JPH01196485A - 穀粒乾燥機 - Google Patents

穀粒乾燥機

Info

Publication number
JPH01196485A
JPH01196485A JP2225788A JP2225788A JPH01196485A JP H01196485 A JPH01196485 A JP H01196485A JP 2225788 A JP2225788 A JP 2225788A JP 2225788 A JP2225788 A JP 2225788A JP H01196485 A JPH01196485 A JP H01196485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
temperature
grain
atmosphere
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2225788A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadakazu Fujioka
定和 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2225788A priority Critical patent/JPH01196485A/ja
Publication of JPH01196485A publication Critical patent/JPH01196485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、穀粒を乾燥する穀粒乾燥機に関する。
従来の技術 従来は、外気を吸入してこの外気を直接乾燥室へ通風し
、この乾燥室を流下中の乾燥穀粒をこの外気に晒して穀
温を下降させる装置を有しない穀粒乾燥機であった。
発明が解決しようとする問題点 貯留室内に収容した穀粒をこの貯留室から乾燥室内を繰
出し流下させながら、バーナから発生する熱風は熱風室
から該乾燥室を経て排風室へ通風され、該乾燥室内を流
下中の穀粒はこの熱風に晒されて乾燥させるが、この乾
燥のときに穀粒温度が所定温度以上に上昇すると、穀粒
に胴側が発生したり、又穀粒の食味が低下することがあ
ったので、これを防止するために乾燥中の穀粒を強制的
に外気に晒して、穀粒温度を下降させようとするもので
ある。
問題点を解決するための手段 この発明は、穀粒を上部の貯留室(1)から下部の乾燥
室(2)へ流下させながら、バーナ(3)より発生する
熱風を該乾燥室(2)の一側の熱風室(4)から他側の
排風室(5)へ通風させて乾燥すべく設け、この熱風室
(4)には、外気を吸入して該乾燥室(2)の一部から
該排風室(5)へ通風させて乾燥中の穀粒温度を下降さ
せる外気供給室(6)を設けてなる穀粒乾燥機の構成と
する。
発明の作用 貯留室(1)内に収容した穀粒をこの貯留室(11から
乾燥室(2)内を繰出し流下させながら、バーナ(3)
から発生する熱風は熱風室(4)から該乾燥室(2)を
経て排風室t5)へ通風され、該乾燥室(2)内を流下
中の穀粒はこの熱風に晒されて乾燥される。
この乾燥のときに、例えば、乾燥中の穀粒温度が所定温
度以上に上昇したり、熱風温度が設定熱風温度より所定
温度以上に上昇したり、又外気温度が所定温度以上の高
外気温度に上昇したときには外気を吸入し、この外気が
外気供給室(6)から該乾燥室(2)の一部を経て該排
風室(5)へ通風され、該乾燥室(2)内を流下中の穀
粒の温度が強制的にこの外気で下・降されなから穀粒は
乾燥される。
発明の効果 この発明により、乾燥中の穀粒温度が所定温度以上に上
昇したり、又熱風温度が設定熱風温度より所定温度以上
に上昇したりすると、外気を吸入して乾燥中の穀粒を強
制的にこの外気に晒しながら乾燥することにより、上昇
した穀粒温度が早く下降制御されることにより、穀粒に
胴側が発生したり、又穀粒の食味を低下させることもな
く安定した穀粒の乾燥ができるし、又高外気温度のとき
にも外気に乾燥中の穀粒を晒すことにより、穀粒のテン
パリングが確実に行なわれることとなり、このため穀粒
