し、フレ
ーム301の」二面には第7図5第9図に示すように、
同一円周上に複数のベアリング302が設けられ、この
ベアリング302に転勤自在に設けられたボール302
a上にターンデープル303が配設されている。ターン
テーブル303は車輪2を直接支持するもので、重輪用
ターンテーブル303Fと、後輪用ターンテーブル30
3Rとは若干構成上の差異があるため、先ず、前輪用タ
ーンテーブル3031”(第7図乃至第9図)を説明し
た後に、後輪用ターンテーブル303R(第10図)に
ついて説明する。
前輪用ターンテーブル303Fには、その上面に、前輪
2Fの前後動を規制するストッパ304と、前輪2ドの
内側面に当接するガイド板305とが設けられている。
そして、前輪用ターンテーブル303 F”は、第8図
に示すように、F方に延びる回転軸306を有し、当該
回転軸306の下端には、エンコーダ307が設けられ
て、このエンコーダ307によって後輪用ターンテーブ
ル303ト°の回転角が検出されるようになっている。
また、上記回転軸306には、その上下方向中央部に、
第9図に示すように、横断面矩形の異形部306aが設
けられ、この異形部306aは、軸回転規制板307に
よって挟み込まれるようになっている。すなわち、軸回
転規制板307は、」1記回転軸306を挟んで前後に
307aと307bとに2つ設けられ、これら、軸回転
規制板307は、夫々1回転軸306との対向端に前記
異形部306aに対応する切欠部307Cを有している
。そして、軸回転規制板307は、フレーム301に前
後動自在に設けられ、この軸回転規制板307の一端は
アーム308の1一端に連結されている。アーム308
は、−の軸回転規制板307a用のアーム308aと他
の軸回転規制、仮;307b川のアーム308bとに2
つ設けられている。これらアーム308は上下方向に延
び、その中央部がアーム301に回転自在に取付けられ
、アーム308の下端はアーム308a、308b間に
架設されたシリンダ:309に連結されている。
これによりシリンダ309が伸長したときには、2つの
軸回転規制板307が互いに近接し、前記回転軸306
をクランプするようになっている、そして、このように
回転軸306が・軸回転規制板307によって保持され
たときには、ターンテーブル303 F”は前記ストッ
パ304を前後に位置する状態に保持されるようになっ
ている。逆にシリンダ309が短縮したときには、2つ
の軸回転規制板307が互いに離反動し、前記回転軸3
06のクランプが解除される。そして、このように回転
軸306のクランプ解除がなされたときには、回転軸3
06の回転及び前後左右動が許容されることとなる。す
なわち、前輪用ターンテーブル303Fはフルフロート
の状態となる。
前記フレーム301には、また、前輪用ターンテーブル
303Fを挟んで前後に搬送台310が設けられ、この
搬送台310によって車輪2Fのターンテーブル303
Fに対する乗り降りが円滑になされるようになっている
他方、後輪用ターンテーブル303Rは、後輪用フレー
ム320の上面に設けられ、基本的には、上記前輪用タ
ーンテーブル303Fと同様の構成とされている。した
がって該tti1輪用ターンテーブル303Fと同一の
要素には同一の参照符号を付すことによりその説明を省
略し、以下に前輪用ターンテーブル303Fと異なる点
についてのみ説明を加えることとする。
第10図に示すように、後輪用ターンテープ303 R
は、前記前輪用ターンテーブル303Fと同様に、下方
に延びる回転軸32!を有し、該回転軸321の下端部
に横断面矩形の異形部321aが設けられて、この異形
部321aを軸回転規制板307によって挟み込むよう
になっている。つまり後輪用ターンテーブル303Rに
は前輪用ターンテーブル307Fのようにエンコーダ3
07が設けられていない。そして、軸回転規制板307
は、ここでは、スプリング322によって常時307a
と307bとが離間する方向に付勢され、−の軸回転規
制板307aは−のシリンダ323に連結され、他の軸
回転規制板:307bは他のシリンダ324に連結され
て、両シリンダ323,324が共に伸長することによ
って、2つの軸回転規制板307が互いに接近し、前記
回転軸321をクランプするようになっている。そして
、このように回転軸321が軸回転規制板307によっ
て保持されたときには、後輪用ターンテーブル303R
はそのストッパ304をriil後に位置する状態に保
持される。逆にシリンダ307が短縮したときには、前
記スプリング322の助勢力を受けて2つの軸回転規制
板307が互いに離反動じ、前記回転軸321のクラン
プが解除される。このようにして回転軸321のクラン
プ解除がなされたときには、回転軸321の回転及び前
後左右動が許容されることとなる。すなわち、後輪用タ
ーンテーブル303Rは、フルフロートの状態となる。
尚、この後輪用のターンテーブル303Rは、図示を省
略したが、例えばサーボモータ等の駆動手段によって車
体前後方向に移動可能とされ、後輪用ターンテーブル3
03Rを移動させることによって、fNJ輪用ターンテ
ーブル303Fとの間隔を車種に対応して調整するよう
になっている。
載置台3には、また、前輪用ターンテーブル303Fあ
るいは後輪用ターンテーブル303Rの後方に、夫々、
ガイド装置330が設けられ、また、両ターンテーブル
303F、303Rに挟まれたガイド装置303の前方
及び後方には、リフタ331が設けられている。
上記ガイド装置330は、第1図及び第11図に示すよ
うに、前後方向に延びる左右一対のガイド体332を有
し、これらガイド体322はフレーム333上に車幅方
向(左右方向)に移動自在となっている。ガイド体33
2は前後方向に延びる案内溝(車輪走行路)332aを
有し、ガイド体332の後端には後方に向けて拡開する
案内板334が取付けられている。両ガイド体332は
、その外側にアーム335が回転自在に取付けられ、−
のアーム335aと他のアーム335bとは第1の連結
ロッド336によって連結されている。また、−のアー
ム335aは図示の如く第2の連結ロッド337により
−のガイド体332aに連結され、他のアーム335b
はその他端部が第3の連結ロッド338によって他のガ
イド体332bに連結されている。上記第1の連結ロッ
ド336はシリンダ(図示せず)等により車幅方向に駆
動されるようになっており、この第1の連結ロッド33
6の移動により両ガイド体332は車幅方向に相対向に
離間接近される。これにより車種毎に異なるトレッドの
合わせて両ガイド体332の間隔調整をなし得るように
されている。
前記リフタ331は、第12図にも示すように、フレー
ム340と、このフレーム340に固設されて上下に延
びるシリンダ341とからなり、このシリンダ341の
ロッド341aは上方に突出自在とされ、ロッド341
aの上端にはヘッド342が取付けられて、このヘッド
342には車体のサイドシル(図示省略)を受は入れる
