JPH01182174A - 車両のト−角自動調整装置 - Google Patents

車両のト−角自動調整装置

Info

Publication number
JPH01182174A
JPH01182174A JP496888A JP496888A JPH01182174A JP H01182174 A JPH01182174 A JP H01182174A JP 496888 A JP496888 A JP 496888A JP 496888 A JP496888 A JP 496888A JP H01182174 A JPH01182174 A JP H01182174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe angle
vehicle
toe
angle adjustment
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP496888A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Hironobu Koda
甲田 博信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP496888A priority Critical patent/JPH01182174A/ja
Priority to EP88119981A priority patent/EP0319837B1/en
Publication of JPH01182174A publication Critical patent/JPH01182174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両組立の際のトー角調整装置に関し、より詳
しくは車両のトー角調整装置を自動化するようにした車
両のトー角自動調整装置に関する。
(従来技術) 車両の組立工程においては、その下流端にトー角チェッ
ク工程が設けられて、車両の直進方向に対する車輪の傾
き角、つまりトー角の最終的な調整が行なわれる。ここ
に、車輪のトー角調整はそれに先立って行なわれるトー
角測定の結果に基づいてなされ、このトー角測定として
は、いわゆるダイナミックトーテスタを用いて、車輪を
ドラム上で回転させながら各車輪のサイドフォースから
演算によりトー角を求める手法や、特開昭57−100
307号公報に見られるように、静止する車輪の外側面
に測定板を当接させて、この測定板の傾き角から直接的
にトー角を求める手法が知られている。
ところで、従来のトー角調整のやり方は1作業車が表示
板に表示されたトー角測定値を見て、もしトー角の表示
値(実測値)が設疋トー角と異なるときには、設定トー
角となるようにトー角の調整作業を行なうというように
、専ら人間の手作業に委ねられていた。勿論、車両には
、各車輪毎にトー角調整機構が付設されており、例えば
前輪にあってはその転舵機構の一構成要素であるタイロ
ッドにトー角調整機構を設けるのが通例である。(特開
昭52−27408号公報参照)、またトー各調整機構
としては、種々のタイプのものが知られているが、その
一つとして、実開昭60−103005号公報に見られ
るように、ねじ部を備えたトー角調整ロッドを用いたも
のが知られている。すなわち、タイロッドにこのトー角
調整ロッドを組込んだ場合、トー角調整ロッドを一回転
させたときには、ねじのピッチ分だけタイロッドの長さ
寸法を伸長あるいは短縮し得ることになる。つまりトー
角調整用ロッドの回転量とトー角調整量とが対応したも
のとなる。
このようなトー角調整作業を自動化するとしたと5に、
1・−角調整ロッドを回転させてトー角の調整を行なう
トー角調整手段を所定の位置にセットすることが前提と
なる。
ところで、車両の組立ラインにおいては、複数の車種を
混流させるのが通例であり、仮りに−の車種に対応して
L記1・−角調整装置の作動位置をセットしたとしても
他の車種に対応できなくなるという不都合を生ずる。
そこで、本発明の目的は、混流組立ラインにおいても十
分に対応し得る車両のトー角自動調整装置を提供するこ
とにある。
(間顕点を解決するための手段、作用)1−記技術的課
題を達成すべく、本発明にあっては、:JrJ1図に示
すように、 トー角調整ロッド950をクランプし、トー角調整量に
応じて前記トー角調整ロッド950を回転させるトー角
調整手段951と、 11両の種類を検出する車種検出手段952と、 該車種検出手段952からの信号を受け、車種に応じた
前記トー角調整手段951の作動位置を設定する作動位
置設定手段953と、 該作動位置設定手段953により設定された作動位置へ
前記トー角調整手段951を、移動させる駆動手段95
4と、を備える構成としである。
このような構成とすることにより、トー角調整手段95
1は車種に応じて適正な作動位置をとることとなる。
(以下余白) (実施例) 以下、本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第2図、第3図は、自動車組立最終工程に設けられたト
ー角調整ステーションSを示すもので、該ステーション
Sには、自動車1の4i輪2の受台をなすa置台3と、
各車輪2のトー角等の測定を行なうトー角測定装置4と
が設けられている。また、前記ステージ讐ンSのピット
Pには、トー角調整装置5が設けられ、このトー角調整
装置5は、ここでは、各車輪2毎に合計4台設置されて
、−ト記トー角測定装置4によるトー角実測値が設定ト
ー角と異なるときには、トー角調整装置5によって各車
輪2・毎にトー角調整がなされるようになっている。尚
、図において、右前輪に関するものにはrFRJを付し
、同様に、左前輪に関するものにはrFLJを付し、右
後輪に関するものにはrRRJを付し、左後輪に関する
ものにはfRLJを付して識別しである。また、以下の
説明において、特に必要があるときには、前輪用にはに
’Fjを、後輪にはrRJを付して総称し、各要素を総
称するときには、数字のみの参照符合を用いて説明を加
えることとする。次に説明の都合上、上記トー角測定装
置4及びトー角調整装置5Tを説明するに先立って、各
車輪2に設けられているトー角調整機構6について説明
する。
−Lニゴリ1見機構6(第4図、第5図)第4図は後輪
用サスペンション7を示すもので、このサスペンション
7はスイングアーム式とされて、その車輪支持部材70
1の構成要素である後ラテラルリンク702には後輪2
Rのトー角を調整可能とするトー角調整機構6が設けら
れている。以下に、より具体的に説明する。
図中、符合703はサブフレームで、サブフレーム70
3は車体に固定されて、車幅方向に延び、その右端部及
び左端部には、上記車輪支持部材701を介して、後輪
2Rが上下動可能に保持されている。該車輪支持部材7
01は、はぼ車幅方向に延びる前ラテラルリンク704
及びに記後うテラルリンク702並びに車体前後方向に
延びるホイールサポート部材としての連結リンク705
と、を右している。上記前ラテラルリンク704と上記
後ラテラルリンク702とは、後ラテラルリンク702
を後方にして車体前後方向に並んで配設され、これら要
素702.704は、その内端部(車体内方側の端部)
が上記サブフレーム703に対して回動自在に連結され
、外端部(重体外方側の端部)が上記連結リンク705
に対して回動自在に連結されている。すなわち、前ラテ
ラルリンク704の外端部は連結リンク705の前娼部
に連結され、後ラテラルリンク702の外端部は連結リ
ンク705の後端部に連結されている。そして、連結リ
ンク705は車体外方に延びるキングピン705aを有
し、後輪2Rは、このキングピン705aに対して回転
自在に保持されるようになっている。また、サスペンシ
ョン7には、車体前後力向に延びる左右一対のトーショ
ンロッド706が設けられ、各トーションロッド706
は、そのtNj端が重体に対して回動自在に連結され、
後端が上記連結リンク705に回動自在に連結されて、
このトーションロッド706によってLユ記車輪支持部
材701の車体前後方向の剛性が確保されている。
前記トー角調整機構6は、後ラテラルリンク702の長
さ方向はぼ中央に設けられ、該トー角調整機構7は、ト