の乾燥速度も安定する。
実施例 なお、回倒において、乾燥機(7)の機壁(8)は前後
方向に長い長方形状で、前後壁板及び左右壁板よりなり
、この前壁板にはこの乾燥機(7)を始動及び停止の操
作を行なう操作装置(9)及びバーナ(3)を内装した
バーナケース!l[Iを設け、このバーナケース(11
下板外側には燃料バルブを有する燃料ポンプ(1υを設
け、この燃料ポンプ(11)で燃料タンク市内の燃料を
吸入して該バーナ(3)へ供給する構成であり、又上板
外側には送風機(13及びモータ(通を設け、とのモー
タ(141の回転で該送風機(13を回転駆動し、この
送風機03で該バーナ(3)へ燃焼用空気を供給する構
成であり、該後壁板には排風機(日を設けた構成である
該機壁(8)向上部には貯留室(11を形成し、この貯
留室(1)下側には下部に繰出バルブ+19を回転自在
に軸支した乾燥室(2)を並設して連通させ、この乾燥
室(2)下側には本部に回転自在な移送螺旋を軸支した
集穀樋(Iiiを設けて連通させ、該乾燥室(2)、(
2)内側間には熱風室(4)を形成して該バーナ(3)
と連通させた構成であり、この熱風室(4)内にはこの
熱風室(4)内の熱風温度を検出する熱風温度センサー
(mを設け、該熱風室(4)下部には仕切板(1[lB
を設けた構成であり、該各乾燥室(2)外側には排風室
(5)を形成して該排風機(191と連通させた構成で
あり、この各排風室(5)下部には仕切板(21を設け
た構成であり、該後壁板に設けたモータ03で該移送螺
旋、該各繰出バルブ(19、(19及び該排風機(19
等を回転駆動する構成である。
該熱風室(4)下部の中央部には前後方向に亘る間に外
気供給室(6)を形成し、この外気供給室(6)の左右
壁板には外気を吐出する吐出口21)゛を適宜間隔に設
け、この外気供給室(6)入口側の前記前壁板には外気
を吸入する吸入口口のを開口して設け、この吸入口Q3
部には開閉自在に開閉弁(至)を軸支し、この開閉弁霞
はソレノイドI241で開閉させる構成であり、このソ
レノイド(24は前記操作装置+9)よりの電気的信号
により作動する構成であり、該吸入口Qδから吸入した
外気は該外気供給室(6)の該吐出口I21)から該乾
燥室(2)を通風し、該排風室(5)を経て前記排風機
(nで吸引排風される構成である。
前記貯留室(1)上側には天井板なり及び移送螺旋を内
装した移送樋2eを設け、この移送樋I2e中央部には
移送穀粒をこの貯留室(1)内へ供給する供給口を設け
、この供給口の下側には拡散盤(3)を設けた構成であ
る。
前記前壁板前部には昇穀機121を設け、内部にはパケ
ットコンベアーQ9ベルトを上下プーリ間に張設し、上
端部と該移送樋I2e始端部との間には投出筒口1を設
けて連通させ、下端部と前記集穀樋(16)終端部との
間には供給樋(31)を設けて連通させ、この供給樋0
υ内にはこの供給樋(31)内を通過する穀粒温度を検
出する穀温センサ−OQを設けた構成であり、該昇穀機
(至)上部にはモータ(至)を設け、このモータ(支)
で該パケットコンベアー(2!I、該移送樋(イ)内の
該移送螺旋及び該拡散盤(υ等を回転駆動する構成であ
る。
又上下方向はぼ中央部には水分センサー(ロ)を設け、
この水分センサー(ロ)内部にはモータo!2を設け、
このモータ09は前記操作装置(9)からの電気的測定
信号の発信により回転し、このモータOcjの回転によ
り該水分センサー(ロ)の各部が回転駆動し、該パケッ
トコンベアーQ田で上部へ搬送中に落下する穀粒を受け
て、この穀粒を挟圧粉砕すると同時に、この粉砕穀粒の
水分を検出する構成である。
前記操作装置(9)は箱形状で、この箱体の表面板には
前記乾燥機(7)を各作業別に始動操作する張込開始ス
イッチ国、乾・燥開始スイッチ(至)、排出開始スイッ
チ(至)、この乾燥機(7)を停止操作する停止スイッ
チ(ト)、前記バーナ(3)から発生する熱風温度を設
定する穀物種類猟み←υ、張込量蝋み(転)、穀粒の仕
上目標水分を設定する水分猟み禰、熱風温度、穀粒水分
及び残時間等を交互に表示する表示窓に)、外気温度を
検出する外気温度センサー(ト)及びモニタ表示等を設