受溝342aが形成されている。このため、シリンダ3
41が−L方に伸長するとヘッド342の受溝342a
に車体のサイドシルが受は入れられ、リフタ3314に
よって中休の保持がなされるようになっている。これに
よりフルフロート式ターンテーブル303に載置された
車体が外力によって変動しないようにされている。尚、
リフタ331は車体を若干持ち上げた状態で車体を保持
するようになっており、これにより車輪2に加わる車体
重量を小さくするようにしてタイヤの変形を抑えると共
に、ターンテーブル303への荷重を小さなものにして
ターンテーブル303の回転をスムーズに行なわせるこ
とができるようにしている。
各トー角測定装置(センサユニット)4は、第13図に
も示すように、測定′板401を有し、この測定板40
1は車輪2の外側面に当接されるようになっている。す
なわち、各トー角測定装置4には駆動手段402が付設
されて、この駆動手段402によって車幅方向(第13
図に示す矢印方向)に移動可能とされ、ステーションS
に自動車lがセットされたときには、トー角測定装置4
はその測定板401が車輪2に当接するまでトレッド内
方側へ移動されて、測定板401の傾き角によってトー
角、キャンバ角、あるいは前輪2Fにあっては転舵角等
の検出がなされるようになっている。なお、この装置4
は、第1図に示すように、検査対象となる車両にフェイ
ル信号等を送出する信号送出手段403および該装置4
によって測定されたトー角を予め設定された基本特定と
比較する比較検査手段404を有している。このため、
比較検査手段404には前後輪の転舵角測定値が入力さ
れるライン404a〜404dが接続され、信号送出手
段403には車両のコントローラ(図示省略)と接続さ
れるコネクタ403bを有したライン403aが接続さ
れている。以下、上記信号送出手段403、比較検出手
段404等を総称するときにはコントロールユニットU
という。
第14図乃至第16図はトー角測定装置4乃至上記駆動
手段402の詳細を示す図である。
トー角測定装置4は、そのフレーム405からトレッド
内方側に向けて延びる支持シャフト406を有し、該支
持シャフト406の先端にボールジヨイント407を介
して前記測定板401が取付けられている。また該測定
板401とフレーム405との間には、圧縮スプリング
408、引張りスプリング409、リンク410が架設
されて、測定板401に外力が作用しないときには、該
測定板401が垂直且つ前後方向に延びる車体中心軸と
の平行状態をとるようにされている。他方、測定板40
1に外力が作用したとき、つまり車輪2の前後方向の傾
き角あるいは上下方向の傾き角等に応じて、測定板40
1は支持シャフト406を中心に車輪2の傾き角を反映
した揺動をなすことになる。この測定板401の傾き角
を検出すべく、フレーム405には、支持シャフト40
6を挟んで前後に設けられた2つの変位測定器410a
、410b (第15図参照)と、また支持シャフト4
06の上方に設けられた変位測定器410c(第14図
参照)との3つの変位測定器(センサ)410が設けら
れて、各変位測定器410は、夫々、測定板401の背
面に向けて延びる検出ロッド410dを有している。前
記支持シャフト406は圧縮バネ406 dによって伸
縮可能とされ、(第14図参照)、また検出ロッド41
0dは圧縮バネ410eによって伸縮可能とされている
(第17図参照)。検出ロッド410は、測定板401
が車輪2の外側面に当接されたときには、測定板401
に固設された当接塵401aと衝合するようになってお
り、測定板401が傾斜している場合には各検出ロッド
410dの進退方向の移動量(変位測定器410内での
前後の移動に)に差が生じることから、この差に基づい
てトー角、転舵角、キャンバ角等の検出がなされる。
具体的には、支持シャフト406を挟んで等間隔(S/
2)をもって前後に配された変位測定器410a、41
0bの検出ロッド410dの変位量の差から車輪2の前
後方向の傾き角θ(以下、タイヤ角度ともいう)の測定
がなされ、このタイヤ角度θに基づいてトー角、転舵角
が測定される。
すなわち、該タイヤ角度θは以下の式に基づいて算出さ
れる。尚、下記の式においては、上記変位量に変えて検
出ロッド410dの絶対長さで表わしである(第17図
参照)。
tanθ= (A a −B a ) / Sここに、 θ:タイヤ角度 Aa:検出ロッド410d (変位測定器410a) Ba:検出ロッド410d (変位測定器410d) S:変位測定器410aと410bとの間隔他方キャン
バ角(車輪2の一ヒ下方向の傾き角)にあっては、上記
両変位量の平均値と支持シャフト406の上方に配され
た変位測定器410Cの変位量とから求められる。勿論
、トー角および転舵角の測定を行なうだけであれば、上
記2個の変位測定器4!Oa、410bを設けるだけで
足りる。
L記トー角測定装置4はスライドテーブル420に固定
され、このスライドテーブル420は基台421に対し
て車幅方向に移動自在とされている。すなわち、基台4
21には、車幅方向に延びる2本のガイドロッド422
が設けられ、上記スライドテーブル420はこのガイド
ロッド422に案内されて移動するようになっている。
そして、基台421にはガイドロッド422に平行に、
つまり車幅方向に延びるねじ棒425が回転自在に設け
られ、このねじ棒425はスライドテーブル420のね
じブツシュ426に螺合されて、ねじ棒425の回転動
によってスライドテーブル420の駆動がなされるよう
になっており、このねじ棒425はその一端がサーボモ
ータ430に連結されている。スライドテーブル420
の移動量は2つのリミットスイッチ431.432によ
って行なわれる。すなわち、リミットスイッチ43]、
432の作動によってサーボモータ430の駆動制御が
なされるようになっている。これにより、トー角測定装
置4はその測定板401が車輪2と当接する作動位置と
、測定401が車輪2から離間した非作動位置をとりつ
るようにされている。尚、後輪用のトー角測定装置4R
は、その基台421が例えばサーボモータ等の駆動手段
によって車体前後方向に移動可能とされ、後輪用トー角
測定装置4Rを移動させることによって、前輪用トー角
測定装置4Fとの間隔を車種に応じて調整するようにな
っている。
(以下余白) −冊弊装置5 笥18図乃至笥24ン トー角調整装置5は、第18図、第19図に示すように
、上下に延びる主アーム501を有し、この主アーム5
01は板状部材から構成されて、その−側には第1の揺
動アーム502が設けられ、他側には第2の揺動アーム
503が設けられている。第1の揺動アーム502と第
2の揺動アーム503とは、共に上記主アーム501に
沿って−E下に延びる板状部材から構成され、第1の可
動アーム502には前記トー角調整ロッド60Iをクラ
ンプする第1のクランプ手段504が設けられ、第2の
揺動アーム503には前記ロックナツト602をクラン
プする第2のクランプ手段505が設けられている。