ー角調整ロッド601と、六角ナツトからなるロックナ
ツト602と、から概略構成されている。すなわち、後
ラテラルリンク702は、第5図に示すように、内リン
ク702a(、iti体内方側リンク)と外リンク70
2b (車体外方側リンク)とに半割され、これらリン
ク702a、702 bとの間に上記トー角調整ロッド
601が配設されている。そして、ト・−角調整ロッド
601には、そのIIL4端部に、相対的に逆方向にね
じ!/jりされたねじ部601aが形成され、これらね
じ部601aに対応して上記リンク702a、702b
の対向端部には雌ねじ部702C(外リンク702bに
ついては図示を省略しである)が形成され、トー角調整
ロッド601とリンク702a、702bとは螺合結合
されている。
なお、1・−角31整ロッド601の外端部が螺合する
外リンク702bの雌ねじ部はナツト702d拳、=よ
って構成されており、該ナツト702dは外リンク70
2bに固着されている。上記ロックナ・、 ) 602
はトー角調整ロッド601の外g部側ねじ部702Cに
螺合され、このロックナツト602が上記ナラ)702
dに圧接することによってトー角調整ロッド601の回
転をロックするようになっている。
以上の構成により、口・、・クナット602を緩めて、
1・−角調整ロッド601をその軸線回りに回転させる
ことにより内リンク702aと外リンク702bとが接
近あるいは離反し、この結果後ラテラルリンク702の
長さ寸法が短縮あるいは伸長することとなる。そして、
この後ラテラルリンク702の長さ寸法が変化するとい
うことは、とりもなおさず後輪2Rのトー角が変化する
ということであり、後ラテラルリンク702が短縮した
ときにはトー角がトーアウト方向に調整され、逆に後ラ
テラνレリンク702が伸長したときにはト−角がトー
イン方向に調整されることとなる。
以上、後輪2R側のトー角調整機構6について説明した
が、前輪2Fについては転舵機構の一橋成要素であるタ
イロッドにトー角調整機構が設けられ、この前輪側トー
角調整機構は上記後輪側トー角調整機構6と同一の構成
からなるため、図示及びその説明を省略する。
載置台3(第2図、第6図乃至第13図)載置台3は、
第6図等にも示すように、フレーム301を有し、フレ
ーム301の上面には第8図、第10図に示すように、
回−内層上に複数のベアリング302が設けられ、この
ベアリング302に転勤自在に設けられたポール302
aLにターンテーブル303が配設されている。ターン
テーブル303は41輪2を直接支持するもので、前輪
用ターンテーブル303Fと、後輪用ターンテーブル3
03Rとは著干構成上の差異があるため、先ず、前輪用
ターンテーブル303F (第8図乃至第1θ図)を説
明した後に、後輪用ターンテーブル303R(第11図
)について説明する。
前輪用ターンテーブル303Fには、その上面に、前輪
2Fの前後動を規制するストッパ304と、前輪2Fの
内側面に当接するガイド仮305とが設けられている。
そして、前輪用ターンテーブル303Fは、第8図に示
すように、F方に延びる回転軸306を有し、当該回転
軸306の下端には、エンコーダ307が設けられて、
このエンコーダ307によって後輪用ターンテーブル3
03Fの回転角が検出されるようになっている。
また、」―2回転軸306には、その上下方向中央部に
、第9図に示すように、横断面矩形の異形部306aが
設けられ、この異形部306aは、軸回転規制&307
によって挟み込まれるようになっている。すなわち、軸
回転規制板307は、1−記回転fd+306を挟んで
前後に307aと307bとに2つ設けられ、これら、
軸回転規制板307は、夫々、回転軸306との対向端
に前記異形部306aに対応する切欠部307cを有し
ている。そして、軸回転規制板307は、フレーム30
1に前後動目在に設けられ、この軸回転規制板307の
一端はアーム308の上端に連結されている。アーム3
08は、−の軸回転規制板307a用のアーム308a
と他の軸回転規制板307b用のアーム308bとに2
つ設けられている。これらアーム308は上下方向に延
び、その中央部がアーム301に回転自在に取付けられ
、アーム308の下端はアーム308a、308b間に
架設されたシリンダ309に連結されている。
これによりシリンダ309が伸長したときには、2つの
軸回転規制板307が互いに近接し。
前記回転輪306をクランプするようになっている。そ
して、このように回転軸306が軸回転規制板307に
よって保持されたときには、ターンテーブル303Fは
前記ストッパ304を前後に位置する状態に保持される
ようになっている。逆にシリンダ309が短縮したとき
には、2つの軸回転規制板307が互いに離反動し、前
記回転軸306のクランプが解除される。そして、この
ように回転軸306のクランプ解除がなされたときには
、回転軸306の回転及び前後左右動が許容されること
となる。すなわち、前輪用ターンテーブル303Fはフ
ルフロートの状態となる。
前記フレーム301には、また、前輪用ターンテーブル
303Fを挟んで前後に搬送台310が設けられ、この
搬送台310によって車輪2Fのターンテーブル303
Fに対する乗り降りが円滑になされるようになっている
他方、後輪用ターンテーブル303Rは、後輪用フレー
ム320の上面に設けられ、基本的には、上記前輪用タ
ーンテーブル303Fと同様の構成とされている。した
がって該前輪用ターンテーブル303Fと同一の要素に
は同一の参照符号を付すことによりその説明を省略し、
以下に前輪用ターンテーブル303Fと異なる点につい
てのみ説明を加えることとする。
第11図に示すように、後輪F#4ターンテープ303
Rは、前記前輪用ターンテーブル303Fと同様に、下
方に延びる回転軸321を有し、該回転軸321の下端
部に横断面矩形の異形部321aが設けられて、この異
形部321aを軸回転規制板307によって挟み込むよ
うになっている。つまり後輪用ターンテーブル303R
には前輪用ターンテーブル307Fのようにエンコーダ
307が設けられていない。そして、軸回転規制板30
7は、ここでは、スプリング322によって常時307
aと307bとが離間する方向に付勢され、−の軸回転
規制板307aは−のシリンダ323に連結され、他の
軸回転規制板307bは他のシリンダ324に連結され
て、両シリンダ323,324が共に伸長することによ
って、2つの軸回転規制板307が互いに接近し、前記
M転軸321をクランプするようになっている。そして
、このように回転軸321が軸回転規制板307によっ
て保持されたときには、後輪用ターンテーブル303R
はそのストッパ304を前後に位置する状態に保持され
る。逆にシリンダ307が短縮したときには、前記スプ
リング322の助勢力を受けて2つの軸回転規制板30
7がWいに離反動し、前記回転軸321のクランプが解
除される。このようにして回転軸321のクランプ解除
がなされたときには、回転軸321の回転及び前後左右
動が許容されることとなる。すなわち、後輪用ターンテ
ーブル303Rは、フルフロートの状態となる。尚、こ
の後輪用のターンテーブル303Rは1図示を省略した
が、例えばサーボモータ等の駆動手段によって車体前後
方向に移動可能とされ、後輪用ターンテーブル303R
を移動させることによって、前輪用ターンデープル30
3Fとの間隔を車種に対応して調整するようになってい
る。
載置台3には、また、前輪用ターンテーブル303Fあ
るいは後輪用ターンテーブル303Hの後方に 夫々、
ガイド装置330が設けられ、また、両ターンテーブル
303F、303Rに挟まれたガイド装置303の重力
及び後方には、リフタ331が設けられている。
上記ガイド装、!’?330は、第2図及び第12図に
示すように、前後方向に延びる左右一対のカイト体33
2を有し、これらガイド体322はフレーム333上に
車幅方向(左右方向)に移動自在となっている。ガイド
体332は前後方向に延びる案内溝(車輪走行路)33
2aを有し、ガイド体332の後端には後方に向けて拡
開する案内板334が取付けられている1両ガイド体3
32は、その外側にアーム335が回転自在に取付けら
れ、−のアーム335aと他のアーム335bとは第1
の連結ロッド336によって連結されている。また、−