け、内部には制御装置に)及び開閉制御装置にを設けた
構成であり、該穀物種類猟み@1)、該張込量猟み匍及
び該水分猟み(1)はロータリスイッチ方式であり、こ
れら穀物種類猟み6υと張込量猟み(転)との操作位置
により、該バーナ(3)から発生する熱風温度が設定さ
れ、又該水分猟み63の操作位置により、穀粒の仕上目
標水分が設定される構成である。
該開閉制御装置消は前記熱風温度センサー(m、前記穀
温センサ−OQ及び該外気温度センサー何9が検出する
検出値をA−D変換するA−D変換器(ト)、このA−
D変換器−で変換された変換値が入力される入力回路(
至)、該張込開始スイッチい、該乾燥開始スイッチ(至
)、該排出開始スイッチ(至)、該停止スイッチ(ト)
、該穀物種類猟み@1)、該張込量猟み(転)及び該水
分蝋み(1)の操作が入力される入力回路(資)、これ
ら各入力回路(ト)、霞から入力される各種入力値を算
術論理演算及び比較演算等を行なうCPUall、この
CP U I!1tlから指令される各種指令を受けて
出力する出力回路−を設けた構成である。
前記制御装置(4eは前記水分センサー(ロ)が検出す
る検出値をA−D変換するA−D変換器、このA−D変
換器で変換された変換値が入力される入力回路、この入
力回路から入力される各種入力値を算術論理演算及び比
較演算等を行なう該CP U 1511、このCP U
 1!+11から指令される各種指令を受けて出力する
出力回路を設けた構成である。
前記開閉制御装置(1)へ前記穀物種類猟み[41]、
前記張込量猟み(4シ、前記水分猟みu3及び前記乾燥
開始スイッチ(至)の操作が入力され、前記乾燥機(7
)が始動して乾燥作業のときに、前記熱風温度センサー
(功が前記熱風室(4)内の熱風温度を検出して入力さ
れると、この検出熱風温度と該穀物種類猟み(4+)と
該張込量猟み(転)とを操作して設定した設定熱風温度
とが比較され、検出熱風温度が設定熱風温度より、例え
ば、前記CPUfS1)に設定して記憶させた5度以上
相違する高温度を検出すると、この開閉制御装置(資)
で前記ソレノイド+241を始動制御し、このソレノイ
ド24で前記開閉弁(?3を開き状態に制御し、前記外
気供給室(6)へ外気を吸入する構成であり、熱風温度
を比較した結果相違していると設定熱風温度と同じ温度
になるように、前記燃料バルブの開閉回数を制御し、前
記燃料ポンプ(1υで吸入する燃料量を制御する構成で
ある。
前記穀温センサ−(至)が検出する検出穀粒温度と前記
CP U fallへ設定して記憶させた、例えば、籾
粒であれば40度と比較し、検出穀粒温度が設定記憶さ
せた40度の穀温より、該CP U 151)へ設定し
て記憶させた5度以上相違する高温度を検出すると、前
記開閉制御装置(9)で前記ソレノイド24を始動制御
し、このソレノイド+241で前記開閉弁(23を開き
状態に制御し、前記外気供給室(6)へ外気を吸入する
構成であり、又前記外気温度センサーf6が該CPtJ
 allへ設定して記憶させた35度以上の外気温度を
検出すると、該開閉制御装置(6)で上記と同様に該ソ
レノイド+241を始動制御し、該開閉弁(23を開き
状態に制御して該外気供給室(6)へ外気を吸入する構
成である。
上記の乾燥作業のときに、前記水分センサー(至)が前
記水分猟み(43を操作して設定した仕上目標水分と同
じ穀粒水分を検出すると、前記制御装置色eで自動制御
して前記乾燥機(7)を自動停止する構成である。
操作装置で9)の穀物種類猟みf41)、張込量猟みf
4り、水分猟み旧を所定位置へ操作し、乾燥開始スイッ
チ(至)を操作することにより、乾燥機(7)、水分セ
ンサー(ロ)、及びバーナ(3)が始動し、このバーナ
(3)から熱風が発生してこの熱風が熱風室(4)から
乾燥室(2)を通風し、排風室(5)を経て排風機(9
で吸引排風され、貯留室(1)内に収容した穀粒はこの
貯留室(1)から該乾燥室(2)内を流下中にこの熱風
に晒されて乾燥され、繰出バルブ(19で下部へと繰出
されて流下し集穀樋(IGl内へ供給され、この集穀樋
(IG)から供給樋0υを経て昇穀機1213内へ下部
の移送螺旋で移送供給され、パケットコンベアー12!