上記第1のクランプ手段504は、第21図に示すよう
に、上下一対の握持部材506を備え、該握持部材50
6は上記第1の揺動アーム502の上端部に配設されて
いる。この一対の握持部材506はその中央部において
ビン507回りに相対回転可能とされ、該ビン507は
第1の可動アーム502に固定されている(第20図参
照)。また握持部材506は、ビン507を挟んでその
一端部(上端部)にトー角調整ロッド601を握持する
握持部506aが設けられ、この握持部506aが開閉
することによって、トー角調整ロッド601のクランプ
、アンクランプがなされるようになっている。他方、握
持部材506の他端部(下端部)には一対のローラ50
8が設けられ、これらローラ508の間には、くさび部
材509が進退動可能に配設されている。すなわち、く
さび部材509は第1の揺動アーム502の延び方向に
沿って上下に移動可能とされ、このくさび部材509が
ローラ508間に進入したときには、握持部材506の
上端部が相対的に接近し、上記握持部506aによるト
ー角調整ロッド601のクランプがなされる。尚、上記
ビン507と握持部材506との間には、図示を省略し
たバネが設けられて、くさび部材509がローラ508
間から退出したときに上記バネの付勢力によって、握持
部材506の上端部の相対的な離反動、つまり上記握持
部506aによるトー角調整ロッド601のクランプが
解除されるようになっている(トー角調整ロッ601の
アンクランプ)。上記くさび部材509はシリンダ51
0(第1のシリンダ)により駆動されるようになってお
り、該シリンダ510は上記第1の揺動アーム502の
下端部に配設されて、シリンダ510のピストンロッド
510aの先端が上記くさび部材509に連結されてい
る(第21図参照)。これによりピストンロッド510
aが伸長するに従ってくさび部材509が上記ローラ5
08間に深く進入し、逆にピストンロッド510aが短
縮するに従ってくさび部材509が上記ローラ5゜8間
から退出することとなる。
前記第2のクランプ手段505は、上記第1のクランプ
手段504と同様に、上下一対の握持部材521 (第
2の握持部材)を備え、該握持部材521は前記第2の
揺動アーム503の上端部に配設されている。この一対
の握持部材521は、第22図に示すように、その中央
部においてビン522(第2のビン)回りに相対回転可
能とされ、該ビン522は第2の揺動アーム503に固
定されている(第20図参照)。上記握持部材421は
、ビン522を挟んでその一端部(を端部)にロックナ
ツト602を握持する握持部521aが設けられ、この
握持部521aが開閉することによって、ロックナツト
602のクランプ、アンクランプがなされるようになっ
ている。他方、握持部材521の他端部(下端部)には
一対のローラ523(第2のローラ)が設けられ、これ
らローラ523の間には、第1のクランプ手段504と
同様に、くさび部材524(第2のくさび部材)が進退
動可能に配設されている。すなわち、くさび部材524
は第2の揺動アーム503の延び方向に沿って上下に移
動可能とされ、このくさび部材524がローラ423間
に進入したときには、握持部材521の上端部が相対的
に接近し、上記握持部521aによるロックナツト60
2のクランプがなされる。尚、上記ビン522と握持部
材521との間には、上記第1のクランブ手段504と
同様に、図示を省略したバネが設けられて、くさび部材
524がローラ523間から退出したときに」1記バネ
の付勢力によって、握持部材521の上端部の相対的な
離反動、つまり上記握持部521aによるロックナツト
602のクランプが解除されるようになっている(ロッ
クナツト602のアンクランプ)。上記くさび部材52
4はシリンダ525(第2のシリンダ)により駆動され
るようになっており、該シリンダ525は上記第2の揺
動アーム503の下端部に配設されて、シリンダ525
のピストンロッド525aの先端が上記くさび部材52
4に連結されている(第20図参照)。これによりピス
トンロッド525aが伸長するに従ってくさび部材52
4が上記ローラ523間に深く進入し、逆にピストンロ
ッド525aが短縮するに従ってくさび部材524が上
記ローラ523間から退出することとなる。
前記主アーム501は、その上端部に、前記第1のクラ
ンプ手段504及び第2のクランプ手段505よりも長
く延びたガイド部材530が固設され、このガイド部材
530には、先端に向かうに従って徐々に拡開し、前記
トー角調整ロッド601を受は入れるガイド部530a
が形成されている。
このLアーム501に対する上記第1、第2の揺動アー
ム502.503の保持は、上記ガイド部材530と1
)11記第1の把持部材506との間及びガイド部材5
30とrJSI記第2の把持部材521との間に配設さ
れた保持板531,532によって行なわれるようにな
っている(第20図参照)。すなわち、第1の揺動アー
ム502とその把持部材506との間には該第1の揺動
アーム502の上端に向けて凹とする溝502aが形成
され、他方保持板531は、主アーム501にボルト固
定されて、この保持板531の下端部5:3!aが+t
il記溝5028に侵入する形で配置されている。そし
て【この保持板531のF端部531aと溝502aと
の当接面は、1■記トー各調整ロツド701の軸線を中
心とする円弧面とされ、該円弧面によって第1の揺動ア
ーム502は主アーム501に対して相対回転可能とさ
れている。同様に、第2の揺動アーム503にも溝50
3aが形成され、上記保持板532はその下端部532
aが当該溝503aに侵入する形で配置されて、保持板
532のト端部532aと溝503aとの当接面は、口
・ンクナット602(トー角調整ロッド601)の軸線
を中心とする円弧面とされている。
そして、主アーム501の下端部には、第18図に示す
ように、その−側面に第1のブラケット535が設けら
れ、他側面には第2のブラケット536が設けられてい
る。第2のブラケット536には、同図に示すように、
第3のシリンダ537が揺動自在に取り付けられて、第
3のシリンダ537は、そのピストンロッド537 a
の先端が前記第2の揺動アーム503の下端部に回動自
在に連結されている。尚、第18図は、トー角調整装置
4を第2のクランプ手段505側から見た側面図である
関係−F、第3のシリンダ537の取り付は状態を図示
しであるが、上記第1のブラケット535に関しても同
様にシリンダ538(第19図参照)が揺動自在に取り
付けられ、そのピストンロッドの先端が前記第1の揺動
アーム502の下端部に回動自在に連結されている。こ
れにより、第4のシリンダ538の伸長あるいは短縮に
よって前記第1の揺動アーム502はトー角調整ロッド
601の軸線を中心とし゛C揺動じ、トー角調整口・ン
ド601の回転がなされることとなる。
また第3のシリンダ537の伸長あるいは短縮によって