のアーム335aは図示の如く第2の連結ロッド337
により−のガイド体332aに連結され、他のアーム3
35bはその他端部が第3の連結ロッド338によって
他のガイド体332bに連結されている。上記第1の連
結ロッド336はシリンダ(図示せず)等により車幅方
向に駆動されるようになっており、この第1の連結ロッ
ド336の移動により両ガイド体332は車幅方向に相
対向に離間接近される。これにより車種毎に異なるI・
レッドの合わせて両ガイド体332の間隔調整をなし得
るようにされている。
前記リフタ331は、第13図にも示すように、フレー
ム340と、このフレーム340に1.+1設されてL
ドに延びるシリンダ341とからなり、このシリンダ3
41のロッド341aは上方に突出V]在とされ、口・
、ド341aの上端にはヘッド342が取付けられて、
このヘッド342には車体のサイドシル(図示省略)を
受は入れる受溝342aが形成されている。このため、
シリンダ341が1一方に伸長するとヘッド342の受
溝342aに車体のサイドシルが受は入れられ、リフタ
331によって車体の保持がなされるようになっている
。これによりフルフロート式ターンテーブル303に載
置された車体が外力によって変動しないようにされてい
る。尚、リフタ331は重体を若干持ちLげた状態で車
体を保持するようになっており、これにより車輪2に加
わる車体小量を小さくするようにしてタイヤの変形を抑
えると共に、ターンテーブル303への荷重を小さなも
のにしてターンテーブル303の回転をスムーズに行な
わせることができるようにしている。
各トー角測定装置(センナユニット)4は、第14図に
も示すように、測定板401を有し、この測定板401
は車輪2の外側面に当接されるようになっている。すな
わち、各トー角測定装置4には駆動手段402が付設さ
れて、この駆動手段402によっ−C車幅方向(?FS
14図に示す矢印方向)に移動可能とされ、ステーショ
ンSに自動車lがセットされたときには、トー角測定装
置4は毛の測定板401が車輪2に当接するまでトレッ
ド内方側へ移動されて、測定板401の傾き角によって
トー角、キャンバ角、あ゛るいは前輪2Fにあっては転
舵角等の検出がなされるようになっている。なお、この
装置4は、第2図に示すように、検査対象となる車両に
フェイル信号等を送出する信号送出手段403および該
装置4によって測定された1・−角を予め設定された基
本特定と比較する比較検査手段404を有している。こ
のため、比較検査手段404には前後輪の転舵角測定値
が入力されるライン404a〜404dが接続され、信
号送出手段403には車両のコントローラ(図示省略)
と接続されるコネクタ403 bを有したライン403
aが接続されている。以ド、に記信号送出手段403、
比較検出手段404等を総称するときにはコントロール
ユニットUという。
第15図乃至第17図はトー角測定装置4乃至上記駆動
手段402の詳細を示す図である。
トー角測定装置4は、そのフレーム405からトレッド
内方側に向けて延びる支持シャフト406を有し、該支
持シャフト406の先端にポールジヨイント407を介
して前記測定板401が取付けられている。また該測定
板401とフレーム405との間には、圧縮スプリング
408、引張りスプリング409、リンク410が架設
されて、測定板401に外力が作用しないときには、該
測定板401が垂直且つ前後方向に延びる車体中心軸と
の平行状態をとるようにされている。他方、測定板40
1に外力が作用したとき、つまり車輪2の前後方向の傾
き角あるいは上下方向の傾き角等に応じて、vt4定板
401は支持シャフト406を中心に車輪2の傾き角を
反映した揺動をなすことになる。この測定板401の傾
き角を検出すべく、フレーム405には、支1tシャフ
ト406を挟んで前後に設けられた2つの変位測定器4
10a、410b (第16図参照)と、また支持シャ
ツ)406のL方に設けられた変位測定器410c (
第15図参照)との3つの変位測定器(センサ)410
が設けられて、各変位測定器410は、夫々、測定板4
01の背面に向けて延びる検出ロッド410dを有して
いる。前記支持シャツ)406は圧縮バネ406dによ
って伸縮可能とされ、(第16図参照)、また検出ロッ
ド410dは圧縮バネ410eによって伸縮可能とされ
ている(第18図参照)、検出ロッド410は、測定板
401が車輪2の外側面に当接されたときには、測定板
401に固設された当接座401aと衝合するようにな
っており、測定板401が傾斜している場合には各検出
ロッド410dの進辺方向の移動j、5二(変位測定器
410内での前後の移動量)に差が生じることから、こ
の差に基づいてトー角、転舵角、キャンバ角等の検出が
なされる。
具体的には、支持シャツ)406を挟んで等間隔(S/
2)をもって前後に配された変位測定器410a、41
0tz7)検出ロフト410 d(7)変位量の差から
車輪2の前後方向の傾き角0(以下、タイヤ角度ともい
う)の測定がなされ、このタイヤ角度θに基づいてトー
角、転舵角が測定される。
すなわち、該タイヤ角度0は以下の式に基づいて算出さ
れる。尚、下記の式においては、上記変位量に変えて検
出ロッド410dの絶対長さで表わしである(:518
図参照)。
L anO= (Aa−Ba)/S ここに、 0:タイヤ角度 Aa:検出ロッド410d (変位測定器410a) Ba:検出er +7ド410d (変位測定器410 d) S:変位測定器410aと410bとの間隔他方キャン
バ角(車輪2の上下方向の傾き角)にあっては、上記角
変位量の平均値と支持シャフト406のL方に配された
変位測定器410cの変位量とから求められる。勿論、
トー角および転舵角の測定を行なうだけであれば、上記
2個の変位測定器410a、410bを設けるだけで足
りる。
上記トー角測定装置4はスライドテーブル420に固定
され、このスライドテーブル420は基台421に対し
て車幅方向に移動自在とされている。すなわち、基台4
21には、車幅方向に延びる2本のガイドロッド422
が設けられ、上記スライドテーブル420はこのガイド
ロッド422に案内されて移動するようになっている。
そして、基台421にはガイドロッド422に平行に、
つまり車幅方向に延びるねじ棒425が回転#1在に設
けられ、このねじ棒425はスライドテーブル420の
ねじブツシュ426に螺合されて、ねじ棒425の回転
動によってスライドテーブル420の駆動がなされるよ
うになっており、このねじ棒425はその一端がサーボ
モータ430に連結されている。スライドテーブル42
0の移動量は2つのリミットスイッチ431.432に
よって行なわれる。すなわち、リミットスイッチ431
,432の作動によってサーボモータ430の駆動制御
がなされるようになっている。これにより、トー角測定
装置4はその測定板401が車輪2と当接する作動位置
と、測定401が車輪2から離間した非作動位置をとり
うるようにされている。尚、後輪用のトー角測黛装置4
Rは、その基台421が例えばサーボモータ等の駆動手
段によって車体前後方向に移動可能とされ、後輪用トー
角測定装置4Rを移動させることによって、前輪用トー
角測定装置4Fとの間隔を車種に応じて調整するように
なっている。
(以下余白) トー角調鷹笠遣5(第1尤r<7至第4j士り一トー角
:A整装置5は、第19図、第20図に示すように、−
1二下に延びる主アーム501を有し、この主アーム5
01は板状部材から構成されて、その−側には第1の駆
動アーム502が設けられ、他側には第2の揺動アーム
503が設けられている。第1の揺動アーム502とf
p、2の揺動アーム503とは、共に上記主アーム50
1に沿って」二下に延びる板状部材から構成され、第1
の1「動アーム502には前記トー角調整ロッド601
をクランプする第1のクランプ1段504が設けられ、
第2の揺動アーム503には前記ロックナ、、 トロ 
02をクランプする第2のクランプ手段505が設けら
れている。
、上記第1のクランプ、1段504は、i22図に・l
りすように、):F一対の握す、+f部材506を備え
、該握持部材!506はE記mlの揺動アーム502の
]、端部に配設されている。この一対の握持部材506
はその中央部においてピン507回りに相対回転可能と