Iで上部へ搬送され、投出筒o0を経て移送樋Qe内へ
供給され、この移送樋(2eから拡散盤(5)上へ上部
の移送螺旋で移送供給され、循環乾燥され該水分センサ
ー(ロ)が該水分猟みu3を操作して設定した仕上目標
水分と同じ穀粒水分を検出すると、該操作装置(9)の
制御装置鴫で自動制御して該乾燥機(7)を自動停止す
る。
この乾燥作業中に熱風温度、穀粒温度及び外気温度等が
所定温度以上になると、ソレノイドQ4が作動して開閉
弁(0が開き状態になり、吸入口口のから外気を吸入し
、外気供給室(6)の吐出口21)から該乾燥室(2)
を通風し、該排風室(5)を経て該排風機(1〕で吸引
排風され、乾燥中の穀粒温度をこの外気で下降させなか
ら穀粒を乾燥する。
熱風温度、穀粒温度及び外気温度等によって、外気で穀
粒温度を強制的に下降させることにより、安定した穀粒
の乾燥を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図は一部
の拡大側面図、第2図はブロック図、第3図は一部断面
せる乾燥機の全体側面図、第4図は第3図のA−A断面
図、第5図は乾燥機の一部の拡大正面図である。 図中、符号(1)は貯留室、(2)は乾燥室、(3)は
バーナ、(4)は熱風室、(5)は排風室、(6)は外
気供給室を示す。 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 穀粒を上部の貯留室(1)から下部の乾燥室(2)へ流
    下させながら、バーナ(3)より発生する熱風を該乾燥
    室(2)の一側の熱風室(4)から他側の排風室(5)
    へ通風させて乾燥すべく設け、この熱風室(4)には、
    外気を吸入して該乾燥室(2)の一部から該排風室(5
    )へ通風させて乾燥中の穀粒温度を下降させる外気供給
    室(6)を設けてなる穀粒乾燥機。
JP2225788A 1988-02-01 1988-02-01 穀粒乾燥機 Pending JPH01196485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225788A JPH01196485A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 穀粒乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225788A JPH01196485A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 穀粒乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196485A true JPH01196485A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12077721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225788A Pending JPH01196485A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 穀粒乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163911A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163911A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01196485A (ja) 穀粒乾燥機
JPH0658667A (ja) 穀粒乾燥機の運転制御方式
JP3316954B2 (ja) 穀粒乾燥機の燃焼装置
JPH03113285A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0462387A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS62178879A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒制御方式
JPS6284285A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH11230673A (ja) 穀粒乾燥機
JPS6219677A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH02293581A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒排出装置
JPH0443285A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH04263781A (ja) 穀粒乾燥機等の燃料供給制御方式
JPH03102188A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS6391480A (ja) 穀粒乾燥機のバ−ナ方向調節装置
JPH074840A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒排出制御装置
JPH03164684A (ja) 穀粒乾燥装置
JPH0476382A (ja) 穀粒乾燥機の熱風制御方式
JPH07151464A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥装置
JPH0646138B2 (ja) 穀粒乾燥機の熱風温度設定装置
JPH0325284A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH04281181A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0646136B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH07234071A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒供給装置
JPH07294132A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥熱風案内装置
JPH03113279A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式