1111記第2の揺動アーム503はロックナツト60
2の軸線を中心とし、て揺動じ、口・ンクナット602
の回転がなされることとなる。
また、−上記第4のシリンダ5 :’、 8つまりトー
角調整ロッド601川の揺動アーム502を駆動するシ
リンダには、その作動速度を高速と低速とに切換えるシ
リンダ速度変更手段540か付設され(第19図参照)
、このシリンダ速度変更手段540は、コントロールユ
ニットUからの(j号によって制御されるようになって
いる。
主アーム501は、また、その台座をなすスライドテー
ブル550に対して「)11後動(」二下動)可能に取
り付けられている。すなわち、スライドテーブル550
は上下に延び、その」−而には前後に延びるガイドレー
ル551が敷設されて、主アーム501はこのガイドレ
ール551に案内されて移動可能とされている。そして
、スライドテーブル550にはその下端に第5のシリン
ダ552が固設され、この第5のクランプ552(共通
シリンダ)のピストンロット552aの先端は、主アー
ム501の後端(下端)に連結されて、該第5のシリン
ダ552の伸長あるいは短縮によって主アーム501の
」皿上の移動がなされ、第5のシリンダ552が伸長し
°たときには(第18図の状態)、主アーム501が作
動位置をとり、逆に第5のシリンダ552が短縮したと
きには、主アーム501が非作動位置をとるようになっ
ている。また、この第5のシリンダ552と主アーム5
01との連結部には、以Fに詳述するズレ吸収機構55
5が設けられている。
ズレ吸収機構555は、第23図に示すように、主アー
ム501の下端面に固設されたケーシング556を有し
、該ケーシング556は1−1’に延びる筒形状とされ
て、その下端壁には透孔556aが設けられ、該透孔5
56aを通って+iij記ピストンロッド552a (
第5のシリンダ552)の先端部がケーシング556内
に侵入し、ピストンロッド552aの侵入端部には鍔部
552 bが形成されて、この鍔部552bとケーシン
グ556の上壁内面との間には圧縮バネ557が介設さ
れている。これにより、主アーム501が作動位16を
とったときに、例えトー角調整ロット601が所定位置
から、上下にズしていたとしても、そのズレは当該ズレ
吸収機構555によって吸収されることとなる。トー角
調整ロッド601の上記ズレの原因としては、車輪2の
空気圧、タイヤサーイズの違い等がある。したがって、
車輪2の空気1−E等のバラツキによって、トー角調整
ロッド601が、上下に変位していたとしても、第1の
クランプ手段504、第2のクランプ手段505にょる
トー角調整ロッド601あるいはロックナツト602の
クランプが確実になされることになる。
また上記スライドデープル550は基台570に対して
横方向(トー・角調整ロッド601の延び方向)に移動
ti[能とされている。すなわち、基台570には横方
向に延びる第2のガイレール571が敷設され、スライ
ドテーブル550はこの第2のガイドレール571に案
内されて移動可能とされている。そして、スライドテー
ブル550は、基台570に配設された第6のシリンダ
572に連結されて、該第6のシリンダ572の伸長あ
るいは短縮によっ゛Cスライドテーブル550の横方向
の移動、つまりトー角調整ロッド601の延び方向の移
動がなされ、第6のシリンダ572が伸長したときには
スライドテーブル550が車幅方向外方側に変位して第
2のクランプ手段505がロック子11フト602をク
ランプする作動位置をとり、第6のシリンダ572が短
縮したときにはスライドテーブル550が車幅方向内方
側に変位して第2のクランプ手段505がロックナツト
602の側りに位置する待機位置をとるようになってい
る。また第6のシリンダ572とスライドテーブル55
0との連結部には、以°ドに詳述する抑圧機構580が
設けられて、上記第6のシリンダ572が伸長したにも
かかわらず第2のクランプ手段505がロックナツト6
02との引っ掛かりによってうま(握持位置をとること
ができない場合の補償が図られている。
抑圧機構480は、第24図に示すように、基本的は圧
縮バネ581によって構成されている。
以下に、第6のシリンダ572とスライドテーブル55
0との連結について詳しく説明する。先ず、基台570
には、トー角調整ロッド601の延び方向内端部側端、
つまり車幅方向内方側端に起立板573が設けられて、
該起立板573に13iJ記第6のシリンダ572が固
定されている。この第6のシリンダ572のピストンロ
ッド572aは、上記起立板573の透孔573aを通
って車幅方向外方に向けて延出されている。他ガ、スラ
イドテーブル550にはその側部に第2の起立板550
aが設けられ、この第2の起入γ板550aに第2の透
孔550bが設けられている。そして、−ヒシ己第6の
シリンダ572のピストンロッド572aはその先端部
が上記第2の透孔550bに挿通され、ピストンロッド
572 Flの挿通端には鍔部572bが設けられて、
該鍔部572 bは第2の起立板550aを受止するス
トッパの機能を有している。またピストン口・ンド57
2aには、その中間部に拡径部572cが設けられ、こ
の拡径部572cと一上記第2の起立板550aとの間
に、前記圧縮バネ581が配設されている。
このような押圧機構580の構成により、第6のシリン
ダ572のピストンロッド572aが伸長し、スライド
テーブル550を作動位置に移動させるとしたとき、第
2のクランプ手段505の握持部材52!がロックナツ
ト602にうまく嵌り込まないで、第2のクランプ手段
505(第1のクランプ手段504を含む)が所定の作
動位置まで移動できないという状態が発生したときに、
上記圧縮バネ581がスライドテーブル550を介し一
〇第2のクランプ手段505をその握持位置方向に付勢
することとなる。この問題は1作動位置をとるときにス
ライドデープル550がトー角調整ロッド601側から
ロックナツト602側に向けて移動することによるもの
である。そして、このような圧縮バネ581によって付
勢された第2のクランプ手段505(第2の揺動アーム
5゜コ3)は、これを揺動させることによってロックナ
ツト602の握持が可能となる(握持位置への移動の確
保)。
丘二ヱLtLL工工」」トに乃−+1じL凱肘上トー角
調整の概要を説明すると、トー角調整は後輪2R側を先
行して行なった後に前輪2Fのトー角調整を行なうよう
にしである。そして、後輪2Rのトー角調整はトー角調
整装置4の基準線13・1−(第17図、第25図参照
)を基準にして行なわれる。すなわち、後輪2Rのトー
角調整は左右後輪2Rのうち・−輪を調整することによ
り行なわれる関係上、第26図にも示すように、右後輪
2RHのタイヤ角度θRRと左後輪2RLのタイヤ角度
θRLの・うち、例えば右後輪2RRを調整するとした
ときには、この右後輪2RRの調整角は左後輪2R1,
を加味した値に設定される。この結果、最終的には、後
輪2Rの合成角I・L rを基準としたトー角というこ