され、該ピン507は第1の可動ア−ム502にIM定
されている(第21図参照)。
また握持部材506は、ピン507を挟んでその一端部
(上端部)にトー角調整ロッド601を握持する握持部
506aが設けられ、この握持部506aが開閉するこ
とによって、トー角調整ロッド601のクランプ、アン
クランプがなされるようになっている。他方、握持部材
506の他端部(下端部)には−・対のローラ508が
設けられ、これらローラ508の間には、くさび部材5
09が進退動可能に配設されている。すなわち、くさび
部材509は第1の揺動アーム502の延び方向に沿っ
てL下に移動可能とされ、このくさび部材509がロー
ラ508間に進入したときには。
握持部材506の上端部が相対的に接近し、上記握持部
506aによるトー角調整ロッド601のクランプがな
される。尚、上記ピン507と握持部材506との間に
は1図示を省略したバネが設けられて、くざび部材50
9がローラ508間から退出したときに上記バネの付勢
力によって、握持部材506の上端部の相対的な離反動
、つまり−上記握持部506aによるトー角調整ロッド
601のクランプが解除されるようになっている(トー
角調整ロッ601のアンクランプ)、上記〈さび部材5
09はシリンダ51O(第1のシリンダ)により駆動さ
れるようになっており、該シリンダ510はE2第1の
揺動アーム502の下端部に配設されて、シリンダ51
0のピストンロッド510aの先端が上記くさび部材5
09に連結されている(第22図参照)、これによりピ
ストンロッド510aが伸長するに従ってくさび部材5
09が上記ローラ508間に深く進入し、逆にピストン
ロッド510aが短縮するに従ってくさび部材509が
上記ローラ508間から退出することとなる。
前記第2のクランプ手段505は、L記第1のクランプ
手段504と同様に、上ド一対の握持部材521(第2
の握持部材)を備え、該握持部材521は前記第2の揺
動アーム503の一#:、端部に配設されている。この
一対の握持部材521は、第22図に示すように、その
中央部においてピン522(第2のピン)回りに相対回
転回部とされ、該ピン522は第2の揺動アーム503
に固定されている(第21図参照)、上記握持部材42
1は、ピン522を挟んでその一端部(上端部)にロッ
クナツト602を握持する握持部521aが設けられ、
この握持部521aが開閉することによって、ロックナ
ツト602のクランプ、アンクランプがなされるように
なっている。他方、握持部材521の他端部(下端部)
には一対のローラ523(第2のローラ)が設けられ、
これらローラ523の間には、第1のクランプ手段50
4と同様に、くさび部材524(第2のくさび部材)が
進退動可能に配設されている。すなわち、くさび部材5
24は第2の揺動アーム503の延び方向に沿って上下
に移動可能とされ、このくさび部材524がローラ42
3間に進入したときには、握持部材521の上端部が相
対的に接近し、上記握持部521aによるロックナツト
602のクランプがなされる。尚、上記ピン522と握
持部材521との間には、上記第1のクランプ手段50
4と同様に、図示を省略したバネが設けられて、〈さび
部材524がローラ523間から退出したときに上記バ
ネの付勢力によって、握持部材521の上端部の相対的
な離反動、つまり上記握持部521aによるロー2クナ
ツト602のクランプが解除されるようになっている(
ロックナツト602のアンクランプ)、上記〈さび部材
524はシリンダ525(第2のシリンダ)により駆動
されるようになっており、該シリンダ525は上記第2
の揺動アーム503の下端部に配設されて、シリンダ5
25のピストンロッド525aの先端が上記くさび部材
524に連結されている(第21図参照)。これにより
ピストンロッド525aが伸長するに従ってくさび部材
524が上記ローラ523間に深く進入し、逆にピスト
ンロッド525aが短縮するに従ってくさび部材524
が上記ローラ523間から退出することとなる。
前記主アーム501は、その上端部に、前記第1のクラ
ンプ手段504及び第2のクランプ手段505よりも長
く延びたガイド部材530が固設され、このガイド部材
530には、先端に向かうに従って徐々に拡開し、前記
トー角調整ロッド60fを受は入れるガイド部530a
が形成されている。
この主アーム501に対する上記第1、第2の揺動アー
ム502.503の保持は、上記ガイド部材530と前
記第1の把持部材506との間及びガイド部材530と
前記第2の把持部材521との間に配設された保持板5
31,532によって行なわれるようになっている(第
21図参照)。すなわち、第1の揺動アーム502とそ
の把持部材506との間には該第1の揺動アーム502
の上端に向けて凹とする溝502aが形成され、他方保
持板531は、主アーム501にボルト固定されて、こ
の保持板531の下端部531aが前記溝502aに侵
入する形で配置されている。そして、この保持板531
の下端部531aと溝502aとの当接面は、前記トー
各調整ロッド701の軸線を中心とする円弧面とされ、
該円弧面によって第1の揺動アーム502は主アーム5
01に対して相対回転可能とされている。同様に、第2
の揺動アーム503にも溝503aが形成され、上記保
持板532はその下端部532 aが当該溝503aに
侵入する形で配置されて、保持板532の下端部532
aと溝503aとの当接面は、ロックナツト602(ト
ー角調整ロッド601)の軸線を中心とする円弧面とさ
れている。
そして、主アーム501の下端部には、第19図に示す
ように、その−側面に第1のブラケット535が設けら
れ、他側面には第2のブラケット536が設けられてい
る。第2のブラケット536には、同図に示すように、
第3のシリンダ537が揺動自在に取り付けられて、第
3のシリンダ537は、そのピストンロッド537aの
先端が前記第2の揺動アーム503の下端部に回動自在
に連結されている。尚、5S19図は、トー角調整装置
4を第2のクランプ手段505側から見た側面図である
関係上、第3のシリンダ537の取り付は状態を図示し
であるが、上記ifのブラケット535に関しても同様
にシリンダ538(第20図参照)が揺動自在に取り付
けられ、そのピストンロッドの先端が前記第1の揺動ア
ーム502の下端部に回動自在に連結されている。これ
により、第4のシリンダ538の伸長あるいは短縮によ
って前記第1の揺動アーム502はトー角調整ロッド6
01の軸線を中心として揺動し、トー角調整ロッド60
1の回転がなされることとなる。
また第3のシリンダ537の伸長あるいは短縮によって
前記第2の揺動アーム503はロックナツト602の軸
線を中心として揺動し、ロックナツト602の回転がな
されることとなる。
また、上記第4のンリング538つまりトー角A整ロッ
ド601用の揺動アー1h 502を駆動するシリンダ
には、その作動速度を高速と低速とに切換えるシリング
速度変更1段540が付設され(第20図参照)、この
シリンダ速度変更子役540は、コントロールユニッ)
Uからの信号によって制御されるようになっている。
主アーム501は、また、モの台座をなすスライドテー
ブル550に対して前後動(上下動)ITr能に取り付
けられている。すなわち、スライドテーブル550は1
−ドに延び、その上面には前後に延びるガイドレール5
51が敷設されて、主7−ム501はこのガイドレール
551に案内されて移動可能とされている。そして、ス
ライドテーブル550にはその下端に第5のシリングダ
552が固設され、この第5のシリンダ552(共通シ
リング)のピストンロッド552aの先端は、主アーム
501の後端(下端)に連結されて、該第5のシリンダ
552の伸長あるいは短縮によって主アーム501の上
下の移動がなされ。
第5のシリング552が伸長したときには(第19図の
状1ム)、]Lアーム501が作動位置をとり、逆に第
5のシリンダ552が短縮したときには、)Eアーム5
01が非作動位置をとるようになっている。また、この
第5のシリンダ552とrアーム501との連結部には
、以下に詳述するズレ吸収機構555が設けられている
ズレ吸収a4R555ハ、5524 (M ニ示f ヨ
ラに、主アーム501の下端面に固設されたケーシング