とになる。この後輪2Rの合成角1−Lrについては後
述する。他方前輪217のトー角調整は後輪2Rで決定
される合成角の仮想11線■・[4r(第25図参照)
を基準にして各車輪毎に行なわれる。また、仮りにハン
ドル8が切られている状態にあるときには、ハンドル8
を中立位置に修IFすることなく、ハンドル8が切られ
ている状態のままで、前輪21−′のトー角調整が行な
われるようになっている。すなわち、トー角調整装置4
の基準線B−Lを基準にした+if輪2Fのタイヤ角度
測定値からハンドル8の切れ角δに対応する前輪の各転
舵角θFR’ 、θF14′の影響を除去し、これによ
って前輪217の中立位置、すなわちハンドル8が中立
位置にあるときの位置を求めた後、この中立位置と」−
記後輪2Rの合成角仮想直線l−Lrとから、つまり合
成仮想直線1−Lrを基準に前輪2Fのトー角調整量を
求めるようにしである。
ここに、上記後輪合成角は以下の式で定義される。
を 尚、E2式において右後輪2RRのタイヤ角度θRRと
左後輪2RLのタイヤ角度θRLとは、いずれか一方を
十にし、他方な一符号として表わされたものをいう。
また、ハンドル8の切れ角δの検出は、第26図に示す
切れ角検出手段9によって行なわれる。
ハンドル切れ角検出手段9について説明すると、その本
体900には、左右に延びる一対のアーム901が設け
られ、右アーム901aの内端部と左アーム901bの
内端部とには、夫々、互いに噛み合う歯車902が一体
に設けられ、該歯車902は本体900に対し、て回転
自在に軸支されて1両アーム901はその内端部を中心
に等角度に揺動自在とされている。そして、各アーム9
01の外端部にはビン90:3が植設され、このビン9
03はハンドル8のステ一部8aに係止されるようにな
っている。また、本体900と上記アーム901との間
には引張りバネ904が張設され、アーム901の揺動
規制はアーl\901に固設されたビン5)05と本体
900に設けられたガイド部906との協働によってな
されるようになっている。そして、本体900には、−
1−2両アーム901の交点を通る鉛直線」―に、角度
センサ910と、ハンドル8のホイール部8F)に係1
1・される保持ビン911とが設けられて、この保持ビ
ン911と上記アーム901のビン903との協働によ
って、切れ角検出手段9のハンドル8に対する装着がな
されるようになっている。
前記角度センサ910は、直線変位用の磁気抵抗素子を
用い、マグネットと振子との組合わせで、鉛直からの傾
斜角を無接触に電圧に変換するセンサから構成され、こ
の角度センサ910によって検出されたハンドル切れ角
δはコント〔1−ルユ:−ット1Jに人力される。
以1−のことを前提として、トー角調整を、第28図以
後のフローチャートを参照しつつ詳細に説明する。
メ了ンルーチン 弓281賃り 初期化(sBの後、先ずスデップS2(以上、スデップ
番号についてはrSJと略記する)において、トー角調
整スデーションSに進入するΦ輛の種類の判別がなされ
る。ここに、車輌の判別には、パワースデアリング付巾
輛と、バワースデアリングが付設されていない車輌との
識別も加えて行なわれる。そして、このステージFJン
Sに進入する車種に応じて、後輪用ターンチー・プル3
03R及び後輪用トー角測定装置4Rとが虫体の+ii
f後方向に適宜移動され、 1777輪用ターンテーブ
ル:303 F及びfnJ輪用トー角測定装置4Fパと
の間隔が当該車種に応じた間隔に調整される( S 3
 ’)。
そして、車輛がステーシ二1ンSに進入し、j4(輛の
進行停止トを待って、トー角測定装置4による車輪2の
タイヤ角度θの測定が開始される( 3.4乃至S8)
。すなわち、先ずトー角測定装置4は、その測定板40
1が各車輪2と当接するまでトレッド内方側に移動され
、このトー角測定装置4による第1回目の測定結果(A
a、、r3b+ )により各車輪2のタイヤ角度0の算
出がなされる(S9)。
そして、SIOで後輪21(の合成角を求めた後、第3
6図に示すデープルからハンドル8の切れ角δに対応す
る前輪2Fの各転舵角OFR′、θFL’を設定すると
共に、前記前輪2Fのタイヤ角度θを前輪転舵角eFl
l’ 、 eFL’によって補iE t。
(タイヤ角度θから前輪転舵角θFR゛、θFL’の影
響を除去)、補IE後のタイヤ角度θに基づいて前輪2
Fの合成角の算出がなされる、(Sll、5I2)。
ここに、1111輪2ドの合成角は以下の式で算出され
る。
尚、右前輪タイヤ角θFRと左前輪タイヤ角θFlとは
、いずれか−・・方を十符号とし、他方を一符号として
表わされたものをいう。
次のS13では、前輪2Fおよび後輪2Rのトー角が求
められる。ここで、前輪2Fのトー角は、前記後輪2R
の合成角の仮想直線[・Lr・(第25図参照)を基準
に、該仮想直線I・しrに対する前輪2Fの転舵角θF
R’ 、θF1.′の影響を除去したタイヤ角度とされ
て、この前輪2Fのトー角と後輪2Rのトー角とはデイ
スプレー表示される(S14)。ここに、後輪2Rのト
ー角は基準線B、Lを基準に、該基準線B、1−に対す
る後輪2Rの傾き角つまり、前記タイヤ角度0とされる
。そし、て、S15において、後輪2Rの合成角(合成
角の仮想直線1・Lr)に対する前輪21・°の合成角
(合成角の仮想直線1・I、[)のずれ角α(オフセッ
ト量)の演算がなされた後(第27図参照)、各市軸2
のトー角はトーインXIソに変換されて(SI6)、こ
れら数値は作業者の視認のために、基準値(第35図参
照)と共にデイスプレー表示される(S l 7)。
また、次のSI8においては、1−1記トーイン1を及
びオフセット−Eit Qが設定基準値(第35図参照
)の範囲内にあるかの判別によって、トー角調整の要否
が゛量刑される。これら各市@2のトーイン)ψ及びオ
フセット量aが全て基準値の範囲にあるときには、トー
角調整が不要であるとして、ステーションSから車輌が
退出され(sx9)、他方トーイン量及びオフセット量
の少なくともいずれかが基準値の範囲から外れていると
きにはトー角調整が必要であるとして、トー角調整装置
4の零点調整(S20)の後にトー角調整がなされる(
S21)。
IJI!!L覆;シ々jす!aO零Iハパ 整ル− ザ
ー 〉・luL先図) トー角測定装置4の前後方向に配設された2つの変位測
定器410、つまり支持シャフト406を挟んでそのt
)η方に位置する変位測定器410a(フローチャート
においてセンサAを記す)と後方に位置する変位測定器
410b(フローチャートにおいては、センサBと記す
)とにおいて、前側変位測定器4!Oaの最初の測定ゲ
(Δalを所定の値へ口に置き換え、他方後側変位測定
器41Obの最初の測定値Bb+を所定の(lI′ir
3 oに置き換えることにより、各変位測定器410a
、410bの零点調整が行なわれる(S22)。そして
、次の323においてフラグ1のセ・ソトがなされる。
ここに、フラグI=1は各変位測定器41Oa、410