556を有し、該ケーシング556は上ドに延びる筒形
状とされて、その下端壁には透孔556aが設けられ、
#透孔556aを通って前記ピストンロッドb 52 
a L f55のシリンダ552)の先端部がケーシン
グ556内に侵入し、ピストンミツド552aの侵入端
部には鍔部552bが形成されて、この鍔部552bと
ケーシング556の上壁内面との1111には圧縮バネ
557が介設されている。これにより、主アーム501
が作動位置をとったときに、例えトー角調整ロッド60
1が所定位置から上下にズしていたとしても、そのズレ
は当該ズレ吸収機M555によって吸収されることとな
る。トー角;JAglロッド601の上記ズレの原因と
しては、車輪2の空気圧、タイヤサイズの違い等がある
。したがって、車輪2の空気圧等のバラツキによって、
トー角調整ロー、ドロ01が上下に変位していたとして
も、第1のクランプ手段504.第2のクランプfl’
t505によるトー角調竺ロッド601あるいはロック
ナツト602のクランプが確実になされることになる。
またE記スライドテーブル550は基台570に対して
横力向(トー角調整ロッド601の延び方向)に移動0
丁能とされている。すなわち、基台570には横方向に
延びる第2のガイレール571が敷設され、スライドテ
ーブル550はこの第2のガイドレール571に案内さ
れて移動6T tFとされている。そして、スライドテ
ーブル550は、基台570に配J′;!された第6の
シリンダ572に連結されて、該第6のシリンダ572
の伸長あるいは短編によってスライドテーブル550の
横方向の移動、つまりトー角調整ロッド601の延び方
向の移動がなされ、第6のシリンダ572が伸長したと
きにはスライドテーブル550が車幅方向外方側に変位
して第2のクランプ手段505がロックナツト602を
クランプする作動位置をとり、第6のシリンダ572が
短縮したときにはスライドテーブル550が車幅方向内
方Sに変位して第2のクランプ手段505がロックナツ
ト602の側方に位置する待機位置をとるようになって
いる。また第6のシリンダ572とスライドテーブル5
50との連結部には、以下に詳述する抑圧機構580が
設けられて、上記第6のシリンダ572が伸長したにも
かかわらず第2のクランプ手段505がロックナツト6
02との引っ掛かりによってうまく握持位置をとること
ができない場合の補償が図られている。
押圧aJ11480は、第25図に示すように、基本的
は圧縮バネ581によって構成されている。
以下に、第6のシリンダ572とスライドテーブル55
0との連結について詳しく説明する。先ず、基台570
には、トー角調整ロッド601の延び方向内端部側端、
つまり車幅方向内方側端に起立板573が設けられて、
該起立板573に前記第6のシリンダ572が固定され
ている。この第6のシリンダ572のピストンロッド5
72aは、上記起立板573の透孔573aを通って車
幅方向外方に向けて延出されている。他方、スライドテ
ーブル550にはその側部に第2の起立板550aが設
けられ、この第2の起立板550aに第2の透孔550
bが設けられている。そして、上記第6のシリンダ57
2のピストンロッド572aはその先端部が上記第2の
透孔550 bに挿通され、ピストンロッド572aの
挿通端には鍔部572bが設けられて、該鍔部572b
は第2の起立板550aを受止するストッパのa fE
を有している。またピストンロッド572aには、その
中間部に拡径部572cが設けられ、この拡径部572
cと上記第2の起立板550aとの間に、前記圧縮バネ
581が配設されている。
このような押圧a構580の構成により、第6のシリン
ダ572のピストンロッド572aが伸長し、スライド
テーブル550を作動位置に移動させるとしたとき、第
2のクランプ手段505の握持部材521がロックナツ
ト602にうまく嵌り込まないで、第2のクランプ手段
505(第1のクランプ手段504を含む)が所定の作
動位置まで移動できないという状態が発生したときに、
上記圧縮バネ581がスライドテーブル550を介して
第2のクランプ手段505をその握持位置方向に付勢す
ることとなる。この問題は、作動位置をとるときにスラ
イドテーブル550がトー角調整ロッド601側からロ
ックナツト602側に向けて移動することによるもので
ある。そして、このような圧縮バネ581によって付勢
された第2のクランプ手段505(第2の揺動アーム5
03)は、これを揺動させることによってロックナツト
602の握持が可能となる(握持位置への移動の確保)
トー角調整(第26図乃至第37図) トー角調整の概要を説明すると、先ずトー角調整に先立
って車種に対応した作動位置にセットされる。そして、
その後後輪2R側を先行してトー角調整を行なった後に
前輪2Fのトー角調整を行なうようにしである。そして
、後輪2Rのトー角調整はトー角調整装置4の基準線B
−L (第18図、第26図参照)を基準にして行なわ
れる。すなわち1前後方向に延びる車体1の中心線を無
視する形で後輪2Rのトー角調整がなされるようになっ
ている。他方前輪2Fのトー角調整は後輪2Rで決定さ
れる合成角の仮想直線I@Lr(第26図参照)を基準
にして行なわれる。この後輪2Rの合成角については後
述する。そして、仮りにハンドル8が切られている状態
にあるときには、ハンドル8を中立位置に修正すること
なく、ハンドル8が切られる状態のままで前輪2Fのト
ー角調整が行なわれるようになっている。すなわち、ト
ー角調整装置4の基準線B−Lを基準にした前輪2Fの
タイヤ角度測定値からハンドル8の切れ角δに対応する
前輪の各転舵角OFR’、OFL′の影響を除去し、こ
れによって前輪2Fの中立位置、すなわちハンドル8が
中立位置にあるときの位置を求めた後、この中立位置と
上記後輪2Rの合成角仮想直線I@Lrとから、つまり
合成角仮想直線l−Lrを基準に前輪2Fのトー角調整
量を求めるようにしである。
ここに、上記後輪合成角は以下の式で定義される。
尚、上記式において右後輪2RRのタイヤ角度ORRと
左後輪2RLのタイヤ角度θRLとは、いずれか一方を
十にし、他方を一符号として表わされたものをいう。
また、ハンドル8の切れ角δの検出は、第27図に示す
切れ角検出手段9によって行なわれる。
ハンドル切れ角検出手段9について説明すると、その本
体900には、左右に延びる一対のアーム901が設け
られ、右アーム901aの内端部と左アーム901bの
内端部とには、夫々、互いに噛み合う歯車902が一体
に設けられ、該歯車902は本体900に対して回転自
在に軸支されて1両アーム901はその内端部を中心に
等角度に揺動自在とされている。そして、各アーム90
1の外端部にはピン903が植設され、このピン903
はハンドル8のステ一部8aに係止されるようになって
いる。また5本体900と上記アーム901との間には
引張りバネ904が張設され、アーム901の揺動規制
はアーム901に固設されたピン905と本体900に
設けられたガイド部906との協働によってなされるよ
うになっている。そして、本体900には、上記両アー
ム901の交点を通る鉛直線上に、角度センサ910と
、ハンドル8のホイール部8bに係止される保持ピン9
11とが設けられて、この保持ピン911とE記アーム
901のピン903との協働によって、切れ角検出手段
9のハンドル8に対する装着がなされるようになってい
る。
前記角度センサ910は、直線変位用の磁気抵抗素子を
用い、マグネットと振子との組合わせで、鉛直からの傾
斜角を無接触に電圧に変換するセンサから構成され、こ
の角度センサ910によって検出されたハンドル切れ角
δはコントロールユニットUに入力される。
以上のことを荊提として、トー角調整を、第29図以後
のフローチャートを参照しつつ詳細に説明する。
メインルーチン(ffi29図) 初期化(Sl)の後、先ずステップS2(以下、ステッ
プ番号については「S」と略記する)において、トー角
調整ステーシゴンSに進入する車輌の種類の判別かなさ
れる。ここに、車輌の判別には、パワーステアリング付
小輛と、パワーステアリングが付設されていない車輌と
の識別も加えて行なわれる。ぞして、このステーション
Sに進入する車種に応じて、後輪用ターンテーブル30
3R及び後輪用トー角油定装置4Rとが車体の前後方向
に適宜移動され、前輪用ターンテーブル303F及び前
輪用トー角測定装置4Fとの間隔が当該車種に応じた間
隔に調整される(S3)。
そして、車輌がステーションSに進入し、−輛の進行停
止を待って、トー角測定装置4による車輪2のタイヤ角
度0の測定が開始される(S4乃至S8)、すなわち、
先ずトー角測定装置4は、その測定板401が各車輪2
と当接するまでトレッド内方側に移動され、このトー角
al11定装置4による第1回目の測定結果(Aal 
、Bbt )により各車輪2のタイヤ角度θの算出がな
される(S9)。
そして、SIOで後輪2Hの合成角を求めた後、第37
図に示すテーブルからハンドル8の切れ角δに対応する
前輪2Fの角転舵角OF’R’、θFL’を設定すると
共に、前記前輪2Fの夕1゜中角度θを前輪転舵角OF
R’、θFL’によって補正しくタイヤ角度0から前輪
転舵角θFR′、θFL’の影響を除去)、補正後のタ
イヤ角度0に基づいて前輪2Fの合成角の算出がなされ
る。(Sll、512)。
ここに、前輪2Fの合成角は以下の式で算出される。
尚、右前輪タイヤ角θFRと左前輪タイヤ角θFLとは
、いずれか一方を十符号とし、他方を一符号として表わ
されたものをいう。
次のS13では、前輪2F及び後輪2Rのトー角が求め
られる。ここで、前輪2Fのトー角は、前記後輪2Rの
合成角の仮想直線工・Lr(第25図参照)を基準に、
該仮想直線I*Lrに対する前輪2Fの前輪転舵角OF
R’、θFL’の影響を除去したタイヤ角度)とされて
、この前輪2Fのトー角と後輪2Rのトー角とはデイス
プレー表示される(S 14) 、ここに、後輪2Rの
トー角は基準線B、Lを基準に、該基準線B、Lに対す
る後輪2Rの傾き角つまり、前記タイヤ角度θとされる
。そして、515において、後輪2Hの合成角(合成角
の仮想直線I、Lr)に対する前輪2Fの合成角の(合
成角の仮想直線I、Lf)ずれ角αの演算がなされた後
(第27図参照)、各車輪2のトー角はトーイン量に変
換されて(S16)、これら数値は作業者の視認のため
に、基準値(第35図参照)と共にデイスプレー表示さ
れる(S 17) 。
また、次のS18においては、上記トーイン酸及びオフ
セット;許αが設定基準値(第36図参照)の範囲内に
あるかの判別によって、トー角調整の要否がI刑される
。これら各車輪2のトーイン量及びオフセット争αが全
て基準値の範囲にあるときには、トー角調整が不要であ
るとして、ステーションSから車輌が退出され(519
)、他方トーイン:許及びオフセラ)−%の少なくとも
いずれかが基準値の範囲から外れているときにはトー角
調整が必要であるとして、トー角調整装置4の零点調整
(S 20)の後に1・−角調整がなされる(S21)
トー角測定装置4の零点、3i1整ルーチン(第35図
) トー角測定装置4のjYii後方向に配、没された2つ
の変位測定器41O1つまり支持シャフト406を挟ん
でその前方に位置する変位測定器410a(フローチャ
ートにおいてセンサAを記す)と後方に位置する変位測
定器410b (フローチャートにおいては、センナB
と記す)とにおいて、前側変位測定器410aの最初の
測定値Aa!を所定の値AOに置き換え、他方後側変位
測定器41Obの最初の測定値Bblを所定の値B、に
置き換えることにより、各変位測定器410a、41O
bの零点調整が行なわれる(S22)、そして1次の3
23においてフラグIのセットがなされる。ここに、フ
ラグI=Iは各変位測定器410a、410bの零点調
整が完了したことを意味する。
(以下余白) 調整ルーチン(第30図乃至第34図参照)前輪2Fの
トー角調整に先立って後輪2Rのトー角調整を行なう関
係上、先ずS30において後輪2Rのトー角が適切であ
るか否かの判別がなされ、後輪2Rのトー角調整を必要
とするときには、S31以後のステップに進む。
後輪2Rの°トー角調整においては、先ず車種に対応し
てトー角調整装置5Rの作動位置へのセットから開始さ
れる(S31.532)。ここで、第1のクランプ手段
504と第2のクランプ手段505との作動位置と把持
位置へのセットは、先ず第5のシリンダ552が伸長さ
れて、主アーム501が作動位置まで移動される。この
とき、第1のクランプ手段504、第2のクランプ手段
505は共に、開放状態におかれる。また、スライドテ
ーブル550は待機位置におかれている(第6のシリン
ダ572が短縮状態にある)。次に、第1のクランプ手
段504と第2のクランプ手段505は、若干量いた状
態になるまで、その握持部材506.521の閉じ動作
がなされる(くさび部材509.524の進入動)、そ
して、その後、E2第6のシリンダ572の伸長がなさ
れ。
スライドテーブル550の作動位置への移動がなされる
。この際、第6のシリンダ572の伸長が完rした段階
で、上記第3のシリンダ537は若干伸長され、第2の
アーム503の揺動がなされる。この第2のアーム50
3の揺動と前記押圧機構580との協働によって第2の
クランプ手段505はロックナツト602を握持する握
持位置をとることが約束され、第1のクランプ手段50
4と第2のクランプ手段505のセットが完了する(S
32)。
次に、トー角調整に必要とされる目標値は、第36図に
示す前記基準値テーブルから該当する車種の基準値に基
づいて、その上限値と下限値との平均を目標調整値とし
て設定される(S 33)。
これを式で表わせば、下記のとおりである。
次の334からS36は本発明の他の実施例をもyJM
したものとなっている。すなわち、右後輪2RRと左後
輪2RLとのうち、−輪だけにトー角5?機構6を設け
た場合には、S35に移行するようになっ°Cいる。本
実施例では、左右角後輪2Rの夫々にトー角調ga構6
が設けられている関係1ユ、S36へ進んで、各後輪2
Rの必要1・−角調整域(目標調整量)の算出がなされ
る。この1−1標調整量の算出は、上記目標調整値に対
する現在のタイヤ角度の偏差をもってなされる。そして
、この[1標調整量はトー角調整ロッド゛、701のね
じピッチとの関係からトー角調整ロッド701の必要回
転角度に置き換えられ(S37.538)、このトー角
調整ロッド601の必要回転角度に基づいて第1の揺動
アーム502のストローク数が算出される(S 39)
。すなわち、第1の揺動アーム502のストローク量第
1の揺動アームが1ストロークした ときのトー角調整ロッドの回転角度 である。
上記式に基づく第1の揺動アーム502のストローク数
計算において、余りが表われたときには(S40)、第
1の揺動アーム502のフルストロークによるトー角調
整に加えて、その微aJ整が必要であることから1次の
341においてフラグFlのセットがなされる。ここに
フラグF1=1はトー角微調整が必要であることを意味
する。
実際のトー角調整は、先ず1・−角の調整方向、つまり
トー角調整ロッド601の短縮か伸長か(トー角調整ロ
ッド601の回転方向)に応じて、第1の揺動アーム5
02を揺動させる第4のシリンダ538の初期セットが
なされる(S42.43)、すなわち、トー角調整ロッ
ド601の回転方向に応じて第4のシリンダ538はス
トローク端まで短縮あるいは伸長がなされ、その後第1
のクランプ1段504によるトー角調整ロッド601の
クランプが行なわれる。次に、S44において、フラグ
F3の判別がなされる。ここにフラグF3は、後述する
ように、トー角再調整の要否を、q味するものである。
初期段階ではフラグF3=0であることからS45へ進
んで、第2のクラブ手段505によるロックナツト70
2のアンロックがなされる。すなわちS45のステップ
では、第2のクランプ手段505によるロックナツト7
02のクランプとアンロックとがなされる。これにより
トー角調整ロッド701の回転が1−IT能となる。他
方、上記S44においてrYES」のときにはS46へ
移行してフラグF3がリセットされる。
そして、次のステップS47では、第1の揺動アーム5
02のフルストロークの要否が、■−記ストローク数が
1以上であるか否かによって判別され、ストローク数の
算出結果が1以上であるときには、548において第4
のシリンダ538のフルストローク作動によるトー角m
?ロッド601の回転が行なわれる。第34図は」;2
第4のシリンダ538のフルストローク作動制御の詳廁