bの零点調整が完了したことを意味する。
(以下余白) 置璽]二二yzユj冒し匹区カー133RJ肛九前輪2
Fのトー角調整に先立って後輪2Rのトー角調整を行な
う関係、し、先ずS30において後輪2 Rのトー角が
適切であるか否かの判別がなされ、後輪2Rのトー角調
整を必要とするときには、S31以後のスデップに進む
後輪2Rのトー角調整においては、先ずトー角調整装置
5Rの作動11χ置へのセットから開始さjlる(S3
1、S 32 )。ここで、第1のクランプ手段504
と第2のクランプ手段505との作動位置と把持位置・
\のセットは、先ず第5のシリンダ552が伸長されて
、主アーム501が作動位置まで移動される。このとき
、第1のクランプ手段504.第2のクランプ手段50
5は共に、開放状態におかれる。また、スラーイドテー
ブル550は待機位置におかれている(第6のシリンダ
572が短縮状態にある)。次に、第1のクラン112
段504と第2のクランプ手段505は、若干量いた状
態になるまで、その握持部材506.521の閉じ動作
がなされる(くさび部材509.524の退入動)。そ
して、その後、上記第6のシリンダ572の伸長がなさ
れ、スライドデープル550の作動位置への移動がなさ
れる。この際、第6のシリンダ572の伸長が完了した
段階で、−上記第3のシリンダ537は若モ伸長され、
第2のアーム503の揺動がなされる。この第2のアー
ム503の揺動と前記押圧機構580との協働によって
第2のクランプ手段505は口・ンクナット602を握
持する握持位置をとることが約申され、第1のクランプ
手段504と第2のクランプ手段505のセットが完了
する(S32)。
次に、トー角調整に必要とされる[1標値は、第35図
に示す前記基準値テーブルから該当する車種の基準値に
基づいて、その上限値と下限値との平均を目標調整値と
して設定される(S33)。
これを式で表わせば、下記のとおりである。
次のステップS 35では後輪−輪による1」標調整量
が算出されて、この目標調q i、lはトー角調整ロッ
ド701のねじピッチとの関係から]・−角調整ロッド
701の必要回転角度に置き換えられ(S37.338
)、このトー角調整ロヅト601の必要回転角度に基づ
いて第1の揺動アーム502のストローク数が算出され
る( S 39 )。すなわち、 第1(7)lη動アーム502のストローク量第1の揺
動アームが1ストロークした ときのトー角調整ロッドの回転角度 である。
上記式に基づく第1の揺動アーム502のストローク数
計算において、余りが表われたときには(S40)、第
1の揺動アーム502のフルストロークによる!・−角
調整に加えて、その微調整が必要であることから、次の
341においてフラグF1のセットがなされる。ここに
フラグF+=1はトー角微調整が必要であることを意味
する。
実際のトー角調整は、先ずトー角の調整方向、つまり1
・−角調整ロット60 lの短縮か伸長か(トー角調整
ロッド601の回転方向)に応じて、第1の揺動アーム
502を揺動させる第4のシリンダ538の初期セ・ソ
トがなされる(S42.4コ3)。すなわち、トー角調
整ロッド601の回転力向に応じて第4のシリンダ53
8はストローク端まで短縮あるいは伸長がなされ、その
徒弟1のクランプ手段504によるトー角調整ロッ1’
 601のクランプが行なわれる。次に、S 44にお
いて、フラクト“コの判別がなされる。ここにフラグF
sは、後述するように、トー角再調整の要否を意味する
ものである。初期段階ではフラグF3=Oであることか
ら345へ進んで、第2のクラブ手段505によるロッ
クナツト702のアンロックがなされる。すなわちS4
5のクランプでは、第2のクランプ手段505による[
フックナツト702のクランプとアン〔lツクとかなさ
れる。これによりトー角調整ロッド701の回転が可能
となる。他方、−に記S44においてrYES」のとき
にはS46へ移行してフラグFゴがリセットされる。
そして、次のステップS47では、第1の揺動アーム5
02のフルストロークのIa Mが、lユ記ストローク
数が1以上であるか否かによって判別され、ストローク
数の休出結果がl以し″′i11′あるときには、64
8において第4のシリンダ538のフルストローク作動
によるトー角調整ロッド601の回転が行なわれる。第
33図は上記第4のシリンダ538のフルストローク作
動制御の詳細を示すもので、先ずシリンダ速度変更追設
540を高速態様に変更したうえで、第4のシリンダ5
38をフルストロークさせ(349)、その徒弟1のク
ランプ手段504によるトー角調整ロッド701のクラ
ンプの解除がなされる(S50)。、そして、その徒弟
4のシリンダ538のリセット(S51)、再度の第1
のクランプ手段504によるトー角調整ロッド701の
クランプがなされる(S52)。
上記第4のシリンダ538のフルストローク作動は、所
定同数だけ繰り返されろ(356)こととなるが、各フ
ルストローク作動完rと共にトー角測定装置4の異常の
検出がなされる(S55)。この異常検出については、
説明の都合]二、後に詳しく説明する(第34図)。
トー角調整において、更に微調整が必要な場。
合、S57.358を経てフラグF +をリセットした
後、トー角調整の微調整が行なわれる。トー角の微調整
は、11■記シリンダ速度変史1段540(第19図参
照)を低速態様としたうえで、ここでは、調整タイヤ角
度θ′を測定しつつ、トーrン竜が[1標調整値となる
まで第4のシリンダ538をゆっくりと作動させること
により行なオ)れる(S59乃至562)。このトー角
の微調整が完了した後は第2のクランプ手段505によ
ってロックナツト702をロックした後、トー角調整装
置5の非作動位置へのリセットがなされる(S63乃至
565)。
他方、トー角調整において、フルストローク作動を必要
としないときには、S47から366へ移行して、トー
角測定装置4の異常検出(S67)を加えつつ、1−記
トー角微調整と同様の手法により調整タイヤ角度θ′を
見ながら第4のシリンダ538をゆっくりと作動させつ
つ、トー角の微調整がなされる。
また、トー角の微調整を必要としないときには、S57
から5(38へ移行し、て、トー角調整の適否を判別し
た後(S68乃至570)、仮りに不適であるならばS
71でフラグF、をセットした後に334へ移行し°C
再度のトー角調整が施される。ここにフラグF*=Iは
11度のトー角調整であることを意味する。
以にのようにして後輪2Rのトー角調整が完了したこと
、あるいは後輪2Rのトー角調整が当ηノから不要であ
ることを前提として、前輪217のトー角調整がなされ
る。
niJ輪2Fのトー角調整は、S80以後の各ステップ
を経ることによりなされるが、トー角調整装置4の作動
に関しては前記後輪2Rのときと基本的には同様とされ
ていることから、その1;゛「細なる説明は省略し、前
輪2[パのトー角調整の特徴部分について説明を加える
こととする、 前輪2Fのトー角調整は、調整後の後輪2 Hの合成角