を示すもので、先ずシリンダ速度変更手段540を高速
態様に変更したうえで、第4のシリンダ538をフルス
トロークさせ(S49)、その後第1のクランプ手段5
04によるトー角調整ロッド701のクランプの解除が
なされる(S 50)。そして、その後第4のシリンダ
538のリセット(S51)、再度の第1のクランプ手
段504によるトー角調整ロッド701のクランプがな
される(S 52)。
L記第4のシリンダ538のフルストローク作動は、所
定回数だけ繰り返される(556)こととなるが、各フ
ルストローク作動完了と共にトー角測定装置4の異常の
検出がなされる(S55)。この異常検出については、
説明の都合上、後に詳しく説明する(第35図)。
トー角3!整において、更に微調整が必要な場合、S5
7,358を経てフラグF1をリセットした後、トー角
調整の微調整が行なわれる。l−角の微調整は、前記シ
リンダ速度変更手段540(tfS20図参照)全参照
態様としたうえで、ここでは、3J整タイヤ角度θ′を
測定しつつ、トー・17着が目!5..IJ整値となる
まで第4のシリンダ′538をゆっくりと作動させるこ
とにより行なわれる(S59乃至562)。このトー角
の微調整が完了した後は第2のクランプ手段505によ
ってロックナツト702をロックした後、トー角調整装
置5の非作動位置・\のリセー、)がなされる(S63
乃至565)。
他方、トー角調整において、フルストローク作動を必要
としないときには、S47から366へ移行して、トー
角測定装置4の異常検出(S67)を加えつつ、上記ト
ー角微調整と同様の手法により調整タイヤ角度θ′を見
ながら第4のシリンダ538をゆっくりと作動させつつ
、トー角の微調整がなされる。
また、トー角の微調整を必要としないときには、S57
かう868へ移行して、トー角調整の適否を判別した@
?(S68乃至570)、仮りに不適であるならばS7
1でフラグF3をセットした後にS34へ移行して再度
のトー角調整が施される。ここに7ラグF3=1は再度
のトー角+jJ 、Sfであることを意味する。
以Hのようにして後輪2Rのトー角調整が完了したこと
、あるいは後輪2Rのトー角調整が当初から不要である
ことを前提として、前輪2Fのトー角調整がなされる。
前輪2Fのトー角調整は、S80以後の各ステ・ンプを
経ることによりなされる。勿論、前輪2Fのトー角調整
が必要であるときには、581において車種に対応して
トー角調!l装置4の作動位置へのセットがなされる。
この作動位置へのセットに関しては前記後輪2Rと同じ
であるのでこれ以北の説明を省略する。また、トー角調
整装置4の作動に関しては前記後輪2Hのときと基本的
には同様とされていることから、その詳細なる説明は省
略し、車輪2Fのトー角調整の特徴部分について説明を
加えることとする。
前輪2Fのトー角調整は、調整後の後輪2Hの合成角で
得られる仮想直線1@Lrを基準として行なわれる(S
82乃至586)。
また、前輪2Fのトー角調整において、597に見られ
る前輪側トー角調整ロッド回転用シリンダ538のフル
ストローク作動は、後輪2Hの場合と同一に前記シリン
ダ速度変更手段540を高速態様としたうえで、第34
図に示すステップ順で行なわれる。
以上のようにして、前輪2Fのトー角を目標調整値とし
た後、調整後の前輪2Fのトー角(後輪2Fの合成角の
基準線■・Lr基半)に基づいて前輪2Fの合成角を求
め、後輪2Hの合成角とのオフセット量αの算出がなさ
れる(S l 06)。
そして、オフセット量αが第36図に示す所定のオフセ
ット量αの範囲内から外れているときには、調整不良と
して、5107からSt 15.5116へ進んで、そ
の旨のデイスプレ表示がなされる。
トー角測定装置4の異常検出ルーチン (第35図) トー角測定装置4の異常は、以下のことを前提として検
出するようにしである。
すなわち、トー角調整に基づくタイヤ角度の変化Δθは
車体前後方向に配設された2つの変位測定器410、つ
まり410a (センサA)と41ob(センサB)と
で検出されることとなる。そして、これら変位測定器4
10aと410bとは、支持シャフト406から等間隔
(S/2)に配設されていることから、−の変位測定器
410aの変位検出量(An−A□)と他の変位測定器
410b(7)変位検出14J (B n −Bo )
とは、その絶対値が等しいはずであり、仮りにその絶対
値が異なるとすれば少なくともいずれか一方の変位測定
器410が異常作動にあると推察し得る1次に、この異
常作動の発生する確率は、変位測定器410の検出ロッ
ド410dが伸長方向に変位するときの方が、短縮方向
に変位するときに比べて大きい。つまり変位測定器41
0の検出ロッド410dは、圧縮バネ410eの付勢力
で伸長する構成となっているため戻り誤差の入る可能性
が大きい、このため、変位測定器410の異常が検出さ
れたときには、トー角調整に伴って短縮する方の変位測
定器410の検出値に基づいてトー角調整角θ′を求め
るようにしである。
以上を前提として、第35図に示すフローチャートに基
づいて詳細に説明する。
先ず、逐次検出されるAn、Bnから検出ロッド410
dの変位量(An−Ao)と(Bn−Bo)との和が許
容誤差(C)範囲にあるか否かによって肉食位測定器4
10a、410bの正常、異常の判別がなされる(S 
l 21)。ここに、An、Bnはトレッド内方側の変
化には十符号を用いることとしである。
そして、異常であるときには、5122へ進んで、An
、Bnの変化方向が変位測定器410の短縮方向にある
方の測定結果のみに基づいてトー角調整タイヤ角θ′の
演算がなされ(S 123乃至5126)、該調整タイ
ヤ角θ′の表示及び伸長側の変位測定器410の異常表
示がなされる(S127乃至5130)。
勿論、肉食位測定器410が共に伸長するという測定結
果が表われたときには1両者410共に異常であるとし
て、その旨の表示(S 131)、続いて測定装置4の
作動停止トがなされる(S l 32)。
また、5121において正常であると判別されたときに
は、肉食位測定器410a、410bの測定結果に基づ
いて調整タイヤ角θ′が算出され(S133)、該調整
タイヤ角θ′の表示がなされる(S134)。
変形例(第30図335) 祷輪2Rのトー角調整機構6については、右後輪2RR
あるいは左後輪2RLのいずれか一方にのみトー角調整
機構6を設けるようにしてもよい。
この場合、第30図に示すフローチャートにおいて、3
34から335へ進んで、−輪による[]標調整量が算
出されて、S37へと進む。
この変形例によれば、後輪2Rのトー角は、調整後の後
輪合成角に基づいて前輪2Fのトー角が調整されるため
、車両の直進方向は、後輪2Rの合成角による仮想直線
1拳Lrということになる。したがって、前後方向の車
両の中心線と車両の直進方向とは必ずしも一致しないも
のの、実際Hの走行には、支障を及ぼすことはない。し
たがって、左右の両後輪2Rを共にトー角調整するもの
に比べてトー角調整装置5の設置台数を一台少なくする
ことが6f能となる。
(発明の効果) 以−I;の説明から明らかなように、本発明によれば、
トー角調整を目・初化するにあたり、そのトー角調整手
段の作動位置へのセットを車種に対応して適正に行なう
ことができる。このため複数の車種を混流して組立てる
ラインにおいても十分に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、 第2因はトー角調整ステーションの平面図、第3図はト
ー角調整ステーションの概略正面図、 第4図はトー角調整機構が付設された後輪サスペンショ
ンの平面図、 第5図はトー角;JJ整機構を拡大して示す部分断面図
。 第6図は:52図のVI−71断面図、第7図はフルフ
ロート式のターンテーブル及びこれに付設されたトー角
測定装置の平面図、第8図は第7図の■−■断面図、 第9図は第8図のIX−EK断面図、 第10図はターンテーブルの部分縦断面図、第11図は
ターンテーブルの側面図。 第12図はターンテーブルに重輪を導くガイド装置の平
面図、 第13図はトー角調整ステーションに誘導された車両を
若干持ちLげるリフタを示し、第2図のxm−xm断面
図。 第14図はトー角調整ステーションに設置されたトー角
測定装置のレイアウトの4!!略図、第15図はトー角
測定装置の断面図、 第16図はトー角測定装置の要部を示す部分断面図、 第17図はトー角ΔIII定装置の正面図。 第18図はトー角′測定装置のみ111定根をタイヤの
側面に当接した状態を示す要部拡大部分断面図、 第19図はトー角調整装置の側面図。 :jS20図はトー角調整装置を上から見た平面図、 第21図は第19図に示すXXI−XXI断面−1第2
2図はトー角調整ロッドのクランプ手段を部分的に示す
側面図。 第23図はトー角調整ロッドのロックナツトのクランプ
手段を部分的に示す側面図、 第24図はトー角調整装置に付1没されたずれ吸収機構
を示す部分断面図、 第25図はトー角調整装置に付設された抑圧機構を示す
部分断面図、 第26図は前輪のトー角調整におけるハンドル切れ色補
正の説明図、 第27図はハンドルの切れ角検出手段の1面図、 第28図は実施例のトー角調整の基準を示す説明図、 第29図乃至第35図はトー角調整制御の一例を示すフ
ローチャート、 第36図はトー角調整制御に用いられる基準値のテーブ
ル、 第37図はハンドル切れ角に対する前輪転舵角のテーブ
ル。 2F:前輪 2R:後輪 4ニド−角測定装置 5ニド−角調整装置 504 (951):第1のクランプ手段(トー角調整
手段) 601 (950): トー角調整ロッド952二車種
検出手段 953:作動位置設定手段 954:駆動手段 552ニジリンダ 572シリンダ U:コントロールユニット 第1図 第8図 / 第121閃 35b 第13図 第14図 第16図 第1′ン1刈 第34図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トー角調整ロッドをその軸線回りに回転させて、
    車両のトー角を調整するトー角調整機構を備えた車両の
    トー角自動調整装置であって、 前記トー角調整ロッドをクランプし、トー角調整量に応
    じて前記トー角調整ロッドを回転させるトー角調整手段
    と、 車両の種類を検出する車種検出手段と、 該車種検出手段からの信号を受け、車種に応じた前記ト
    ー角調整手段の作動位置を設定する作動位置設定手段と
    、 該作動位置設定手段により、設定された作動位置へ前記
    トー角調整手段を移動させる駆動手段と、 を備えていることを特徴とする車両のトー角自動調整装
    置。
JP496888A 1987-11-30 1988-01-14 車両のト−角自動調整装置 Pending JPH01182174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP496888A JPH01182174A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 車両のト−角自動調整装置
EP88119981A EP0319837B1 (en) 1987-11-30 1988-11-30 A method for toe angle adjustment and a toe angle adjusting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP496888A JPH01182174A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 車両のト−角自動調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182174A true JPH01182174A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11598391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP496888A Pending JPH01182174A (ja) 1987-11-30 1988-01-14 車両のト−角自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2677445A1 (fr) * 1991-06-04 1992-12-11 Renault Automation Dispositif de reglage automatique de la position angulaire d'une roue d'un vehicule automobile, applique au reglage du parallelisme des roues.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2677445A1 (fr) * 1991-06-04 1992-12-11 Renault Automation Dispositif de reglage automatique de la position angulaire d'une roue d'un vehicule automobile, applique au reglage du parallelisme des roues.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027275A (en) Method for toe angle adjustment for a vehicle and a toe angle adjusting apparatus therefor
US4918821A (en) Method of determining wheel alignment
DE102009013157B4 (de) Fahrzeug-Radeinstellungs-Messverfahren und Vorrichtung
US5513428A (en) Automatic assembling apparatus
PT976491E (pt) Dispositivo para a montagem de carrocarias de veiculos motorizados ou de sub-conjuntos das mesmas que possui um sistema integrado de deteccao das deformacoes e processo para a montagem que utiliza este dispositivo
EP0128267B1 (en) Vehicle alignment system
US6456372B1 (en) Steering aligning apparatus and method
JPH01182174A (ja) 車両のト−角自動調整装置
US5327655A (en) Method and apparatus for vehicle alignment
JP2559787B2 (ja) 車両のトー角自動調整装置およびその調整方法
JPH01172005A (ja) 車両のト−角調整方法
JPH01249580A (ja) 車両のホイールアライメント調整装置
JPH01197177A (ja) 車両のト−角自動調整装置
JPH01197178A (ja) 車両のト−角自動調整方法及びその装置
US5367778A (en) Tandem axle alignment device
EP0319837B1 (en) A method for toe angle adjustment and a toe angle adjusting apparatus
JPH086679Y2 (ja) 車両のトー角自動調整装置
US7451548B2 (en) Device and method for measuring the geometry of a wheel axle of a motor vehicle
JPH01145212A (ja) 車両のトー角自動調整装置
JPH01197179A (ja) 車両のト−角自動調整装置
JPH0361888B2 (ja)
JPH01182173A (ja) 車両のト−角自動調整装置
JPH01145213A (ja) 車両のトー角自動調整装置
JPH01249579A (ja) 車両のホイールアライメント調整方法及びその装置
JPH01145211A (ja) 車両のトー角自動調整装置