で得られる仮想直線1・L、 rを基準として行なわれ
る(S82乃至586)。また、後輪転舵角θFR′、
 f3トじの影響を除去して、IF1輪2F′の「1標
調整晴の算出がなされる(S85)。
また、重輪2 Fのトー角調整において、S 97に見
られる前輪側トー角調整ロッド回転用シリンダ538の
フルストローク作動は、後輪2 Hの場合と同一に前記
シリンダ速度変更手段540を高速態様としたうえで、
第33図に示すステップ順で行なわれる。
以Fのようにして、11訂輪2Fのトー角を[]標調整
値とした後、調整後の前輪217のトー角(後輪2Fの
合成角の基準線l−Lr基準)に基づいて前輪2Fの合
成角l・1−f(第27図参照)を求め、後輪2Rの合
成角とのオフセット、+7aの莫出がなされる(S I
 06)。そして、オフセットードaが第35図に示す
所定のオフセット…aの範囲内から外れているときには
、調整不良として、5107から5115.5116へ
進んで、その旨のデイスプレ表示がなされる。
トー角測定装置4の異常は、以)゛のことを前提として
検出するようにしである。
すなわち、トー角調整に基づくタイヤ角度の変化△θは
jli体tiii後方向に配設された2つの変位測定器
410、つまり410a(センサA)と41()b(セ
ンサB)とで検出されることとなる。そして、これら変
位測定器410 aと410?)とは、支持シトフト4
06から等間隔(S/2)に配設されていることから、
−の変位測定器410aの変位検出量(八〇−Δ。)と
他の変位測定器41 (l bの変位検出Fit(Br
+−13,)とは、その絶対値が等しいはずであり、仮
りにその絶対値が異なるとすれば少なくともいずれか一
方の変位測定器410が異常作動にあると推察し得る。
次に、この異常作動の発生ずる確率は、変位測定器41
0の検出ロッド410dが伸長方向に変位するときの方
が、短縮方向に変位するときに比べて大きい。つまり変
位測定器410の検出ロッド410dは、圧縮バネ41
0eの付勢力で伸長する構成となっているため戻り誤差
の入る可能性が大きい。このため、変位測定器430の
異常が検出されたときには、トー角調整に伴って短縮す
る方の変位測定器410の検出値に基づいてトー角調整
角θ′を求めるようにしである。
以ヒな1rj提として、第34図に示−づ゛フローチャ
ートに基づいて詳細に説明する。
先ず、逐次検出されるΔn、nnから検出ロッド410
dの変位量(Δn−An)と(Bn−Bo)との和が許
容誤差(C)範囲にあるか占かによって両変位測定器4
10 a、410 bの正常、異常の判別がなされる(
SI21)。ここに、An、Bnはトレッド内方側の変
化にば十符3を用いることとしである。
そして、異常であるときには、5122へ進んで、An
、Bnの変化方向が変位測定器410の短縮方向にある
方の測定結果のみに基づいてトー角調整タイヤ角θ′の
演算がなされ(S I 23乃至5126)、該調整夕
・イヤ角θ′の表示及び伸長側の変位測定器410の異
常表示がなされる(SI27乃至S + 30)。
勿論、両変位測定器410が共に伸長するという測定結
果が表われたときには、両者410共に異常であるとし
て、その旨の表示(S131)、続いて測定装置4の作
動停止がなされる(S132)。
また、5I21においてIE常であると判別されたとき
には、両変位測定器410a、410 bの測定結果に
基づいて調整タイヤ角θ′が算出され(S133)、該
調整タイヤ角θ′の表示がなされる(S134)。
以上本実施例を説明したが、本実施例によれば、後輪2
Rのうち一輪の調整でトー角調整を行なうようにしであ
るため、トー角調整装置5の設置台数を一台少なくする
ことが可能となる。また、例え後輪2 F<について−
輪だけのタイヤ調整で済ませであるにしても、後輪合成
角l−Lrを基準に考えれば全ての車輪2のトー角は結
果的に全て調整されたことになる。したがって、全体の
トー角調整の精度を低下させることはない。勿論、車両
の前後方向の中心線とその実際の直進方向とは必ずしも
一致しないものの実際上の走行には支障を及ぼすことは
ない。
(発明の効果) 以」−の説明から明らかなように、本発明によれば、全
体のトー角調整の精度を低下させることなくトー角調整
手段の数を減らすことができる。したがって1作業性の
向]−あるいはトー角調整を自動化したときにはトー角
調整装置の設置台数を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はトー角調整ステーションの1μ面図、第2図は
トー角調整ステーションの概略正面図、 第3図はトー角調整機構が付設された後輪サスペンショ
ンの下面図、 第4図はトー角調整機構を拡大して示す部分断面図、 第5図は第2図の■−〜′断面図、 第6図はフルフロート式のターンテーブル及びこれに付
設されたトー角測定装置の平面図、第7図は第6図のv
n−■断面図、 第8図は第7図の■−■断面図。 第9図はターンテーブルの部分縦断面図、第10図はタ
ーンデープルの側面図、 第11図はターンデープルに車輪を導(ガイド装置の゛
ド面図、 第12図はトー角調整ステーションに誘導された車両を
若干持ちヒげるリフタの!断面図、第13図はトー角調
整ステーションに設置されたトー角測定装置のレイアウ
トの概略図、第14図はトー角測定装置の断面図、 第15図はトー角測定装置の要部を示す部分断面図、 第16゛図はトー角測定装置の正面図。 第17図はトー角測定装置の測定板をタイヤの側面に当
接した状態を示す要部拡大部分断面図、 第18図はトー角調整装置の側面図、 第19図はトー角調整装置をしかう見た下面図、 第20図は第19図に示すXX−XX断面図、第21図
はトー角調整ロッドのクランプ手段を部分的に示す側面
図、 第22図はトー角調整ロッドのロツクナ専トのクランプ
手段を部分的に示す側面図、 第23図はトー・角調整装置に付設されたずれ吸収機構
を示す部分断面図、 第24図はトー角調整装置に付設された抑圧機構を示す
部分断面図、 第25図は前輪のトー角調整におけるハンドル切れ角補
正の説明図。 第26図はハンドルの切れ角検出り段のIF面図、 第27図は文施例のトー角調整の基準を示す説明図、 第28図乃至第34図はトー角調整制御の一例を示すフ
ローチャート、 第35図はトー角調整制御に用いられる基準値のテーブ
ル、 第36図はハンドル切れ角に対する[1丁1輪転舵角の
テーブル。 2ト°:市軸 2I<:後輪 4ニド−角測定装置 5ニド−角調整装置 11、r’:後輪合成角 U:コントロールユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右後輪のうち、いずれか一方の車輪のタイヤ角
    度を調整することにより後輪のトー角調整を行なった後
    、該後輪の調整後のトー角から車両の直進方向を表す合
    成を求め、 該合成角を基準に前輪のトー角調整を行なうようにした
    、 ことを特徴とする車両のトー角自動調整方法。
  2. (2)車輪毎に配設され、車輪のタイヤ角度を測定する
    タイヤ角度測定手段と、 右後輪と左前輪とに配設され、左右前輪のトー角を調整
    する前輪用トー角調整手段と、 右後輪あるいは左後輪のいずれか一方に配設され、後輪
    のトー角を調整する後輪用トー角調整手段と、 左右後輪のタイヤ角度と後輪の設定トー角とから後輪用
    トー角調整手段によるトー角調整量を設定する後輪トー
    角調整量設定手段と、 調整後の後輪のトー角から車両の直進方向を表す合成角
    を演算する合成角演算手段と、 前記合成角を基準として左右前輪のタイヤ角度から左右
    前輪のトー角調整量を設定する前輪トー角調整量設定手
    段と、 を備えていることを特徴とする車両のトー角調整装置。
JP2177888A 1987-11-30 1988-02-01 車両のト−角自動調整方法及びその装置 Pending JPH01197178A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177888A JPH01197178A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 車両のト−角自動調整方法及びその装置
US07/277,346 US5027275A (en) 1987-11-30 1988-11-29 Method for toe angle adjustment for a vehicle and a toe angle adjusting apparatus therefor
EP88119981A EP0319837B1 (en) 1987-11-30 1988-11-30 A method for toe angle adjustment and a toe angle adjusting apparatus
DE88119981T DE3887479T2 (de) 1987-11-30 1988-11-30 Verfahren zur Einstellung des Vorspurwinkels und Vorrichtung zur Vorspurwinkeleinstellung.
KR1019890001164A KR920008829B1 (ko) 1988-02-01 1989-02-01 차량의 토우각 조정방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177888A JPH01197178A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 車両のト−角自動調整方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197178A true JPH01197178A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12064518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177888A Pending JPH01197178A (ja) 1987-11-30 1988-02-01 車両のト−角自動調整方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01197178A (ja)
KR (1) KR920008829B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104416344A (zh) * 2013-08-29 2015-03-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 由作用力控制实现的管螺母组装应用自动化

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104416344A (zh) * 2013-08-29 2015-03-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 由作用力控制实现的管螺母组装应用自动化

Also Published As

Publication number Publication date
KR920008829B1 (ko) 1992-10-09
KR890012853A (ko) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027275A (en) Method for toe angle adjustment for a vehicle and a toe angle adjusting apparatus therefor
US4885846A (en) Method and apparatus for adjusting the wheels and axles of motor vehicles
US5327655A (en) Method and apparatus for vehicle alignment
EP0685724A1 (en) Car stability measuring equipment and stability regulation method
JPH01197178A (ja) 車両のト−角自動調整方法及びその装置
JP2559787B2 (ja) 車両のトー角自動調整装置およびその調整方法
JPH086679Y2 (ja) 車両のトー角自動調整装置
JPH01197177A (ja) 車両のト−角自動調整装置
JPH01249580A (ja) 車両のホイールアライメント調整装置
JPH01172005A (ja) 車両のト−角調整方法
JPH01182174A (ja) 車両のト−角自動調整装置
EP0319837B1 (en) A method for toe angle adjustment and a toe angle adjusting apparatus
JPH01197179A (ja) 車両のト−角自動調整装置
JPH01145213A (ja) 車両のトー角自動調整装置
JPH01145212A (ja) 車両のトー角自動調整装置
JPH01182173A (ja) 車両のト−角自動調整装置
JP2571239B2 (ja) 車輪検査装置
JPH01249581A (ja) 車両のホイールアライメント調整方法及びその装置
JPH01249579A (ja) 車両のホイールアライメント調整方法及びその装置
JPH045938B2 (ja)
JP4100764B2 (ja) 車両のホイールアライメント測定装置
JPH0326767B2 (ja)
JPH01145211A (ja) 車両のトー角自動調整装置
JP7463039B2 (ja) シャーシダイナモメータ
JP2660345B2 (ja) 車両の4輪操舵特性検査装置およびその方法